高等部デジカメ日記

高等部デジカメ日記

せいりゅう祭

 11月3日(木)に、「第11回せいりゅう祭」が開催されました。今年の高等部のテーマは、「SDGs~つなげよう ひろげよう 私たちの輪~」でした。総合的な探究の時間で学習してきたSDGsや世界の国々について、劇やプレゼンテーション、ランウェイの形で発表しました。

 ステージ発表ならではの緊張感を味わいながらも、一人一人が自分の得意なことを生かし、保護者の方々の前で堂々と発表することができました。発表後は、ほっとしたり、達成感を感じたりしているような様子も見られました。笑顔あり、感動ありの、楽しいせいりゅう祭となりました。

 

          

せいりゅう祭にむけて

11月3日のせいりゅう祭に向けて、高等部一丸となって準備をすすめています。Dクラスも、発表や動画の撮影、作品展示の準備に大忙しです。せいりゅう祭当日まで詳細はお見せできませんが、少しだけ準備中の写真を掲載します。残りの期間、練習と工夫を重ねて、思い出に残るせいりゅう祭にしていきたいと思います。

朝晩の気温差も大きくなってきたので、本番まで体調にも十分注意して準備を進めていきたいと思います!

Cクラス 学級園

Cクラスでは、年間を通して野菜作りに挑戦しています。1学期は、枝豆をたくさん収穫することができました。

2学期は「かぶ」「ほうれんそう」「ブロッコリー」「レタス」作りに挑戦します。早速、雨どいを使って苗を植えたり、お皿を振って種をまいたり、自分たちの力で学級園の整備をしました。最後に、野菜の名前を書いた看板を畑に立てました。

2学期の目標は販売することです。2学期もスイッチを使って、毎朝の水やりを頑張ります!

 

   

 

3年ぶりの水泳授業

 今年は、3年ぶりに、新型コロナウイルス感染症予防対策を十分にとった上で、水泳の授業を実施することができました。水の中に入った瞬間は、少し水の冷たさを感じましたが、慣れてくると水の中はとても心地よく、久しぶりの水泳の授業を楽しむことができました。来年のプールの授業も楽しみです。

 

         

 

宮崎第一高校との交流

 5月16日(月)は、コロナ禍の影響もあって、2年ぶりに宮崎第一高校との交流をしました。ボッチャという障がい者スポーツを通して、同年代の生徒同士、楽しく交流ができました。Sさんは、生徒会長として歓迎のあいさつをし、Nさんは交流の感想を代表で話してくれました。ボッチャはとても盛り上がり、みんな楽しく交流ができました。宮崎第一高校の先生には、今までで一番盛り上がった交流だったという感想を頂きました。