上野小・中学校のようす

2022年1月の記事一覧

避難訓練(火災を想定)

 西臼杵消防署に協力していただいて、校舎内での火災を想定した避難訓練を本日行いました。火災発生後は教室から運動場に避難し、その場で消防士の方から火災に関する話をしていただきました。その後、機械で煙を発生させて充満させて教室を通りました。明るい教室をまっすぐに進むだけでしたが、煙で前が見えないことを子どもたちは学ぶことができました。
 今日は1月17日、27年前の午前5時46分に兵庫県南部地震が発生し、火災や建物の倒壊などで多くの尊い命が奪われました。今日の火災訓練では、亡くなった方への哀悼の意を込めて、全員で黙祷しました。
  
  
  
  
  
  
    

保健室前の掲示板

 今朝の上野は先週と比べると寒くありませんでした。また、雲は多いものの、日も差していて、日の当たる室内は暖かさを感じています。
 保健室の入り口には掲示板があり、健康面で注意することなどを知らせる掲示がしてあります。今月は年の初めということもあり、”健康おみくじ”が置いてあり、カプセルの中には、健康に関することやメディア利用に関することが書いてあります。今朝も登校した児童生徒がおみくじを引いて、「大吉だ」「小吉だ」などど笑顔で言っていました。
  

雪山体験学習 その2

 雪山体験学習の午前の部が終わり、昼食の写真などが届きました。スキーやスノボードを楽しんでいるようです。
  
  
   

雪山体験学習

 今日も寒い朝でしたが、よく晴れているおかげで、日の当たる場所は暖かく感じます。
 今日は小学6年生と中学1・2年生は「雪山体験学習」で、五ヶ瀬ハイランドスキー場に行っています。スキー場もよく晴れていて、昨日の雪のおかげで絶好のスキー日和のようです。
  
  
  

小学2年生 国語の授業

 小学2年生が国語の授業で「にたいみのことば はんたいのいみのことば」を勉強していました。その中で、「しばる」と似た意味の言葉を考える発問があり、子どもたちからは「結ぶ」「つなぐ」など多くの言葉が出てきました。「きびる」を知っているかたずねましたが、子どもたちは知りませんでした。今は使わないのか、それとも一部の地域でしか使われない言葉なのでしょうか。
 思いつく言葉を盛んに口にしたり、どうしてもわからないときにヒントを求める子どもたちがとても微笑ましかったです。
  
  

小学3年生 算数の授業

 小学3年生が算数の授業で「小数」の勉強をしていました。子どもたちはこの時間が「小数」を勉強する最初の時間で、その概念をイメージするために、絵の具で色をつけた水を目盛りのついた容器に移しながら、整数や分数、そして小数で考えていきました。
 ペアで考えたり、作業したりしている子どもたちの表情がとても良く、学習意欲を感じました。
  
  
  

雪の降る昼休みの運動場

 子どもたちが給食を食べている間に雪がまた降り始めました。外は寒いのですが、運動場では多くの子どもたちが遊んでいました。とても楽しそうでした。
  
  
  
【追記 16時40分】
 雪がまた降ってきました。今日一番の降雪です。
  

寒い朝

 今朝は、昨夜遅くに降った雪が道路の端や駐車場に少し残っていて、運動場が白くなっていました。それでも子どもたちは元気に登校してきました。手袋をしていない子どもに寒くないか聞くと、「20分程度歩いてくると体が温まります。」と返ってきました。なんとたくましいことでしょうか。
 午前中は強い風とともに雪が降る時間もあり、それまで見えていた山があっという間に見えなくなりました。
  
  
  
  

昼休みの運動場

 今日も気温が上がらず寒い一日でしたが、お日様が出て、青空が広がっていました。昼休みは多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。校長室の前に集まり、縄跳びを何度も見せてくれる子どもたちもいました。
  
  

小学5年生 書写の授業

 小学5年生の3・4時間目の授業は「書写」でした。今日の授業では、楷書で「希望」と書き、先生の指導を受けながら何度も練習して書いていました。線が太く、力強く書いている児童が多いと思いました。
  
  
  
  

課題テスト、実力テスト(中学生)

 今朝も上野は寒く、昨日の雪が山には残っていました。多くの子どもたちは、氷点下1℃の寒さの中を歩いて登校しています。
 今日と明日の2日間、中学生はテストを受けます。1年生は課題テスト、2・3年生は地区実力テストです。地区実力テストは、延岡市と西臼杵郡、日向市を合わせた順位や希望する高校・学科での順位もわかるので、高校入試に向けて大切なテストです。
 みんな真剣な表情で問題を解いていました。
  
  
  
  

身体計測(小学生)

 今日は朝から弱い雨が降っていて、みぞれや雪の時間帯もあり、寒い1日でした。
 小学校では、毎学期始めに身体計測を行い、身長や体重、視力を測ります。2週間程度の冬休みの間に、背が高くなったように感じる子どももいます。
 保健室の入り口には「けんこうおみくじ」が置いてありました。
  
  
  
  

相互読み聞かせに向けた選書(小学3年生)

 上野小学校では、読書の機会を増やし子どもたちに本の魅力を気づかせるために「相互読み聞かせ」を行っています。3学期最初の読み聞かせは小学3年生が担当します。今日は朝の会の前に自分で読む絵本を選んでいました。
  

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 オミクロン株による新型コロナウイルス感染症の全国的な急拡大が確認されており、本県におきましても今後感染拡大が懸念されています。
 3学期始業の日に、県教育委員会から保護者の皆様へのお願いの文書を配付しました。各家庭におかれましても感染予防対策の徹底をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)令和4年1月6日付け.pdf

3学期始業の日

 始業式の次の時間の授業は学級活動でした。この時間は新年の目標を書いたり、冬休みの宿題の点検をしていました。小学3年生の教室では、始業式で話した「一年の計は元旦にあり」について、安井息軒の「三計の教え」を担任の先生が子どもたちにわかりやすく説明していました。
  
  
  
   
 始業の日の授業は午前中で終わりました。青空が広がり、暖かな日差しの下、小学生は6年生を先頭にして集団で下校しました。
  
  

3学期の始業式

 今日は、3学期の始業の日でした。日中はよく晴れて気温も上がりましたが、子どもたちが登校する時間は氷点下でした。朝の会後すぐの始業式なので会場は暖房を入れた図書館ホールでした。
 式では、まず小学生と中学生の代表児童生徒がそれぞれ新年の抱負を発表しました。二人とも昨年の反省を踏まえながら、今年がんばりたいことを具体的に発表しました。
 次に校長が3学期に子どもたちにがんばってほしいことを話しました。
 3学期は次の学年の0学期です。4月からの次の学年・学校でよいスタートが切れるよう、今の学年のまとめや目標を達成するための挑戦をしてほしいと思います。
 式の後は小学校と中学校で別々に集会を行い、その後いつもよりも長い掃除をして3学期最初の授業が始まりました。
  
  
  
  

高千穂町広報誌への掲載

 町広報誌「高千穂」12月号のp8,9【学校へ行こう】に、11月に実施した行事
 またp10【今月の俳句】には、本校児童生徒の俳句(6名分)が掲載してあります。
 ミュージックシェアリング(11月2日実施)
 花いっぱい交流活動(11月18日実施)
 村上三絃道コンサート(11月24日実施)
  

<<今月の俳句>>

 わたりどり どこへとんでく さむいかな
    上野小1年 佐藤 拓未さん
 
 おもちをね やいてふくれて あちちちち
    上野小1年 佐藤 千慈さん

 つかの間の 雪の晴れ間は きらめきて
    上野中3年 梅本 ゆきねさん

 震える手 ポッケで温む 初詣
    上野中3年 甲斐 彩乃さん
 
 夜神楽や 瞳に映る 舞い姿
    上野中2年 佐藤 優一さん

 寒い朝 いたずら心で 窓なぞる
    上野中1年 廣木 麻芭さん 

令和4年 元旦

 明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。