ブログ

学校の様子

新制服

 今年の1年生は2・3年生とは違う新制服で入学してきました。

 昨年度作成に投票してもらったデザインのリボンとネクタイを着けている生徒が多くいます。

 新制服は、『SDGs 5番 ジェンダー平等を実現しよう』の取組の1つです。男女関係なく自分が着たい制服を着ることができます。基本的には、延岡市の統一制服となります。ネクタイとリボンだけは、北川中バージョンです。

 

全校専門委員会

 今年度初めての全校専門委員会がありました。

 本校の全校専門委員会は、生徒会執行部・学習図書委員会・体育生活委員会・文化放送委員会・保健給食委員会の5つに分かれて活動しています。また、前期と後期に分かれて多い人で2つの委員会の仕事をすることができます。

 今日は、各委員会ごと1年間どのような活動を行っていくのか説明を受け、5月の具体的な活動計画を話し合いました。

 5月は体育大会があります。体育生活委員会の生徒が全校生徒の中心となって活動します。

 他の委員会のみなさんも必要不可欠な係の仕事や毎月の活動があります。人任せにするのではなく、自分から目配り・気配り・心配りの気持ちを持ち活動していきましょう!

 

 各委員会の活動の様子です。

【生徒会執行部】

【学習図書委員会】

【体育生活委員会】

【文化放送委員会】

【保健給食委員会】

全国学力調査(3年生)

 3年生は午前中に全国学力調査がありました。

 先週の13日に行われた県数テスト・県英テストに引き続き3個目のテストです。

 1つ1つのテストがとても重要なテストになります。「次のテスト頑張ろう」という気持ちでいるといつの間にか入試直前となってしまいます。

 直前で焦らなくて良いように、日々学習する習慣を身に付けていきましょう!

総合オリエンテーション・対面式

 総合オリエンテーションと対面式がありました。

 4時間目の総合オリエンテーションでは、本校はユネスコスクールの「キャンディデイト(候補者)校」に認定されていることから、総合的な学習の時間を活用してESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいきます。

 オリエンテーションの中で、ユネスコスクールの説明や本校の取組についての説明がありました。また、各学年ごとに昨年度行った総合的な学習の時間の内容を聞いたり、写真を見て行く中で、今年はどのような活動をしていくのか見通しをもつことができました。

 

 また、今年から新たに「4R活動(Reduce<減らす>・Reuse<再利用>・Recycle≪再生利用>・Refuse<断る>」を中心とした環境教育を推進する取組を行っていきます。

 5月から早速、総合的な学習の時間で1年生は「家田湿原の散策」3年生は「大学訪問と市役所見学」があります。

 自分たちが学ぶ学習は、SDGsの何番に当てはまるものなのか意識しながら活動に取り組んでいけるといいですね!

 

 5時間目には対面式がありました。

 初めに、新入生誓いの言葉を代表生徒が述べました。

 

 次に、1年生に向けて生徒会役員紹介や主な学校行事について、中学校の1日の流れについてプレゼンや動画を通して説明がありました。

 

 次に、各部活動の紹介がありました。どの部活動も1年生の入部を大歓迎しています。1年生のみなさんは3つの部活動それぞれを体験して、3年間続けることができる部活動を選んでくださいね!

 

【野球部】

【バレーボール部】

【バドミントン部】

 

 最後に、1年生よりお礼の言葉が述べられました。

 

 先輩方が1年生のみなさんのために一生懸命に考えた学校説明や部活動の紹介はいかがだったでしょうか?これからの中学校生活が楽しみになりましたか?

 1年間いろんなことを経験し、いろんなことを学んで大きく成長していってください。

 

交通安全教室

  3時間目に交通安全教室がありました。交通安全協会の方3名と延岡警察署の方1名を講師に招き、自転車に乗るときの交通ルールや、自転車の正しい乗り方、自転車点検などDVD鑑賞や指導者の方々から実践を交えながら教わりました。

 

 DVDの鑑賞では、自転車の接触事故を起こしてしまう話でした。自転車によく乗る生徒達にとっては、自転車の乗り方について振り返ることができました。主人公がもし自分だったら...。と自分に置き換えて考えることもできました。

 

 自転車点検・正しい乗り方については、各学年の代表生徒が自転車を点検し、実際に乗り方を教わりました。

 自転車の点検では「ブ(ブレーキ)・タ(タイヤ)・ベル(反射板・ハンドベル)・サ(サドル)・ハ(ハンドル)・ラ(ライト)」に不備があると安全に自転車に乗ることができません。

 自転車点検で不備があった生徒は、安全な状態で自転車が乗れるように速やかに修理をしてください。 

  

 自転車の正しい乗り方では、事故の多い交差点での正しい乗り方や安全確認の仕方など細かく説明してくださいました。

 説明の後、代表生徒3名が実際にみんなの前で自転車に乗って実践してくれました。

 

 自転車は車の仲間です。歩行者や車とぶつかると、大きな怪我や死に至ることもあります。

 自転車事故を起こさないために、随時自転車点検を行うこと・自転車のルールを守ること・急いで自転車を運転しなくて良いように余裕を持って行動するなど、安心・安全に過ごしていきましょう。

 

 最後に、体育生活副委員長がお礼の言葉を述べました。

学習・生活オリエンテーション 清掃集会

 学習・生活オリエンテーションと清掃集会がありました。

 4時間目に学校生活についての話が生徒指導部からありました。集会の流れ・礼法・学校のきまり等、実際に整列の練習を実践しながら確認することができました。

 

 続いて学習についてです。授業の受け方・テストの受け方・家庭学習など2年生が1年生にお手本を見せる場面も交えながら説明がありました。1年生はこれから中学校での学習の方法を学び、2・3年生は自分の学習への取り組み方を見直す時間となりました。

 

 次に、学習支援担当から情報の伝え方・受け取り方に関する学習支援についてお話がありました。

 生徒達には説明した内容を下敷きにして配布しました。ぜひ、ご家庭でも活用して子どもたちの学習支援に活用されてください。

 

 5時間目は清掃集会がありました。体育生活委員長・副委員長が清掃の流れを説明しました。清掃場所は、縦割りで決め、先輩が後輩に指導しながら学校を隅々まで綺麗にする姿を見ることができました。

 北川中学校が毎日綺麗な学校であり続けられるように、一生懸命学校を綺麗にしていきましょう!

第77回入学式

 第77回入学式です。1年生のみなさん、並びに保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます!ようこそ北川中学校へお祝い

 在校生並びに職員一同、みなさんの入学を心待ちにしていました!!

 

 今年度は14名の新入生が大きめの制服に身を包み、元気に入学してきました。

 新入生が1列で入場する姿は、とても緊張が伝わる表情でした。しかし、氏名点呼では大きな声で元気よく返事をする姿を見ることができました。

 新入生の姿を見ていると、これからの北川中学校がさらに明るい学校へと変わっていくのではないかと感じることができました。

 

【校長祝辞】

 

【PTA会長祝辞】

 

【在校生代表歓迎のことば】

 

【新入生代表誓いのことば】

 

 1年生は明日から中学校生活が始まります。中学1年生の時は初めて経験することが多くあり、分からないことだらけです。

 分からない時は「聞く」そして「覚える」ことを大切にして、中学校生活に早く慣れてほしいと思います。

 周りを見ればいつでも助けてくれる先輩や先生がいます。北川中学校生であることに誇りをもってこれからの中学校生活を充実したものにしていきましょう。

 

明日は入学式です

 明日はいよいよ入学式です。2・3年生は1年生のために、入学式の準備に一生懸命取り組みました。

 体育館の会場設営やトイレ掃除、校舎内外の清掃など自分の仕事が終わったら、次に自分が手伝える場所はどこなのか、目配りの心をもって黙々と掃除に取り組んでくれました。

 

 2・3年生のおかげで明日は1年生を気持ちのよい状態で迎えることができます。新入生の皆さん、明日は元気に登校してきて下さいね。

  2・3年生のみなさんありがとうございました。

 

授業スタート

 2・3年生新年度の授業がスタートしました。

 メンバーは替わりませんが、新しい教室で新しい学年の学習に取り組みます。

 初心の気持ちに戻って、もう一度各教科ごとに授業の受け方を見直し、毎時間意味のある学習に取り組めるようにしていきましょう!

 

 2年生の様子 

 

3年生の様子

令和5年度 始業式

 令和5年度が始まりました。離任式から今日まで誰一人と大きな怪我や事故等なく今日を迎えることができたことを嬉しく思います。

 初めに新任式を行いました。離任式で4名の先生方とお別れし、寂しい気持ちでしたが本日新しく4名の先生を迎えました。

 ようこそ!北川中学校へ!

 

 全校生徒を代表し、生徒会役員の生徒が歓迎の言葉を述べました。

 新しい先生たちを迎え、今後の北川中学校がさらに活気溢れる素晴らしい学校へと変わっていくことがとても楽しみです!

 

 続いて、始業式に移りました。初めに、新2・3年生の代表生徒が新年度の抱負を述べました。

【2年生代表】

 1年生では、学習時間が十分に確保できていなかったため2年生では家庭学習に一生懸命取り組みたい。

 部活動では、重要なポジションを任せられたので先生方のご指導をしっかり受け、チームに貢献したい。

 【3年生代表】

 5月に行われる体育大会の実行委員長を務めるので、全校生徒の中心となって成功させたい。

 部活動では、最後の中体連に向けて頑張りたい。

 今年は受験生なので、3年生一丸となって受験に向かっていきたい。

  代表生徒以外の生徒のみなさんも新年度の抱負を立て、新たな気持ちで新学年をスタートできるといいですね!

 

 始業式が終わり、新しい学年の担当発表がありました。 

 その後、各クラスに分かれ学活の時間を過ごしました。

 2年生の様子

 3年生の様子

 

 月曜日からはいよいよ授業がスタートします。また、水曜日は入学式があり、新しい仲間が加わります。

 2・3年生は頼られる先輩です。目配り・気配り・心配りの気持ちを持って、1年生が困っている時は自分から手を差しのべられる先輩になれるといいです。

良いスタートです

 土曜日の部活動終了後にバレー部が桜の花びらの掃除をしました。

 新しく来られる先生方が気持ちの良いスタートが切れるように何度もはいてくれました。

 はいてもはいても次々と桜の花びらが落ちてくるため、全てを綺麗にすることはできませんでしたが、”綺麗にしたい”という気持ちが先生方に伝わるといいですね!

 新年度初日からバレー部の生徒が学校に貢献する姿を見ることができました。

 バレー部の活動から全校生徒へと繋がり北川中学校の朝のボランティア活動が充実した活動になるといいです!

 

 修了式の時に表彰がありました。

【第二十二回全国中学生「防火防災に関する」作文コンクール】 優秀賞

 全国の中学生の中から優秀賞をいただきました!おめでとうございます。

 

 明日は始業式です!!!

 4月7日(金)

 通常登校(8:00)です。

 新しい学年の靴箱に靴を置き、新しい学年の教室へ登校し出席番号で座ってください。

 課題の提出があります。終わらせた状態で提出できるように頑張ってください!

離任式

 今日は、離任式を行いました。本校からは4名の先生方が離任されます。

 お一人お一人が、それぞれの思いを生徒たちに伝えて下さいました。

【生徒代表お礼の言葉】

【花束贈呈】

  3月16日に17名の卒業生を見送り、今日また4名の先生方を見送ることになりました。1年の中で最も寂しい季節です。

 今までいろんな場面でお世話になりました。また、新たな場で先生たちがご活躍されることを願っています。

 今まで本当にありがとうございました。

令和4年度 修了式

 令和4年度の修了式がありました。

 初めに、全校生徒で1年間お世話になった教室や廊下、トイレ、武道場、体育館など感謝の気持ちを込めて大清掃しました。

 新しい学年になって気持ちの良いスタートを始められそうですねキラキラ

 

 修了式の前に表彰を行いました。

【国語科 漢字100問テスト】

【学童美術展】

 

 続いて、修了式に移りました。

【修了証書授与】

 1・2年生の代表生徒が大きな声で返事をして修了証をもらいました。

 1年生

2年生

 

【1年間を振り返って】

 1年生

 

2年生

 

  続いて、校長先生のお話です。

 北川中学校の伝統である「あいさつ」「朝のボランティア活動」についてお話しされました。

 今の北川中学生は、大きな声で自分からあいさつをすることや意味のある朝のボランティア活動に取り組むことが課題です。

 あいさつの伝統である「気持ちの良い覇気あるあいさつ・立ち止まりあいさつ・笑顔であいさつ・私からあいさつ」と掲げている目標をもう一度見直す必要があります。

 朝のボランティア活動は、ほうきを手に持つだけでは意味がありません。自分から進んで学校を綺麗にする気持ちを行動に移すことが大切です。

 4月から入学してくる1年生が、大きな声であいさつをする姿やボランティア活動に自分から取り組む姿を見て、誇りに思われるといいです。

 次に会う日は離任式です。忘れず登校しましょう!

 

【離任式について】

 3月29日(水)

 登校時間 8:50~9:00

 制服で手ぶら登校です!

 

 

全校専門委員会

 今日で今年度の全校専門委員会は最後です。前期と後期の委員会を通して何か学ぶことはありましたか?

 初めて全校専門委員長や副委員長になった生徒はみんなの前に立って人をまとめる大変さや先を見通して委員会活動に取り組む難しさを知ることができたのではないですか?困難を抱えながらも、日々成長を重ねていく生徒のみなさんの姿をみることができました。

 4月からは新入生が入学してきて現在の1・2年生が先輩となって教えていく立場になります。

 北川中学校生徒会は全校専門委員会の活動が充実しているからこそ活性化している部分が多くあります。来年度の全校専門委員会の時間が有意義なものになるといいです。

 1年間お疲れ様でした。来年度も頑張っていきましょう!

【生徒会執行部】

【学習図書委員会】

【体育生活委員会】

【文化放送委員会】

【保健給食委員会】

TIMSS(2年生)

 2年生は、TIMSS(ティズム)と呼ばれる国際数学・理科教育動向調査を受けました。

 TIMSSの目的は、小学校4年生と中学校2年生を対象に算数・数学及び理科についての児童生徒の教育到達度を国際的な尺度で把握する調査を行いました。

 生徒達は、初めてのタブレットを使用したテスト方式で、教科調査と質問調査を受けました。今回の本調査のためにお越しくださった2名の方々のサポートも得ながら、約4時間生徒達は真剣に取り組むことができました。

 

校外学習(2年生)

 2年生は校外学習でサンメッセ日南へ行きました。

 サンメッセ日南は、「「地球の真の平和を願い、太陽からのメッセージを受けて地球に許される生き方に気づく」をテーマに設立された公園です。

 モアイ広場には、海を背に巨大なモアイ像が7体おり、モアイ像の大きさが思っていたよりも大きいことに驚いている生徒が多くいました。また、それぞれのモアイ像に意味があることも知りました。

 モアイ像の横に並んで写真を撮るとモアイ像がどれだけ大きいのか比べられますね!

 

 他にも、カラフルなヴァワイアン像と同じポーズで写真を撮ったり、恋人の丘にいるモアイ像を支えているような写真を撮ったりと、普段中々行けない宮崎の観光スポットを訪れることができました。

 

 また、園内にある世界の珍しい昆虫展を見たり、本校が取り組んでいるユネスコに関する「ユネスコ世界遺産展示」を見て、ユネスコの取組について理解を深めることができました。

 

 最後に広場でお弁当を食べて北川中学校へ帰りました。

 

 1日を通して、宮崎県の歴史や文化を知り、宮崎県の良さを楽しみながらも深い学びをすることができました。

北川コフレ 「だがしの日」

 3月11日(土)・12日(日)に下赤地区公民館前の「ジブリの森」と呼ばれる広場で「北川コフレ」が開催されました。

 北川中学校の生徒は、イベントのボランティア活動に取り組み、地域貢献活動に取り組むことができました。

 生徒達は、各種ゲームの準備や接客、裏方の仕事をしていました。また、ステージ発表があり、ダンスを習っている生徒たちが地域の方々の前で発表披露できました。多方な面から北川中学校の生徒達が地域のために活躍していました。


 

 今後も、ボランティア活動の集いがある時は自分から積極的に参加できると良いですね!

 

第76回 卒業式

3年生のみなさん

  ご卒業おめでとうございます!!!

 

 第76回卒業式が行われました。

 卒業生17名が元気に北川中学校を旅立ちました。天気にも恵まれ、晴れ晴れとした中、式が行われました。

 入学式の時に緊張しながら入場してきた生徒達が今日は胸を張ってマスクなしで入場してきました。

 

【卒業証書授与】

 17人全員が立派な返事をして証書を受け取ることができました。

 

【記念品贈呈・記念品授与】

 

【在校生 送辞】

 学校行事や部活動などを通して、3年生のかっこいい姿を見られたこと、困った時に助けてくれたこと、悩んでいる時にアドバイスをくれたことなど、3年生との思い出を振り返りました。

 

【卒業生 答辞】

 3年間の思い出を涙ながらに話してくれました。コロナ禍で思い通りにいかない日々の中ではありましたが、いつも一緒に過ごす仲間の存在に助けられ、仲間の大切さを深く学んだ中学校生活になったのではないでしょうか?在校生・教員・保護者の方々に感謝の気持ちを伝え、立派な答辞を聞くことができました。

 

【卒業式の歌・校歌斉唱】

 3年ぶりに声ありで卒業式の歌を歌うことができました。3年生の「旅立ちの日に」は17人の声が1つになり心のこもった歌で感動しました。

 全校生徒で歌う最後の校歌斉唱でした。在校生が大きな声で後ろから歌い、今までの中で1番良い歌声を聞くことができました。

 最後は、来賓の方から拍手をいただきました。

 

 涙あり、笑顔ありの卒業式を終えることができました。北川中学校で作ったたくさんの思い出を胸に、4月からはそれぞれの学校で活躍する卒業生の姿が楽しみです。

卒業式準備

 明日は卒業式です。今日は、1・2年生を含めた卒業式の予行練習と準備をしました。

 予行練習では最初から最後まで通しで行いました。全校生徒で行う練習は明日の本番に向けて緊張感が張り詰めたような雰囲気でした。

 久しぶりの声を出して歌を歌うことができるので、全校生徒で歌う校歌斉唱に気合いが入りますね!

 

 

 予行練習の最後に3年生の代表生徒が修了証をもらいました。

 

 卒業式の準備では、1・2年生が3年生のために一生懸命掃除を頑張っていました。普段やらないような場所を隅々までやったり、何度も何度も磨いたり、明日、3年生が気持ちよく卒業できるように準備をしました。

 みなさんが3年生のために行った会場準備や清掃活動に取り組んだ想いはきっと、3年生のみなさんに届いていると思います。

明日が素晴らしい卒業式になりますように!

 1・2年生のみなさん準備等お疲れ様でした!!!

 

卒業式に向けて ③

 卒業式まで残りわずかです。

 3年生は式の中で座る・立つの動きが多くあります。どのタイミングで立ってどのタイミングで座るのか、人の動きを察したり進行の先生の指示をしっかり聞きながら、動きを揃える練習をしています。

 合唱練習では、このメンバーと歌う最後の合唱ということもあり、それぞれの想いが歌声に込められていました。

  明日は、全校生徒による予行練習となります。本番を想定して取り組みましょう。