学校の様子

PTA総会・授業参観日

本日、PTA総会と授業参観が行われました。学校

保護者のみなさまにとって、短い時間でしたが本校での様子を直接ご覧いただける機会となりました。鉛筆本ノート・レポート

授業参観では高千穂校の生徒は、作業学習の木工コースに参加しました。ひらめき

今年度も本校の授業に参加できることを、保護者の方もとても楽しみにしてくださっていたようです。にっこり

授業では、電動のインパクトドライバーを使って、椅子等の組み立てに取り組み、終了後は達成感のある表情でした。花丸

同じ3年生の生徒たちが意欲的に取り組む姿から、多くの刺激を受けたようです。キラキラ

また、授業の合間には友達の教室を訪ねたりと、楽しみなこともあったようです。グループ

笑顔がたくさん見られました。笑う

次回は、5月に予定されている体育大会の予行練習の日に終日、本校での活動が予定されています。急ぎ

今回のように、またみんなと一緒に過ごせることを楽しみながら、これからも高千穂校での学びや活動に意欲的に取り組んでいきたいですね。キラキラキラキラキラキラ

0

火災避難訓練に参加しました

高千穂高校の火災避難訓練に参加しました。

 

生徒たちは真剣に避難し、落ち着いて行動する姿が印象的でした。

 

訓練後は消防署の方から、火災時の避難のポイントや消火器の使い方についてお話があり、実際に消火器を使った体験も行いました。

 

万が一のとき、どう行動すべきかを改めて、考える良い機会になりました。

日頃の備えの大切さを実感しました。

 

0

町立病院での内科検診

朝のうちは雨が降っていましたが大雨、午前中のうちに止み、午後には時折日差しも感じられる天気となりました。晴れのち曇り

本日6時間目は、町立病院で内科検診を実施しました。汗・焦る

生徒は先生方とともに学校から徒歩で病院へ向かい病院、穏やかな天候の中での移動となりました。キラキラ

検診前には養護教諭の先生から「なぜ内科検診やその他の検診を受けるのか」「卒業後、社会人になってからも定期的な健康診断を受けることの大切さ」についてのお話があり、生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。ひらめき

診察では医師の方から丁寧に診ていただき、健康面についてのアドバイスをいただきました。鉛筆

今日のお話や検診を通して得たことを、今後の学校生活や日常生活の中でいかし、より健康への意識を高めていけるよう取り組んでいきたいです。にっこり

0

やすりをかける、その手の先にあるもの

今日の作業学習(窯業)の時間では、素焼きした小皿に対してやすりがけと蝋引きの作業を行いました。

やすりがけは根気のいる工程ですが、生徒は自分なりに考えた形や質感に仕上げていくことを楽しみながら、集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

こだわりや工夫が感じられる、静かで熱のある時間になりました。

窯業製品の品質向上に向けては担当に先生方からアドバイスを受けながら、より良い製品づくりに努めています。

 

 

 

 

 

製品を手にとってくださる方のことを思い浮かべながら、「喜んでもらえるものを作りたい」という気持ちで作業に向き合う姿がとても印象的でした。

このような積み重ねが、心のこもった温かみのある製品づくりにつながっているのだと感じました。

 

0

芝生のお手入れでリフレッシュ

今朝の高千穂は、早朝に少し雨が降り、霧が立ちこめていました。しかし、午後には雲が晴れ、気持ちの良い青空が広がりました。気温も上がり、半袖で過ごす方が心地よいほどの陽気に包まれました。

 

校庭や周囲の山々の木々は、日差しを浴びて、鮮やかな緑色に染まり、その景色を眺めていると、心がスッと軽くなり、自然と気持ちがリフレッシュされます。

 

午後の作業学習では「メンテナンス」の時間として、校庭の芝生のお手入れを行いました。芝刈り機を使って、伸びた芝を丁寧に刈り取っていきます。

ここ1週間ほどで気温がぐっと上がり、それに伴って芝生も一気に成長始めました。

生徒は昨年度から定期的に芝刈りの作業に取り組んでおり、とてもきれいに仕上げることができました。

 

 

 

 

 

 

冬の間は、芝の上に雪が積もり、芝の色も茶色く変色していたため、「このまま枯れてしまうのでは・・・」と心配しましたが、春の日差しとともに元気な緑を取り戻してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

0

体育大会に向けてオンラインで結団式に参加!

本日、本校とオンラインでつながり、体育大会に向けた結団式に参加しました。

 

結団式では、体育大会のスローガンの発表、団長の紹介、団の色の決定などが行われ、画面越しでも生徒たちの熱気が伝わってきました。その後、各団に分かれてからは、団長・副団長リーダーの紹介があり、団結への一歩を踏み出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高千穂校の生徒は昨年に引き続き、リーダーとして参加します。

画面に映る生徒達の表情はとても生き生きとしており、体育大会に向けた意気込みや期待がひしひしと感じられました。

同じように高千穂校の生徒も笑顔で、体育大会へのワクワクした気持ちがあふれていました

みんなで力を合わせて、最高の体育大会を作りあげてくれることを期待しています。

0

自分の体、たいせつに!

今日は耳鼻科検診がありました。

これからも、内科検診、歯科検診、眼科検診などいろいろな健康診断が予定されています。キラキラ

 

検診は自分の体のことを知るいいチャンスです。

どこか調子の悪いところないかな?

元気に過ごせているかな?ピース

そんなふうに、自分の体にちょっとだけ目を向けてみてください。

体のことを知ること、そして大切にすることは、大人になってからもずっと必要な力です。

毎日の生活を楽しんだり、お仕事をがんばったりするには、健康でいることが大切になります。ひらめき

卒業まで、まだまだいろんな経験が待っています。にっこり

学ぶこともたくさんあるけれども、その中の一つとして、「自分のことを大切にすること」も、少しずつ身につけていきましょうね。グループ

 

 

 

 

0

高千穂の春のまつり

今日の高千穂は、昨日の冷え込みが嘘のように、春らしい穏やかな陽気に包まれました。ひらめき

柔らかな日差しが差し込み、鳥のさえずりが響く中、、まさに「春のお天気」といった風情です。キラキラ

 

そんな中、今日4月16日は高千穂神社の春季例大祭「高千穂の春まつり」の開催日。

毎年この日に行われる春の伝統行事として、町の風物詩となっています。昼

 

本日も、町中にはご神幸や余興のにぎやかな音が響き渡り、学校からも馬をを先頭にした

神輿や行列の様子が見えました。笑う

この行列は「高千穂峡」のおのころ池まで進み、そこで禊ぎを行うそうです。

高千穂地町ならではの神聖な光景です。

高千穂の春を彩る大切なお祭り

今年もその息吹をしっかり感じる一日とななりました。

0

通常授業が本格始動!

今日の高千穂は、4月中旬とは思えないほどの冷え込みでした。

登校時間からお昼にかけても気温は6度までしか上がらず、

肌寒い一日となりました。

 

今週からは、6時間授業の通常時間割がスタートしました。

先週までは4時間授業の後に給食を食べて下校する流れでしたが、

今週からは一日を通しての本格的な学校生活が始まっています。

 

 

 

 

 

写真は数学の授業の様子です。

どの教科においても、真剣な表情で授業に取り組んでおり、

新年度の意気込みが感じられました。

0

新たな一歩

本日は本校において令和7年度の入学式が行われました。

幼稚部・小学部・中学部・高等部合わせて53名の幼児・児童・生徒が新たに本校の仲間に加わりました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

高千穂校では、本校とオンラインでつながりながら入学式に参加し、新しい仲間の門出を一緒にお祝いしました。

画面越しではありましたが、新入生の晴れやかな表情に触れ、私たち職員も改めて身の引き締まる思いでいっぱいになりました。

これから始まる一年が、すべての子どもたちにとって実り多きものになりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

明日は入学式

昨日は午前中から雨が降り、肌寒く感じる天気でしたが雨、今日は一転して穏やかな

春の日差しが降り注ぐ気持ちのよい1日となりました晴れ

 

耳を澄ますと、ウグイスのさえずりも聞こえるようになり、高千穂町に春の訪れを感じます。ピース

 

明日は本校の入学式が行われます。お祝い

 

高千穂校の在校生もオンラインで式に参加する予定です情報処理・パソコン

 

これから行事や授業を通して、新しい仲間と出会う機会があることを楽しみにしています。グループ

春のあたたかな空気に包まれながら、一日一日を大切に、丁寧に過ごしていきたいと思います。キラキラ

 

0

音楽と美術の優しい時間

1校時の音楽の時間。今日はウクレレに触れる活動がありました。

その後、初めて聞くメロディーに、じっと耳を傾ける姿が印象的。

授業の終わりに流れた知っている曲には、自然と口ずさむ声が聞こえ、教室に戻りながらもそのまま歌っている姿がありました。

その歌声がとってもきれいで、つい聴き入ってしまいました。

 

3、4校時は美術の時間。

今日は本校から校長先生が来てくださり、授業の様子を見ていただきました。

一生懸命に取り組んでいる姿を見て、「とてもがんばっていて素晴らしいですね」と言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

お昼の給食は校長先生も一緒に。

いつもの雰囲気そのままに、和やかな時間を過ごすことができました。

 

新学期は始まって間もないですが、すでに前向きな気持ちで取り組む姿が見られ、頼もしさを感じています。

高等部最後の1年。

始まったばかりの春のこの時間を、これからも一日一日大切にしていってほしいと思います。

 

 

0

給食とともに始まる日常

今日から、授業と給食が始まりました。給食・食事

さっそくですが、本日の給食のメニューを紹介します。笑う

 

 

 

 

 

ポトフ、黒糖パン、グリーンサラダ、そしてフレッシュパインピース

どうですか? 見た目も鮮やかで、なんだかワクワクする献立ですよね。

ポトフは、野菜がやわらかく煮込まれていて、とても優しい味わいでした。喜ぶ・デレ

ひと口食べるごとに、体にじんわりと栄養が染みこんでいくような感じがして…

黒糖パンは、生徒にも大人気。ほんのり甘くて、ふんわり香る黒糖の風味がたまりません。

こうして、毎日の給食をおいしくいただけるのは、栄養教諭の先生、調理員さん、たくさんの方々のおかげです。

あたり前のようで、実はとてもありがたいこと。キラキラキラキラ

今日も感謝の気持ちをこめて「いただきます」。

 

 

 

0

令和7年度1学期 新たな出会いとともにスタートしました!

皆さん、こんにちは!!

本日、令和7年度1学期の新任式、始業式が行われました。

3月には2名の先生をお見送りし、寂しい思いをしました。

しかし、今日は新たに2名の先生をお迎えしました。

 

 

 

 

 

初めて先生方と対面する瞬間、ドキドキしたのではないでしょうか?

きっと先生方も同じ気持ちだったと思います。

生徒の笑顔や元気な姿に、先生方も安心されたことでしょう。

 

始業式では、校長先生(本校から来校)から、高等部3年生としての1年間の心構えについてお話がありました。

 

 

 

 

 

式の後、春休み頑張り始めたことを自ら校長先生に伝えている姿が印象的でした。

その姿に「さすが高等部3年生!!」と感じました。

 

明日からはいよいよ授業が始まります。

新しい学年、新しい先生方とともに、充実した1学期にしていきましょう。

得意なことをさらに伸ばし、苦手なことにも前向きにチャレンジする姿勢を大切に、一歩ずつ成長していきましょう!!

0

離任式、別れと感謝

本日離任式が行われ、2名の先生が学校を去られました。

 

 

離任される先生方には、これまでたくさんのことを教えていただきました。

学校行事に向けて共に準備や運営に取り組んだり、生徒が新たな挑戦をする際には、常に支えとなってくださいました。

そのお姿から多くのことを学びました。

 

 

 

 

最後には「これからも応援しています!」と心強いお言葉をかけていただきました。

その言葉を胸に、私たちはこれからの歩みを力強く進めていきたいと思います。

 

別れは寂しいものですが、この出会いに感謝しながら、これから訪れる新たな出会いを大切にしていきます。

先生方のこれからのご活躍とご健康をお祈りしています。

 

0

修了式を迎えて

昨夜の高千穂町内は雪と強風に見舞われ、天候が心配されましたが、本日は無事に修了式を迎えることができました。

朝から冷え込む一日でしたが、生徒は元気に登校し、一年間の締めくくりの日を迎えました。

 

修了式では、本校から校長先生が来校され、修了証書が手渡されました。

校長先生からは1年間の振り返りや進級に向けての心構え、そして春休みの生活についてお話がありました。

 

いよいよ4月からは高等部3年生となり、進路を見据えた大切な1年が始まります。

これまでの経験を糧にしながら、さまざまなことにチャレンジし、夢や目標に向かって一歩ずつ着実に進んでほしいと願っています。

 

1年間、このブログをご覧いただき、生徒を温かく見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

令和7年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

今年度最後の作業学習

今日の作業学習(手工芸コース)では、置き型ティッシュケースを製作しました。

このティッシュケースは布を2枚合わせるため、生地の厚みで縫いづらく、難易度の高い作業になります。

お客様の手に取っていただくことを意識し、丁寧で美しい仕上がりを目指して取り組みました。

 

 

 

 

 

作業中は担当の先生からアドバイスをいただきながら、一つひとつの工程を慎重に進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ティッシュケースは、細部までこだわった温かみのある仕上がりとなり、生徒の成長が感じられる製品となりました。

 

そして今日は今年度最後の作業学習が終了しました。

この1年間、様々な製作に挑戦し、さまざまな力を身につけることができました。

明日は修了式です。

今年度を振り返りながら、令和7年度に向けて新たな目標と心構えを確認していきましょう。

0

椅子の仕上げ作業

昨夜は強い風と雨で荒れた天気でしたが、今朝は雪に変わり、一部ではうっすらと積もる光景が見られました。

高千穂町では3月中旬の降雪は珍しく、驚かされました。

日中には天気が回復したものの、真冬並みの厳しい冷え込みが続きました。

そんな寒さの中でも、木工の時間には熱心に作業に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は椅子の製品の仕上げとして、電動ドライバーを使い、穴をあけたりナットを締めたりする作業を行いました。

作業の前は先生と工程や手順をしっかり確認し、安全面にも十分配慮して取り組みました。

一つ一つの工程を丁寧に行うことで、より良い製品作りを目指しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第13回延岡しろやま支援学校卒業式

本校からすぐ近くにある、五ヶ瀬川の堤防沿「コノハナロード」では、河津桜が見頃を迎え、春の訪れを感じる季節となりました。

本日、令和6年度第13回延岡しろやま支援学校の卒業式を行われ、幼稚部・小学部・中学部・高等部から53名の卒業生が、晴れやかに卒業証書を受け取りました。

卒業生の立派な姿に、別れの寂しさを感じながらも、新たな門出を心からお祝いしました。

在校生も、精一杯の気持ちを込め、練習してきた手話歌を披露しました。

卒業生への感謝を込めた歌声が、会場に温かな雰囲気をもたらしてくれました。

そして、高千穂校の生徒は4月からいよいよ最高学年となります。

卒業までの1年間をどのように過ごすか、しっかりと考え、先生たちと語り合いながら、新たな目標に進んでいきましょう。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

みなさんのこれからの人生が素晴らしいものになりますように。

 

0

明日は卒業式

昨日、本校で卒業式の予行練習が行われました。

特に卒業式の歌や校歌斉唱では、日頃の音楽の授業で積み重ねてきた手話歌の練習の成果がしっかりと発揮され、生徒の真剣な姿が印象的でした。

普段から生徒は、先生方にとっても手話歌の手本となりながら、練習を重ねてきました。

そしていよいよ明日が卒業式本番です。

卒業生の皆さんにとってかけがえのない門出となるよう、在校生として心から祝福を込めて参加したいと思います。

0

手作りの喜びを実感!

校内の農園で収穫したさつまいもを使い、今シーズン最後となるスイートポテト第3弾を作りました。

今回は「茹でる」から「蒸す」工程に変更し、さつまいもの自然な甘さと風味がさらに引き立つ仕上がりに。

 

 

 

 

 

 

品種はみんな大好き「シルクスイート」。

しっとりとした食感で、手際よく作り上げることができました。

完成後はテーブルを囲んで美味しくいただき、自分たちで育てた食材の味わいを改めて実感しました。

 

 

 

 

 

そして、スイートポテト作りの後は、これまでこのブログでもお伝えしていたポーチ作りの仕上げに挑戦!

今回は、刺しゅうを施したポーチにファスナーを縫い付け、両端を縫い合わせる作業を行いました。

複雑で慎重さが求められる工程でした。

 

 

 

 

 

作業中は、ずれないようにアイロンをかけたり、待ち針でしっかり押さえたり、何度も印を付けたりと手間の大切さを先生と確認しながら、丁寧に進めました。手間を惜しまないことで、きれいな仕上がりに近づけることができ、もの作りの奥深さを感じる時間となりました。

そしてついに 見事完成!

 

 

 

 

 

完成したポーチは職員室の先生方にもお披露目しました。

自分の手で作り上げたものが形になる喜びと達成感を感じる、一日となりました。

 

0

枝垂れ梅と熱戦のサッカー

校庭の枝垂れ梅が見頃を迎えました。

今朝は霜が降りて冷え込みましたが、咲き誇る梅の花ををみていると、春の訪れがすぐそこまで来ていることを感じます。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の保体ではサッカーを行いました。2対2のチーム戦では、生徒も先生も必死にボールを追いかけ、熱戦を繰り広げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、生徒の希望で、1対1の試合いも実施。先生たちも負けじと本気で挑み、息を切らしながらも、最後までボールを追いかけました。

0

刺しゅうで描くすばしっこいねこ

家庭科の時間では、製作中のバックにつけるポケットの刺しゅうに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

今日は、ねこの模様が仕上がる予定で、生徒は集中して一針一針丁寧に縫い進みました。

完成した刺しゅうは、グレーと白の縦じま模様のねこ。

 

 

 

 

 

しっぽには青いリボンが結ばれ、まるですばしっこく動き出しそうな愛らしい仕上がりになりました。

生徒は家でも刺しゅうをすることがあり、以前は、お母さんに花柄の刺しゅうを施した作品をプレゼントしたこともあるそうです。さらに、刺しゅうだけでなく、レジン製作も楽しむなど、手芸が大好きな様子がうかがえます。

 

 

 

 

 

刺しゅうの魅力を、これからも楽しんでほしいです。

0

スクラッチ技法で描く春

美術の時間に、スクラッチの技法を使って春の情景を表現しました。

まず、画用紙にカラフルな色を塗り、その上から青や黒のクレパスで塗りつぶします。

 

 

 

 

 

そして、割り箸や竹串を使って、下から現れる色と線で、春の風景を描いていきました

 

 

 

 

 

生徒は夢中になって削り進め、次々と綺麗な色の絵が浮かび上がっていきます。

その様子を見ていると、作品の世界に引き込まれるようでした。

 

 

 

 

 

削るたびに広がる鮮やかな色彩が、春の柔らかな雰囲気を感じさせる作品に仕上がりました。

0

春の足音と多肉植物の成長

ここ数日、寒さが和らぎ、春の訪れを少しずつ感じるようになりました。しかし、天気予報によると今週末は冷え込むとのこと。寒の戻りでしょうか。

 

 

 

 

 

冬の本格的な寒さが来る前に設置した、作業棟横の多肉植物の培養園。今日はその不織布を撤去し、草抜きを行いました。

雑草と多肉植物の見分けが少し難しい場面がありましたが、迷った時は先生に確認しながら慎重に作業を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜きが終わると、小さな多肉植物を植え込む作業へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの苗もまだ小さく、可愛らしい姿をしています。

 

 

 

 

 

寒さに負けず元気に成長してくれることを願っています。

 

0

校外学習レポート

今日は校外学習を実施しました。

天気予報では雨が心配されましたが、実際には小雨程度で町の景色を楽しみながら歩くことができました。

道中では会話も弾み、和やかな雰囲気の中で充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町立図書館での学び

最初に訪れた町立図書館では、公共施設を利用する際のマナーを意識しながら、読書を楽しみました。

静かな環境の中で、じっくりと本と向き合う時間は生徒にとって貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北欧の雰囲気を感じるカフェでの昼食

次に訪れたのは町内にあるカフェ。落ち着いた空間で、ゆったりと食事を楽しみました。

生徒は北欧らしいシンプルでありがながらも、温かい雰囲気を感じながら、普段とは違う特別な時間を過ごしている様子でした。心地よい空間の中での食事は、新鮮な体験になったとことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事後学習へつなげて

今回の校外学習で感じたことや学んだことを振り返るため、今後の事後学習では生徒の気づきや感想を先生たちと共有したいと思います。学びを言葉にし、次の機会に生かせるようにしたいと考えます。

 

0

より良い製品づくりへ

本日の作業学習は窯業でした。

前回の作業販売では、多くの方に製品を購入していただきました。

ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 

今回は、販売商品の補充だけでなく、さらに良い製品を生み出すために、改善策を考えながら作業に取り組みました。

本日の作業内容は、成形とやすりがけです。

生徒は、成形の隙間時間を活用してやすりがけを行い、作業の効率を意識しながら取り組むことができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回考えた改善策が反映された新しい商品が、より良い仕上がりになることを願っています。

 

0

校内たこ焼きパーティー

 校内たこ焼きパーティーが開催されました!

 

 

 

 

 

 

たこ焼きは一味違い、生地にはホットケーキミックスを使用しました。

まるで「スイーツみたい!」なたこ焼きでした。

 

 

 

 

 

 

具材も、たこではなく自分の好きな具材を入れて楽しみました!

自由な発想でオリジナルのたこ焼き作りに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

楽しく、美味しい時間は良い思い出となりますね!

0

今年度最後の授業参加

本日は、今年度最後の本校への授業参加でした。

1時間目は音楽、2時間目は生活単元学習、3、4時間目は家庭科、5時間目は総合的な探究の時間、6時間目は再び生活単元学習という時間割で進行しました。

今回の授業参加を、生徒も引率された先生方も、とても楽しみにしていたようです。

実際、先生方からも「とても楽しそうに活動していました」とのこと。嬉しく思いました。

 

さらに、今日は本校と高千穂校で収穫したさつまいもを使って、焼きいもを楽しみました。

生徒たちが協力して準備した焼きいもは、ほくほくとした食感と甘いかおりが広がり、格別のおいしさだったと思います。

みんなで笑顔を交わしながら、焼きいもを味わうひとときは、心温まる時間となりました。

今年度最後の授業参加にふさわしい、素敵な一日になったと思います。

 

0

がまだせ市場での校外販売学習

本日、がまだせ市場にて校外販売学習を実施しました。

生徒は会場の設営や準備、接客に積極的に取り組み、前回の販売学習から成長を感じさせられる姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

販売会場を提供してくださった、がまだせ市場の関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

また、告知活動に御協力をいただいた事業所の皆様、ポスター掲示に御協力くださった皆様、

そして町内の防災無線を聞いて足を運んでくださった地域の皆様にも、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、しろやま高千穂校の卒業生も訪れてくださり、寒い中でもたくさんの方々にお越しいただけたことに大変感謝しています。

以前販売した商品を覚えていてくださり、お問い合わせもいただきました。

地域の皆様の温かいご支援が、生徒の励みとなっています。

今後も生徒が学び、成長し続ける姿がお届けできるよう、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

0

「いよいよ明日!高千穂町 がまだせ市場『鬼八の蔵』前で校外販売学習開催!」

明日はいよいよ校外販売学習の日を迎えます!

販売会場は高千穂町の「がまだせ市場」内にある直売所「鬼八の蔵」前です。

本日の作業学習(手工芸)では、製品作りの最後の仕上げに取り組み、いつにも増して集中した姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は多くの方に足を運んでいただき、生徒が心を込めて作った製品を手に取っていただけると、大変うれしく思います。

皆様のお越しを心よりお待ちしています!

0

寒さに負けず、今週もよくがんばりました!

今週も寒い日が続きましたね。

来週の火曜日までは冷え込みが続きそうですが、それを過ぎると少しずつ春の気配を感じられるかもしれません。天気予報を見ながらそんな期待を抱いています。

写真は6時間目の保健体育の授業の様子です。

金曜日の6時間目ということで、少し疲れたかもしれませんが、元気よく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からの3連休、生徒はどのように過ごすのでしょうか?

寒さが続きますが、元気いっぱいに楽しい時間をすごしてもらいたいと思います。

0

校外販売学習に向けて準備万端!

2月26日に予定している校外販売学習に向けて、事前学習を行いました。

各作業班からの出品物を搬入し、見やすく、分かりやすい、商品陳列を意識して、生徒は工夫を凝らして準備を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製品の値段、商品名、個数、単価を確認しながら、レジ用のタブレット端末に入力作業も行いました。

販売スペースのディスプレイを検討しつつ、製品を丁寧に陳列しました。

また、接客の練習にも取り組み、お客様を気持ちよく迎えるための挨拶や声かけなどの手順を確認しました。

先生方に分からないことは相談しながら、学ぶ機会となりました。

明日からは、高千穂町内の防災無線でも校外販売のご案内を放送します!

ぜひ、多くの方にお越しいただき、生徒の頑張りを感じていただければと思います。

 

0

手話歌に思いを込めて

卒業式に向けて「巣立ちの歌」を手話歌で練習しています。

卒業生と一緒に歌うこの歌に、先生から歌詞の意味や手話の表現を教えていただきました。

歌詞の意味と手話を覚えることで、さらに気持ちがこもります。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は驚くほど早く覚え、表情豊かに手話歌を披露する姿が見られるようになりました。

卒業式当日、卒業生に喜んでもらえるように、これからも練習を重ねていきます。

 

0

寒風の中でも

今日は風が強く、寒さが身にしみる一日でした。

それでも、生徒は元気いっぱい!

時折、風を避けられる場所で休憩しながらも、グランドで思いっきり体を動かしました。

鉄棒に登ったり、野球をしたり、楽しそうに活動する姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バッティングやキャッチボールでは、先生方から「とても上手だね!」と褒められる場面も、寒さに負けず、夢中になって取り組む姿は、とても頼もしく感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日はまだまだ続きますが、体を動かすことで心も体も温まり、充実した時間をすごせるといいですね

0

2月26日校外販売学習に向けて

来週2月26日(水)予定の校外販売学習に向け、作業学習の時間は追い込みの時期を迎えています。

販売する商品を急ピッチで準備しながら、「来てくださる方に喜んでもらいたい!」という思いを込めて、生徒は一つ一つ丁寧に仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販売会場ではお客様が興味をもち、手に取ってくださる姿を思い描くと、自然と意欲も湧いてきます

黙々と作業に取り組む生徒の姿からは、真剣さとやりがいを感じているようすが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は、心を込めて作った商品をたくさんの方にお届けできることを楽しみにしています!

0

高千穂の風景

今日の高千穂町は、久しぶりに一日を通して晴天に恵まれ、気温も13℃まで上がりました。

寒さが和らぎ、外での活動もしやすい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校から見える景色はどこか春めいており、思わず「春が来た!」と感じるような陽気。

しかし、油断は禁物。

来週の天気予報では、18日以降は再び気温が下がり、真冬並みの冷え込みが予想されています。

朝晩の寒暖差に気をつけて、引き続き体調管理をしっかりと行いましょう。

今週も、元気に登校できました。

この調子で、来週も健康第一で過ごしましょう!

 

0

美術の時間

今日の美術の時間は、さまざまな技法の一つであるスパッタリングに挑戦しました。

スパッタリングは絵の具をブラシにつけて金網の上でこすり、細かいしぶきを飛ばす技法です。

この技法を使うことで、柔らかな色の広がりを表現することができます。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は絵の具を塗った金網をブラシでこすりながら、慎重にしぶきを画用紙に散らしていました。

絵の具や水の量の調整が難しく、つけすぎると大きなしぶきになったり、思ったように広がらなかったりする場面も・・・

自分なりのデザインを工夫し、作品作りに取り組みました。

0

雨の日も、前へ一歩一歩

今日は、1校時:数学  2校時:国語  3校時:保体  4校時:音楽  5、6校時:作業(木工)という時間割でした。

毎日寒い日が続き、特に今日のような雨の日は、何をするにも億劫になりがちです。

そんな中でも、保体の授業では先生方と一緒に元気いっぱいサッカーに取り組み、音楽ではのびのびと楽しそうに歌う姿が見られました音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気がつけば、もう2月中旬。

3年生に向けて、先生方と日々の学習や進路について意見交換しながら、一歩ずつ前へ進んでいます。

時には、高い壁にぶつかることもあるかもしれませんが、大切なのは少しずつでも前進すること。

これからも一歩一歩着実に進んでいきましょう。

 

0

通常授業再開

2週間の実習が終わり、今日から通常授業が再開しました。

昨日の気温が-7.8℃まで下がり、厳しい寒さとなりました。

校内の所々にはまだ雪が解けずに残っており、午前9時半過ぎでも気温は1℃ほど。

それでも、お昼過ぎる頃には5℃近くまで上がりました。

今日の作業学習では2月26日に予定している校外販売学習に向けて、窯業の素焼き後の作業を行いました。

 

 工程は

1 紙やすりでやすりがけ

 

 

 

 

2 撥水剤添付

3 釉薬がけ

4 本焼き

時々疲れを感じることもありましたが、それでも最後まで集中して取り組むことができました。

また、学校に来られるお客様が「窯業の製品を楽しみにしています」とお話しされることがあります。

その言葉を励みに、楽しみに待ってくださる方々を思い浮かべながら、より丁寧に作業を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

実習最終日を迎えて

本日、産業現場等における実習が最終日を迎えました。

実習を通して多くの仕事を教えていただき、任された仕事を最後まで真剣に取り組む姿が見られました。

その結果、大きな成長を遂げることができたことと思います。

 

これから、実習の事後学習や、卒業後の進路決定に向けた学習が始まりますが、今回の経験を振り返り、自分の強みや課題を見つめ直すことが、さらなる成長につながることでしょう。

 

毎日厳しい寒さの中でしたが、最後までやり遂げたことは、大きな自信となったはずです。

親身になってご指導くださった事業所の皆様には心より感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願いいいたします。

0

高千穂の雪景色

夜が明けると、高千穂町内はうっすらと雪化粧していました。

全国的に大雪の予報が出されている中で、高千穂町内でもこれから、さらに雪が降ると天気予報で伝えられていました。

お昼頃になると、予報通り雪が本格的に降り始め、校庭の樹木等、至るところに雪が覆われていました。

学校から見える高千穂の町も、雪と雲に包まれ、幻想的な冬景色が広がりました。                                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、生徒の実習は午前中までの実施となりました。

短い時間ではありましたが、集中して取り組むことができたようです。

寒さの中でも、通勤する姿を想像すると頼もしく感じられます。

 

0

寒さの厳しい一日

今日も生徒は、予定通り終日実習に取り組むことができました花丸

疲れから体調を崩すこともなく、事業所の皆様のご指導のもと、前向きに頑張っている様子ですキラキラ

木曜日には校内実習を予定しているため、生徒の実習の感想などは後日お伝えしたいと思います笑う

 

さて今日の高千穂は一日中氷点下の気温が続き、この冬一番の冷え込みとなりました。困る

全国的に大雪の予報が出されている影響もあり、町内にも大雪注意報が発令されています雪

天気予報には雪の予報が出されていない時間帯も、途切れることなく舞い続けています雪雪雪

室内は暖房をつけていても、なかなか暖まりません疲れる・フラフラ疲れる・フラフラ

しかし、窓の外に目を向けると、雪の降る強さや向き、雲の流れ、山の色の変化など、刻々と移り変わる風景が広がります。どんなに寒くても、その景色を眺めていると心が和み、高千穂町の自然の美しさを感じることができます昼

 

0

『産業現場等における実習』2週目スタート!!

現場実習もいよいよ2週目に入りました。

巡回指導に行かれた先生からは、今日も元気に実習に取り組んでいる様子を伺いました。

事業所の担当の方から、新しい仕事を教えていただきながら、一つ一つの作業に意欲的に取り組んでいるとのことです。

 

今週は木曜日を除き、事業所での実習が続きます。

この貴重な期間を通して、卒業後の生活を具体的にイメージしながら、一つでも多くの経験を積んでほしいと思います。

 

また、今週は全国的に気温がぐっと下がり、大雪の予報も出ています。

体調管理をしっかり行い、夜は暖かくして疲れを癒やしてください。

寒さに負けず、実習最終日まで頑張りましょう。

0

冬に寒さとともに

今朝は一段と冷え込み、気温は-5℃近くまで下がりました。

指先が痛く感じるほどの寒さでしたが、日中は気温が上がり、少しずつ寒さも和らぎましたね。

さて、2週間の現場実習も折り返し地点を迎えました。

今回の実習では、これまで経験したことのない仕事をさせていただき、新しい挑戦を続けていることと思います。

きっと疲れがたまっていることでしょう。

この土日はしっかりリフレッシュし、心身を整えて、来週からの残りの1週間を集中できるように過ごしてください。

健康管理も、卒業後に必要な大切な力です。

天気予報によると、来週も厳しい冷え込みが続くとのこと。

しかし、この寒さを乗り越えれば、少しずつ、春の気配が感じられるようになるでしょう。

寒い中でも実習先へ通勤できたことは、大きな自信につながるはずです。

残りの実習期間も充実したものにしていきましょう!

0

給食への感謝を込めて

今週は給食感謝週間ということで、いつも美味しい給食を作ってくださっている、五ヶ瀬中等教育学校の栄養教諭の先生や調理員さんに、生徒から感謝の気持ちを伝えました。

今回はオンラインでの交流になりましたが、日頃の給食への感謝をお伝えしました。

また、昨日の給食で提供された「揚げパン(チョコ風味)」の作り方についても質問をしました。

調理員さんからは栄養のバランスを配慮しながら、美味しく、安心、安全な給食を提供するために工夫を重ねていることをお話していただきました。

給食にはたくさんの方々の思いと努力が詰まっていることを改めて感じる機会となりました。

日々の給食に『感謝』しながら、これからも食べることの大切さを意識していきたいです。

栄養教諭の先生、調理員の皆さん、いつもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

0

食育講話

今日の5校時は、食から始める健康『元気なみやざきっ子』食育推進事業の一環として、南九州大学准教授の先生をお招きし、「私たちの体と心を作る食の大切さ」について講話をしていただきました。

講話では、次の3つのテーマを中心にお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

① 私たちの体は食べたものでできている

 食事がどのように私たちの体を作るのか、栄養素の働きや、人間の体を構成する栄養成分について詳しく学びました。

 普段の食事が健康に与える影響を考える大切な機会となりました。

② 朝ご飯の大切さ

 朝食を摂ることで体を動かすエネルギーが補給されることや、インスリンとの関係、代謝の促進、体内時計の調整、さらには心の健康のつながりについてお話がありました。朝食が胃腸の働きを助け、一日を元気に過ごすために欠かせないことを改めて実感しました。

③ 自分の食事をチェック

 バランスの取れた食事ができているか、自分の食生活を見直すためのチェック方法も教えていただきました。

 わかりやすいキーワードを使ったチェック方法だったので、実践しやすい内容でした。

 

 また、講話の中では、簡単に作れるバランスの良い食事の紹介もありました。

 先生から教えていただいた調理方法を活用しながら、日々の食事の準備を楽しみたいと思います。

 今回の食育講話を通して、自分の健康は日々の食事から作られるもの。

 これからも栄養バランスを意識した食生活を心がけ、心も体も元気に過ごしていきたいです。

0

現場実習から学ぶ力

今日の高千穂は、午前7時半過ぎから一日中雪が舞い続け、非常に冷え込みました。

日中の気温が3度までしか上がらず、エアコンの暖房が効いていないように感じるほどの寒さでした。

そんな中、産業現場等における実習の二日目を迎えました。

朝の出勤時には、担任の先生と一緒に実習前の確認を行い、大切なポイントをしっかり押さえた上で、実習に臨みました。

寒さに負けることなく、生徒は前向きに作業に取り組む姿がみられ、頼もしさを感じています。

明日と明後日は校内実習が予定されています。

この2日間で学んだことを生かし、さらに実りあるよう、生徒ともに前向きに取り組んでいきたいと思います。

高千穂町では今夜から明日早朝にかけて、雪が続く予報となっています。

明日の朝は路面が凍結している可能性があるため、生徒や保護者様には登校時の安全を十分留意していただきたいと思います。特に足元には気をつけ、時間に余裕をもって、行動してください。

寒さの厳しい日が続いていますが、しっかりと体調管理を行い、明日の校内実習も元気に取り組めるよう、準備してまいりましょう。今夜はどうぞ暖かくしてお過ごしください。

 

0

新たな挑戦!

本日から産業現場等における実習がスタートしましたひらめき

2学期の実習を経験したことで、生徒は少しずつ、仕事への自信を深めてきましたが、今回はさらにステップアップした内容に挑戦していますキラキラ

初日は事業所の方から仕事内容を丁寧に教えていただき、緊張しながらも早速業務に取り組みました。

午前中から次々と新しい業務を経験する中で、生徒は真剣な表情で一生懸命に作業に励んでいました。

休憩時間はホッとしたのか、少し眠そうな様子も見られましたが、短いリフレッシュの後、午後の実習も最後まで集中して取り組むことができました。

実習を通じて、仕事のやりがいや責任感を感じ取ると同時に、疲れを取ることや健康管理の大切さを学ぶことができます。

特に、明日の実習に向けて今夜は早めに休み、体調を万全に整えることも大事な学びのひとつです。

これからの実習期間、生徒がさらに成長する姿がとても楽しみです。

 

0

産業現場等における実習がスタートします!

来週から、いよいよ『産業現場等における実習(現場実習)』が始まります。

今回も2学期にお世話になった事業所で、実習をさせていただけることになりました。

事業所の皆様が快く受け入れてくださったことに、心より感謝申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

今回の実習では、2学期の経験を活かしながら、さらにステップアップした目標を立てて取り組みます。

仕事の内容も前回より難易度が上がると予想されますが、それが成長につながることを信じ、全力で頑張っていきます。

実習中、わからないことがあれば、相談することが大切ですひらめき

事前に事業所の担当者や相談先を確認し、スムーズに質問や報告ができるように準備を整えておきましょう鉛筆本

生徒が新たな挑戦に真剣に向き合い、実り多い経験が得られるよう、支援していきたいと思います。

0

高千穂の冬景色と温かい音色

 

今朝は、いつもより多くの車が凍っているのを見かけました。

午後になると気温が15℃まで上がり、冬の厳しさを忘れそうです。

学校から見える朝の高千穂の景色は、遠くの山々に霞がかかり、思わず立ち止まって眺めてしまうほどの美しさ。

写真に収めなかったことを後悔するほどでした。

毎日、空や山の色、朝日の射し方が変わる様子には四季を超えた魅力を感じます。

 

夕方になると一気に冷え込みます。

18時の町内放送では、1月の音楽『雪』が流れます雪

高千穂は今シーズン、まだ積もるほどの雪は見られませんが、この音楽を聴きながら、

夜の景色を眺めていると、不思議と温もりを感じます音楽

 

 

 

高千穂校から見る景色です夜

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の高千穂町が届けてくれる、日々の小さな癒やしです星

0

校内農園の恵み『しろたか大根』

本日、校内の農園で収穫された立派な大根が届きました!

高千穂町の日中の気温は12℃まで上がったものの、外での農作業はかなり冷たく感じられたことでしょう。

私もおすそ分けとして新聞に包まれた大根をいただきました。

 

 

 

 

 

手に取ると、思っていたよりもずっしりと重く、新聞を開けると中からは見事に育った大きな大根が顔をのぞかせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

『しろたか大根』と名付けられ、丁寧にラッピングされたその姿から、思いが伝わってきます。

この大根をどのようにいただこうか、考えるだけでワクワクします。

 

 

 

 

 

今夜の夕食は寒い季節ぴったりの『ふろふき大根』にしようかな……。

旬の味覚を堪能しながら、「恵み」に感謝したいと思います。

0

第3回しろたか販売祭のお知らせ!

 まだ少し先の話になりますが、延岡しろやま支援学校高千穂校では

 「第3回しろたか販売祭」を実施いたします!

 地域の皆様に喜んでいただけるよう、生徒が心を込めて準備を進めています。

 是非お立ち寄りください!

  日時     2025年2月26日(水)

  時間     午前10時から午前11時45分まで

  場所     がまだせ市場 (高千穂町)

  販売予定商品 生徒が作業学習で製作した製品を販売する予定です。

         詳しい内容については、後日改めてお知らせします!

0

猫のデザインに挑戦!

昨日は一日中冷え込みの強い日でしたが、今日は寒さが和らぎ、穏やかな一日となりました。

以前このブログでご紹介した、家庭科の授業で取り組んでいるポーチ作りの刺しゅうですが、引き続き作業を進めています。

前回までは、チューリップ柄の刺しゅうに挑戦していましたが、今回は新たに猫のデザインに取り組んでいます。

今日はまず猫の下書きを行い、その後、輪郭をステッチしました。

さらに猫の目まで仕上げることができました!

刺しゅうの最中は、黙々と一針一針丁寧に作業を進めている姿が印象的でした。

その集中力と真剣な表情には感心させられるばかりです。

以前よりも刺しゅうの腕を上げており、猫という細かなモチーフにもかかわらず、形を捉えた作品が仕上がりつつあります。

今日は金曜日ということもあり、少し疲れが見えるのではないかと心配しましたが、最後まで熱心に取り組むことができましたね。

これからも引き続き、素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。

0

第2回しろたか協議会を開催しました

 

 本日、第2回しろたか協議会を開催いたしました。

 この協議会は西臼杵郡の小中学校の先生方とともに学び合う学習会です。

 今回は、西臼杵子ども・障がい者ネットワークの保健師の方と、本校の延岡・西臼杵地区

   チーフコーディネーターの先生を講師としてお招きし、貴重なお話を伺いました。

 お二人の専門的な知識や経験に基づいたお話に、参加された先生方からは「非常に勉強になった」 

 「実践に役立つ内容だった」という感想を多くいただきました。

 このような機会を通じて、子どもたちや障がいのある方々を支えるための、ネットワークや理解を深 

    めることができ大変有意義な時間となりました。

 講師の先生方をはじめ、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 今後とも連携を深めながら取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします

0

寒さに負けず、紙すきに挑戦!

 

  今日は、生徒が毎回楽しみにしている本校の授業参加の日でした笑う

 1時間目に保健体育、2時間目以降は作業学習の手工芸コースの授業に参加しましたピース

 手工芸コースは、同じ2年生の生徒とペアになり、紙すきを一緒に取り組みました。グループ

 寒さの中での作業は大変でしたが、頑張って取り組むことができたことを担当の先生からご連絡をい

 ただきました花丸

 また、給食をみんなと一緒に食べ、昼休みを過ごすなど、楽しい時間もたくさんあったことでしょ

 う喜ぶ・デレ

 自分で目標を立てて走る保健体育の持久走や、6時間目まで取り組む作業学習など、多くの刺激を受

 けた一日でしたキラキラ

0

心温まる『しろたか粥』でスタートする2025年

1月14日、七草粥の日から1週間が経ちました。

今年も寒い日々が続いていますが、元気に1年間を過ごせること願い、校内の畑で収穫した大根を使って『しろたか粥』を調理しました。・・・『しろたか』とは、しろやま高千穂校の愛称です。

 

 

 

 

 

 

七草こそありませんが、採れたての大根と大根の葉っぱをたっぷり使ったしろたか粥は、寒さの厳しいこの時期にぴったりの一品です。

 

 

 

 

 

 

 

心を込めて調理された温かい粥は、どこか懐かしく優しい味わいで、食べると体も心もほっと癒やされるようでした。

校内の先生にも振る舞われたしろたか粥。

 

 

 

 

 

 

 

2025年が穏やかで、みんなが元気に笑顔で過ごせる1年になるように、そんな思いを込めてみんなでいただきました。

今年も素晴らしい年になりますように!

0

雪舞う高千穂校3学期のスタート!

いよいよ今日は、3学期の始業の日を迎えましたにっこり

ここ数日、高千穂町では雪が積もることはないものの、舞い散る雪が季節の厳しい寒さを感じさせています雪

今朝も早くから雪がぱらつき、一年で最も寒さが厳しい時期に入ってきたことを、実感する朝となりました。

 

冬休み中、楽しい時間を過ごしたという話を聞き、元気に登校してくれたことを嬉しく思います。

始業式では校長先生から今年1年と3学期についてお話をいただき、生徒はしっかり耳を傾けていました。

 

始業式後には「3学期頑張りたいこと」を発表する時間を設けました。生徒は抱負を語り、前向きな気持ちで新しい学期をスタートする姿が印象的でしたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

また、恒例の行事となった校内で収穫した、さつまいもを使った焼き芋をみんなで楽しみました。

寒い中、焼き芋の壺を囲みながら、焼き方やさつまいもの甘さ、食感、品種などについても話が弾み、心も体も温まりました。

 

 

 

焼き芋の壺の蓋をみんなでカウントダウンしながら開けました!!

 

 

 

 

 

芋が美味しく焼けているか確認しています。

 

 

 

 

 

大変寒い季節でありますが、校訓である「表現・実践・挑戦」を心に留め、この3学期を充実した時間にしていきたいと思います。

 

0

2学期終業式

本日は2学期の終業式を行いました。

式には本校から副校長先生もお越しくださいました。

 

 

 

 

 

副校長先生からは、これまでの振り返りと新しい年に向けた心構えについてお話しくださいました。

「これまで取り組んできたことや、うまくいったこと、うまくいかなかったことも、すべてがこれからの頑張りにつながり、大切な意味をもつ」との言葉が印象的でした。生徒は自分自身を見つめ直しながら新たな目標に向かって進んでいこうという気持ちをもつことについて、考えたことと思います。

この言葉を心にとめて、2025年を迎える準備を進めていきたいと思いますひらめき

終業式の後には生徒による「2学期の思い出」の作文発表がありましたキラキラ

 

 

 

 

 

聞いている先生方にしっかりと自分の思いを伝えることができました了解

2学期を振り返りながら、充実した時間を過ごしてきた様子が感じられました。

あっという間に過ぎた2学期。

たくさんの行事に取り組み、生徒は時に困難を感じながらも、一つ一つ丁寧に向き合っていました。

頑張った自分をしっかり振り返り、新しい年を迎える準備をしていきましょう。

3学期を楽しみにしています!

 

ブログを読んでくださっている皆様へ

いつも温かく見守り、ブログを読んでくださりありがとうございます。

どうぞ良い年末年始をお過ごしください。

これからも生徒の頑張りや学校の取り組みを発信してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

0

初雪と奏でるクリスマスソング

今日は高千穂町にも初雪が降り、本格的な冬の訪れを感じる一日となりました雪

日差しが差し込む時間もありましたが、雪は降ったり止んだりを繰り返し、気温が上がらないまま過ぎていきました衝撃・ガーン

明日の天気予報では、最低気温が-4℃と予想されており、ますます寒さが厳しくなりそうです困る

 

 

 

 

 

そんな中、1時間目の音楽の授業では、生徒がキーボードで「クリスマス・イブ」を演奏していました

音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて、温かく切ない旋律が教室に響き渡り、外の降る雪と相まって、とても素敵な時間が流れていました音楽

 

この曲はこれまでに音楽の時間だけでなく、休み時間にも練習を重ねてきた成果が表れていましたひらめき

クリスマスが近づくこの時期に、ぴったりの心温まるひとときでした花丸

0

2学期最後の保健体育授業!ミニバレボール大会で笑顔あふれる!

2学期最後の保健体育の授業として、校内でミニバレーボール大会を開催しました急ぎ

今回も、生徒1名と先生4名でチーム編成し、熱戦が繰り広げられました期待・ワクワク

 

 

 

 

 

ゲーム終了後、参加した先生方は口々に「すごい運動量だった!」と感想を述べられ、笑顔で職員室に戻られる姿が印象的でした。

体育館は朝の冷え込みもあり、かなり寒い状態でしたが、ゲームが進むにつれて、熱気が高まり、生徒の楽しそうな表情や真剣なプレーが見られたようです笑う

怪我なく無事に終えることができたのもうれしく思います花丸

 

 

 

 

 

冬休みに入るこれからの時期も、適度に身体を動かすことを意識しながら、生活を送ることができると良いですね。

3学期もスムーズにスタートできるよう、体力作りにも取り組んでいきましょう!

0

干し柿のアレンジで彩るクリスマス

学校の軒下で干していた干し柿を、アレンジする調理に取り組みました。

今回挑戦したのは、クラッカーに乗せたカナッペのアイディアです鉛筆

干し柿とクリームチーズ

干し柿とバター

干し柿とチョコレートを組み合わせ、それぞれの味の違いを楽しめる一品を作りました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、手作りのクリスマスツリーを可愛らしくデコレーションし、料理だけでなく見た目にもこだわりました。

おしゃれで美味しく、試食中は笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごすことができましたキラキラ

その後、生徒から「2学期ありがとうございました!」という言葉とともに、干し柿のプレゼントをいただきました。干し柿には手作りのカードが添えられ、そこには「干し柿チーズ」のレシピが書かれていました3ツ星

 

 

 

 

 

この冬は、このレシピをもとに、「干し柿チーズ」に挑戦してみたいと思います給食・食事

干し柿の新しい楽しみ方を教えてもらい、この冬も心温まるひとときを過ごせそうです喜ぶ・デレ

0

冬風に舞うイチョウの葉と、盛り上がる保健体育

先日のブログで紹介した校内のイチョウの木ですが、黄色く色づいた葉が風に舞い、冬の訪れを感じさせています。

冷たい風が吹く中でも、生徒は元気に学校生活を楽しんでいます笑う

 

 

 

 

 

 

 

本日の保健体育では、2学期のまとめとしてバドミントンのゲームを行いました急ぎ

生徒1名と先生5名でチームを編成し、試合を進めました。

生徒が中心となって、チーム編成やルールを決め、得点表や優勝カップまで準備しており、万全の態勢でゲームに臨むことができました花丸

そのおかげで試合はスムーズに進行し、試合は盛り上がりましたキラキラ

試合中は声をかけ合ったり、得点が決まるたびに喜びを分かち合ったりする場面が多く、チームワークとコミュニケーションの大切さが改めて実感する時間となりましたピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の保健体育では、2学期最後の活動として、バレボールのゲームを行う予定です。

すでにチーム編成や得点表の準備が整っており、あとは試合当日を待つばかりです花丸

どんな熱戦が繰り広げられるのか、今から楽しみですひらめき

寒さが本格的になる中で、こうしたスポーツを通じて生徒とともに楽しい時間を共有できることを感謝していますにっこり

0

家庭科の作品で表現する刺しゅうの楽しさ

家庭科の時間では、現在ポーチ作りに取り組んでいます。

布地に刺しゅうを施しながら、一針一針丁寧に作業を進める生徒の姿は印象的です。

刺しゅうが大好きで、家でも刺しゅうを楽しむ時間を大切にしています。花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布地に下書きを行い、心を込めて刺しゅうするその様子に、私も思わず「この冬、挑戦していたいな」と感じましたひらめき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い冬の日、暖かい部屋で静かに刺しゅうを楽しむ時間も、素敵な過ごし方だと思います3ツ星

この季節ならではの趣味に触れることで、新しい楽しみが見つかるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今週も生徒はどの学習活動にも意欲的に取り組んでくれました。

刺しゅうを含め、たくさんの学びを深める姿を見ていると、生徒が日々成長していることを実感します。

 

早いもので、来週金曜日20日は、2学期終業式です会議・研修

 

この学期は、行事が盛りだくさんでしたが、生徒は真剣に取り組みながら楽しみ、確実に成長してきましたキラキラ

楽しい冬休みがすぐそこに迫っていますが、2学期最後の1週間も、しっかり学びを深めて締めくくりたいと思います。最後まで頑張りましょう!

0

商品リニューアル!便利で可愛いあの商品が生まれ変わりました!!

しろやま支援学校高千穂校の作業製品について、これまでこのブログでご紹介してきた商品には以下のようなものがあります。

〇手工芸:ポケットティッシュケース、ティッシュケース(置き型、吊り下げ型)など

〇木工:竹刀ストラップ、リバイブドシリーズ(机・いす)

〇窯業:箸置き、皿など

 

そのほかに、多肉植物の寄せ植え(たにくちゃん)

 

今年度、まだこのブログで話題に上っていなかった商品があります。

 

 

 

 

 

 

販売会でもその認知度が低く、便利さが伝わらなかったためか思うような売れ行きにはつながっていませんでした疲れる・フラフラ

 

この商品は、コーヒーの紙フィルター、紅茶・お茶のテーバッグなどの水分を含むものを処分する際に、大変便利なアイテムです。(リバイブドシリーズです)ひらめき

 

 

 

 

 

 

売り上げを伸ばすため、生徒と協議し、本日リニューアルを行いましたキラキラ

価格も見直し、さらにお求めやすい価格設定をしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザインに少し手を加え、よく見るととても可愛らしい表情が魅力的な仕上がりとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ、次の販売会やお近くの機会にお手にとっていただけますと嬉しいです3ツ星

新しく生まれ変わった商品をどうぞよろしくお願いいたします喜ぶ・デレ

 

 

0

シルクスイートで作るクリスマス仕様のスイートポテト

前回のスイートポテト作りでは、紅はるかを使ったスイートポテトを楽しみましたが、今回はシルクスイートを使って第2弾を作りました!

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもの品種によって、微妙に異なる味わいや食感を楽しめるのが魅力ですねキラキラ

シルクスイートの特長である滑らかで、上品な甘さがしっかり引き立つ優しい味わいに仕上がりましたひらめき

 

さらに今回は、可愛らしいクリスマス仕様のラッピングで届けてくれました。

ラッピングには「しろたか Sweet PotetoⅡ めしあがれ笑う」と

メッセージを添えて、一足早いクリスマス気分を演出星

 

 

 

 

 

 

 

校内の先生方に振る舞い、とても喜んでくださりました。

この季節にぴったりな特別なスイートポテトですピース

 

0

アドベントカレンダーがつなぐ心温まる冬の朝

今朝の高千穂は霜が降り、冬の訪れをしっかり感じる朝でした昼

 

寒さに弱い私にとって少し身が縮むような朝でしたが、校舎側の玄関に飾られたアドベントカレンダーと生徒の作ったカードを見て、心がふっと温かくなりました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのカードにはこんなメッセージが書かれていました鉛筆

 

「明日は今日よりすばらしい!

12月になりましたね。

アドベントカレンダーの登場です。

外国では、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむ風習があるようです。

皆さんの明日が今日より素晴らしい日でありますように」

 

一文字一文字に生徒の優しい心遣いと前向きな思いが込められていますひらめき

冷たい空気の中でも、このカードを読むと寒さもみんなで一緒に楽しみたいとう気持ちになり、自然と笑顔がこぼれました笑う

この12月、アドベントカレンダーとともに、心温まる日々を迎えられますように。3ツ星

 

0

新しい学びと高千穂の冬の訪れ

昨日は本校の授業に終日参加しました鉛筆本

音楽音楽、美術美術・図工、総合的な探究の時間情報処理・パソコン本校の友達と一緒に学びました。

 

いつもとは異なるクラスでの活動に、新しい友達と過ごす機会もあり、とても新鮮な一日になったのではないかと思います。普段とは異なる環境の中で、多くの刺激を受けたことでしょう急ぎ

 

次回の授業参加も楽しみですね!お互いの良いところをたくさん見つけ、吸収しながら、これからも成長していってほしいと思います笑う

 

さて、今日の高千穂は曇り空です曇り。昨日まで穏やかな良い天気が続いていましたが、来週月曜日には最低気温が-3℃とかなり冷え込む予報が出ています困る

いよいよ本格的な冬の訪れを感じますね。

高千穂の冬は厳しい一方で、独特の美しさもあります3ツ星

 

日常生活の中で冬の自然の変化を楽しみ、小さな幸せに目を向けながら、この季節を前向きに過ごしていける土台をつくってほしいと思いますキラキラ

寒さに負けず、心温まる時間を重ねていきましょう!

 

 

 

 

 

 

   

 

                       

0

ぷっくりかわいい多肉植物の寄せ植え

今日は多肉植物の寄せ植えに取り組みましたひらめき

鉢の縁まで丁寧に土を入れ、その上にカットした苗を挿していきますピース

多肉植物の高さや大きさ、色、種類などを考慮しながら、バランスよくレイアウトを決める作業は、思っていた以上に集中力を必要としました期待・ワクワク

 

 

 

 

 

 

 

植え込みは、消毒したピンセットを使って一つ一つ丁寧に行います汗・焦る

小さな器や鉢に植え込まれた多肉植物は、ぷっくりとした可愛らしさが一層引き立ちますキラキラ

今回はたくさんの寄せ植えを作ることができました。花丸

完成した鉢は日当たりの良い場所に置き、しっかり根付くのを楽しみに待ちます。

 

寄せ植えは作る人の個性が自然と現れるので、出来上がったものはどれもユニークで魅力的ニヒヒ

小さな鉢の中に、それぞれのセンスが詰まった可愛い多肉食物の寄せ植えが完成しました!

 

 

 

 

12月に入り、今年は例年よりも校内のイチョウの葉が散るのも遅いようです。

 

 

 

 

その分、鮮やかな黄色に色づいたイチョウの木を楽しめる期間が長く感じられそうです。この季節ならではの風景は、眺めているだけで心が和みますね。

 

 

 

0

学校畑の恵みで作るスイートポテト

 

 今日の2、3校時は、学校の畑で豊作だったさつまいもを使ってスイートポテトを作りました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担当の先生と協力しながら調理に取り組み、完成したスイートポテトは校内の先生方に振る舞われました。

 

 

 

 

 

 しっとりとした口当たりと、さつまいもの優しい甘みが広がるスイートポテトは大変好評で、美味しくいただくことができましたキラキラ

 収穫から調理、さつまいもの魅力をたっぷり味わう時間となりました花丸

 

0

修学旅行で見せた成長

先週、2泊3日の修学旅行を無事終え、金曜日に元気に帰校しました。

予定通りの行程をしっかり楽しみ、訪れた先々で貴重な体験を重ねることができたようです。

 

 

 

 

 

 

自宅に戻った後も、保護者の方に楽しかった思い出をたくさん報告していたと聞いています。

特にホテルでの食事が美味しかったことや、友達と仲良く過ごせた時間は、週明けの月曜日になっても話題に上がるほど印象的だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行を元気に楽しみ切ったことで、日常生活における「メリハリ」の大切さも学べたのではないでしょうか。

今日の生徒の切り替えの早さや前向きな姿勢、そして明るい表情から成長を感じとることができました。

2学期も残りわずかとなりましたが、生活面でも学習面でも自分なりの目標をもち、日々を充実させていってほしいと思います。

この修学旅行が、生徒の心に大きな財産として残ることを願っています。

 

0

修学旅行二日目 ~夢の国で思い出作り~

修学旅行の二日目を迎えました3ツ星

本日は、終日東京ディズニーランドで過ごす計画ですピース

朝から快晴で、生徒のワクワクした表情が目に浮かびます晴れ

ホテルの朝食会場から富士山を撮影した写真が送られてきました。澄んだ青空と雪をかぶった富士山が美しく、気持ちの良いスタートの一日を予感させます笑う

先週まで風邪をひいていたため、体調を心配していましたが、昨夜もしっかり睡眠をとり、朝食も食欲があったことの報告があり、安心しましたひらめき

元気に楽しい時間をすごしてくれている様子がうれしい限りです。

引率の先生から「ディズニーランドのパレードを見ました!これからホーンテッドマンションに行きます!」とメッセージが届きました。

また17時前には点灯されたクリスマスツリーの写真も送られてきました。

キラキラと輝くツリーの前で生徒が夢のような楽しんでいる様子を想像するだけで、こちらまで幸せな気持ちになります。

友達や先生方と一緒に過ごすこの特別な時間が、一生忘れられない思い出となることを願っています。

残りの旅行も安全に、楽しい時間を満喫してほしいと思います!!

0

修学旅行スタート!

今日からいよいよ修学旅行が始まりましたバス

全員が元気に出発できたことは、何よりも嬉しいことです笑う

 

高千穂校の生徒も、本校の皆さんと一緒に飛行機で羽田へ向かい、2泊3日の旅をスタートさせました。

初めて飛行機に乗るということで、不安を抱えていましたが、羽田に無事到着したとの報告が担任から入り、ほっと一安心しました飛行機

 

到着後の様子について、「友達と楽しそうに過ごしている」との嬉しい報告も受け、安心しています。

 

羽田空港からお台場へ移動し、2年1組の皆さんと一緒に見学を行いました。

 

これまで事前学習で学んだことを活かしながら、たくさんのことを吸収してほしいと思います鉛筆本

そして、友達と共に多くの楽しい思い出を作り、この修学旅行が一生心に残る素晴らしい体験になることを願っていますキラキラ

この後も、生徒が元気に楽しく過ごせるよう見守りたいと思います笑う

0

たかちほハートフル作品展に出品しました!

本日11月22日(金)から24日(日)までの3日間、高千穂町武道館にて「たかちほハートフル作品展」が開催されています。

開催日時は以下の通りです。

11月22日(金)      15:00~18:00

  23日(土)・24日(日)9:00~17:00

自由にご覧いただけるこの作品展は高千穂町内の団体が多数出品されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の作品出品はには、美術の授業で生徒が描いた絵画や作品、さらに作業学習で制作した製品も含まれています。

それぞれの作品に生徒の思いや努力が詰まっています。

この機会に心温まる作品の数々をご堪能ください。

 

 

0

友達とのつながりを感じた一日

 

 本日、本校への授業参加が今年度で9回目となりました鉛筆

 参加生徒は 1校時:音楽  3、4校時:家庭科   給食・昼休み・清掃活動  5校時:総合的な探究の時間  6校時:数学を本校のたいよう部門・高等部2年生と一緒に受けました花丸

 

 特に、音楽や家庭科では、同じ学年の大勢の友達と一緒に学ぶ貴重な時間過ごすことができました。

 引率された先生方によると、終始楽しそうな表情で取り組んでいたとのことですグループグループグループ

 

 そして、来週は待ちに待った修学旅行。本校のみんなと一緒に旅行に参加します。飛行機バス

 今回の授業を通して友達の輪がさらに広がり、次の本校への授業参加も楽しみが増しているようです。

 修学旅行がすばらしい思い出となるよう、みんなで準備を進めていきましょうにっこり

0

リバイブドシリーズの木工リメイク作業

本日の作業学習の木工では、注文を受けていたリバイブドシリーズの机の天板取り付け作業を行いました急ぎ

使用した工具は、インパクトドライバーとクランプです。

インパクトドライバーを用いて天板を固定し、クランプでしっかりと位置を調整しながら正確に作業を進めましたピース

 

リバイブドシリーズとは??

リバイブドシリーズは、高千穂高等学校から廃棄予定だった机や椅子を再利用し、廃材を加工して作った天板に張り替えたり、錆をおとしたりすることで新たな価値を生み出す、しろやま高千穂校ならではの木工作業です。

この活動では、廃棄されるはずだったものを違った雰囲気の机や椅子に蘇らせ、再び活用できる形に仕上げています。

 

先日の農場祭では、リバイブドシリーズの机といすが在庫分すべて完売するなど、大変ご好評いただきました興奮・ヤッター!

そのため今回は注文分の製作に加え、見本展示用の机も製作しています。

 

写真は本日完成した机です。

 

 

 

 

 

 

 

0

西臼杵の紅葉の見頃と朝の温かな交流

昨日は振替休業日で高千穂町は寒さが一気に増してきました疲れる・フラフラ

登校した今朝は冷え込みが厳しかったものの、清々しい青空が広がり、気持ちの良い天気の中で1週間がスタートしました昼

寒空の下、国旗と校旗を掲揚していると、お隣の高千穂高校の生徒さんが声をかけてくれました。

「いつも揚げてくれてるんだよね!ありがとう!」という言葉に、掲揚を手伝ってくれる生徒さんと温かい交流が生まれ、心がほっこりと温かくなりました喜ぶ・デレ

 

夕方4時過ぎる頃には、空気もさらに冷たくなり、手指がかじかむほどです朝

そんな中、紅葉も日に日に色づき始め、高千穂峡の紅葉も今週末に見頃を迎えそうです。

お隣の五ヶ瀬町や日之影町の見立渓谷では、すでに見頃を迎えているとのこと。

寒さの中にも美しい自然の彩りを楽しみつつ、今週も元気に過ごしていきたいと思いますひらめき

 

0

高千穂高等学校の宮野尾農場祭に参加しました!

これまでブログでお伝えしてきた通り、本日は「高千穂高等学校 宮野尾農場祭」が開催されました。

高千穂高等学校の生産流通科のみなさんが愛情を込めて育てた野菜や花、お米、高千穂牛などがブースごとに並び、販売前から会場は熱気に包まれていました。

販売開始前の時間帯から多くのお客様が来場され、販売会場には長い行列ができ、大賑わいとなりました。

私たち延岡しろやま支援学校高千穂校も販売に参加させていただき、準備した製品を多くの方々に手に取っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような機会をいただけたことに感謝するとともに、多くの方にお声かけいただき、とても励みになりました。

次回の販売機会があれば、より一層多くの方に喜んでいただける製品作りを目指して、日々の作業学習に励んで生きたいと思います!

これからも応援よろしくお願いいたします。

 

0

農場祭の準備と明日への期待

今日の1校時は、中庭の木を剪定するなどの作業に取り組みました。

小雨が降っていたものの、冷え込むことはなく、外での作業が進めやすい天気でした。

 

 

 

 

 

 

高千穂高校では明日開催される「高千穂高等学校宮野尾農場祭」に向けて準備が進められている様子が見られました。

会場は高千穂高校の中庭です。正門には「農場祭」ののぼり旗が立てられ、地域の回覧板や町内放送でも案内が行われています。

 

私たちしろやま支援学校高千穂校の作業学習で作った製品も販売させていただく予定で、商品の案内を高千穂高校のみなさんが行ってくださり、心から感謝しています。

 

当初心配されていた天気ですが、今は雨も上がり、明日の予報は雨から曇りへと変わりました。

たくさんのお客様が訪れ、農場祭が盛り上がることを期待しています。

私たちも精一杯、楽しみながら参加したいと思います。

0

農場祭に向けた準備と秋の高千穂の気候

今日は農場祭に向け、販売する予定の商品をテーブルに並べ、販売個数、金額、接客の確認を行いました。

お客さまに興味をもって商品を見ていただけるよう、設営やPOPの配置も細かくチェックしました。

当日は、多くの皆様にお越しいただけますと嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の高千穂も日中の日差しが強く、朝晩の気温差から少し疲れを感じるほどです。

日中の最高気温も少しずつ下がってきて、夕方16時過ぎると肌寒くなります。

例年であればこの時期はさらに冷え込み、高千穂町内からさらに山間部の地域は霜が降り始める頃らしいのですが、今年はまだそのような気配は見られません。

それでも、少しずつ紅葉が始まり、町内の山々も色づきが増してきてます。

0

農場祭に向けた竹刀ストラップの準備

今日の作業学習の木工では、農場祭に向けて竹刀ストラップの仕上げの作業に取り組みました。

 

竹刀ストラップに焼印を押しの作業がスタート!!

 

 

 

 

 

 

 

帯をイメージした和柄のシールを貼り付けた後、袋に入れるなどラッピングを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

さらに販売会場のディスプレイも考案し、竹刀ストラップを「和」を感じられるように竹製のザルに並べる工夫もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒と「たくさん買ってもらえるといいねぇ~」などと話しながらも、午後の作業もテキパキを進め、一つ一つ丁寧に仕上げていきました。

農場祭で多くの方々に手に取っていただけるとうれしいです。

0

保育学習でのふれあい体験

高千穂高等学校の保育学習の授業に参加し、高千穂町の子育てセンターを利用する地域の親子と、貴重なふれあい体験をしました。

この授業の目的は、乳幼児の遊び方やふれあい方を学びながら、命の尊さや自分たちが大切に育てられてきたことを改めて理解することです。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業では、子育てセンターの方々と共に、歌や手遊びダンスなどを行い、実際に子どもを抱かせてもらう貴重な機会もありました。

 

 

 

 

 

 

また、お母さん方に育児について質問することで、子どもの成長を見守る喜びや育児の大変さを直に感じ取ることができました。

地域の親子と触れあうこの体験は、今後の生徒の成長や進路にも役立つと感じています。

 

 

 

 

 

0

農場祭の準備に追い込み!生徒が心を込めた製品をお届けします。

朝夕の気温差が激しく1週間の始まりの月曜日なのに、体がついていくのも大変です汗・焦る

日中は日差しも強く、さらに疲れが溜まりやすいですね晴れ

週の始まりで体力を温存したいところですが、水分をしっかり摂りながら、過ごしています。

 

今週の土曜日に高千穂高校の農場祭が実施される予定で、しろやま支援学校高千穂校の私たちは作業学習の製品作りや準備の追い込みに入ります急ぎ

今年は生徒数も昨年度より減ったため、作業製品も少なくなってしまいますが、生徒が心を込めて作った製品を多くの方に手に取っていただけたら嬉しいです喜ぶ・デレ

今日は早めに休んで、明日からの授業や準備に向けて整えましょうひらめき

 

 

 

0

高千穂の秋と神楽の音色に包まれて

高千穂町では朝晩の冷え込みが強まる一方で、日中は穏やかで暖かい日差しに包まれる季節となっています。

夕方になると、高千穂高等学校の神楽同好会の笛や太鼓の音が響き渡り、いよいよ神楽の本格的な季節の到来を実感します。

11月からは18時を告げる町内放送の音楽も神楽に変わり、秋の澄んだ空気とともに町に広がる神楽の音色が季節の移り変わりを感じさせます。

気温差の影響で少し疲れを感じるかもしれませんが、今週もよく頑張りました花丸

特に今日は金曜日、3、4校時の家庭科で修学旅行に持参する手作りのショッピングバッグに一針一針根気のいる刺しゅうに挑戦し、最後まで頑張って取り組んでいました。

 

秋の高千穂の空気と神楽の音に包まれながら、来週もまた元気に頑張っていきましょうね。

 

0

修学旅行に向けて!給食ビュッフェでマナーも楽しむ

今日の給食は、月末に控えた修学旅行を意識してビュッフェスタイルで行いました。

まずは、先生からビュッフェの基本的なマナーについての説明があり、生徒は真剣な表情で聞き入っていました。

実際にビュッフェ形式で楽しむ機会は外食等であるようです給食・食事

 

盛り付けの際には、料理を丁寧に盛り付けながら、トレイに並べ、普段とはひと味違った給食時間を楽しむ姿が見られましたキラキラ

自分で盛り付ける楽しさを味わいながら、少しずつ修学旅行が近づいているワクワク感が高まっている様子でした。

 

 

 

 

 

これからの修学旅行に向けて、さらに気持ちを盛り上げていくことでしょう興奮・ヤッター!

 

 

 

 

0

命と仕事について考える貴重な機会

先週の金曜日は参観日を実施し、健康講話と進路講話を行いました。

健康講話では延岡市から産婦人科の病院の先生をお招きし。「命」「性」について真剣に考える機会を得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生は体の成長や悩み、妊娠、出産、交際やトラブルが起きた際の対処法など、さまざまな視点から詳

しくお話してくださいました。

わかりやすい説明により、生徒、保護者、職員、多くの気づきを得、理解を深めることができました。

 

また、進路講話では、高千穂町内にあるお菓子屋さんの工場長と本校卒業生で従業員として就労している先輩をお招きし、仕事の内容や経験についてお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

質問形式で進行された講話では、仕事の大変さや成長した点について丁寧にお話してくださいました。

工場長からは卒業生の勤務の様子やご自身のお仕事での体験談も伺い、お菓子の製造業ならではの苦労や達成感など実りある内容でした。

生徒にとって、進路選択の参考になる大変貴重な時間となり、今後の目標にも大きな刺激となったことでしょう。

 

0

高千穂高校の宮野尾農場での稲刈り交流に感謝~収穫の喜びと米作りの努力を感じて

今日は高千穂高等学校の宮野尾農場にて、生産流通科の生徒さんたちとの稲刈り交流に、地元の幼保園の子どもたちと一緒に参加させていただきました。

高千穂町は久しぶりの晴天でまさに稲刈り日和でした。

初めに高千穂高校の先生方から手作業での稲刈りの手順について丁寧にご説明をいただきました。

その後、コンバインやバインダーを使用した稲刈りの実演を見学し、さらに結束した稲を干す体験もさせていただきました。

実際に、鎌を使って稲を刈ることができ、様々な稲刈りの方法を間近で見ることで、貴重な学びを得ることができました。

米作りには多くの苦労や努力が必要であることを感じ、収穫の喜びも一層深まりました。

こうした素晴らしい体験の準備やご説明してくださった先生方、そして一緒に活動していただいた生徒のみなさんに心から感謝申し上げます。

0

高千穂町と五ヶ瀬町から先生方が本校を訪問されました!

研修の一環として高千穂町と五ヶ瀬町の初期研修、中堅研修対象の先生方が訪問され、手工芸の作業学習に参加していただきました。

 

生徒が作業内容を丁寧に説明しながら一緒に取り組む場面もあり、先生方から「上手だね!」とたくさん称賛していただきました。

 

 

 

 

 

このように研修にいらっしゃった先生方から直接褒めていただけることは、生徒にとって大きな励みになっているようです。

 

学びの成果を自信をもって披露できたこと、そして先生方との交流を通して良い経験を積むことができましたキラキラ

これからの学習や活動にもさらに意欲をもって取り組んでいけることでしょう花丸

0

2週間の産業現場等における実習を終えて

2週間の実習が今日で無事に終わりました。

1学期に行われた1回目の実習と比べて、今回はしっかりと体調を整え、意欲的に仕事に取り組めたことが大きな成長だと感じています。

この経験から、働くことの大切さや楽しさ、そして多くの学びを得ることができましたね。

 

来週からは通常どおり校内での授業が再開されます。

この2週間で気づいたことや学んだことを、次週の事後学習でしっかりと振り返り、整理してみてください。

本当にお疲れさまでした。

週末はゆっくりと疲れを癒やして、また月曜日には元気な姿で登校してください。

 

0

教育実習生と共に力を合わせたメンテナンス活動

今日の4校時には「メンテナンス」の校内作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

昨日お知らせしたとおり、現在、高千穂高等学校で教育実習中の3名の実習生の皆さんも、この活動に参加してくださいました。メンテナンス作業の内容は、校庭の芝刈りや窓の清掃などで、どの作業にも実習生の皆さんはとても意欲的に取り組んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

実習生の皆さんが、本校の生徒と協力し合い、楽しみながら活動する姿は非常に印象的で、本校の生徒にとっても良い刺激となりました。

全員で力を合わせ校庭や校舎を美しく整えることで、快適な環境を作ることができました。

忙しい実習の中でも、真心を込めて取り組んでくださった実習生の皆さんに心から感謝いたします。

 

0

協力して学び合う校内実習

今日も一日校外で現場実習を頑張ることができました急ぎ

そして、明日は久しぶりに学校に登校し、校内実習に取り組みます学校

 

今回の校内実習は、窯業とメンテナンスの作業を計画しており、高千穂高等学校で教育実習を行っているみなさんにもメンテナンスに参加していただく予定ですひらめき

 

普段から取り組んでいる作業を、本校の生徒が教育実習生に教えながら進めていきます。

生徒と教育実習生が力を合わせて、共に学び合いながら作業を進める姿を楽しみにしていますグループ

0

雨の日も頑張る日々~実習での気づきと感謝~

昨日から続く雨の中、本日も一日を通して実習を頑張っています雨大雨小雨

立ちっぱなしの作業が多く、休憩時間に腰掛けると、疲れからかうとうとしてしまうことがありましたお辞儀

 

そんな様子を巡回指導で見てくださった先生も「よく頑張っているな」と感じてくださったようです花丸

 

また、事業所の方と進路についてお話する機会もあり、業務にまつわるさまざまな知識や経験を教えていただいていますキラキラキラキラ

 

こうして、実習を通じて多くのことを学び、経験させていただけることに感謝しています。

0

2週間目の学び

実習がいよいよ2週間目に入りました。

学校生活とは違い、朝から夕方までの仕事を通して、働くことの大切さやその中にある、やりがいを実感しています花丸

 

毎日、新たな気づきがあり、今まで見えていなかった世界が少しずつ広がっている気がしますキラキラ

 

今日は1日中雨が降り続き、気温も上がらず秋が一気に深まったように感じました雨

天候が悪いと気分も少し沈みがちですが、集中して仕事に向き合う良い機会でもありました。

 

週の始まりなので、疲れをためないように早めに休み、明日からの実習に備えましょう!

毎日少しずつ成長しながら、実習を乗り越えていきます。

0

産業現場等における実習の新しい学びと経験~折り返し地点を迎えて~

2週間計画している産業現場等における実習も、無事折り返し地点を迎えましたにっこり

 

毎日、新しい仕事を覚えながら、お仕事で関わる方々のことを思いながら進めるという貴重な体験をさせていただいていますキラキラ

いつもと違う環境で過ごしたこの1週間は、気づかないうちに疲れが溜まっているかもしれません。

 

土日にはぜひ体を休めたり、リフレッシュする時間を大切にしてほしいと思います音楽家庭科・調理美術・図工体育・スポーツ

自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、次の1週間に備えてくださいひらめき

0

実習生との学びの時間:ポケットティッシュケース作り体験

今日は3日ぶりの登校日で、校内実習として、高千穂高等学校の教育実習生が手工芸の作業学習に参加しました。

今回の活動では、教育実習生と一緒にポケットティッシュを作成するという貴重な体験をしました。

自分で学んだ作り方を実習生に教えながら、製品作りに取り組みました。

 

実習生に説明する際、作業工程やコツをしっかり伝えられるようになったのは、これまでの学びを通して作業内容をしっかり理解し、技術的にも成長できたからだと感じます。

実習生も緊張していた様子でしたが、一生懸命取り組んでくださり、しろやま高千穂校のことを少しでも理解していただけたのではないかと思います。

このような経験を通して改めて、学び合うことの大切さを実感しました。

0

第2回産業現場等における実習スタート!新たな挑戦と成長の2週間

第2回産業現場等における実習が昨日からスタートしました。

この2日間、いつもとは違う環境で初めてのお仕事に挑戦しています。

実習先を訪問した先生方から、一生懸命取り組んでいる様子をお聞きし、とても誇らしく感じています。

快く受け入れてくださった事業所の皆様に、心から感謝申し上げます。

 

この実習期間は10月26日までの約2週間です。

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

この実習を通して、成長していく姿を見られることをとても楽しみにしています。

 

明日は事業所がお休みのため学校に登校します。久しぶりに学校で会えるのを楽しみにしています。

 

0

自然と触れながら完歩!高千穂高校歩こう大会~13.7キロの道のり~

高千穂高校の歩こう大会に参加し、13.7キロという長い道のりを歩いてきました。

 

普段の学校生活ではなかなか味わえない自然の美しさや、高千穂町の豊かな歴史にふれながら進むこの大会は、心身ともに充実した時間でした。

 

 

 

今回アップした写真は生徒が撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に浅ヶ部地区の急な長い上り坂は体力的にきつい場面でしたが、木陰を頼りになんとか登り切り、登ったあとの景色は素晴らしかったです花丸

一番高い地点から昼食会場である神楽の館までの下り坂は、ひたすら足に負担がかかるもので、私自身も足が痛くなりました汗・焦る

歩く途中では、準備していたなぞなそを出題し、楽しく考えながら進む場面もありました。おかげで疲れを忘れ、気持ちもリフレッシュすることがきましたキラキラ

神楽の館の昼食休憩では、楽しくお弁当を食べたり、山羊を観察して写真を撮ったりしてリラックスした時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこからの学校までの道のりは、強い日差しと長く感じる距離に少し疲れを感じましたが、時折吹く心地よい風に助けられ無事にゴールすることができました花丸

ゴール地点では、高千穂高校の先生が温かい声をかけてくださり、達成感と共に多きな喜びを感じました。

高千穂高校のPTAの方々が豚汁を準備してくださり、疲れた体に温かい豚汁は、格別においしかったです喜ぶ・デレ

今回、歩き通すことができたのは、支えてくださった先生方やPTAの皆様、多くの方々のおかげです。

皆様のサポートがあったからこそ、今日の歩こう大会を無事終えることができました。

本当にありがとうございました。

0

高千穂の自然と歴史にふれる歩こう大会に向けて

いよいよ明日は待ちに待った歩こう大会です急ぎ動物

最近の高千穂は気温差が激しく、夜から朝にかけては涼しいというより肌寒く、最低気温は12度まで下がります。

しかし、日中は27度を超え、強い日差しが降り注ぐことも衝撃・ガーン

明日は晴れの予報なので、体力をかなり消耗することが予想されます晴れ

 

そのため、今日は早めに就寝して、明日に備えたいと思います花丸

また、以前から気になっていた高千穂町の自然や歴史にも触れる機会があるので、しっかりと予習してさらに楽しもうと思います花丸花丸花丸

高千穂は、日本神話や美しい自然が息づく場所。歩きながらその歴史や背景を感じ取ることができると思いますキラキラ

体力を万全に整えて、明日は楽しみたいです!

0

「ランチタイムの笑顔!みんなで楽しむクイズ大会」

今日の昼食(お弁当)の時間も、先生たちと楽しいひとときを過ごしました。

 

以前にもお伝えしたように、昼食の時間をより楽しくするために、日替わりの企画を考えていますが、今日はその一環として、恒例のクイズ大会を開催!

 

準備していたクイズはバラエティ豊かで、脳トレ系やひっかけ問題、そしてとんちの効いたなぞなぞまで幅広く揃えました。

 

食後のリラックスしてた雰囲気の中、先生たちは次々と出題される問題に挑戦。

難問に頭を抱えつつも、みんなで笑い合いながら楽しい時間を過ごしました。

0

「秋の収穫!最後の芋掘りと焼き芋の楽しみ」

この秋最後の芋掘りを無事終えました。

 

 

 

 

 

 

名残惜しい気持ちはありますが、かごいっぱいたくさんの収穫された芋を見ながら「焼き芋、美味しいだろうなぁ~」ニヒヒ

 

 

 

 

 

 

「この秋もたくさんいただけるに違いない!」と食欲の秋モード全開ですピース

 

芋掘りまでの道のりは、4月下旬から始まった除草作業に始まり、畑を耕し、畝を作り、マルチを張り、ゴールデンウイーク明けには芋の苗を植え始めました。

その後も、暑い中での除草作業を乗り越え、収穫前には「つる」を払い、いよいよ収穫へ汗・焦る

しかし、蚊に悩まされたり、ムカデの存在にも注意しながらの作業はスリルが伴うものでした衝撃・ガーン

 

この一連の作業を通じて、作物の育つ喜びと、その過程の大変さを深く実感しました。

 

今はただ、早く焼き芋が食べたい!という気持ちでいっぱいですキラキラ

今年も豊かな秋の味覚を満喫できるのが楽しみです!

 

0