高等部デジカメ日記

高等部デジカメ日記

ウィンターコンサート


 EFGHIJKクラスで集まり、高等部多目的室でウィンターコンサートがありました。イルミネーションの電飾や飾りの雰囲気を感じながら、先生によるバンド演奏や「3匹の子ブタ」の音楽劇、「きよしこの夜」のベル&トーンチャイムの演奏を聴いたりしました。
 音楽劇では、藁やレンガ、木の素材の匂いや堅さを実際に触って感じたり、オオカミが目の前にやってきてびっくりしたり喜んだり、大興奮しながらみんなで歌を歌って盛り上がりました。
 最後にはみんなで楽器を使って音のリレーをしました。トーンチャイムやベル、クワイヤーホーンの中から自分に合った楽器を選んで、隣の人へ音をつないでいきました。自分なりの表現で自由に音を鳴らした後は、先生と一緒にゆっくり1回ずつ隣の人へ音をつないでいきました。よく耳を澄まして聞いてみると・・・実は、「きよしこの夜」のメロディになっていました!!
 1学期のサマーコンサートに続き、2学期のウィンターコンサートも色々なジャンルの音楽を聴きながら一緒に声を出したり、手や足をバンバン動かしてリズムをとったり、リラックスしながら聴いたり、楽しい時間をみんなで過ごしました。

 次の担当は高等部Iクラスです。

せいりゅう祭


11月2日(土)、学校全体がお祭りモード!この日は待ちに待った「せいりゅう祭」です。ステージ発表や作業販売などで、とても盛り上がりました。ステージ発表では笑いあり、感動あり。この日までに練習してきたことをのびのびと披露しました。作業販売では、自分たちで一生懸命作った作品を、完成目指してお客さんに呼びかけました。いろんなコスチュームに扮した生徒達も、しっかり役に入り込んでいました。

次の担当は高等部Hクラスです。

スペシャルゲスト登場


10月29日(火)、音楽療法をされている宮崎学園短期大学の山下恵子先生が来校され、高等部EFGクラスの音楽的活動の時間に参加してくださいました。
いろいろな楽器を使った活動などがあり、みんな終始笑顔で、短い時間でしたが、普段とは違った雰囲気を楽しみました。

次の担当は高等部Gクラスです。

スクールコンサート


 9月19日、ハープアンサンブルグループ「リラの会」の方が来校し、ハープのコンサートがありました。大小さまざまなハープを使って、クラシックからジブリの曲までさまざまな曲を演奏されました。途中、実際にハープを触ってみる体験コーナーもあったり、普段なかなかできない体験を児童生徒皆、とても楽しんでいました。
 最後には一緒に記念撮影! みんないい笑顔でハープのコンサートを楽しみました。

 次の担当は高等部Fクラスです。

2学期が始まりました


9月2日 高等部Dクラス 

 長い長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
児童生徒のみなさんは、夏休みの疲れも見せず、元気に登校しました。とても楽しい夏休みをそれぞれ過ごしたようです。
 始業式では、校長先生の話の後、児童生徒代表の生徒が2学期の目標を発表しました。他のみなさんも、自分の目標を心に決めたことと思います。楽しい行事の多い2学期。体調を整えながら、たくさんの思い出をつくりましょう。

 次の担当は、高等部Eクラスです。

夏休みの学校


1学期の終業式の後、児童生徒の皆さんは夏休みに入りました。学校の中はさびしくなりましたが、それでも残った先生たちは頑張っています。写真は、先生たちが集まって児童生徒の皆さんが楽しんで学習に取り組めるよういろいろな機器を作っているところです。おもちゃを動かすスイッチや、おしゃべりに生かすボイスレコーダー、光遊びに使うライト、電子絵本など先生同士でやり取りをしながら楽しく作成しました。
2学期からの学校生活も楽しみにしてくださいね!

全国デビュー!!


7月26日(金) 高等部Bクラス
 高等部3年小谷健人くんの作品「道」が文部科学省中等教育特別支援課編集の季刊誌「特別支援教育№50」の表紙になりました。
この作品は平成24年度宮崎県高等学校総合文化祭の美術部門で奨励賞を受賞した作品です。雑誌の最後のページに小谷さんの作品の思いが語られています。
「モデルの二人の明るい未来がいつまでも続いてほしいという願いを込めた作品です。顔の表情に気を配り、男性は物静かだがここぞというところでやる男だ。女性は、明るいが少し涙もろい。二人でいろんなことをやって楽しんだり、どんなことがあっても、力を合わせたりして進んでいってほしいという願いをこめて描きました。」
 写真は、小谷さんと美術担当の森山先生です。

校内実習の報告


6月24日~28日まで校内実習をしました。
箱折り班と磨き班とブログ班に分かれました。
箱折り班は、三松ういろうさんの箱を折りました。
ブログ班は、校内実習の様子を紹介します。
磨き班は、ボールをきれいに磨きます。
そのボールは、自立活動室でみんなが遊ぶ物です。
どの班もがんばりました。
実際の実習につなげていきたいです。

実習に行きました


高等部Aクラス
 6月6日(木)~7日(金)1泊2日で、のどか園の実習に行きました。作業内容は、大豆の選別でした。練習をつんで行ったので、じょうずにできたと思います。
 次回は7月中旬、Bクラスの予定です。

光と音と香りの学習


3月14日(木)    高等部KLクラス

 早春のやわらかい日差しが感じられるようになってきました。KLクラスでは2学期から部屋を暗くして、光と音と香りの学習を毎週水曜日に合同で行っています。
 今月は3月の光と音と香りの学習です。光の学習では、3月の星座の「魚座」の音楽を聴きながら、魚座をスクリーンに映して見たり、動く光をスクリーンや天井、壁などに映してその光を追いかけたりして色々な光を感じました。
 音の学習では、「うぐいす」の鳴き声を聴いたり、香りの学習では、今の時期になるとフェンス越しに咲き始める「紅梅」や「水仙」、学級園の「菜の花」などの花の香りを感じたりしました。ほのかに香る甘い匂いに、笑顔になったり、声を出したり、目をきょろきょろ動かすなどして香りを感じていました。
 最後には、「ひな祭り」の箏の演奏を動画で見ました。箏の音色に耳を澄ましたり、「知っている曲だ~!」と笑顔になって声を出したりして喜ぶ様子が見られました。
 2学期、3学期と継続して学習してきましたが、光、音、香りのそれぞれの時間を自分なりに感じ、心を落ち着かせてリラックスして取り組むことができるようになりました。 

 今年度のデジカメ日記は今回が最後の更新です。