ブログ

学校の様子

生徒会審議

 5月26日(金)に行われる生徒総会に向けて学級審議を行いました。

 1年生は初めてなので3年生の助けをもらいながら話し合いを進めました。

 今日は第4号議案「地域と自他の幸せのために行動できる北中生であるためには」を議題として各学年で話し合いました。

 自分たちが住む地域北川、北川中学校をどうしていきたいのか?そのためには私たちは何ができるのか?話し合いを活発に行うことができました。

 金曜日の生徒総会では、各学年で話し合った意見を共有し審議する時間です。有意義な時間になるといいです。

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

家田湿原散策事前学習

 

 1年生は、1・2時間目に家田湿原散策の事前学習をしました。

 「家田湿原を守る会」の岩佐様にお越しいただき家田湿原の概要や希少植物の紹介、家田湿原を守る会の方々の活動について学びました。

 家田湿原は、2017年6月にユネスコエコパークに登録された北川の誇れる湿原です。

 約70種類以上の絶滅危惧種の動植物が生息しています。また、外来種といって水面全体を覆い尽くすほど繁殖する植物が生息していることについても教わりました。

 家田湿原を守る会の方々は、絶滅危惧種の動植物を守るために外来種の駆除や周辺の草刈り、溝さらい、野焼きをボランティアで行っています。

 私たちが家田湿原の散策を行うことができるのは、ボランティアで家田湿原を守ってくださる方々のおかげであることを感謝しながら、来週の家田湿原散策に望んでほしいと思います。

 岩佐様、お忙しい中事前学習ありがとうございました。

 

地域の人の声を聴く会

 3時間目に、地域の人の声を聴く会がありました。

 北川地区に住む4名の方が来られて生徒達に話をしてくださいました。

【 北川支所 地域振興課 】

 北川の現状と北川の未来について話されました。北川は山の広さに比べて川が短く面積が狭いため、大雨が降ると洪水が起きてしまう地域であること。昭和40年から樒が栽培され、北川では約216トン(約13%)を栽培する全国に誇れる産業があることを知りました。

 また、北川は人口が減少傾向にあるため生徒たちに「北川の現状を知ること」「北川について話すこと」「北川に対する気持ちを忘れずにもつこと」の大切さを教わりました。

 

【 キャビア飼育 】

 北川町で生産されているキャビアが日本を越えて、ニューヨークや香港でも売られていることを知りました。

 生徒達には、自分の好きなことをやっていってほしいと教えていただきました。そこから「自分のため」→「北川のため」→「地域のため」→「自分のため」になることを学びました。また、自分の得意なことは自分がやり、苦手なことは誰かに任せるという仲間を作って協力する大切さも教えていただきました。

 

【 北川コフレ運営 】

 一度北川を離れてみて北川(田舎)の良さに改めに気づき、北川の自然の豊かさを活かし、宮崎で初めて『北川コフレ』を開催しました。北川コフレでは、『だがしの日』(3/12)といって、駄菓子で世界を笑顔にするイベントを開いています。また、台風の影響を受けた際に、日本一大きな駄菓子屋さんの「大町」さんから支援をいただことから、”どんな時も笑顔で頑張ること⇒復興支援となる” "身近な人が笑顔になれる行動がボランティアであり、そこからボランティアの輪が広がる” ということを教えていただきました。

 早速、7月30日(日)に下赤・ジブリの森で北川コフレ(竹飯ごう・流しそうめん)があります。

 興味のある生徒はぜひ参加してみてください!

 

【 PTA会長 】

  現在の北川中学校の生徒に足りないことを教えてくださいました。生徒のみなさんに足りない力として『見る力』が必要だということを教わりました。

 分からないことがある時に、すぐに聞くことも大事ですが、その前に自分で「見て・考える力」が欠けています。また、「見る力」とは、目の前の物事を見るだけでなく、『見て・聞いて・判断する』ことがこれからの社会で大切なことであることを教えていただきました。そして、学校の目標である「目配り・気配り・心配り」の行動へと繋がっていくことも教えていただきました。

 

 今回の地域の人の声を聴く会では北川に貢献する方々の貴重なお話を聞くことができました。北川をさらに良い町へとしていくために、このような講話を聞くことが初めの一歩であると話されていました。生徒のみなさんはメモしたことをしっかりまとめて、今後の生活の力になるといいです。

 今日は、お忙しい中素晴らしい講話をしてくださりありがとうございました。

 

 最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べました。

福祉大訪問・市役所見学(3年生)

 3年生が校外学習で、九州保健福祉大学と延岡市役所の見学へ行きました。

 初めに九州保健福祉大学の見学へ行きました。学部や学科の紹介、国際交流について説明があり、その後2つの講義を受けました。

 1つ目は、健康に役立つ東洋医学(「はり」や「おきゅう」のことを知ろう!)でした。

 実際に「はり」を触ったり、身体の「ツボ」を正確に探したり、実際に身体に針を刺す場面を見ることができました。

 

 2つ目は、臨床検査技師 細胞検査士の仕事について学びました。

 臨床検査技師の2つの検査(検体検査・生理検査)についての説明や認定資格について学びました。また、細胞検査士の仕事についてやバーチャルスライドで細胞を見る体験もしました。

 

 お昼ご飯は学食を体験することができました。

 

 次に、延岡市役所の見学へ行きました。議会事務局の職員の方が議会のしくみなどについての説明してくださり、雰囲気を味わうため実際に演台の前に立ったり、議長や市長・副市長等の席に座る体験をしました。

 なかなか訪れることのできない議場を見ることができ、生徒達はとても貴重な体験ができました。

 

 最後に市役所の館内を見学しました。展望ロビーからは市役所周辺の景色や野口遵記念館を一望することができました。

 

 延岡市の中心となる市役所で多くのことを見て・聞いて学ぶことができました。今日の経験をこれからの進路学習等に活かしてほしいと思います。

第77回 体育大会 ②

 今日は、障害物リレーから解団式までの様子です。

 

【 団技 障害物リレー 】

 初めは赤団が大きくリードしていましたが、白団の追い上げがすごく、白団が勝利しました。

 

【 団対抗 全員リレー 】

 今年も昨年と同様走る距離を40m、60、100mの3つのコースに分けました。各団30人でゴールまでバトンを繋ぎました。

 接戦の末、白団が勝利しました。

 

【 団技 綱引き 】

  予行練習では両方とも勝利をすることがあった団技です。本番では、両団とも作戦を練って戦いました。

 3回戦までもつれ込み白団が勝利しました。

 

 

【 団対抗 選抜リレー 】

  毎年、体育大会のトリを飾る選抜リレーです。各学年ごとに選ばれた生徒が100mと200m走り競います。

 予行練習時から白団が勝利しており、本番も白団が勝利しました。

 

【 閉会式 】

 始めに、成績発表がありました。

 今年の体育大会は、全ての競技で白団が勝利する結果となり、

王冠 優勝は 白団 です 王冠

  白団の皆さんおめでとうございます。

 

【 実行委員長あいさつ 】

 昨年は、副委員長として体育大会に貢献し、今年は実行委員長として全校生徒の中心となって頑張りました。体育大会を作り上げていく中で大変なことや周りの人への感謝の気持ちを述べました。

 実行委員長お疲れ様でした!

 

【 解団式 】

 赤団の様子です。

 

 白団の様子です。

 

 令和5年度北川中学校の体育大会が終わりました。「自分たちの手で作り上げる体育大会」を目標に全校生徒、先生方の協力もありながら大きな怪我や事故なく終えることができました。

 自分たちで作り上げるということはとても難しいことです。競技に出ながら役員も行い、1年生は入学して約1ヶ月後には体育大会です。短期間の中でこれだけの体育大会を作り上げていくことができる生徒みなさんなら今後も様々な場で活躍するに違いないですね!

 今回の体育大会で得たことを来年の体育大会や9月に行われる文化発表会等の学校行事だけでなく、中学校以外での活動の場にも活かしていってほしいなと思います。

 生徒のみなさん暑い中の体育大会お疲れ様でした。

第77回 体育大会

 令和5年5月14日(日)第77回体育大会を開催しました。

 昨日の雨もあり、開催できるか心配でしたが、全校生徒の想いが通じ予定通り開催することができました。

 

 体育大会の内容が盛りだくさんありますので、2日間に分けてお届けします。本日は開会式から竹取合戦までです。

 

【 開会式 】

 

【 実行委員長あいさつ 】

 今日まで、昼休みや放課後等の時間を使って副委員長、体育生活委員会のみんなと協力して準備を頑張ってきました。

 「昨年度を越える体育大会を作り上げたい」と実行委員長より全校生徒へ熱いメッセージを送りました。

 

【 優勝旗返還 】

 昨年度優勝した赤団団長より優勝旗を返還しました。

 

【 大会会長挨拶 】

 

【 競技場の注意 】

 

【 選手代表宣誓 】

 

【 北川ストレッチ 】

 体育生活副委員長が全校生徒の前で準備体操をしました。

 

【 エール交換 】

 白団から赤団へ、赤団から白団へ、全校生徒から北川中学校へエールを送りました。

 昨年までエール交換を行っていなかったため3年生にとっては初めてのエール交換となりました。

 

【 ダンス 】

  初めに4つのグループに分かれたダンス発表をしました。流行のTikTokの音源を活用し、それぞれのグループの個性溢れるダンスになりました。

 全校生徒で踊るダンスは様々なアレンジがあり、楽しく元気に踊ることができました!

 

【 団技 竹取合戦 】

  1回戦 白団勝利   

 2回戦 赤団勝利

 3回戦 白団勝利

 

  火曜日は、障害物リレーから解団式の様子までお届けします。

 

 

『 保護者の皆さんありがとうございました!!!』

 今朝は、朝早くからテントの準備等に多くの保護者の方々が手伝いに来てくださいました。

 小雨が降っていたり、泥で汚れや滑りやすい中積極的に動いてくださいました。

 保護者の方々のお力沿いがなければこんなに素晴らしい体育大会を作りあげることができませんでした。

 子どもたちのため、北川中学校のために笑顔で貢献する保護者の方々の姿を見ることができ、生徒達にも何か刺激になるものがあったのではないでしょうか?

 本日は朝から本当にありがとうございました。

明日はいよいよ体育大会です

 明日は、体育大会です。本日は生憎の雨で明日の天気が心配です。

 生徒のみなさんの「体育大会を成功させたい!」「思い出に残る体育大会にしたい!」などの強い想いで明日は晴れるといいです晴れ

 

 今日は、体育館で最終確認を行いました。

 集団行動や語先後礼の練習をし、速い動きで全校生徒の動きが揃うよう練習しました。

 揃わない動きより、機敏に素早い動きの方がかっこよく見えます。明日は、今までの集団行動の積み重ねが発揮できるようにしましょう!

 

 その後、体育大会の見所であるダンスの練習を行いました。明日は、見ている人がついつい踊りたくなるような、大きな動きで元気いっぱい笑顔いっぱい踊りましょう!

 最後に、今日までダンスの指導をしてくれたダンス委員のみなさんに拍手で感謝の気持ちを伝えました。

 

 次に、閉会式で歌う校歌斉唱を各団に分かれて練習しました。

 本番はグラウンドで歌うため一人一人が大きな声を出さないと聞こえません。明日は全校生徒で全力で歌いましょう音楽

 

 3年生にとっては明日が中学校最後の体育大会です。今年のスローガンである 

  『戮力協心』 

~全員の力を結集し、協力して作り上げる体育大会~

 

 となるように、明日は一人一人が主役となる1日にしましょう!

 最後に体育生活委員長が全校生徒の心を一つにする気合い入れをしましたキラキラ

 

全校体育 ④

 明日が体育大会予行練習でしたが、明日は雨の予報が出てるため本日1日予行練習を行いました。

 日差しが強くとても暑い中でしたが、団長・副団長・リーダーを中心に声を出して一生懸命頑張っていました。

 

【 入退場・開会式 】

 

【 団技 】

 

【 リレー 】

 

 各団ごとに声出しの練習や気持ちを一つにする時間がありました。

 応援は相手に力と勇気を与えます。たくさんの応援で北川中生だけでなく、体育大会を見に来られている保護者や来賓の方にも元気を与えられるように頑張りましょう!!!

全校体育 ③

 今日は、グラウンドでダンスの練習をしました。体育館では、一人一人の動きがよく見えていましたが、グラウンドで踊ると広さがあるため一人一人の動きを大きくしないと見ている人に伝わりません。

 ダンス委員を中心に、ダンスの体形や移動、動きについてのアドバイスを受けながら、本番までにより良い作品ができるといいです。

 生徒のみなさんは、昼休みや家に帰ってたくさん練習をしましょう!!

 

<CANDY>

<愛のしるし>

<CASE>

<SMARTPHONE>

 

<全体の様子>

 

全校体育 ②

 今日の全校体育は、各団技の練習をしました。

 今年の体育大会は、「障害物リレー」「竹取合戦」「綱引き」の3つの団技を行います。

 生徒は競技を行いながら役員の仕事をしなくていけません。1年生は初めての体育大会ですが、一人一人役割があり、責任感をもって取り組まなければなりません。

 体育大会を成功させるためには全校生徒1人でも欠けてはならないということが分かりますね!

 

【障害物リレー】

 

【竹取合戦】

 

【綱引き】

 

 明日は、グラウンドでのダンスの様子をお届けします。明日も、ぜひご覧ください!

はげまし隊

 先週、はげまし隊の紹介がありました。今年も数学の授業を中心に生徒のみなさんの手助けに来てくださいます。

 今年は、9名の方々が来てくださり「みまもり・よりそい・はげまし」を基本理念に支援してくださいます。

 

 生徒のみなさんは分からない問題があるときは周りに優しい方々がいます。気軽に声をかけて「わかる・できる」ようにしていきましょう。

 

PTA奉仕活動

 昨日は、お忙しい中PTA奉仕活動に参加してくださりありがとうございました。

 新型コロナウイルスの影響や雨天中止が重なり、久しぶりの奉仕活動となりました。約1時間という短い時間でしたが、運動場を中心に学校がとても綺麗になりました!

 いよいよ今月は体育大会です。運動場が綺麗になり、生徒のみなさんの体育大会への意気込みも高まってきたのではないでしょうか?

 参加してくださった保護者の皆様、生徒のみなさんありがとうございました。

 

 

 明日からゴールデンウィークです。各教科から課題が出されています。計画的に取り組みましょう!

 連休課題一覧.pdf

避難訓練(洪水・土砂)

 5時間目に避難訓練がありました。

 今日は、洪水・土砂災害に関する訓練を行いました。

 初めに土砂災害の訓練をしました。災害発生の放送を聞き、土砂崩れの危険性のある校舎から運動場へと避難しました。

 全校生徒が運動場まで避難するのにかかった時間は3分27秒でした。

 昨年度のタイムよりも素早く行動することができました。

 

 引き続き、水害の避難訓練をしました。2・3年生が1年生のいる3階へと避難しました。

 昨年は、休校となる程の大型台風が発生しました。過去には、校舎内が浸水する被害にも遭いました。それも含め、学級担任の先生よりお話がありました。

 

 台風は、いつ・どのくらいの勢力で来るのか予想はできますが、被害状況は過ぎ去った後しか分かりません。最近は、異常気象と言われている気候変動の中、自然災害はいつ・どこで・どのように起こるか分かりません。

 今回の避難訓練は晴天の中行いましたが、もし学校以外だった場合、一人でいるときだった場合等、どのように行動していけばよいか予測する力を身に付けなければなりません。家に帰った際は、家族のみんなに避難訓練のお話をして、家族みんなで避難場所の確認や災害対策等について考える必要がありますね嵐

 

部活動集会

 放課後に部活動生集会をしました。

 生徒指導主事より部活動とは?部活動のきまりについて説明されました。

 今日の部活動生集会から1年生が正式に部活動部員として加わります。学校生活をしっかりと整えてこその部活動です。学校規則を守り、周りから応援される部活動にしていきましょう。

 

 集会の後は各部活動に分かれて顧問の先生よりお話がありました。

【野球部】

【バドミントン部】

【バレーボール部】

 

 中体連まで残り42日です。1日1日の練習を大切にしていきましょう。

 中体連前に部活動の紹介と大会への意気込みをホームページに投稿しますので楽しみにお待ちください!!!

全校体育 ①

 今日から全校体育が始まりました。今日は、開閉会式の流れとダンスの練習をしました。

 開閉会式の練習では、整列や礼、身体を素早く向ける練習など、体育の授業で行った集団行動の成果が発揮されました。

 退場では、59人のかけ声や足音が揃わなく苦戦していました。次に練習するときは、今回よりも全校生徒の心が1つになるといいです。

 

 また、今年は昨年度から行っている準備体操を「北川ストレッチ」に変えました。体育生活副委員長を中心に全校生徒で動きを覚えました。

 晴天の中、グラウンドで声を出し、動きを揃え、団長・副団長の背中についていく姿を見ることができました。

 

 次に、体育館でダンスの練習をしました。1年生は初めてのダンス練習です。今年は全校生徒で踊る振り付けとグループに分かれて踊る振り付けがあります。

 全体で踊るときは一体感があり、グループに分かれて踊るときは各グループの個性が溢れています。

 難しい振り付けもありますが、2・3年生が中心となって1年生が早く覚えられるようにしましょう音楽

 明日の全校体育は、ダンスの完成度を高める練習です。明日も頑張りましょう!

全校体育

 明日から全校体育が始まります。1年生が入学してくる前に、2・3年生が全校体育でダンスの練習に取り組んできました。

 北川中学校の体育大会は生徒が主体となって動きます。ダンス練習では、3年生のダンス委員の生徒5名が中心となって授業を進めていきます。

 1年生に教えるため、2・3年生は難しい振り付けも一生懸命踊って覚えました。

 明日からの全校体育、頑張っていきましょうお知らせ

結団式

 4時間目に結団式がありました。5月14日(日)に行われる体育大会の団色が決まります。

 初めに実行委員長・副委員長からのあいさつがありました。今年の体育大会を生徒主体で作り上げるために中心となる2名です。

 今年の体育大会のスローガンは

 『戮力協心』(りくりょくきょうしん)

~全員の力を集結し、協力して作り上げる体育大会~

 

  昨年を超える体育大会を作り上げていきましょう!!!

 

 団色を決めるゲームに移りました。

 今年の団色決定の方法は、4つのゲームを行いゲームが終了する度に一色ずつ決まっていきます。最終的に、色を獲得した数の多い色に決まります。

 1つめは、各団ごとに分かれて団対抗でボール渡しリレーをしました。

 結果は、B団が勝ち、白色を選択。そのため、A団が赤色を選択となりました。

 

 次に、副団長が紙のマトリョーシカくじを引きました。

 

  結果は、A団が赤色を獲得し、B団が白色を獲得しました。

 

 最後に、リーダー2名が1人は箱から出ている紐を引っぱり、もう1人はペットボトルを降って色が浮かび上がるゲームをしました。

 結果は、A団が赤色を獲得し、B団が白色を獲得しました。

 

 全ての競技の結果、、、

A団 赤団  B団 白団

に決まりました。

 

 団色が決まり、団長が校長先生より団旗を受け取りました。

 

 最後に、各団に分かれて団長・副団長・リーダーが団員に向けて意気込みを述べました。

 団長・副団長はもちろん、リーダーも各団を引っぱる重要な存在です。そして、団長・副団長・リーダーを支える団員のみなさんも重要な存在です。

 今年の体育大会が全員の思い出に残るように体育大会に向けて準備をしていきましょう!

 

 明日、明後日は全校体育の様子をお届けします。ぜひご覧ください。

朝のボランティア活動

 本校は7:50から学校へ登校してきた生徒が約5分程度朝のボランティア活動に取り組んでいます。

 4月は桜の木から落ちてくる花びらや葉っぱを集める掃除をしています。

 登校して、カバンを置くとほとんどの生徒がほうきやちりとりを持って自主的に動きます。

 北川中学校の伝統でもある朝のボランティア活動がこれからも継続していくといいです。

第1回 参観授業

 今日は、第1回参観授業日です。

 1年生は、中学生になって初めて保護者に授業を見てもらいました。生徒達の授業に取り組む姿はいかがだったでしょうか?家では中々見ることのできない真剣な表情や友達と協力しながら学習に取り組む様子を見ることができたのではないでしょうか?

 各学年の授業の様子です。

 1年生:理科

 

 2年生:国語

 

 3年生:英語

 

 本日、参観だけではなく、懇談並びにPTA総会に参加していただいた保護者の皆様、有り難うございました。 

 参観日は年に4回あります。次回の参観日は、6月28日(水)です。沢山の保護者の皆様、参観をお待ちしています。

新制服

 今年の1年生は2・3年生とは違う新制服で入学してきました。

 昨年度作成に投票してもらったデザインのリボンとネクタイを着けている生徒が多くいます。

 新制服は、『SDGs 5番 ジェンダー平等を実現しよう』の取組の1つです。男女関係なく自分が着たい制服を着ることができます。基本的には、延岡市の統一制服となります。ネクタイとリボンだけは、北川中バージョンです。