「共生コース」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
「表現」「実践」「挑戦」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
皆さん、こんにちは!!
本日、令和7年度1学期の新任式、始業式が行われました。
3月には2名の先生をお見送りし、寂しい思いをしました。
しかし、今日は新たに2名の先生をお迎えしました。
初めて先生方と対面する瞬間、ドキドキしたのではないでしょうか?
きっと先生方も同じ気持ちだったと思います。
生徒の笑顔や元気な姿に、先生方も安心されたことでしょう。
始業式では、校長先生(本校から来校)から、高等部3年生としての1年間の心構えについてお話がありました。
式の後、春休み頑張り始めたことを自ら校長先生に伝えている姿が印象的でした。
その姿に「さすが高等部3年生!!」と感じました。
明日からはいよいよ授業が始まります。
新しい学年、新しい先生方とともに、充実した1学期にしていきましょう。
得意なことをさらに伸ばし、苦手なことにも前向きにチャレンジする姿勢を大切に、一歩ずつ成長していきましょう!!
本日離任式が行われ、2名の先生が学校を去られました。
離任される先生方には、これまでたくさんのことを教えていただきました。
学校行事に向けて共に準備や運営に取り組んだり、生徒が新たな挑戦をする際には、常に支えとなってくださいました。
そのお姿から多くのことを学びました。
最後には「これからも応援しています!」と心強いお言葉をかけていただきました。
その言葉を胸に、私たちはこれからの歩みを力強く進めていきたいと思います。
別れは寂しいものですが、この出会いに感謝しながら、これから訪れる新たな出会いを大切にしていきます。
先生方のこれからのご活躍とご健康をお祈りしています。
昨夜の高千穂町内は雪と強風に見舞われ、天候が心配されましたが、本日は無事に修了式を迎えることができました。
朝から冷え込む一日でしたが、生徒は元気に登校し、一年間の締めくくりの日を迎えました。
修了式では、本校から校長先生が来校され、修了証書が手渡されました。
校長先生からは1年間の振り返りや進級に向けての心構え、そして春休みの生活についてお話がありました。
いよいよ4月からは高等部3年生となり、進路を見据えた大切な1年が始まります。
これまでの経験を糧にしながら、さまざまなことにチャレンジし、夢や目標に向かって一歩ずつ着実に進んでほしいと願っています。
1年間、このブログをご覧いただき、生徒を温かく見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
令和7年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の作業学習(手工芸コース)では、置き型ティッシュケースを製作しました。
このティッシュケースは布を2枚合わせるため、生地の厚みで縫いづらく、難易度の高い作業になります。
お客様の手に取っていただくことを意識し、丁寧で美しい仕上がりを目指して取り組みました。
作業中は担当の先生からアドバイスをいただきながら、一つひとつの工程を慎重に進めました。
ティッシュケースは、細部までこだわった温かみのある仕上がりとなり、生徒の成長が感じられる製品となりました。
そして今日は今年度最後の作業学習が終了しました。
この1年間、様々な製作に挑戦し、さまざまな力を身につけることができました。
明日は修了式です。
今年度を振り返りながら、令和7年度に向けて新たな目標と心構えを確認していきましょう。
昨夜は強い風と雨で荒れた天気でしたが、今朝は雪に変わり、一部ではうっすらと積もる光景が見られました。
高千穂町では3月中旬の降雪は珍しく、驚かされました。
日中には天気が回復したものの、真冬並みの厳しい冷え込みが続きました。
そんな寒さの中でも、木工の時間には熱心に作業に取り組む姿が見られました。
今日は椅子の製品の仕上げとして、電動ドライバーを使い、穴をあけたりナットを締めたりする作業を行いました。
作業の前は先生と工程や手順をしっかり確認し、安全面にも十分配慮して取り組みました。
一つ一つの工程を丁寧に行うことで、より良い製品作りを目指しました。
本校からすぐ近くにある、五ヶ瀬川の堤防沿「コノハナロード」では、河津桜が見頃を迎え、春の訪れを感じる季節となりました。
本日、令和6年度第13回延岡しろやま支援学校の卒業式を行われ、幼稚部・小学部・中学部・高等部から53名の卒業生が、晴れやかに卒業証書を受け取りました。
卒業生の立派な姿に、別れの寂しさを感じながらも、新たな門出を心からお祝いしました。
在校生も、精一杯の気持ちを込め、練習してきた手話歌を披露しました。
卒業生への感謝を込めた歌声が、会場に温かな雰囲気をもたらしてくれました。
そして、高千穂校の生徒は4月からいよいよ最高学年となります。
卒業までの1年間をどのように過ごすか、しっかりと考え、先生たちと語り合いながら、新たな目標に進んでいきましょう。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからの人生が素晴らしいものになりますように。
昨日、本校で卒業式の予行練習が行われました。
特に卒業式の歌や校歌斉唱では、日頃の音楽の授業で積み重ねてきた手話歌の練習の成果がしっかりと発揮され、生徒の真剣な姿が印象的でした。
普段から生徒は、先生方にとっても手話歌の手本となりながら、練習を重ねてきました。
そしていよいよ明日が卒業式本番です。
卒業生の皆さんにとってかけがえのない門出となるよう、在校生として心から祝福を込めて参加したいと思います。
校内の農園で収穫したさつまいもを使い、今シーズン最後となるスイートポテト第3弾を作りました。
今回は「茹でる」から「蒸す」工程に変更し、さつまいもの自然な甘さと風味がさらに引き立つ仕上がりに。
品種はみんな大好き「シルクスイート」。
しっとりとした食感で、手際よく作り上げることができました。
完成後はテーブルを囲んで美味しくいただき、自分たちで育てた食材の味わいを改めて実感しました。
そして、スイートポテト作りの後は、これまでこのブログでもお伝えしていたポーチ作りの仕上げに挑戦!
今回は、刺しゅうを施したポーチにファスナーを縫い付け、両端を縫い合わせる作業を行いました。
複雑で慎重さが求められる工程でした。
作業中は、ずれないようにアイロンをかけたり、待ち針でしっかり押さえたり、何度も印を付けたりと手間の大切さを先生と確認しながら、丁寧に進めました。手間を惜しまないことで、きれいな仕上がりに近づけることができ、もの作りの奥深さを感じる時間となりました。
そしてついに 見事完成!
完成したポーチは職員室の先生方にもお披露目しました。
自分の手で作り上げたものが形になる喜びと達成感を感じる、一日となりました。
校庭の枝垂れ梅が見頃を迎えました。
今朝は霜が降りて冷え込みましたが、咲き誇る梅の花ををみていると、春の訪れがすぐそこまで来ていることを感じます。
今日の保体ではサッカーを行いました。2対2のチーム戦では、生徒も先生も必死にボールを追いかけ、熱戦を繰り広げました。
その後、生徒の希望で、1対1の試合いも実施。先生たちも負けじと本気で挑み、息を切らしながらも、最後までボールを追いかけました。
家庭科の時間では、製作中のバックにつけるポケットの刺しゅうに取り組んでいます。
今日は、ねこの模様が仕上がる予定で、生徒は集中して一針一針丁寧に縫い進みました。
完成した刺しゅうは、グレーと白の縦じま模様のねこ。
しっぽには青いリボンが結ばれ、まるですばしっこく動き出しそうな愛らしい仕上がりになりました。
生徒は家でも刺しゅうをすることがあり、以前は、お母さんに花柄の刺しゅうを施した作品をプレゼントしたこともあるそうです。さらに、刺しゅうだけでなく、レジン製作も楽しむなど、手芸が大好きな様子がうかがえます。
刺しゅうの魅力を、これからも楽しんでほしいです。
美術の時間に、スクラッチの技法を使って春の情景を表現しました。
まず、画用紙にカラフルな色を塗り、その上から青や黒のクレパスで塗りつぶします。
そして、割り箸や竹串を使って、下から現れる色と線で、春の風景を描いていきました。
生徒は夢中になって削り進め、次々と綺麗な色の絵が浮かび上がっていきます。
その様子を見ていると、作品の世界に引き込まれるようでした。
削るたびに広がる鮮やかな色彩が、春の柔らかな雰囲気を感じさせる作品に仕上がりました。
ここ数日、寒さが和らぎ、春の訪れを少しずつ感じるようになりました。しかし、天気予報によると今週末は冷え込むとのこと。寒の戻りでしょうか。
冬の本格的な寒さが来る前に設置した、作業棟横の多肉植物の培養園。今日はその不織布を撤去し、草抜きを行いました。
雑草と多肉植物の見分けが少し難しい場面がありましたが、迷った時は先生に確認しながら慎重に作業を進めました。
草抜きが終わると、小さな多肉植物を植え込む作業へ。
どの苗もまだ小さく、可愛らしい姿をしています。
寒さに負けず元気に成長してくれることを願っています。
今日は校外学習を実施しました。
天気予報では雨が心配されましたが、実際には小雨程度で町の景色を楽しみながら歩くことができました。
道中では会話も弾み、和やかな雰囲気の中で充実した時間を過ごすことができました。
町立図書館での学び
最初に訪れた町立図書館では、公共施設を利用する際のマナーを意識しながら、読書を楽しみました。
静かな環境の中で、じっくりと本と向き合う時間は生徒にとって貴重な時間となりました。
北欧の雰囲気を感じるカフェでの昼食
次に訪れたのは町内にあるカフェ。落ち着いた空間で、ゆったりと食事を楽しみました。
生徒は北欧らしいシンプルでありがながらも、温かい雰囲気を感じながら、普段とは違う特別な時間を過ごしている様子でした。心地よい空間の中での食事は、新鮮な体験になったとことと思います。
事後学習へつなげて
今回の校外学習で感じたことや学んだことを振り返るため、今後の事後学習では生徒の気づきや感想を先生たちと共有したいと思います。学びを言葉にし、次の機会に生かせるようにしたいと考えます。
本日の作業学習は窯業でした。
前回の作業販売では、多くの方に製品を購入していただきました。
ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今回は、販売商品の補充だけでなく、さらに良い製品を生み出すために、改善策を考えながら作業に取り組みました。
本日の作業内容は、成形とやすりがけです。
生徒は、成形の隙間時間を活用してやすりがけを行い、作業の効率を意識しながら取り組むことができました。
今回考えた改善策が反映された新しい商品が、より良い仕上がりになることを願っています。
校内たこ焼きパーティーが開催されました!
たこ焼きは一味違い、生地にはホットケーキミックスを使用しました。
まるで「スイーツみたい!」なたこ焼きでした。
具材も、たこではなく自分の好きな具材を入れて楽しみました!
自由な発想でオリジナルのたこ焼き作りに取り組みました。
楽しく、美味しい時間は良い思い出となりますね!
本日は、今年度最後の本校への授業参加でした。
1時間目は音楽、2時間目は生活単元学習、3、4時間目は家庭科、5時間目は総合的な探究の時間、6時間目は再び生活単元学習という時間割で進行しました。
今回の授業参加を、生徒も引率された先生方も、とても楽しみにしていたようです。
実際、先生方からも「とても楽しそうに活動していました」とのこと。嬉しく思いました。
さらに、今日は本校と高千穂校で収穫したさつまいもを使って、焼きいもを楽しみました。
生徒たちが協力して準備した焼きいもは、ほくほくとした食感と甘いかおりが広がり、格別のおいしさだったと思います。
みんなで笑顔を交わしながら、焼きいもを味わうひとときは、心温まる時間となりました。
今年度最後の授業参加にふさわしい、素敵な一日になったと思います。
本日、がまだせ市場にて校外販売学習を実施しました。
生徒は会場の設営や準備、接客に積極的に取り組み、前回の販売学習から成長を感じさせられる姿を見せてくれました。
販売会場を提供してくださった、がまだせ市場の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
また、告知活動に御協力をいただいた事業所の皆様、ポスター掲示に御協力くださった皆様、
そして町内の防災無線を聞いて足を運んでくださった地域の皆様にも、心より感謝申し上げます。
さらに、しろやま高千穂校の卒業生も訪れてくださり、寒い中でもたくさんの方々にお越しいただけたことに大変感謝しています。
以前販売した商品を覚えていてくださり、お問い合わせもいただきました。
地域の皆様の温かいご支援が、生徒の励みとなっています。
今後も生徒が学び、成長し続ける姿がお届けできるよう、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
明日はいよいよ校外販売学習の日を迎えます!
販売会場は高千穂町の「がまだせ市場」内にある直売所「鬼八の蔵」前です。
本日の作業学習(手工芸)では、製品作りの最後の仕上げに取り組み、いつにも増して集中した姿がとても印象的でした。
明日は多くの方に足を運んでいただき、生徒が心を込めて作った製品を手に取っていただけると、大変うれしく思います。
皆様のお越しを心よりお待ちしています!
今週も寒い日が続きましたね。
来週の火曜日までは冷え込みが続きそうですが、それを過ぎると少しずつ春の気配を感じられるかもしれません。天気予報を見ながらそんな期待を抱いています。
写真は6時間目の保健体育の授業の様子です。
金曜日の6時間目ということで、少し疲れたかもしれませんが、元気よく取り組んでいました。
明日からの3連休、生徒はどのように過ごすのでしょうか?
寒さが続きますが、元気いっぱいに楽しい時間をすごしてもらいたいと思います。
2月26日に予定している校外販売学習に向けて、事前学習を行いました。
各作業班からの出品物を搬入し、見やすく、分かりやすい、商品陳列を意識して、生徒は工夫を凝らして準備を進めました。
製品の値段、商品名、個数、単価を確認しながら、レジ用のタブレット端末に入力作業も行いました。
販売スペースのディスプレイを検討しつつ、製品を丁寧に陳列しました。
また、接客の練習にも取り組み、お客様を気持ちよく迎えるための挨拶や声かけなどの手順を確認しました。
先生方に分からないことは相談しながら、学ぶ機会となりました。
明日からは、高千穂町内の防災無線でも校外販売のご案内を放送します!
ぜひ、多くの方にお越しいただき、生徒の頑張りを感じていただければと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |