日誌

学校のできごと(中学部)

くろしお工房オープン(第2回現場実習)

  

  

  1月29日(月)から2月2日(金)までの5日間、第2回産業現場等における実習が行われました。実習中、くろしお工房の社員として美化班、リサイクル班、喫茶・食品加工班の三つに分かれて作業を行いました。
 美化班では、「われらのまなびや整備事業」の一環で、校内整備を中心に行いました。塗装の剥げた遊具や倉庫の汚れを落とし塗装をし直したり、花壇の清掃、土出しをしたりしました。
 リサイクル班では、ペットボトルの洗浄、紙資源の仕分け、メモ帳作りに取り組みました。
 喫茶・食品加工班では、それぞれの班が休憩時に飲むお茶の準備や、東郷中学校との間接交流でいただいた「金柑」の加工を行いジャムをつくりました。
 また、中学部3年生は3日間校外での実習・体験を行いました。「おおぞら園」、「くしまアオイファーム」で働きそれぞれの力を発揮して頑張りぬくことができていました。
 実習が進むにつれ、前向きに取り組もうとする姿が多く見られはじめました。また、友達と協力したり、自ら進んで手伝いや仕事を見つけようとする意欲や、優しさも見られました。
 この実習で身に付けた事を今後の学校生活や家庭生活で更にいかしてほしいです。

国際交流で、世界に目を!

   
 12月15日(金)は、「国際交流」の学習がありました。2年前からの取り組みになりますが、アメリカと韓国の交流員を交えて海外の文化や言語に触れることができました。
 こちらから、文化祭で取り組んだ日本の伝統文化の獅子舞とお手前を披露しました。すると、生徒手作りの獅子舞に興味を持たれたため、かぶり方や手の動かし方をお伝えするなどの交流もしました。
 中学部の生徒にとって、海外に目を向けるきっかけとして貴重な交流の機会になりました。

お買い上げありがとうございました。

   
  
 午後は、作業学習で製作した製品を販売しました。
 農業班、窯業班、手工班、それぞれ週6時間の作業学習の中で、協力しながら多くの製品を作ってきました。
 午後1時15分の開店前には、行列ができるほどの盛況ぶり!!本当にたくさんの方が買い物に来てくださいました。
 今回の売上げを元に、また次の作業学習に取り組む意欲につながったと思います。
 買ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

美しの国 日本


 10月28日(土)は、40周年記念式典と、日南陽祭が行われました。
この日に向けて、中学部生徒職員一丸となって、準備をしてきました。
 午前中の発表は「美しの国 日本」
 美しい日本の四季を、「踊り・太鼓・茶道・獅子舞」などの伝統芸能を交えながら表現しました。
 普段なかなか着ない浴衣を着ての演目。練習を始めた頃は、歩き方、座り方だけでも難しい場面もありましたが、練習をすることによって裾に気を付けて座ったり、自分で襟を直したりすることができるようになり、着物での立ち居振る舞いを学んだ生徒もいました。
 たくさんの拍手を頂き、演目を終えた後の表情は、達成感に満ちあふれていました。

 当日は、台風接近のため、どしゃぶりの雨。
 そんな足下の悪い中、応援に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

H29くろしお工房オープン!


 9月19日(火)から25日(月)まで、本年度1回目の現場実習を行いました。実習期間中はくろしお工房をオープンし、生徒達はくろしお工房の社員として美化班、リサイクル班、喫茶班に分かれて作業を行いました。
 美化班ではトイレの床や壁のペンキ塗りなどの環境整備、リサイクル班では古紙を利用したメモ帳つくりやペットボトルの洗浄、紙すきなど、そして喫茶班では生徒達が休み時間に利用できるカフェをオープンし接客などを行いました。
 3年生は20日・21日の2日間つよし共働センターでの校外実習を経験し、鵜戸神宮で使われる運玉作りを経験しました。初めての作業に戸惑いもありましたが、2日目には上手に作れるようになりました。
 日を重ねるごとに表情や態度に変化が見られ、それぞれの目標に向かって頑張る姿はとても頼もしく感じました。実習後には社長から給料をもらい、達成感で自然と笑顔があふれていました。
 現場実習後の作業学習では、返事・報告・連絡を意識し作業を丁寧に取り組む姿が見られ、実習で学んだことがいかされているようです。また、2回目の現場実習に向けて中学部のみんなで力を合わせて頑張っていこうと思います。