日誌

日々の活動

会議・研修 牧野先生着任

 富山先生の産前産後休暇に伴う牧野将太先生が着任されました。
 今回が3度目の北浦中勤務となります。通算すると職員の中でも経験年数が一番長いので、学校としても心強い限りです。よろしくお願いします。



会議・研修 リモート参観授業

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、参観日、PTA総会がなくなり、授業の様子をご覧いただく機会がありませんでした。

 そこで今日から、Zoomを利用して「リモート授業参観」を実施しています。
 今日は2年英語と3年国語を実施しました。金曜日には1年英語を実施します。お時間のある方はぜひご覧ください。

 

図書館に入れて欲しい!!本の図書展示

 9日・10日には、図書館に是非入れて欲しい本を、生徒達が実際に手に取り選ぶ図書展示がお昼休みにありました。
 本の内容について、担当の方からの説明を熱心に聞く生徒の姿もありました。

 生徒のみなさんからのアンケートでどんな本が選ばれ、図書館に入るのか楽しみですね。



キラキラ 宮崎県中学校特別スポーツ大会2020 選手推戴式

 来週18日より開催予定の、宮崎県中学校特別スポーツ大会2020推戴式が開催されました。

 各部活動のキャプテンからの抱負と、選手宣誓、生徒代表激励の言葉があり、今回は初の試みとしてZOOMアプリを利用した配信も行いました。

 今月18・19日が弓道競技、23日から男女ソフトテニス、24日から野球競技となります。





会議・研修 命の大切さを学ぶ教室

 本日、6時間目に「命の大切さを学ぶ教室」として、講師の方をお招きしての講演がありました。体育館で生徒同士の間隔をあけるなど、新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで実施しました。

 自助グループ「さくらの会」代表の米村州弘氏にお越しいただき、犯罪被害者の家族となったご自身のお話をもとに、命の大切さについてご講和いただきました。







 被害にあわれたお嬢さんのお話、残された家族のお話、助けてくれた友人のお話、奥様からお嬢さんに宛てたお手紙など、涙ながらにお話されている姿を見て、生徒たちも何か感じるものがあったようです。
 命を大切にすること、自分を守ること、自分にできることを考えて過ごしていきたいです。

キラキラ しおりとクリアファイルの制作

 延岡市では、ふるさと教育を推進する目的で「ふるさと教育推進事業」があります。延岡市や北浦町について学習したことを発信するために、観光パンフレットや民芸品制作し、ふるさとをPRします。

 2年生が制作した「しおり」と「クリアファイル」がようやく完成しました。延岡市や北浦町を多くの方にPRしていきたいです。













会議・研修 職員研修

 今年は、主体的に学びに向かう生徒を育成するために、読解力を高めるための学習・指導方法について研究を進めています。

 「問いの意味が分からない」「教科書の意味を理解して読むことができない」などの反省から、教師自身の発問を見直し授業改善を図っていくことにしました。










会議・研修 期末テスト

 1学期の期末テストが2日間にわたって実施されました。
 1年生にとっては初めてのテストでしたので、テスト勉強やテストの受け方で戸惑った生徒もいたようでした。

 通常であれば、期末テストが終わったらいよいよ夏休み間近といった感じですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で7月31日が終業式です。夏休みまでもう一踏ん張りです。




第1回進路説明会

 先週、6月18日(木)に第1回進路説明会が行われました。
 今年度は、新型コロナウイルス対策として3密を避けるため、3つの教室に分けての開催となりました。参加して下さった高校は以下の6校です。

 ・鵬翔高等学校        ・宮崎日本大学高等学校   
 ・聖心ウルスラ学園高等学校  ・日章学園高等学校
 ・日本文理大学附属高等学校  ・延岡学園高等学校













 2・3年生の生徒、保護者の方が参加しました。これからの自分をみつめる良い機会となりました。第2回進路説明会は、7月16日(木)開催予定です!

会議・研修 総合的な学習の時間(1年)

 1年生は、学級集団や人間関係づくりを目的にソーシャルスキル学習をしています。
 今回のテーマは「相手を思いやる言葉かけ」です。

 中学時代は、環境の変化とともに心と身体も大きく変化していく時期です。そこで、1年生のこの時期に、よりよい人間関係づくりをするために必要なスキルを学びます。







キラキラ 健康診断

 新型コロナウイルス感染症で延期になっていた健康診断がいよいよ始まります。

 ただし、通常の検査は難しいので、ソーシャルディスタンスを確保しながらの検査になります。



キラキラ 図書支援

 本年度は、読書活動推進校として支援の先生方が定期的に来られています。
 
 学校図書館の整備や、読書活動がスムーズにいくためのいろいろなしかけをしてくださっています。

 生徒玄関を入っての掲示板も、ワクワクするような話題が満載です。



キラキラ 6月の掲示板

 6月に入り、ようやく学校も落ち着きを取り戻そうとしています。学校行事などは2学期以降に延期や中止になりましたが、学校も新しい生活様式に慣れてきたところです。



キラキラ 小中合同研修会

 3日(水)に北浦小学校と小中合同研修会が行われました。

 全体会でそれぞれの学校の現状と取組について紹介し、その後、学習指導部会とキャリア教育部会に分かれて今年度の計画や取組について確認しました。




体育・スポーツ 放課後…

 学校が再開されて約10日が経過しました。生徒の皆さんもようやく学校生活のリズムが整ってきたようです。

 放課後の部活動では、熱の入った練習が行われています。特に3年生はやる気が全面にあふれています。












 放課後に自主的に学習をする生徒もいます。受験に向かって目的意識をもって学習に取り組んでいます。



会議・研修 ALT

 ALTとはAssistant Language Teacherの略で、授業などで日本人教師を補佐する外国語指導助手のことです。

 昨年度まで来られていたミキ・コニシ先生が、新型コロナウイルス感染症の影響で日本に帰って来られなくなりました。代わりにアナ・メイソン先生が来られ、2日(火)から授業に参加されました。






 みなさんこんにちは、私はアナです。
 アメリカのテキサス州から来ました。
 昨年、こちらに引っ越してきたのですが、本当に素晴らしい場所だと感じています。
 これからよろしくお願いします。

会議・研修 生徒会ミーティング

 現生徒会役員の活動も残り約3ヶ月となりました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で活動も停滞している状況ですが、残りの期間で生徒会の活動を活性化させていきたいです。

 27日(水)に、生徒会活動についての話が校長先生よりありました。



体育・スポーツ 部活動生集会

 昨日、部活動生集会がありました。
 ソーシャルディスタンスを保って、全校生徒で体育館にて行われました。

 はじめに、校長先生から中体連に関する話がありました。
 全中や九州大会など、夏の大きな大会が中止になり、今後の予定について話されました。



 キャプテン会会長からは、これまで部活動ができなかった想いやこれからの部活動に対する想いを聞くことができました。



 部活動担当の先生からは、『いま、自分の「想い」はどこに向かっているの?』というテーマで、これからの部活動との向き合い方について話がありました。



 特に3年生にとっては、「どうして今年、こんなことになってしまったのか」と悔しい思いをしている人もいるでしょう。その気持ちはあって当然ですが、大事なのは、今ここからどうするかです。これまで、それぞれが頑張ってきたことがなかったことにならないように、しっかりとした想いをもって、最後まで部活動と向き合いやり切ってほしいと思います。そんな姿を後輩たちはしっかり見つめて、受け止めてくれるはずです!