2023年1月の記事一覧

今日の献立

豚キムチ丼 牛乳 ワンタンスープ

 

 今日は食事中のマナーについてのお話です。

 給食時間に、食事中のマナーについておしゃべりはせず、隣りの席同士で確認をしてみました。

①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。

②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?

③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?

気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

~受験前日や当日の料理~

緊張すると消化・吸収の働きが弱まり、普段は問題ない料理でも食あたりを起こす場合があります。受験前日や当日は刺身などの生ものや、揚げ物などの油っこい料理は避けるようにします。消化が良く、食べ慣れているもので、エネルギーになる炭水化物を多くとれる料理にしましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 炒めビーフン 大根サラダ

今日の献立

ごはん 牛乳 豚汁 ひじきの炒り煮

【小学3年生リクエスト献立:大豆を使った料理】

今日の献立

コッペパン 牛乳 ポークビーンズ チーズサラダ

 今日はサラダに入っているチーズについてのお話です。

 チーズは牛乳から作られています。チーズは牛乳を固めてから、水分を取り除いたものなので、牛乳の栄養がギュッとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは、牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍も含まれています。チーズは少しの量でたくさんの栄養をとることができる食べ物です。

今日の献立

ごはん 牛乳 中華スープ チャプチェ

 今日は「好き嫌い」についてのお話しです。

 みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。

今日の献立

ホットドッグ(ウインナー、キャベツ、ケチャップ)

牛乳 パンプキンスープ  

 今日は手洗いについてのお話です。

 みなさんは、いつも給食の前に、石鹸で手を洗っていますか?食事の時には、手でお箸や食器だけでなく、パンなどの食べ物を触ることがあります。しっかりと手を洗っておかないと、手についた病気を引き起こす菌やウイルスが、口を通って体の中に入ってしまいます。寒いから、水が冷たいからといって、サッと水でぬらすだけでなく、石鹸を使って丁寧に洗いましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 わかめうどん 三色和え

 今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。

 それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか? ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色。。。

 正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめの栄養は骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどが含まれています。

今日の献立

宮崎牛の焼肉丼 牛乳 白菜のみそ汁

【地産地消献立ひむかの日】

 

 今日は月に一度、北方や県内の郷土料理、または地域の食材を使った料理を出す「ひむかの日」の献立です。

 今日は、宮崎牛と北方の野菜をたくさん使った「宮崎牛の焼肉丼」を出しました。今回の牛肉も、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、農畜水産物の消費を応援する目的で出しています。牛肉は育てるまでに長い年月と手間が必要です。動物そのものの命と、生産者や給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずに、今日の給食も味わっていただきましょう。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

~健康な体をつくるための食生活チェック~

健康な体をつくるために、食生活を振り返ってみましょう。

子どもは保護者の生活習慣に影響されやすいので、ご家庭でチェックしてみてください。

□ 朝・昼・夕、規則正しく食事をしている

□ 間食は時間と量を決めて食べ過ぎない

□ 栄養バランスよく食べている

□ 糖分・脂質・塩分をとり過ぎない

□ よくかんで食べている

 

今日の献立

黒糖パン 牛乳 肉団子スープ ポテトサラダ

【小3リクエスト献立:ポテトサラダ】

 今日は小学3年生がリクエストしたポテトサラダに使われているじゃがいもについてのお話です。

 じゃがいもはでんぷんが主な成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く、寒い国々では冬の野菜として大事にされてきました。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶け出しやすいのですが、じゃがいもは加熱するとでんぷんが固まって、じゃがいものの中にビタミンがとどまるため、ビタミンCが溶けにくいのが特徴です。

今日の献立

チキンカレー 牛乳 海藻サラダ

【小3リクエスト献立:カレー】

 

 今日は小学3年生がリクエストしたカレーです。

 給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めているものが入っているものがあります。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 ミートソーススパゲティ りんごサラダ

【小3リクエスト献立:りんごサラダ】

 今日は小学3年生がリクエストしたりんごサラダに入っている「りんご」についてのお話しです。

 りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごであれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 雑煮 千草焼き ゆかり和え

 今日から3学期が始まりました。

 冬休みはクリスマスにお正月と楽しい行事が多く、生活リズムが崩れた人も多いと思います。早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、早めに生活リズムを取り戻し、3学期も毎日元気に過ごしましょう。

 そして今日は雑煮についてのお話です。雑煮は、もともと年神様に供えたその土地の産物とお餅を煮たものでした。東日本は主に角もち、西日本は主に丸もちを入れます。すまし汁仕立てやみそ仕立てなど、味付けも様々です。今日の給食では、紅白の丸もちをすまし汁仕立てで味付けをしました。お餅はのどに詰まらないようによく噛んで食べました。