2024年7月の記事一覧
【明日からの夏休みに向けて(小学部)】
熱中症対策のため終了式は、オンライン配信で行いました。
学習指導部・・・「学習計画を立てて!」
保健体育部・・・「や・す・み」から「やり過ぎない」「水分補給」「乱さない生活リズム」
生徒指導部・・・「火・車・水に注意!」「悩みを抱え込まず、困った時は、子供SOSダイヤルを!」
保護者の皆様、地域の皆様に支えて頂き、1学期を終えることができた東郷小中学校です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
【7月PTA活動一人一役 読み聞かせ前期編】
東郷小中PTA活動の1つ読み聞かせ(今年度の希望者は小学部のみ)が朝の活動時間に各1~6年教室で行われました。子どもたちは、身を乗り出して反応しながら、お話の世界を楽しんでいたようです。
7月担当だった保護者の皆様は、選書からお時間をかけて、当日に臨まれたことと存じます。子どもたちのために、貴重な時間をありがとうございました。
次回の読み聞かせ後期編は、11月中旬を予定しています。
【小学部低学年 「おおきくなるということは」(レインボープラン)】
7月1日~7日は宮崎県いのちの教育週間でした。
日南市は、令和3年度に「いのちの教育レインボープラン」を冊子としてまとめました。令和4年度から冊子を配付し、市内の小中学校は、学期ごとに学級活動の時間を活用し、授業実践をしています。
本校でも、このいのちの教育週間にレインボープランを全校実施しました。
特に2年生では、赤ちゃん人形を使っての授業「おおきくなるということは」を行いました。
ねらいは、『大きくなるということは、男女の違いがあって、命のもとを作っていること理解し、自分を大切にすることができる態度を養う。』です。
自分たちがこれからどのように成長していくのかを学んだ2年生の感想は、「早く大人になりたい。」「成長を楽しみたいな。」「できることがだんだん増えていく。だから、嬉しい。」
未来を明るく照らす2年生です!!
東郷小中学校1学期終業式
本日7月22日(月)
東郷小中学校では、終業式が行われました。
本日も、熱中症指数が高かかったため体育館での終業式はなくオンラインでの終業式となりました。
児童生徒代表の4年生と7年生
7年生は、学級委員長としての2学期の抱負と1学期の反省を述べてくれました。4年生は、学習で成果をあげられたことの喜びと2学期頑張りたいことを発表してくれました。
校長先生のお話では、児童生徒のみなさんが1学期行事等をよく頑張っていたを褒めてくださいました。また、夏休みに楽しい体験をたくさんして欲しいことを伝えられました。
表彰の様子 ソフトテニス・剣道競技で児童が表彰されました。
小学校はそのままオンラインにて、夏休みの学習面・生活面・保健面について説明がありました。
中学校は、それぞれの先生方が各学年を回って、保健面・生活面・学習面についての説明をされました。
命の大切さを考える集会(中学校)
7月10日(水)
命の大切さを考える集会を行いました。日南警察署より講師の先生をお招きして、情報モラルについて学習をしました。この日は、体育館でお話を聞く予定でしたが、気温も高く熱中症の心配がありましたので、9年生以外は、各学級でのリモートによる学習になりました。
ネット犯罪の予防やSNSによるトラブルに巻き込まれない方法などについて学習しました。
9年生の様子
8年生の様子
7年生の様子
最後に、保健給食委員会の代表がお礼のことばを述べて講習会は終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。