ブログ

学校の様子

卒業式に向けて ②

 卒業式に向けた練習の様子です。

【卒業証書授与の様子】

 

【退場の練習】

 

 今週が卒業式ですね。3年生が口を揃えて「卒業する実感がない」と言っています。卒業式の練習を重ねるたびに、3年生のみなさんは卒業する実感が湧くのではないでしょうか?

 明日も卒業式練習の様子をお届けします。

クラスマッチ・送別式

 5時間目にクラスマッチ、6時間目に送別式をしました。

 クラスマッチは、3年生にやりたい競技を選んでもらい「ミニバレーボール」をしました。

  各学年3チームに分かれて対戦しました。女子バレーボール部の活躍はもちろん、他にも上手な生徒が多くおり、活躍する姿を見ることができました。

【 クラスマッチの結果 】 

   優勝 3年生  2位 2年生  3位 1年生 

 さすが3年生ですね!!! 1・2年生のみなさんは、先輩達のかっこいい姿を見ることができたのではないでしょうか?

 みんな笑顔いっぱい楽しいクラスマッチになりました星

 

 引き続き、送別式をしました。送別式では、生徒会執行部から3年生へのメッセージ動画と3年生の生徒1人ずつメッセージをもらいました。

 3年生へのメッセージでは、後輩から3年生1人1人に向けた思い出やその人の良いところの紹介がありました。また、今までお世話になった先生方からのビデオメッセージ等のサプライズもありました。

 メッセージをもらった後、2年生から3年生へプレゼント授与がありました。

 

 3年生が1人ずつ話す場面では、中学校生活の思い出や1・2年生に向けた熱い応援メッセージがありました。

 

 最後に全校生徒で写真撮影をしました。今日という日が生徒のみなさんの思い出の一つになるといいですねグループ

卒業式に向けて ①

 3年生は、高校入試が終わり卒業式に向けた練習が始まりました。

 卒業式の式の流れの説明や卒業証書授与の移動の練習をしています。

 

 卒業式の歌の練習では、それぞれのパートに分かれて練習したり、全員で合わせて歌ったりと何度も練習を重ねています。

 昨年は、新型コロナウイルスの影響で歌を歌う事ができませんでした。今年は歌うことができるため、生徒達も気合いを入れて練習に励んでいます。

 

 アルトパートは人数が少ないため心を一つにして歌おうと気合い入れの円陣を組んでいます。

今年度最後のALT授業

 3年生は、2月22日に、1・2年生は昨日で今年度のALTの授業が終了しました。3年生は、入試に向けて英作文のトレーニングを、1・2年生は先生に英語でたくさんの質問をしたり、1対1でインタビューをしたりしました。

 みんな、アリーサ先生とたくさん会話をすることができるようになりました。来年度は、もっと話せるようになるといいですね!3年生は、それぞれの進学先で出会うALTの先生とも、たくさん話してくださいね!

 

 

 

 

県立高校一般入試

 今日と明日は県立高校一般入試です。

 今日まで学校や家、塾などで学習してきた成果を発揮する場です。

 今日まで頑張ってきた自分を信じて最後の1問まで諦めず頑張ってください!!!

 

【お知らせ】

 メニューの中にある「学校評価」をクリックすると、「令和4年度学校評価書」を掲載しています。お時間があられるときにご覧ください。

県立高校一般入試事前指導

 明日と明後日はいよいよ県立高校一般入試です。

 受験する生徒のみなさん!緊張していますか?不安な気持ちですか?

 受験生は、みんな同じような気持ちを持って受験当日を迎えると思います。同じ高校を受ける人たちはライバルでもあり、仲間でもあります。

 受験生のみなさんが元気に受験できることを願っていますにっこり/

 受験をする生徒に向けて校長先生より激励の言葉をいただきました。

〇 忘れ物をしない(準備物・制服)

〇 苦手なところはお復習いして、早く寝ること

〇 受験当日は試験開始の3時間前には起きておく

 

 受験を控えている3年生のみなさん!明日は全力を出し切ってください!

 北川中学校の生徒全員で応援しています!頑張れ~お知らせ

 

ひなまつり❀

 3月3日 今日は、「ひなまつり」です。「桃の節句」や「上巳の節句」とも言います。

 ひなまつりとは、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。

 今回のひなまつり給食は「ひなまつりデザート」が出ました。

 ひし餅を真似した三層味の違うゼリーでした。

 

避難訓練(不審者)

 4時間目に避難訓練がありました。今回は不審者が侵入してきた時の訓練です。

 スクールサポーターの黒田さんが不審者の役を演じ避難する練習をしました。今回の訓練は生徒だけでなく、先生たちの訓練でもありました。

 

 不審者が侵入してきた時に、生徒は「窓の鍵を閉める」「先生の指示に従う」等の先生に協力する行動をとることが大切です。

 

 また、不審者に対して先生方が刺股(さすまた)を使って足止めをする訓練も行われました。「捕まえる」のではなく、警察が来るまでの時間稼ぎをしなくてはいけません。

 

 全校生徒への講話では、

 〇 自分の命は自分で守ること

 〇 もし不審者が現れた時は、自分の身を守る行動をとること

 〇 中学校で勉強や経験を大切にして人間性を磨くこと

 〇 14歳は大人と同じ扱いを受けること

 大人の仲間入りをしていく中学生の生徒にとってはとても刺激を受ける話になりました。

 いつ発生するか分からないことに正しく対応できるよう、今回学んだことをしっかり復習しましょう!

 スクールサポーターの黒田様、本日もありがとうございました。

 

 最後に、全校体育生活委員長がお礼の言葉を述べました。

全校集会・生徒集会

 放課後に全校集会・生徒集会がありました。

 初めに表彰を行いました。

【善行生徒表彰】

【第43回春季中学校バレーボール大会 3位】

【学習図書委員会 多読賞】

 

 最後に、各専門委員会より先月の反省と今月の目標を述べました。

 今学年で取り組む委員会活動は今月が最後です。1人1人が自分の仕事に責任を持って取り組んでいきましょう!!!

薬物乱用防止教室

 4時間目に「薬物乱用防止教室」がありました。延岡警察署少年補導職員の甲斐様とスクールサポーターの黒田様を講師に招き薬物についての説明や薬物を乱用してはいけない理由、私たちが住んでいる延岡市の実態について詳しく教えていただきました。

 

 薬物の説明では、薬物と薬が似ていることから見分けのつきにくい物だということを、実際に写真で比べて知ることができました。

 薬物を乱用してはいけない理由として、薬物を好奇心や遊び心で手にしてしまうと依存性があるため止められなくなります。最悪な場合、命を落とす危険性があることを学びました。

 私たちが住んでいる延岡でも薬物を乱用し検挙されている人がいる事を知り、身近な話であり一人一人が気をつけて生活していかなければならないことが分かりました。

 薬物は「知らなかった・分からなかった」は通用しません。使用していなくても手にした時点で犯罪になります。もし周りの人に誘われた時には”断る勇気”を持つことが大切です。

 今回の講話で学んだことを今後の実生活に活かしていきましょう!

 本日は、貴重なお話をありがとうございました。

 最後に全校保健給食委員長がお礼の言葉を述べました。

 

【参加されていた保護者の感想】

・ 現場にいらっしゃる方々からのお話で、危険なことが身近にあると  いうことが分かりました。

・ 子どもだけでなく、大人にとっても大事なお話しであると思いました。

・ SNS等から情報を知りうる世の中なので、SNSの使用目的についても気をつける必要があると思いました。

お花の苗 寄贈

 AEON系列店のホームワイド出北店より花の寄贈がありました。美しい色味のビオラを80鉢もいただきました!!!ありがとうございます✿

 

 

 学校技術委員の先生の日々のお世話のおかげで、卒業式の花たちが綺麗に咲き始めました。花の中でも主役を飾るペチュニアです。色とりどりで会場の雰囲気がより一層華やかになりますね!

第4回参観授業・立志式

 第4回参観授業(1・2年生)がありました。

 1年生は、国語の授業です。「漢字の成り立ち」について学習しました。普段使っている漢字の「作り方」や「使い方」について学習しました。

 

 2年生は、立志式を行いました。

 今日の立志式に向けて生徒達はたくさん練習を重ねてきました。練習の成果が発揮され、友達や保護者の前で堂々とした発表をすることができました。

誓いの言葉を述べています

 

 

 

第60回学童美術展

 2月18日~21日の期間、カルチャープラザのべおかで第60回学童美術展がありました。延岡市の園児から中学生まで約500点の作品が展示されていました。本校の生徒も何点か展示されていました。

 

【1年生の作品】 

 

【2年生の作品】

 

【3年生の作品】

SDGs講話

 3・4時間目に、SDGs講話がありました。

 松本憲征さんを講師に招き「地域貢献」をテーマにお話をしていただきました。

 松本さんは東海中学校出身で、大武川を吹き抜ける風に癒やされ、その景色の美しさに感動したことをきっかけに大武川のゴミ拾いを始めました。ゴミ広い活動から始まり今では、「0024 ODAKE River Projectとしてボランティア活動で延岡に貢献しています。

 

 

【活動内容】

〇 大武川の河川管理

 ゴミ拾いや河川敷の除草・整備・行政との連携

〇 歴史・文化の継承

 住民からの聞き取り調査やイベントを通じて地域文化・歴史を学ぶ

〇 まちづくり

 大武町の個性を活かしたまちづくり

○ PR活動

 Instagramを毎日投稿する、YouTubeを配信する、商品開発

  ※ 新聞で作ったカバンや生姜で作ったジンジャーシロップ、絵馬の商品開発を行っています。

 

 SDGsや地域貢献活動に力を入れている北川中学校の生徒にとっては今回の講話はとても刺激的な内容になったのではないのでしょうか?

 松本さんの講話の中で、生徒達へ3つのメッセージをいただきました。

 

 ① 「初期衝動」を大切にすること。

  「こうしたい」「こんなことをしてみたい」と思う気持ちを大事にし、思ったことを紙に書いていくこと。

 ② 今、ここにいる事がどういう事なのか?

  何十年、何百年先の未来のことを考え、今の環境や状況がずっと続くことができるのか考えること。

 ③ 命の使い方

  これからの時間(命)をどのように使うのか?

 

 SDGsに関連する講話からスピリチュアルなお話までしていただきました。今日の講話を通して、今後の北川中学校生徒の地域貢献活動により一層力が入るのではないでしょうか?

 本日は、お忙しい中講話をしてくださりありがとうございました。

 

 最後に、全校学習生活委員長がお礼の言葉を述べました。

 

延岡市善行児童生徒表彰式

 17日(金)に、延岡市役所本庁舎で、延岡市善行児童生徒の表彰式が行われました。

 

 【令和4年度の活動内容】

・ 地域貢献のボランティア活動を立ち上げ

・ 夏休みに家田湿原清掃ボランティア

・ 地域の高齢者宅を訪れての交流ボランティアの計画・運営

・ ペットボトルキャップの回収や助け合い募金活動

 

 本校の活動が評価され、学校を代表して生徒会役員執行部の生徒が表彰をされました。

 

 今年度は、生徒会役員が発足する活動が増え、北川中学校の生徒が地域に貢献する活動も増えてきました。今後も、地域だけに留まらず延岡市にも貢献する活動を行っていきたいと思います。

西郷隆夫さんの講演会

 5・6時間目に、北川体育館で「西郷隆夫さんの講演会」を北川小学校5・6年生と北川中学校の1・2年生で参加しました。

 今回講演会をしてくださった西郷隆夫さんは、西郷隆盛のひ孫にあたる方で、西郷家の家系図や西郷隆盛と延岡との繋がりについてお話を聞きました。また、話の中で西郷隆盛の言葉を教えていただきました。

 

<延岡との繋がりについて>

 西郷隆盛が戦争時代に、2・3日匿ってもらった場所が延岡で、弱っていた隆盛らを匿って、良くしてもらったと父(隆正さん)に伝えられたみたいです。そのことが理由で、「延岡には感謝しないといけない」とよく言われていたそうです。

 <西郷隆盛の生き方から学ぶ>

〇 やることを過去完了形にする

 「~したい」「~しよう」という気持ちではなく、「~できた」とできた後のことを考えること。

〇 何かやりたい事があるとき

 「言い続けること」「聞き続けること」が大切である。

 洗脳させていくことによって行動へと移せることができる。

 <西郷隆盛の好きな言葉>

 ”敬天愛人”  ~ 天を敬い、人を愛すること ~

 「咲いた花見て喜ぶなら 咲かした根っこの恩を知れ」

 この言葉より、生徒のみなさん(桜の花びら)があるのは、保護者・祖父祖母・・・(根っこ)があるから。常に感謝の気持ちを忘れてはいけない。と教えていただきました。

 今回の、貴重なお話をぜひ生徒のみなさんは周りの方々に伝え続けてほしいと思います。講演をしてくださった西郷隆夫さん本日はありがとうございました。

 

 最後に、学年を代表して文化放送委員長がお礼の言葉を述べました。

 

 講演終了後は、体育館の片づけに貢献する姿を見ることができました。

体育(バスケットボール)

 現在、体育の時間では、全学年バスケットボールをしています。

 1年生は、中学校で行う初めてのゴール型の競技です。攻撃を重視した学習を行うために、シュート練習時間の確保やアウトナンバーのゲーム(2対1や3対1のゲーム)を行っています。

 

 2年生は、前回のゲームを見直して良い点・悪い点をタブレット(ロイロノート)を活用しながら学習に取り組んでいました。

 

 3年生は、チームで作戦を立て仲間と連携しながらゲームをしています。プレイ中は、ボールを持っていない生徒が積極的に動いて空いた場所の攻防をしながらゲームを楽しんでいます。

 どの学年も怪我に気を付けて、技能を向上させ、ゲームを楽しみましょう。

 

第4回定期テスト

 第4回定期テスト2日目の様子です。

 1年生

2年生

3年生

 

 今学年でのテストが終わりました。お疲れ様でした。

 テストが終わり、生徒のみなさんは「もう勉強しなくて良い!」という気持ちになっていませんか?テストが終わった後が1番大事です。

 回答用紙が返されて、点数だけ見ている人はいませんか?同じ問題をもう1回解いたときに100点を取れるようにする答え合わせの時間が学力を上げるために大切なことの1つになります。次々と返されるテスト用紙を無駄にしないように、身になる学習に取り組みましょう!!!

 

第4回定期テスト

 今日と明日は第4回定期テストです。

 今学年で受ける最後のテストとなります。次の学年へと繋がる大事なテストです。

 1日目のテストの様子です。

 1年生

2年生

3年生

 

 1日目が終わりました。みなさん手応えはどうでしたか?残り2教科です。今日の3教科が思うようにいかなかった人は、気持ちを切り替えて明日のテストに向けて頑張ってください!

 

3年生インタビュー

 最後はこちらの4名の生徒です。残り約1ヶ月の北川中学校生活を充実したものにしてほしいです。

 

 

 Q1.中学校生活の1番の思い出は何ですか?

 ・最後の体育大会

 ・体育大会で副団長をしたこと

 ・最後の体育大会に出たこと

 ・修学旅行に遅刻したこと

 

 Q2.中学校で1番印象に残っている出来事は?

 ・文化発表会の社会の劇

 ・部活動でやりたいポジションにつけたこと

 ・復帰は無理と言われた部活動に復帰できたこと

 ・合格発表の時

 

 Q3.中学校のお気に入りの場所はどこですか?

 ・図書室

 ・3A教室

 ・部室

 ・トイレ

 

 Q4.どんな高校生になりたいですか?

 ・ 楽しい高校生活にしたい

 ・ 勉強と部活動を両立させて楽しい高校生活を送りたい

 ・ 勉強で周りに置いていかれない、元気な高校生活を送りたいです

 ・ 美人でモテモテなハイスペック女子高校生