今日の給食の献立

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 ひじきの炒り煮 甘酢和え〉

 今日は、お米についてのお話です。お米は世界中で食べられています。外国では幸せを運ぶ穀物として、大切にされています。日本では漢字からもわかるように88の手がかかるといわれ、大切に食べられています。お米の種類は大きく2つに分けられて、粘り気があり短い形のジャポニカ米、あまり粘り気がなく細長い形のインディカ米があります。いつもみなさんが食べているのはジャポニカ米です。

今日の給食

〈麦ごはん・かりかりいりこ 牛乳 かに豆腐 海藻サラダ〉 

 日本の海は海藻の宝庫で、1500種類もの海藻がすむそうです。海藻の生える藻場は魚たちが卵を産み育てるゆりかごになります。そして海藻は水の汚れの一因となる窒素やリンなどを取り込んで栄養にするので海水をきれいにしてくれます。比較的浅いところにおあさ、あおのりといった緑藻類があり、少し深いところに昆布やわかめといった褐藻類が、そしてもっと深いところにてんぐさやあさくさのりといった紅藻類があります。今日はそんな海藻を使って海藻サラダにしました。かりかりいりこは、調理員さんが焦げないよう慎重に炒りあげました。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 魚のチリソース マロニースープ〉

 みなさんは、マロニーと春雨の違いが分かりますか?実はマロニーと春雨の成分はほとんど同じです。しかし原材料が異なります。マロニーの主な原材料がじゃがいものでん粉なのに対して、春雨はもやしの原料である緑豆などを原料にしています。春雨より煮崩れしにくく、味つきが良いのが特徴です。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 筑前煮 ほうれん草とツナのお浸し〉

 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。現在は、鶏肉を使いますが、昔は鶏の代わりにスッポンを使っていたことから別名「がめ煮」ともいわれます。豊臣秀吉軍が朝鮮出兵の際に、博多付近の入り江にすむスッポンを野菜と一緒に煮たことが始まりだという説があります。このように給食では、色んな地域の郷土料理を出します。給食を通して他の地域の味を知っていってほしいなと思います。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 きんぴらごぼう さつま汁〉

 かみかみ週間を通して、意識して沢山噛むことができましたか?かみかみ週間は今日で終了しますが、これからも意識して噛む回数を増やしていってほしいと思います。今日のかみかみ食材は、ごぼうとれんこんでした。今日もしっかりとよく噛んで食べましょう。

今日の給食

〈コッペパン 牛乳 ちゃんぽん かみかみ大豆と小魚の揚げ煮〉

 今日のかみごたえのある食べ物は大豆と小魚でした。大豆は体に必要なたんぱく質や脂質を多く含んでいます。大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を含み、卵や牛乳と同じくらい栄養満点の食材です。「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という取組を「8020運動」といいます。生涯にわたって自分の歯を残すためにも、かみごたえのある食べ物を食べたり、食後はしっかりと歯磨きをして、いまのうちから歯と口のケアに取り組みましょう。

今日の給食

〈三色ごはん 牛乳 かみかみいかのサラダ もずくのスープ〉

 味は唾液に溶けた味物質が舌にある味蕾を刺激して脳に伝わることで感じます。かむほどに唾液と食べ物がよく混ざるので、よく噛むことはよく味わうことにつながります。今日のかみごたえのある食べ物はいかです。いかに多く含まれてる亜鉛は、重要な栄養素の1つで、亜鉛を原料に作られる酵素が体内に200種類以上もあるほどです。亜鉛は舌にある味蕾細胞の形成に関係しているので、不足すると味がわかりにくくなる味覚障害を起こすことがあります。普段からバランスのよい食生活を心がけることが大切です。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 煮魚・こんにゃく かみかみ根菜汁〉

 みなさん、一口につき何回噛んで食べていますか?よく噛んで食べると、だ液がたくさん出るので、消化吸収がよくなり、食べ物の味もよく分かります。また、噛むことによって脳を刺激し、頭の働きが活発になります。あごや歯を丈夫にする働きもあり、いいことづくしです。おうちの食事でも、しっかりとよく噛んで食べるようにしましょう。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 かみかみサラダ〉

 6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。みなさんは食事をするときによく噛んで食べていますか。噛む回数が減ると、あごの筋肉が弱くなったり、虫歯が増えたり、歯並びにも影響してくるといわれています。今週は、献立名に「かみかみ」が付いた献立が沢山登場し、食べ応えのある食材を使っています。いつもよりも意識して、よく噛んで食べるようにしましょう。今日はかみごたえのある食品ごぼうを沢山使った、「かみかみサラダ」です。沢山噛んで食べましょう。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 豆とチーズのサラダ〉

 今日は、19㎏のかぼちゃを使いました。かぼちゃはかたいので、切るのに苦労します。調理員さん方は、手慣れた手つきでかぼちゃを切り、種をくりぬいていました。今日も愛情こもった美味しい給食になっています。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 いわしの梅煮・ほうれん草のおひたし かみなり汁〉

 いわしは、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれており、血液をさらさらにすることにより生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。また、調理の過程で「パチパチ」と雷のような音がすることから名前が付けられた「かみなり汁」には沢山の食材が使われています。

今日の給食

〈親子丼 牛乳 千切り大根のさぱり和え〉

 6月は食育月間です。今月は、食生活を見直し、食について正しい知識を身に付けようとする意識を高める月です。みなさんは、好き嫌いしないで食べていますか。朝ご飯は毎日きちんと食べていますか。また、食事の前に手をきれいに洗うことや、食器を持って食べること、正しく箸を使うことなどはできていますか。今月は、自分の食事や食事のマナーについて、振り返ってみてください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー〉

 みなさんは家の手伝いをしていますか?給食当番のつぎ分け方を見てみると、家で手伝いをしている人は上手に出来ているようです。家で食事が出来てから「ごはんよ!」と呼ばれていくのではなく、台ふきをしたり、お皿やコップを並べたり、ごはんをついだり・・・自分に出来ることはお手伝いしましょう。きっと、給食 の 準備も早くできるようになり、給食の時間が楽しくなりますよ。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 焼き肉 わかめスープ〉

今日は、わかめについてのお話です。わかめは、若い芽に通ずることで古くから若返り、長生きの薬として使われてきました。わかめには、体内の代謝を活発にする働きや精神を安定させて心身を元気にする効果もあると言われています。

ぬくもりランチの日

〈とうきびごはん 牛乳 千切り大根の炒め煮 魚のみそ汁〉

 今日は千切り大根についてのお話です。千切り大根は宮崎県の特産品です。大根を乾燥させたもので、生の大根よりも栄養満点です。千切り大根のように生の食材を天日や風に当てて干したものを乾物といいます。保存がきいて軽く持ち運びにも便利なので、狩猟採取時代からつくられていました。乾物にすると生の食品にはない味わいや歯触りが生まれます。よくかんで食べましょう。今日は高千穂町産のお米ととうきび、干し椎茸を町から提供していただきました。

今日の給食

〈フィッシュバーガー 牛乳 野菜スープ〉

 今日は、コールスローサラダと白身魚のフライをパンに挟んで食べるフィッシュバーガーでした。

今日の給食

〈ポークカレー 牛乳 海藻サラダ〉

 5月も終わりに近づき、急な気温上昇に疲れが出ていませんか?今日のカレーに入っている豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん入っていて、食べ物がエネルギーに変わるお手伝いをして、疲労回復に役立ちます。豚肉を食べて、疲れを吹き飛ばして、夏を元気に迎えましょう。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の煮物 昆布の酢の物〉

 今日は、大豆のお話です。昔は肉が貴重でなかなか食べられない食品でした。大豆は植物なのに肉のようにたんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』と言われていました。今では肉が手軽に手に入り好まれるようになりましたが、肉ばかりでは脂肪のとりすぎになってしまいます。健康のためには大豆や大豆製品を積極的に食べましょう。

今日の給食

〈チキンライス 牛乳 チーズスープ ツナサラダ〉

 今日のチーズスープの卵はふわふわしていました。ふわふわの秘密をお教えします。溶き卵とパン粉と粉チーズを合わせて混ぜます。それを沸騰したスープの中に流し込めばチーズ風味のふわふわの卵のスープが出来上がります。カルシウムもたっぷりでおいしかったです。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 鶏肉とたけのこの炒め煮 中華サラダ〉

 「たけのこ」は春の味覚を代表する食材です。地面に顔を出したたけのこは成長が早く、1日で1メートル以上も伸びることもあります。竹の若い芽の部分を食べるため、「竹の子」と呼ばれるようになりました。食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれる効果が期待できます。ゆでたたけのこを半分に切ってみると、中央のヒダの部分に白い粉のようなものがつくことがあります。これは「チロシン」というアミノ酸の一種で、食べることができます。

 

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 鶏肉と里芋のみそ煮 小松菜のごま和え〉

 正しいはしの使い方はできていますか?箸は上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして食べるのにも時間がかかって遅くなってしまいます。正しいおはしの持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習してみてください。今のうちに正しいおはし使いを身につけておけば一生の宝物になります。

今日の給食

〈チャーハン 牛乳 汁ビーフン ナムル〉

 ビーフンはお米から作られています。ビーフンはお米をすりつぶして米粉を精製し、水を混ぜ合わせ、蒸す・冷やす・乾燥させるといった工程を経て、できあがります。ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。その後、ビーフンは中国南部から台湾へ伝わり、お客様をもてなす時の便利な食材として発達したと言われています。

今日の給食

〈コッペパン 牛乳 肉うどん 磯マヨネーズ和え〉

 今日の給食では、初めて冷凍パンを使用しました。今年度に入って初めてのパン給食だったため生徒も喜んでいました。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 たけのこのうま煮 和風サラダ〉

 たけのこを漢字で書くと、たけかんむりに旬と書きます。旬とは10日の意味です。芽が出て、10日以上経つと固くて食べられなくなることから、この漢字になったといわれています。たけのこは、「朝堀をすぐ食べよ」といわれるほど、鮮度で味の差が大きくなります。今では、たけのこの水煮等の加工品があるため、いつでも食べることができるようになりました。

今日の給食

〈えんどうご飯 牛乳 揚げ魚の香り和え みそけんちん汁〉

 今日は、今が旬のえんどうを使ったえんどうご飯です。ただし、給食では、予算の関係上グリンピースを使用しました。グリンピースは、さやえんどうが少し大きくなり、未熟な状態で収穫したものです。苦手な人も多いえんどうご飯ですが、給食を通して旬の食材を知り、味わって食べて欲しいなと思います。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ じゃこ和え〉

  今日は高野豆腐についてのお話です。高野豆腐は別名「凍り豆腐」と言います。この高野豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたもので、長く保存することができます。実は冬の寒い時期に、豆腐を外に放置していたことから、作り方が偶然に発見されたものだと言われています。乾燥した状態では、スポンジのように穴があいています。この穴は、高野豆腐を作るときに豆腐の水分が氷になりできるものです。料理をする時は、この穴にだし汁や調味料がしみこんで、おいしく食べることができます。高野豆腐は大豆から作られる食品のひとつです。

今日の給食

〈五目寿司 牛乳 ほうれん草ツナマヨネーズ和え かきたま汁〉

 5月5日の昨日はこどもの日でした。「端午の節句」として昔から、男の子の健やかな成長を祈う日です。こいのぼりや五月人形を飾ったり、邪気を払うといわれるしょうぶを浮かべたお風呂に入ったりして過ごします。柏餅やちまきも欠かせません。こどもの日は一日過ぎてしまいましたが、給食では五目寿司でお祝いします。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ごぼうとツナのサラダ〉

 じゃがいもは、日本では17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。「ジャカルタから来たいも」がなまって「じゃがたらいも」そして「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。丸みがかった形をしていて、中が白く、ほくほくしているものが「だんしゃくいも」で、粉ふきいもやマッシュポテトなどの料理にむいています。細長くうす黄色をしているのが「メークイン」で、ねばりけがあり、煮崩れしにくいので、煮物やシチューなどの料理にむいています。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 さわらの竜田揚げ・添え野菜 みそ汁〉

 今日の竜田揚げの魚は、さわらを使っています。下味をつけて時間をおいて、一つ一つ丁寧にでん粉を付けて、揚げていきました。今日は、天気も良く気温も高かったため、給食室内の温度も上昇していました。そんな暑い中、愛情込めて丁寧に作る調理員さんたちに感謝します。今日も沢山食べて午後からも頑張ってほしいです。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 肉じゃが 春キャベツの和風サラダ〉

 今日は、キャベツについてのお話です。約5ミリグラムの種から約4ヶ月で24万倍の1200グラムになります。南北に長い日本では、キャベツの成長に適した15~20℃になる地方で時期をずらして育てられるので、一年中出回ります。春は、暖かい地域の柔らかい春キャベツ、夏は高冷地の高原キャベツ、冬は寒さの中でじっくり育てられた甘みの強い冬キャベツがあります。今の時期は、水分が多く、巻きがゆるやかで葉が柔らかい春キャベツです。今日は、その春キャベツを沢山使って和風サラダにしてみました。

今日の給食

〈たけのこごはん 牛乳 青豆サラダ すまし汁〉

 今日は、たけのこについてのお話です。「たけのこ」は、春の日本料理には欠かせない食材です。竹かんむりに旬という漢字を書きますが、これは芽が出てから10日間のうちが柔らかいたけのこの状態で、それを過ぎると竹になってしまうので、柔らかく食べられる10日間にちなんで、この字になったといわれています。たけのこは、お腹のそうじをし、腸の健康を保ってくれる食物繊維が豊富な野菜です。今日は、鶏肉や油揚げと一緒に炒めて味付けし、炊き上がったご飯に混ぜました。春の風味を楽しんでくださいね。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 さばの生姜煮・小松菜のおひたし 豚汁〉

 みなさんのおうちの豚汁は、何が入っていますか?家庭によっては、さつまいもを使用して甘みを出したり、キムチを入れてチゲ鍋風にするところもあるのではないでしょうか。給食では、里芋やごぼう、もやしなどを使用します。豚汁は、色んな食材を使うことができる万能料理です。友達とおうちの豚汁には何が入っているか話をしてみると面白いかもしれません。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 チンジャオロース 卵スープ〉

 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?ごはんなど主食を食べると、脳のエネルギー源になるブドウ糖となって朝から勉強に集中できます。小学生を対象とした研究では、朝食を食べる人はそうでない人と比較して、学力が高いことが報告されています。朝食を食べないと、午前中、体は動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。脳と体をしっかり目覚めさせ、元気に一日をスタートさせましょう。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 磯煮 新玉ねぎのフレッシュサラダ〉

 みなさんは、新たまねぎについて詳しく知っていますか?通常の玉ねぎと新たまねぎでは、収穫後から出荷までの処理の方法に違いがあります。通常の玉ねぎは、収穫してから約1ヶ月間、風に当てて乾燥させます。乾燥させると腐りにくく、日持ちします。一方、新たまねぎは収穫後、乾燥させることなく出荷します。そのため、通常の玉ねぎと比べると日持ちしません。新たまねぎは、3月から5月にかけて旬を迎えます。今しか味わえない旬の味を楽しんでください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 りっちゃんサラダ〉

「サラダで元気」という物語に出てくる女の子「りっちゃん」はお母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物からアドバイスをもらってサラダを作り上げ、お母さんを元気にします。今日の給食はこの物語に出てくる材料を入れて「りっちゃんのサラダ」にしました。以前は小学1年生の国語の教科書に登場していたのですが、今の教科書にはなくなりました。図書室で探してみてください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいもの揚げ煮 わかたけ汁〉

 日本の料理は、四季折々で旬の食材を使うため食事を通して季節を感じることのできるすばらしいものです。春先の新わかめと春が旬のたけのこを使ったすまし汁である今日の給食の「わかたけ汁」も今が旬の料理です。学校給食の献立を考える際は、旬の食材を使うようにも気をつけています。給食を通して、旬の食材が何なのか知っていって欲しいです。

今日の給食

〈そぼろごはん 牛乳 千切り大根のオーロラサラダ はちはい汁〉

 今日の給食一口メモは、はちはい汁についてです。はちはい汁は、延岡の郷土料理です。かつては、お祝い事や法事の際に作られていたそうで、「八杯おかわりするほどおいしい」や「だしに使う分量が八杯である」などはちはい汁の由来には諸説あるようです。みなさんが住むここ高千穂にも昔から受け継がれている郷土料理がありますね。いつかみなさんが大きくなって県外に出た時、地元高千穂、そして宮崎の味を広めていってください。そして次の世代にも伝えていってください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 おからサラダ 手作り肉団子のスープ〉

  今日の給食一口メモは、おからについてのお話です。大豆をゆでてすり潰した絞り汁を「豆乳」、その豆乳ににがりを加えて固めたものを「豆腐」、そして絞った後に残るものが「おから」です。おからは、たんぱく質や食物繊維、マグネシウムやカルシウムなど様々な栄養素がバランス良く含まれています。おからの食物繊維は、セルロースという水に溶けにくいもので便秘の解消に効果的であり、大腸がんの予防にもつながります。今日は、おからをマヨネーズで和えて食べやすくしてみました。栄養満点のおからを沢山食べてください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 回鍋肉 ワンタンスープ〉

 今日の給食一口メモは、回鍋肉についてのお話です。「回鍋肉」は、中華料理の一つで、漢字で書くと、回るという漢字に、鍋、肉と書きます。一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理するという意味です。肉を一度下ゆでしておいてから鍋に入れることからこう呼ばれるようになったそうです。中国の四川というところから広まっていって、日本でもよく作られています。簡単に調理するために、肉を下ゆでせず、炒める作り方が多くなってきているようです。今日の給食でも、炒める方法で作っています。砂糖、しょうゆ、オイスターソースで味付けしています。

今日の給食

〈ハヤシライス 牛乳 れんこんサラダ〉

 今日の給食一口メモは、給食ではよく使われる「しょうゆ」についてのお話です。しょうゆは、魚や肉の生臭みをとる作用や殺菌効果などがあり和食にはかかせない調味料でもあります。「しょうゆ」という言葉が生まれたのは室町時代といわれていますが、広く使われるようになったのは、第一次世界大戦後です。しょうゆは、中国から伝わりましたが、日本の気候や風土の中で、色、味、香りが調和した調味料となり、今や100か国以上で販売されているようです。今日の給食では、れんこんサラダにしょうゆを使用しています。

今日の給食

〈麦ごはん 揚げ魚のたこ焼きソース煮 ごま和え かきたま汁〉

 今日は、「しいら」という宮崎県産の魚を油で揚げ、ソースでからめてかつお節と青のりをまぶした料理です。青のりには、カリウムやカルシウム、鉄分などのミネラルが含まれています。カリウムは血圧を下げる作用、カルシウムは骨や歯を作り、鉄分は血液を作る働きがあります。青のりは、風味をよくするだけでなく、栄養補給にも優れた食品です。

新年度スタート

今日から新年度がスタートしました。昨年度に引き続き、前を向いて木食での給食時間となります。いつかまた、みんなで机をくっつけて楽しく食べる時が来ることを願ってコロナウイルス感染対策ををしっかり行っていきましょう。今日は、キムチを使っています。キムチには、乳酸菌が含まれており体に良い働きをする腸内の善玉菌を増やしてくれます。腸の善玉菌が増えることで、腸の環境改善へと繋がります。沢山のごまを使って豚キムチ担々麺にしてみました。沢山食べて欲しいです。

今日の給食

〈チャーハン 牛乳 ナムル わかめスープ ヨーグルト〉

 今年度最後の給食です。この一年はどんな年でしたか?給食の時間は「黙食」といわれて、黙って前を向いて食べました。本来ならみんなで向かい合って楽しく食べたいものですが、我慢しました。給食以外でも自分や友達の健康を守るためにいろいろな我慢や努力をしてきました。でも、悪いことだけでなく、黙って食べることで、よく味わって食べることができたり、食べるのがはやくなったり、新しい発見もあったかもしれません。我慢することの大切さも知ってのではないかと思います。まだこれからもしばらく続くと思いますが、自分の体を大切にして、自分で自分の健康のことを考えて行動できる人になってほしいです。来年度の給食も楽しみにしていてください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 魚のしょうがみそかけ・ごま酢キャベツ のっぺい汁〉

 今日の「魚のしょうがみそかけ」の魚はシイラです。さて、今日はしょうがについてのお話です。しょうが独特の辛味と香りは、ジンゲロールやショウガオールによるものです。これらの成分は、食材の生臭みを消す消臭作用や抗菌・殺菌作用があります。また、血液の流れを良くして、体を温める効果もあります。そのため、今の寒さがまだ残る時期にはぴったりの食材です。今日はしょうがをきざんで、みそやみりん、酒の調味料と一緒に入れてつくったみそだれを、揚げたシイラにかけています。しょうがの風味がして、おいしい一品でした。

今日の給食

〈赤飯 牛乳 唐揚げ・レモン和え すまし汁 お祝いデザート〉

 今日は中学3年生にとって、最後の給食でした。春は卒業や入学、進級など、多くの人が節目を迎える季節です。そのようなお祝いの時に欠かせない食べ物は「赤飯」です。赤飯は、もち米に小豆の煮汁で赤い色をつけて蒸して作ります。昔から、赤い色には邪気を取り除く力があるとされていて、お米自体が赤い「赤米」を神様にお供えする習慣があったことから、赤飯が作られるようになったと言われています。今日は高千穂町産のお米ともち米、干し椎茸を町から提供していただきました。卒業を迎える3年生、もうすぐ進級を迎える1,2年生をお祝いする献立です。

今日の給食

〈減量わかめごはん 牛乳 神楽うどん 大根とツナのサラダ〉

 高千穂町では、毎年11月中旬から2月にかけて各々の集落で氏神様を里の神楽宿にお招きし、夜を徹して33番の神楽を神とともに舞い踊り、農作物を収穫できた感謝と次の年の豊穣を祈願します。神楽うどんは、高千穂の夜神楽のときに各家庭や神楽宿で出されるもので、高千穂町の郷土料理のひとつです。給食でみなさんに郷土料理を食べてもらうことで、高千穂の郷土料理が、いつまでも受け継がれていくことを願っています。2月にリクエスト献立のアンケートをとった際、神楽うどんと書いた人も多かったので今回メニューに入れました。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 にらたまチャンプル 豚汁〉

 みなさんお馴染みの「ゴーヤチャンプル」ですが、今日はにらを使って「にらたまチャンプル」としました。にらは、βカロテンやビタミンC、ビタミンEなどを含んでおり、昔から病に効く野菜として食べられてきました。にらに含まれている刺激のある香りの成分である硫化アリルは、ビタミンB1と結合するとその吸収を助け、疲労回復効果を継続させる働きがあります。また、肉の臭みを消すといった作用もあるそうです。今日は、ビタミンB1を多く含むロースハムも使用してにらたまチャンプルとしました。沢山食べて溜まった疲れがとれると良いですね。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 春雨サラダ〉

 今日は麦ごはんのお話です。昔、戦争をしていた頃、軍隊を強くしようとして兵士たちに白ご飯をお腹いっぱい食べさせていました。しかし戦う前に病気で亡くなる人がたくさんいたそうです。亡くなった原因は「脚気」という病気でした。脚気という病気は、ビタミンB1が足りなくなる病気です。脚気になると筋肉の力が弱くなり、心臓がはれるなどして、ひどいときは亡くなってしまいます。この病気からみんなを救ったのが、海軍のお医者さんで宮崎県出身の高木兼寛さんです。脚気になるのは栄養のバランスに偏りがあるからだとし、兵士たちにビタミンB1の多い麦をご飯に混ぜて食べさせました。するとみるみるうちによくなり、脚気で亡くなる人はいなくなりました。大切な働きをするビタミンB1たっぷりの麦ごはんです。今日も残さず食べてくれると嬉しいです。

今日の給食

麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨホイル 根菜ごま汁

〈麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨホイル 根菜ごま汁〉

 今日の魚は、スケソウダラを使用しています。スケソウダラとは、タラの一種で日本近海に生息するタラの種類には「マダラ」「スケソウダラ」「コマイ」があります。一般的にタラといえばマダラを指しますが、スケソウダラは鮮度が劣化しやすいため、多くはかまぼこやちくわなどの練り製品に使用されています。今日は、みなさんが大好きなホイル焼きにしました。

 

今日の給食

〈揚げパン 牛乳 ミネストローネ フルーツヨーグルト〉

 今日は2回目のリクエスト献立でした。リクエスト数が1番多かった揚げパンです。しかし、今日の揚げパンはひと味違います。見た目が真っ黒なのでびっくりした人もるかもしれませんね。いつもは、揚げたパンにきな粉とアーモンド粉をまぶしますが、今回はミルメークの粉とココアパウダーをまぶしました。揚げパンは作るのもたべるのも大変ですが、昔から続く給食メニューの1つでとっても美味しいですよね。3年生は卒業したら食べる機会が減るかもしれません。今年度最後の揚げパンを味わって食べて欲しいです。

今日の給食

〈ナン 牛乳 チキンカレー れんこんのサラダ〉
 今日はリクエスト献立です。カレーのリクエスト数は、3番目に多かったです。今年度、最初で最後のナンと一緒に味わって食べてください。また、よくかんで食べると、だ液が出やすくなります。だ液には食べ物の消化を助けるだけでなく、口の中の細菌が増えるのを防ぐ働きもあり、虫歯予防にも効果があります。その他食中毒予防やがん予防まで効果があるとも言われています。しっかり噛んで食べるようにしましょう。

受験応援給食

〈麦ごはん 牛乳 手作りトン勝つ・添え野菜 豆腐のすまし汁〉
 3月8、9日は中学生の県立高校一般入試です。今日は、県立高校入試の応援献立です。「受験にとんとん拍子に勝つ!!!」という応援の意味を込めて調理員さんが手作りしてくださいました。豚肉には、ビタミンB1が多く含まれており、エネルギーを作り出す際に必要な栄養素です。豚肉のビタミンBは、牛肉の10倍ほどあると言われています。トン勝つを食べて元気を出し、入試に備えてくだい。

ぬくもりランチの日

〈白ごはん 牛乳 ウナギの柳川煮 甘酢和え〉
 今年度2回目の宮崎県産のうなぎの登場です。高級食材なので給食ではなかなか出せませんが、今回も宮崎県から無償で提供していただきました。本来、柳川煮はドジョウを使用しますが、今日はうなぎを使用しました。うなぎを食べると元気になると言われています。うなぎを食べて元気いっぱい過ごしましょう。

今日の給食

〈コッペパン 牛乳 ほうとう ハムとコーンのサラダ マーシャルビーンズ〉
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。山梨県の山間部では、米作りが難しく蚕を飼って絹糸を作ることで暮らしていました。蚕の餌となる桑を作り、桑の収穫が終わった後は麦を栽培し、その麦を麺にして、季節の野菜と一緒にみそで煮込んで食べたのがほうとうです。戦国時代の武将、武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝に刀」で「ほうとう」と名付けられたという説もあるそうです。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め かきたま汁〉
 今日の給食一口メモは、生姜についてです。生姜には、白血球を増やし、免疫機能を活性化させる辛味成のジンゲロールや、血行を良くし、痛みの原因を抑制する働きのあるショウガオールが含まれており、様々な効果が期待できます。このジンゲロールとショウガオールには殺菌効果があることが明らかになっています。寿司にガリとして生姜が付いてくるのは、生の魚である寿司と殺菌効果のある生姜を一緒に食べることで食中毒を予防するためだといわれています。今日は、生姜とみなさんが大好きな肉を使って炒めました。沢山食べてください。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 大豆のかき揚げ・きゅうりの昆布和え かみなり汁〉
 今日は、苦手な人も多い大豆をかき揚げに入れました。大豆は、血液をサラサラにしてくれる働きがあり、また大豆に含まれるレシチンが頭の回転をよくする働きを持っています。脳の働きを活発にしてくれる大豆は、沢山食べたい食品の1つですね。「畑の肉」とも言われる大豆は、日本人の食生活には欠かせない食品です。

今日の給食

〈麦ごはん じゃがいものうま煮 青豆サラダ さけぱっぱ〉
 今日の給食一口メモは、献立表についてのお話です。みなさんは、毎月配られる献立表を見ますか?その際、献立名だけ見てはいませんか?献立名だけではなく、使用する食品も見てみましょう。「主に体を作るもとになる食品」、「主に体の調子を整える食品」、「主にエネルギーのもとになる食品」の3つがあり、給食ではこれらの食品をバランス良くとれるように献立を考えています。色々な食品の働きを知って、自分の健康な体作りに役立てましょう。

今日の給食

〈山菜おこわ 牛乳 厚揚げの甘辛炒め さつま汁〉
 山菜おこわには、もち米を使用しています。私たちが普段食べている米は、「うるち米」といって透明感がありもち米と比べて粘り気がありません。もち米は、餅や赤飯に使われ、アジア地域を中心に食べられています。今日は、うるち米にもち米を混ぜて使っています。わらびやえのき、たけのこといった山菜も入っています。おこげもありとっても美味しそうに出来上がりました。沢山食べて欲しいです。

今日の給食

〈鯛茶漬け 牛乳 千切り大根のオーロラサラダ 一食刻みのり〉
 今日は、鯛飯の上にだし汁をかけて食べる鯛茶漬けです。使用した鯛は、コロナウイルスの影響で経営が厳しくなった生産者を学校給食を通して助けましょうという宮崎県の取組によって補助でいただいた宮崎県産の養殖真鯛です。まだまだ油断できないコロナウイルスです。給食前は特に手洗い・うがい・消毒をしっかりして、黙食で感染防止に取り組んでいます。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ煮 和風サラダ〉
 今日の給食一口メモは、ごまについてのお話です。給食ではよく、ごまが使われます。給食に使われるごまは、いりごまや、いりごまをすり潰したすりごま、また色も白や黒があったりとその時々の料理によって使い分けています。ごまの成分の約半分は脂質です。ごまの脂質は、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸でできており、これはコレステロールを下げる働きや免疫力を高める働きをします。他にも意識しないと普段の食事では摂れない栄養素が沢山含まれているため、家庭でも積極的にごまを食べていくと良いですよ。今日のごまみそ煮は、白みそに赤みそを合わせて調理員さんが作ってくださりました。コクがあってとっても美味しい一品に仕上がりました。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 春巻き・ブロッコリー 卵スープ チョコプリン〉
 2月14日は、バレンタインデーです。バレンタインといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどですがバレンタインデーにチョコを送る習慣は日本独自のものです。海外では、チョコを贈ることはありますが、カードや花束、お菓子を恋人や家族、友達に贈る習慣の1つの選択肢があり、チョコレートが主役ではないようです。

今日の給食

〈とりめし 牛乳 磯マヨネーズ和え すまし汁 カップdeヤクルト〉
 今日は、ごはんに入っているごぼうの話です。ごぼうは、皮の部分に香りやうま味があるので包丁の背で軽くこそぎとる程度にすれば風味が失われません。アクが強いので、切りながら水にさらしますが、長く水に浸けすぎるとアクに含まれるポリフェノールが失われるため、すぐにザルにあげます。セルロースやリグニンといった食物繊維を豊富に含んでいるので便通を良くするだけでなく、腸内の発がん物質を吸着して排泄させる働きもあるそうです。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 しょうがみそおでん かに風酢の物〉
 今日のおでんでは、調理員さん方が白みそと赤みそを合わせて作ってくださりました。じっくりだしをとって作っていただいたおでんは絶品です♢♢♢

今日の給食

〈高千穂牛きんぴらごはん 牛乳 小松菜のごま和え みぞれ汁〉 
 今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。高千穂牛に加え、高千穂町でできた、しいたけ、大根、白菜もいただいています。給食ができるまでには、実に様々な人たちの苦労や工夫、努力などがあります。栄養教諭が献立を考え、注文をします。給食 調理員の先生方が調理をしてくださいます。材料を届けてくださる業者の方、大切に牛や野菜、お米などを育てて下った農家の方々、給食費を払ってくれているおうちの方、多くの方のおかげで給食は出来上がっています。感謝の気持ちを忘れずに心を込めてあいさつをしていただきましょう。関わる方々に感謝の気持ちや給食の感想を伝えてみるのもいいですね。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 魚のチリソース煮 五目汁〉
 今日は、「タラ」という魚を使用しています。ここで質問です。「タラ」という魚はどんな模様をしているでしょう、、、、、正解はまだら模様です。そして、頭が大きく、下あごにヒゲがついているのが特徴のようです。また、「タラ」は、雪の降る冬の季節に大量にとれることから「魚へん」に「雪」という漢字を書きます。「タラ」を見たことがない人は、一度調べてみてくださいね。

今日の給食


〈ミルクパン 牛乳 ミートスパゲティ 大根サラダ〉
 今日は、月に2回のパンの日です。現在の私たちの給食では、主食として米の頻度が高いですが、米が入手しにくい時代は、学校給食の主食がパンであるのが当たり前でした。また、そのパンは、食材不足によりおかずが少ないため大きくして提供していたようです。食材が豊富な今、食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス問題」が生じています。食べたくても食べられない時代があったということを心にとめて、残さず食べるようにしましょう。

今日の給食


〈三色豆ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き・昆布和え 豚汁〉
 今日は節分です。節分とは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。節分には豆まきをしますが、皆さんはどんな豆を投げますか?宮崎県は落花生をまく習慣がありますが、一般的には炒り大豆を使います。北海道や東北、南九州の鹿児島や宮崎は落花生が多いそうです。また、魔除けのためにいわしの頭とひいらぎの葉を一緒に玄関に飾る風習や太巻きを食べる風習もあります。今日は給食にも大豆を含む三色の豆ごはんといわしを出しました。皆さんはどんな鬼を退治したいですか?

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 根菜サラダ〉
 今日は高野豆腐の卵とじに入っている卵についてのお話です。ビタミンCと食物繊維を除く栄養素をバランス良く含んでいる食品のひとつです。良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。卵は目玉焼きや卵焼きなどの食事だけでなく、デザートやマヨネーズなどにも使われています。おしいくいただきましょう。

今日の給食


〈菜めし 牛乳 大和煮 かきたま汁〉
 今週は、学校給食週間です。明治22年に始まった学校給食ですが、その後、戦争のために一時中断されました。しかし、戦争が終わると、、子どもたちは、食べるものが手に入らず、お腹をすかせ、病気で苦しんでいました。子どもたちをなんとか救おうと、たくさんの人の応援と他の国の援助で、再び給食を始めることができました。待ちに待った給食用の食べ物の贈呈式が、昭和21年12月24日に行われました。しかし12月24日は冬休みに入ってしまう学校が多いので、1ヶ月後の1月24日から30日の1週間を「全国学校給食週間」としました。

今日の給食


〈おむすびころんちょ 牛乳 鮭塩焼き・おかか和え 
 じゃがいものすいとん とろけるプリン〉
 1月24日は給食 記念日です。そして今日から30日 までは「全国学校給食週間 」です。今週は学校給食 について紹介 していきます。学校給食は、明治22年に山形県 鶴岡市でお弁当を持ってこられない子どもたちのために、お坊さんが「おにぎり、焼き魚、つけもの」という食事をだしたことがはじまりだといわれています。そこで、今日は、はじめての給食のメニューである、おにぎりと鮭の塩焼きをとりいれました。大きなのりをつけていますので、ごはんをのせて、まるめてくださいね。のりの入っているふくろにおにぎりの作り方が書いてあります。上手におにぎりをにぎってくださいね。

ぬくもりランチの日


〈地頭鶏親子丼 牛乳 洋風白和え〉
 今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。宮崎の地鶏ブランド「みやざき地頭鶏」を使った親子丼です。私たちが普段よく食べる若鶏はブロイラーと呼ばれ、卵から生まれて50日間ほど、せまい鶏小屋の中で育てられて、出荷されます。みやざき地頭鶏は生まれてから4~5ヶ月間ほど広い外で自由に走り回って育ちます。身が引き締まって旨味が多いのが特徴です。おいしくいただきましょう。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 筑前煮 千草和え〉
 筑前煮は、福岡県北部、西部にあたる筑前地方の郷土料理です。鶏肉やにんじん、れんこん、ごぼう、こんにゃくなどの具材を油で炒め、砂糖としょうゆで味付けし甘辛く煮ます。「煮る前に油で炒める」という点が普通の煮物と異なります。油で炒めることでよりコクが出て、さらに具材が油でコーティングされるため煮たときにアクが出にくくなるというメリットがあります。この違いから、筑前地方独特の煮物という意味で筑前煮と呼ばれています。ちなみに、筑前煮は筑前地方ではがめ煮ともいわれています。

今日の給食


〈麦ごはん  牛乳 キムチ鍋 棒々鶏〉
 今日の給食一口メモは、食品ロスについてです。みなさんは「食品ロス」という言葉を知っていますか?「食品ロス」とは本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本の「食品ロス」は、1年間で約612万トン、これは東京ドーム5個分に相当します。日本の「食品ロス」の約半分は家庭から出ています。世界では9人に1人が栄養不足にある中、私たちは食べ物を粗末にしていませんか?無駄な買い物はしない、料理を食べきるなどできることから初めてみましょう。

今日の給食


〈麦ごはん 千切り大根の炒め煮 石狩汁〉
 北海道の石狩地方の郷土料理に、魚の鮭を入れて味噌で味付けした「石狩鍋」があります。北海道の特産品のジャガイモや乳製品が入るのも特徴です。今日は石狩鍋風の汁物「石狩汁」です。北海道特産の鮭やジャガイモ、バターなどが入っています。

今日の給食


〈チーズツナサンド 牛乳 かぶのクリーム煮〉
 今日はチーズツナサンドです。ホットドッグ用のパンにツナマヨサラダとスライスチーズをはさんで食べました。冬場はいろいろな感染症が流行します。感染しないためにも、食事の前にはきれいに手を洗いましょう。手には目には見えない菌やウイルスがたくさんついています。寒いからといって水でサッと濡らすだけではかえって菌が繁殖します。パンと一緒に菌も食べてしまうことになります。石けんを使って指の間や親指の付け根、手首などもしっかりゴシゴシ洗いましょう。きれいなハンカチで拭くことも忘れずに。

今日の給食


〈カツ丼 牛乳 じゃこ和え〉
 受験生のみなさんは入学試験を控え、毎日一生懸命勉強に励んでいます。今まさに受験シーズンです。今日の献立は、頑張っている受験生を応援する献立です。「試験に勝つ・自分に勝つ」という意味を込めた「カツ丼」です。盛り付けの時にご飯の上にとんかつをのせて、卵の入った汁を汁椀につぎます。食べるときに自分で汁をかけて食べました。縁起担ぎのカツ丼ですが、試験当日は胃に負担がかかるので揚げ物は避けましょう。手洗い、うがい、マスクを徹底して、食事はバランスよくとり、本番に向けて体調を整えましょう。応援しています。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 マーボー春雨 海藻サラダ〉
 給食当番に関するクイズです。給食着のたたみ方で正しいのは次のうちどれでしょう?①みんなが待っているのでくるくると丸めて素早く片付ける。②あごなどを使ってアイロンの線にそって折りたたむ。③床の上に置いて丁寧にたたむ。・・・・正解は②番です。丸めて片付けるのは早いですが、翌日くしゃくしゃになります。床は汚れているので直接置くのはやめましょう。体を使って上手にたたみましょう。

今日の給食


〈ドライカレー 牛乳 ひじきとチーズのサラダ〉
 今日は、大豆についてのお話です。大豆は、海外でも注目されています。それは、大豆に含まれるたんぱく質が肉に比べて質が良いからです。また、肉よりも脂肪が少なく、カロリーも低いので、健康食品といわれています。また、高血圧を防ぐ働きのあるレシチンや、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物せんいもたくさん入っているので、生活習慣病の予防におすすめの食品です。

ぬくもりランチの日


〈とうきびごはん 牛乳 かんぱちの蒲焼き風・かぶの紅白なます 雑煮〉
 あけましておめでとうございます。今日から3学期です。冬休みに生活のリズムがくずれた人はいませんか?「早寝・早起き・朝ごはん」で早くリズムを取り戻しましょう。今日はぬくもりランチです。お米やとうきび、白菜、干し椎茸は高千穂町からいただきました。宮崎県からは県産の養殖かんぱちをいただきました。さらに、今日はお正月の行事食です。雑煮は地域や家庭によって味付けや具材、お餅の形が違うそうですよ。丸餅を使うところ、四角い餅を使うところ、あん入り餅も使う地域もあるそうです。調べてみると面白いですね。皆さんのご家庭のお雑煮はどんなお雑煮でしたか?お餅が入っているのですこしずつよくかんで喉に詰まらせないように気をつけて食べましょう。

2学期最後の給食


〈チキンライス 牛乳 クリスマスサラダ ポテトスープ〉 
 12月23日は、2学期最後給食でした。3種類のデザートの中から各々食べたいデザートを選んでもらいました。クリスマスサラダは、クリスマスカラーと言われる赤・白・緑色の野菜を使って作りました。星型のチーズに生徒が喜んでくれて嬉しかったです。

今日の給食


〈減量わかめごはん 牛乳 地頭鶏神楽うどん 大根とツナのサラダ〉
 高千穂町では、毎年11月中旬から2月にかけて各々の集落で氏神様を里の神楽宿にお招きし、夜を徹して33番の神楽を神とともに舞い踊り、農作物を収穫できた感謝と次の年の豊穣を祈願します。神楽うどんは、高千穂の夜神楽のときに各家庭や神楽宿で出されるもので、高千穂町の郷土料理のひとつです。給食でみなさんに郷土料理を食べてもらうことで、高千穂の郷土料理が、いつまでも受け継がれていくことを願っています。今日の神楽うどんには、宮崎の地頭鶏ブランド、宮崎地頭鶏を使っています。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 とんこつ煮 まめまめサラダ〉
 豆嫌いの人はいませんか?給食ではよく、豆を使用しますがそれには理由があります。豆類には、人間の体を作り・動かし・整える栄養素が含まれています。中でも大豆は、「畑の肉」と言われるように肉類に匹敵するほどのたんぱく源です。私たち栄養教諭は、みなさんが元気に大きく成長できるような給食メニューを考えています。嫌いな食べ物がある人は、学校給食を通して少しずつでいいので食べられるようになっていってくださいね。

今日の給食


〈他人丼 牛乳 ごま和え〉
 どうして他人丼という名前がついるか知っていますか?良く聞く「親子丼」は、にわとりの卵と鶏肉の組み合わせなので「親子」になります。今日の他人丼は、にわとりの卵と豚肉の組み合わせで作られています。だから、親子ではなく「他人丼」という名前が付けられたというわけです。豚肉は、鶏肉に比べて力のもとになるエネルギーや、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。

ぬくもりランチの日


〈麦ごはん 牛乳 生椎茸とカシューナッツの揚げ煮 わかめスープ〉
 今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。高千穂産のお米としいたけ、にんじんを頂きました。また、今日はカシューナッツというナッツを使用しています。ナッツは植物の種の部分で、種は新しい芽を育てるために葉で作られた栄養分が豊富です。私たちは、植物が蓄えた大切な栄養分をいただいているのです。感謝の気持ちを持って食べましょう。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 甘酢あえ〉
 給食にはよく玉ねぎが使われています。この玉ねぎには、コレステロールの代謝を促し、血栓ができにくくする「血液サラサラ」効果があります。また、玉ねぎに含まれるアリシンという物質は豚肉などに多く含まれるビタミンB1と結び付くことで吸収が良くなります。ビタミンB1が不足すると、疲労や不眠、イライラなどの症状が起きやすいですが、ビタミンB1を含む食材と玉ねぎを上手に組み合わせれば効果が大きくなります。

ぬくもりランチの日


〈高千穂牛ビビンバ 牛乳 五目スープ〉
 今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。今日は、高千穂牛と高千穂産のにんじん、しいたけ、ほうれん草、白菜を頂きました。農家さんにインタビューをする機会があり、コロナウイルスの影響で飲食店などの食材消費が減りダメージを受けているとおっしゃっていました。私たちは、こういった状況にあるということを知った上で、高千穂町の食材を食べることで応援していけるといいですね。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 いわしの甘露煮・ゆかりあえ 豚汁〉
 体が疲れた時、元気がで無い時、ビタミンBを沢山含んだ豚肉がおすすめです。ビタミンB1は、食べ物からエネルギーが作り出される時い必要な栄養素です。だから、ビタミンB1が不足すると、ごはんやパンを食べてもそれをエネルギーに変えることができません。特に、ごはん、パン、お菓子などのでん粉を多く含む食べ物を沢山食べる人や、スポーツをする人は、ビタミンB1を多くとる必要があります。

今日の給食


〈コッペパン 牛乳 たこ焼き風 洋風かきたま汁〉
 今日は、人気メニューの1つでもある「たこやき風」です。「たこやき風」の中には、たこ、えび、ちくわ、卵、小麦粉、キャベツ、にんじん、こんなに沢山の材料が入っているのです。栄養満点です。調理員さんが、一生懸命材料を刻んで丸めて1つ1つ揚げました。私も調理員さんに混じって調理を行いましたが、時間のかかるとても大変な作業でした。沢山食べて欲しいです。味わって感謝していただきましょう。
 ☆完成したたこ焼き風☆

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 厚揚げの磯煮 ほうれん草とツナのお浸し〉
 厚揚げは、豆腐を揚げて作られます。揚げることによってまわりがかたくなるので、今日のような炒め物や煮物にいれても崩れにくくなります。ところで、厚揚げの材料である豆腐は何からできているか知っていますか?「畑の肉」と言われるほどの栄養がつまった「大豆」です。大豆は、肉と同じように血液や筋肉、皮膚や髪の毛などみなさんの体をつくるもとになる食べ物です。朝ごはんにもすすんで取り入れたい食品です。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 かに豆腐 千切り大根の酢の物〉
 豆腐は暑い季節で食欲がない時には冷や奴などにして食べ、冬の寒い時期には湯豆腐など鍋の食材としても活躍する日本の食卓には欠かせない食材です。ところで、豆腐は腐らせて作られるものではないのに、なぜか「豆が腐る」と書いて豆腐と書きます。実は、「豆腐」という言葉は中国語が語源となっており、中国語では「腐る」という漢字は、「固まる」や「柔らかい固体」といった意味で使われているそうです。つまり、豆腐というものは「豆を固めたもの」という意味であることが分かりますね。

姉妹都市ランチの日


〈キムタクごはん 牛乳 大根の和え物 きのこのみそ汁〉
 今日は姉妹都市ランチの日です。長野県の料理です。キムタクごはんは、白菜キムチとたくあんが入っていることから、「キムタク」と名付けられたそうです。このキムタクごはんは、長野県の小中学校で大人気のメニューだそうです。また、長野県はりんごの栽培も盛んです。秋映、シナノスイート、シナノゴールドは長野県で生まれたりんごの種類です。他県の給食を調べてみるのも、いろいろな発見があっておもしろいですね。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 ベーコンとじゃがいもの煮物 和風サラダ〉
 今日の煮物にはこんにゃくが使用されていますが、給食にはよくこんにゃくが使われています。こんにゃくは、昔から「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などと言われてきました。これは、食物繊維の豊富なこんにゃくを食べることで体に不必要なものを掃除する、という意味です。昔の人たちは、こういったこんにゃくの働きを知りませんでしたが経験的にきちんと分かっていたようです。みなさんも日頃からこんにゃくを沢山食べて体に不必要な物を排出し心も体もすっきりさせていきましょう!!

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 いわしの変わり揚げ・ブロッコリー 白菜と肉団子のスープ〉
 今日は、ブロッコリーのお話です。ブロッコリーは、ビタミンCが非常に豊富で、グラムあたりでみてもレモンより多いのが特徴です。現在は、外国から輸入されたり、国内においては収穫時期をずらしたりしていることで1年を通して流通しています。しかし、本来最も美味しい旬の時期は、11月頃から3月頃です。給食では良く、その時々の旬の食材を使用します。それは、その食材が1番美味しい時期にみなさんに食べてもらいたいという願いと、みなさんに旬の食材を知って欲しいという願いからです。もし給食で、最近これ多いなと思う食材があれば調べてみてください。きっとその食材は、その時が旬になっています。

今日の給食


〈麦ごはん かぼちゃのそぼろ煮 三色あえ〉
 今日使用しているかぼちゃは、高千穂高校からいただいた、伯爵かぼちゃと言います。みなさんが知っているかぼちゃは、皮が緑色ですが、伯爵かぼちゃは皮が白く、また一般的な緑色のかぼちゃと比較すると皮が硬いのが特徴です。貯蔵に優れているため、熟成をさせることでさらに甘みが増して美味しくなります。今日の下処理は、伯爵かぼちゃの硬い皮との戦いでしたが、調理員さん方が頑張ってくださりました!

高千穂高校から頂いた伯爵かぼちゃ                                             

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 ちゃんこなべ 酢味噌和え〉
  ちゃんこ鍋は、相撲部屋の力士料理に由来するものです。相撲は、手をつくと負けになることから、2本足で立ち、手をつかない鶏は大変縁起の良いものとされてきたそうです。そのため、現在でも相撲部屋では、場所が始まると前夜と千秋楽には四つ足の豚や牛は使われず、鶏を使うそうです。

ぬくもりランチの日


〈うなぎ混ぜ寿司 牛乳 千切り大根のおかか和え すまし汁〉
 今日は宮崎県産のうなぎが登場です。高級食材なので給食ではなかなか出せませんが、今回は宮崎県から無償で提供していただきました。実は養殖うなぎの水揚げ量は宮崎県は全国で3位です。宮崎県はきれいで豊富な地下水があり、暖かい気候なので、身がふっくらしていて脂がのったおいしいうなぎを育てるのにぴったりの環境です。昔からうなぎを食べると元気になると言われてきました。明日から12月、体調を崩しやすい時期でもあります。うなぎを食べて元気いっぱい過ごしましょう。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ・野菜のレモン和え チーズスープ〉
 給食ではサラダや和え物によく酢を使います。今日は酢ではなく、レモン汁を使っています。酢やレモン汁は酸っぱいですが、とても体にいいのです。体の疲れをとるクエン酸が含まれ、血液をサラサラにしたり脂肪をエネルギーに変える働きがあります。すっぱいものを口に入れると唾液が出ると思います。唾液は消化の働きがあり、食欲も出ます。また、菌を殺す効果があるため食中毒の予防にもなります。このように、さっぱりとおいしいだけでなく様々な効果があります。

今日の給食


〈黒糖パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ブロッコリーサラダ〉
 すっかり寒くなりましたが、みなさん手はきれいに洗いましたか?「寒いから」といって指先だけさっと流すような手洗いはしていませんか?冬場には感染力の強い「ノロウイルス」というウイルスがみなさんを待っています。「ノロウイルス」に感染してしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなります。また、冬場はインフルエンザ等いろいろな感染症も心配です。手をしっかり洗って給食をいただきましょう。また食事の後にも手を洗いましょう。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 海藻サラダ〉
 かぼちゃは昔「カンボジア」という国から日本に伝わってきました。最初の頃はカンボジアとよんでいたのですが、いつの頃からか「かぼちゃ」と呼ぶようになったのです。かぼちゃは体のエネルギー源にもなります。また、病気から体を守る“ビタミン”がたっぷりです。今日のかぼちゃは、お隣の高千穂高校の生徒がつくった白かぼちゃを使用しています。ホクホクしていてとても美味しいです。高千穂高校のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食


〈麦ごはん 牛乳 魚ときのこのみそがらめ 冬瓜のすり流し汁〉
 冬瓜は、「冬の瓜」と書きますが旬は夏です。しかし、そのまま冷暗所で保存しておけば、冬まで持つことから漢字では「冬瓜」と記すようになったと言われています。水分がほとんどを占めており、低カロリーであるのが特徴です。今日はその冬瓜をすりおろして汁物にしてみました。