日々の活動
5月2日 体育大会練習スタート
体育大会に向けて、各団の練習が始まりました。この日はソーラン節の振り付けについて確認を行いました。
4月26日 部活動生集会
1年生の入部も決まり、3学年がそろって部活動を始めて行きます。それにあたって、部活動に対する心構えなどを部活動生集会で伝えました。文武両道を目指して、勉強にも部活にもはげんでいきましょう。
4月26日 道徳開き
この日は今年度初となる道徳の授業がありました。道徳は多様な考えを共有したり、許容したりする上で大切な活動になっていきます。1年間を通して、しっかりと道徳を学んでいきましょう。
4月22日 全校専門委員会
今年度1回目となる全校専門委員会が行われました。各学年の委員長紹介や今月来月の活動内容について決めました。
4月22日 結団式
この日は結団式がありました。団色決めを行い、その後各団に分かれてリレーの走順を決めました。これから体育大会に向けて各団盛り上がっていきましょう。
4月19日 避難訓練
本日午後の授業は避難訓練を行いました。今年は震度5以上の地震が全国各地で起こっています。また、南海トラフ地震についていつ来てもおかしくないと言われています。以上のことから、常に自然災害に対して危機感をもっておくことが非常に重要です。そして、いつどこで災害が起こっても冷静に対処できるように家族等と避難所や合流地点、方法について確認しておきましょう。
4月19日 はげまし隊スタート
今年度も数学の授業を中心にはげまし隊の方々が協力に来てくださいます。地域と学校を結びつけることができる活動の一つでもあります。授業のことだけでなく、人生の大先輩として色々と学んでいきましょう。
また、今年度は学力向上指導員として林先生が来てくださいます。数学や英語を中心に様々な授業で関わってくださいます。
4月18日 交通安全教室
6時間目に交通安全教室が行われました。東九州自動車学校の方を講師に招いて、自動車の死角や事故実例等を話して頂きました。今はヘルメットの着用が努力義務になっています。ヘルメットを被っておくことによるメリットはたくさんありますので、自転車運転時には被っておきましょう。
4月12日 部活動紹介
6時間目は部活動紹介でした。女子ソフトテニス部、弓道部、野球部の順で紹介が行われ、新入生が実際にやってみる場面などもありました。
4月12日 対面式
この日の5時間目は対面式が行われました。生徒会を中心に、生徒会活動の紹介や北浦中学校に関するクイズが行われました。
4月12日 全校学活
3校時に全校学活が行われました。全校学活では、学習面、生活面、保健給食面の3つに分けて各担当の先生から説明をしていただきました。2,3年生はルールの再確認、1年生はルールを知ることができました。
4月12日 朝の様子(1年生)
入学式が終わって、中学校生活2日目になりました。1年生達は朝の時間を使って、教科書に記名を行いました。また、本日はオリエンテーションで中学校のルールや校時程についての説明がありました。
放送係の活動の様子
放送係は給食のときと清掃のときに放送を行います。写真は給食のときの放送の様子です。
4月11日 入学式
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。小学校と中学校では、生活様式が異なる点がたくさんあります。最初は慣れないこともたくさんあると思いますが、少しずつ覚えていきましょう。
4月10日 入学式準備
明日の入学式に向けて、2,3年生が準備を行いました。写真は2年生によるシート敷きの様子です。
女子ソフトテニス部の様子
本日は女子ソフトテニス部の様子をお届けします。
野球部の活動の様子
本日は野球部の練習の様子をお届けします。
弓道部の活動の様子
弓道部の部活動前のアップの様子をお届けします。柔軟等をした後、素引きをしてから弓道部は活動が始まります。
4月8日 社会科授業
5時間目は2年生で社会科の授業が行われました。新年度最初の授業は、ファイル等の必要なものを配布してから授業が始まりました。
4月8日 新年度初給食
この日は新年度初となる給食がありました。久しぶりの給食は心躍ります。ちなみにこの日の給食は牛乳、パン、ブラウンシチュー、海藻サラダでした。
4月8日 学活の様子
1、2時間目の学活は各学年で自己紹介カード作りや学級組織決めを行いました。
4月8日 朝の様子
今日から通常日程でスタートします。まずは、朝の様子をお届けします。
4月5日 3年生学活
3年生の学活の様子です。3年生の学級担任は土手香織先生です。3年生にとって、今年度は義務教育最後の一年間になります。また、3学期には高校入試が控えています。進路実現に向けて、計画的に勉強をしておきましょう。
4月5日 2年生学活
2年生の学活の様子です。今年度、2年生の学級担任は小川雄也先生です。新しく来た先生と1年間過ごしていきます。修学旅行を始め、行事が盛りだくさんな2年生を楽しんでいきましょう。
令和6年度 始業式・新任式
今日から新年度がスタートします。今年度は6名の先生方が来られました。新しい職員が入った北浦中学校でより良い1年間を過ごしていきましょう。
給食感謝のメッセージを届けました
1月24日から30日は全国学校給食週間でした。
本校では、給食に関わってくださっている方に全校生徒で感謝のメッセージを書きました。
保体給食委員会の1・2年生が、昼休みを使って、メッセージを画用紙にまとめたりイラストを描いたりしてくれ、とても温かな贈り物に仕上げてくれました。
代表して、全校保体給食委員長と副委員長が、配送車の方や栄養教諭の先生にメッセージを渡しました。みなさん大変喜んでくれ、こちらも嬉しくなりました。
私たちの給食には数え切れないほとだくさんの方が関わってくださっています。
これからも栄養満点の給食をありがたくいただきたいですね。
ゲストティーチャーの授業を行いました
19日(金)の英語の時間に、ゲストティーチャーを招いての授業を行いました。
今回の授業では、宮崎国際大学のロイド・ウォーカー様をはじめ、留学生4名(ナイジェリア2名、インド1名、フィリピン1名)日本人の学生スタッフ2名に来ていただきました。
まず、生徒から簡単な英語を使って自己紹介をしました。
最初は緊張していて、練習ではスラスラ言えてた自己紹介にも苦労していました。
次に、留学生、日本人スタッフの自己紹介をしてもらい、グループごとに分かれて交流会を行いました。
ナイジェリアブースでは、国の位置や公用語、宗教や民族などの情報を教えていただきました。
その後、ナイジェリアでされているゲームを体験しました。
インドブースでは、インドの観光名所やハリウッドをまねて作ったボリウッドの説明、カレーなどの食べ物や気候などについて教えていただきました。
また、その後に行われたゲームは、体を動かすゲームだったため、生徒も非常に熱中していました。
フィリピンブースでは、国の歴史、島国であること、言語や祭りについて話していただきました。
その後、フィリピンの早口言葉を体験しました。
どの国の紹介も非常に興味深く、生徒も真剣に聞いていました。
また、質問も多くするなど、コミュニケーションを取ろうとしていました。
2時間英語を聞きっぱなしになる体験も初めてでしたので、非常に貴重で有意義な時間になりました。
宮崎国際大学の皆さま、本当にありがとうございました。
合格ストラップ贈呈式
12月21日(木)13時15分から北浦中学校3年教室で、合格ストラップ贈呈式を行いました。数年前から北浦海岸地区社会福祉協議会の方々が、手作りの合格ストラップを3年生にプレゼントしてくださっています。サイコロには「5」か「9」の目しかなく、5か9→ごうかく を意味します。また3年生19名の1人1人の名前も手書きで書かれています。寒い冬にあたたかいプレゼントをもらった3年生は、受験に熱い気持ちをもって臨んでいきます。
薬物乱用防止教室
12月22日(金)終業式の日に薬物乱用防止教室をしました。
警察署から3名の講師を招いて、各学級で講話をしていただきました。
今問題になっている、オーバードーズや大麻グミのこと等も分かりやすく話してくださり、皆、真剣に聞いていました。
覚せい剤を使うと脳が委縮して元に戻らないことや、ひどい幻覚・幻聴で苦しむことなどを知って、改めて薬物の怖さを知ることができたようです。授業後の感想にたくさんあった「絶対に薬物に手は出さない」「誘われても断る」という気持ちをこれからも持ち続けてほしいです。
3年生VS地域の人ミニバレー
11月22日に北浦町体育館で、ミニバレー大会がありました。北浦中からは3年生2チームが出場し、それぞれ2試合行いました。私たちは、体育の時間や土曜日にみんなで集まって、ミニバレーの練習に励みました。結果は次の通りです。
Eコート 結果2位・・・紅サソリ隊
第1試合 2-0(勝ち) 第2試合 0-2(負け)
Cコート 結果2位・・・バカボンズ
第1試合 1-2(負け) 第2試合 2-1(負け)
選手(3年生)にインタビュー
Q:ミニバレーに参加してどう感じましたか?
A:野球やバレーとはルールが違い難しかったです。けれど、みんなとバレーができて楽しかったです。
Q:ミニバレーに参加して楽しかった事は何ですか?
A:みんなで協力して、盛り上がってプレーをして、絆を深めたことです。
Q:3年生は受検で忙しそうですね。1,2年生に向けてメッセージはありますか?
A:自分で少しずつ夢をイメージして、それに向けて気持ち、学力、体力の準備をしておくといいと思います。
北浦中学校3年生 執行委員会
「子どもの声を聞く会」に参加しました
12月1日(金)14:00から、北浦公民館で「子どもの声を聞く会」が行われました。
こどもの声を聞く会では、北浦地区の小中学校の代表者が作文発表をしました。また、1年生全員が会に参加し代表者の発表を聞きました。
本校の代表者は
1年生 吉田玉緒さん (部活動について)
2年生 吉田和さん (家族について)
3年生 松原慧くん (地元北浦について) でした。
発表者は緊張していたものの、堂々と発表することができていました。
また、会に参加した1年生も真剣に発表を聞くことができました。
様々な人の発表を聞くことでいい刺激になったと思います。
火災の避難訓練を行いました
11月29日(水)5時間目に火災の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、延岡消防署の方に来ていただき指導していただきました。
まず、避難の際の注意点をを確認しました。
逃げるときの原則「4原則(お・は・し・も)」や、「煙」が死因になってしまった事例を話していただきました。
その後、119番通報について指導していただきました。質問される内容について、場所などをできるだけ詳しく伝えることなど、連絡の正確さが大切であることを理解しました。
最後に、消火器の使い方を指導していただき、代表生徒が実際に水消火器を使って訓練をおこないました。
今日学んだことを活かして、緊急時に今回の訓練のように落ち着いて行動できるようにしましょう。
ゲストスピーカーの講話を行いました
水曜日の3,4時間目に2年生を対象にゲストスピーカーによる講話を行いました。
今回は、宮崎国際大学のロイド・ウォーカー様をゲストスピーカーとしてお招きし「海外で働くこと」についての講話をしていただきました。
まず、アイスブレークとして、ロイドさんの自己紹介、生徒は他己紹介をしました。
次に、自分たちの周りでどんな風に日本文化が変わってきているかを話していただき、ペアで考えました。地元に外国人労働者がいたり、食文化が変わってきたりなどの意見が出ました。
その後、海外に実際に行くことや目を向けることは自分の将来の視野を広げたり、自分の国の文化や良さについて知ることができるチャンスであるというお話をしていただきました。最初は海外に興味をもっていなかった生徒も海外のことについて考えることができました。
最後に、ロイドさん自身の体験から、中学生段階やこれからの学生生活で頑張ってほしいことを話していただきました。
外部の方からこのようなお話を聞く機会はめったになかったので、生徒にとって非常に良い経験になりました。ロイド様、貴重なお話をありがとうございました。
地引き網体験学習を行いました。
11月27日(月)に須美江海水浴場で地引網体験を行いました。12月から3月まで、地引き網が出来ないという決まりがあり、ぎりぎりでの活動でした。まず、地引網での注意事項を聞き、2つのグループに分かれて網を引きました。引き上げた網を見ると、アジを中心にたくさんの魚が獲れており、生徒は達成感を感じていました。珍しくタコが網にかかっていて、漁師の方もびっくりされていました。地引き網にタコがかかるのは珍しいそうです。その後、取れた魚の説明を受け、片づけを手伝い、体験活動を終えました。家の仕事が漁師であったり、知り合いに漁師がいる生徒も多くいますが、改めて自分で体験してみると、漁の大変さや、楽しさに気づくことができたようです。非常に貴重な体験をすることができました。
日章学園中高連携講座
11月16日(木)の5、6校時に1、2年生対象で、日章学園中高連携講座が行われました。学年別で「プレーンオムレツ講座」と「ロボット講座」の2つの講座を受講しました。「プレーンオムレツ講座」では、プレーンオムレツを上手に作るこつや調理の基礎を学ぶことができました。コロナ禍でなかなか調理実習をする機会が少なかった生徒にとって楽しい時間になりました。「ロボット講座」では、「レゴスパイク」というソフトを使ってプログラミングの基礎を学びました。高校生に手伝ってもらいながらプログラムを組んで、思ったようにロボットが動くと歓声が上がっていました。日章学園高校の協力によって、楽しい活動をしながら日章学園高校の学科について知るよい機会となりました。
学校保健委員会
11月15日(水)に学校保健委員会を行いました。
今年は「心の健康について考えよう」というテーマで、本校のスクールカウンセラーである染矢真実先生に講話をしていただきました。
講話の中で、エゴグラムチェックをして、自分の性格の傾向を知る時間があり、生徒は楽しみながら熱心に取り組んでいました。
また、「友達関係づくりに必要な技術」や「思春期は不安が多いが、いろいろな行動を試しながら自分らしさを探す時期」ということも教えていただきました。
これから、自分らしさを大切にしながら、自分も相手も大切にする行動や言葉かけを練習して、良い人間関係を作っていってほしいです。
キャリア教育講演会
10月31日(火)の6時間目に静岡ブルーレヴズ株式会社の正本豊氏をお招きして、キャリア教育講演会を実施しました。正本氏は長らくラグビーという競技に関わりを持ち、現在はw静岡ブルーレブズの事業部に籍を置き、チームの運営や地域推進業務に関わっておられます。講話の内容は、現在の仕事に就いた経緯に始まり、自分が仕事を選ぶときに何が重要なのかについて話していただきました。正本氏は、「興味があること」「人に役立つこと」「チームワークを大事にすること」などを考えて、自分が仕事を決めたということでした。生徒にも、仕事を決定するために「自分を知ること」「興味を持ったものをとにかくやってみる」ことが大切であると語っておられました。生徒の皆さんにも是非実践して、自分の進路を切り開いていってほしいと思います。
講師派遣事業
11月9日の午前中に講師派遣事業で、2年生が清本鐵工株式会社の工場見学に行きました。北浦小学校のスクールバスを利用して、午前9時頃に清本鐵工株式会社に到着しました。まず、清本鐵工株式会社の会社の説明を聞いた後に、金属について、いろいろ学習しました。鉄や銅、アルミニウムについては、中学校1年生の理科で少しは学習していましたが、ステンレスについては知らないことがたくさんあり、大変勉強になりました。その後、工場見学をしましたが、思った以上に敷地が広くて、驚いている生徒が多かったです。見学途中で、金属の引張強度を調べる実験をしました。思った以上に大きな音がしたり、逆に音が鳴らなかったり、予想と違って楽しく実験をすることができ
ました。最後に記念撮影をして、工場見学は終了しました。2年生にとって、有意義な時間を過ごすことができました。
地域清掃活動
11月10日(金)の5、6校時に全学年で地域清掃活動を行いました。普段生活している北浦中学校の周辺を、3学年で地区を分担して、ゴミ拾いを行いました。どの学年も一生懸命ゴミ拾いを行い、いつもお世話になっている北浦地区をきれいにすることができました。生徒たちも自分たちの活動に満足していました。
旭化成柔道部の柔道指導がありました
10月から保体の授業で、旭化成柔道部の方に来校していただき、柔道の指導を受けています。
最初は、前回りや受け身などの柔道で使う基礎的な技能を学んでいましたが、授業を受けていくにつれて、技のかけ方も学んでいきました。
次回は11月に授業が行われ、それが最後となりますが、たくさんのことを学ばせていただきたいと思います。
旭化成柔道部の皆さま、ありがとうございました。
文化発表会
10月21日(土)に文化発表会が行われました。開会行事の後、2年の工藤哩子さんと3年の松原慧さんの日本語弁論の発表がありました。二人とも自分自身のことをうまく表現することができました。次に各学年の総合的な学習の時間の発表が行われました。1年は職場訪問、2年は修学旅行、3年は職場訪問の発表でした。どの学年も趣向を凝らした素晴らしい発表でした。次に全体合唱で校歌と「ふるさと」を合唱しました。久しぶりに大きな声で歌うことができました。最後に聖心ウルスラ学園高校の吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。少人数の演奏でしたが、生徒の心を鷲づかみしていました。半日開催ではありましたが、充実した時間を過ごすことができました。
職場訪問学習をおこないました
15日に1年生の「職場訪問学習」を行いました。
今年度は5つの事業所を訪問し「仕事内容」「その職業についてきっかけ」などについてインタビューをしました。
どの事業所でも真剣に話を聞き、貴重なお話を聞くことができました。
インタビューした内容を10月に行われる文化発表会で発表します。
ご協力いただいた5つの事業所の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
職場体験学習をおこないました
9月14日、15日の2日間で、3年生の職場体験学習を行いました。
今年度は、飲食店、水産業、保育所などの13事業所で貴重な経験をさせていただきました。
生徒は最初は緊張した様子でしたが、少しずつ仕事にも慣れてきて積極的に行動できるようになっていました。
職場体験を通して「働くこと」や「礼儀・あいさつの大切さ」について学ぶことができました。
この経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。
県立高校説明会を行いました
7日(金)に、2,3年生を対象に県立高校説明会を行いました。
今回は、延岡高校、延岡工業高校、延岡商業高校、延岡星雲高校、門川高校、日向工業高校の6校に来校していただき、学校の特色などについてお話がありました。
各学校の特色について深く知ることができ、進路選択の幅を広げる機会となりました。
6校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
(延岡高校)
(延岡商業高校)
(日向工業高校)
(延岡工業高校)
(延岡星雲高校)
(門川高校)
職業講話をしていただきました
7日(金)に、1年生を対象に「こどもたちに伝えたいこと」を行いました。
今年度も、昨年同様、消防士の方に来校していただき、職業についてや、これから中学校生活を送る上で大切にして欲しいことを、経験を基に話をしていただきました。
生徒は一生懸命に話を聞き、職業観を深め、今後の学校生活について考えることができました。
「命について考える集会」を行いました。
4日(火)に、助産師の方に来越していただき、命について考える集会を行いました。
私たちが生まれることや、性について講演をしていただきました。
全てのお話が、中学生としてしっかりと理解しておくべき内容で、生徒も一生懸命に聞いていました。
貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
修学旅行最終日
修学旅行3日前、最終日を迎えました。
昨夜は皆で稲佐山の夜景を見に行きました。ロープウェイから夜景が見え始めると、歓声が上がりました。
今朝は6時半から朝食を摂りました。
8時から熊本県のグリーンランドに向かいます。
修学旅行2日目
昼前に原爆資料館に到着し資料館を見学しました。被爆された方の貴重な話を、当時の状況を写真や地図から想像しながら、真剣に聞いていました。
みんなで一生懸命折った千羽鶴もしっかりと奉納することができました。
現在、長崎市内での班別自主研修をしています。
何日もかけて自分たちが行きたい場所を選び、行き方などの計画を立ててきました。みんな無事に辿り着けるでしょうか。
1日目が終了しました
修学旅行1日目が無事に終了し、5時30分にホテルに到着しました。
2日目は、長崎に行き、平和学習、班別自主研修を行います。
修学旅行がスタートしました
本日から2年生の修学旅行がスタートしました。
今朝6時半に、保護者に見送られながら無事に出発しました。
順調に日程通りに進んでおり、9時半頃太宰府天満宮に到着し、歴史ある太宰府を観光しました。
(太宰府天満宮での集合写真)
その後、キッザニアへ移動し、夕方まで、職業体験を行っています。
たくさんの職業について体験できて、非常に楽しそうにしています。