活動報告
延岡市立旭中学校 3年生 「10年後の世の中と私」 メンター指導がスタート
令和6年度の旭中学校3年生(3クラス、82人) 「あさひタイム」 「10年後の世の中と私 ―SDGsを通して考える」のメンター指導が、6月7日にスタートしました。
1.目 標
探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、
自己の生き方を考えていくための資質・能力を養う。
2.統一テーマ
1)「10年後の世の中と私 ―SDGsを通して考える―」とする。
2)これまでの学習とのつながりをふまえて、学びを深める。
・1年生(令和4年度)
「町づくりと延岡」「国際交流と延岡」「観光と延岡」「福祉と延岡」「食文化と延岡」「第一次産業と延岡」
「環境問題と延岡」の7つの分野でそれぞれの講師(市役所)から話を聞き調査し、3つの項目について模造紙
にまとめ発表
・2年生(令和5年度)
修学旅行先の広島、京都、大阪、北九州のうち一つについて、「産業」「歴史」「文化」「食」「観光」の5項
目について、延岡と比較しながら調べ、班で発表した。
3)10年後の社会を想像し想定するにあたり、上記の5つと関連した分野である「第
一次産業」「工業」「商業、施設」「観光(自然・歴史・食)」「医療福祉」「スポーツ、文化」の中から、
1つを選んで、その中で具体的なテーマを定めて、調べ、考える。課題探究活動は、18グループ(1グループ
は4~5人)に分かれて行う。
3.具体的計画
1)問題に出会う 「その1」 (学年全体で)
5月17日(金) 「オリエンテーション」
5月28日(火) 「10年後の世の中を考える」
講師:延岡市 企画課 牧瀬健吾さん
内容:「第2期延岡市人口ビジョン」「第2期延岡新時代創生総合戦略」
5月31日(金) 「探究とはどういう学びだろう」
講師:水永正憲(延岡市キャリア教育支援センター長)
内容:「変わる・変えるということ、10年後の世の中をどうしたら
想像できるのだろう、探究するとはどういうことだろう」
5月28日(火) メンター・先生方の顔合わせ、質疑等打合
2)問題に出会う 「その2」
6月 7日(金) 「ミッションの提示」第1回メンター指導・アドバイス
*1テーマ毎に、3グループを設ける。1グループは、4~5人で編成する。
同じテーマで、3グループがそれぞれ主体的に多様な取組を期待する。
3)グループ討議(解決策を話し合う)と中間発表
6月21日(金) 「SDGsを学ぶ」
講師: 吉永 昭吾さん (宮崎銀行 祇園町支店長)
内容: 「銀行とSDGsについて」(宮崎銀行が取組むSDGs宣言)
6月28日(金) 探究の計画
7月 5日(金) 第2回メンター指導・アドバイス
7月12日(金) 情報収集
7月19日(金) 第3回メンター指導・アドバイス
7月26日(金) 情報収集、整理分析、校外活動計画
4)相互に話し合い、解決策を深める。 最終発表。
夏休み ・自主的に学習する。(情報収集、勉強)
・校外学習として、2年生での職場訪問先や、よのなか先生(社会人講話)でお世話に
なった方々へのインタビュー活動等で、さらなる情報収集を行う
・(現場訪問や見学、フィールドワークを推奨する)
9月 6日(金) 整理分析、まとめ、表現
9月13日(金) 第4回メンター指導・アドバイス
9月27日(金) まとめ、表現、発表準備
10月 4日(金) 第5回メンター指導・アドバイス 「あさひタイム発表会」
10月11日(金) 学習したことをふりかえり要約する
10月18日(金) 旭祭 準備、リハーサル
10月19日(土) 「旭祭」 総合発表
メンターを担っていただくのは次の方々です
①「第一次産業」 久保田匠眸さん 延岡市 林務課 林業振興係
②「工業」 川﨑 秀樹さん 延岡市 工業振興課 企業立地係
③「商業、施設」 天野 善昭さん 延岡市 商業・駅まち振興課商業振興係
④「観光(自然、歴史、食)」 荒木 俊輔さん 延岡観光協会 観光事業課
⑤「医療福祉」 鈴木 伸宮さん 延岡市 地域医療政策課地域医療対策係
⑥「スポーツ、文化」 金子 大地さん 延岡市 アスリートタウン推進課 スポーツ振興係
(トータルコーディネーター 水永)
宮崎市立大塚中学校2年生 「働く意義について」の講話
6月6日(木)、大塚中学校2年生(6クラス、218人)に 「働く意義」について考える講話をしました。
「何のために学ぶのか」 「何のために働くのか」 「何のために生きるのか」 ・・・といったことを考えることなく、親や先生の奨めと、偏差値だけで漫然と普通科高校を選び、大学に進学し、大学4年生になって就活を始めて「自分は何が好きだろう」「自分には何が向いているのだろう」と考えても答えにたどり着かず、立ちすくんでしまっている皆さんの先輩たちの姿があります。
だれかの役に立つ、そのためにはどんな力をつければいいか。「自分の強みは何か?」 「どんな力を身に付ければいいか?」 と問い続けることが大事です
自分にとって幸せとは何だろう? (ある中学校で出された意見です)
・家族や友達と一緒に過ごしている時
・欲しいものが買えて、好きな事ができて、自分の願いが叶うこと
・一日一日が平和で過ごせること
・好きなものを好きなだけ食べている時
・あたり前の生活があたり前にできること
・友達がいること
・友達を大切にする、友達が困っていたら助け合ったり相談にのる
この最後の言葉には感銘をうけました。自分のことだけではきっと幸せにはなれないのだと思います。
〇自分にとって幸せとは何だろう
〇自分にとって本当に大事なこと
この二つを是非考えてみてほしいと提案しました。
体育館で講話の開始を待つ生徒たち
(トータルコーディネーター 水永)
延岡市立東海中学校2年生 「探究すること」 講話
5月17日に、東海中学校2年生(4クラス、137人)に、6月実施予定の職場体験学習の心構えについて、「君たちはどう生きるか 未来は可能性に満ちている」と題して講話をしました。
次の三つを話しました。
1. 君たちが漕ぎ出す社会は、可能性に満ちている
2. 多様な「働くすがた」がある
3. 自分にとって幸せとは何か? を考えることが大事
大人は、「AIで仕事がなくなる、正解がない社会になる」とよく言いますが、本当は違います。
「AIで新しく仕事が生まれる、正解はいくつもある」のが正しいのです。
何のために「働く」のか?
「働くということ」は、人のためになる、人の役に立つ、人の助けになることで、人に喜んでもらえるものでなければ成り立たないんです。
世の中には、多様な仕事があります。そして多様な働き方があります。実に様々な大人たちがいるんです。そういう大人の姿にもっともっと多く触れて欲しいと思います。
「自分にとって「幸せ」とは何だろう?」と、考えてみてはどうだろう!
「幸せ」は変わっていいんです。一度、じっくり考え抜いてみる。そうすれば、将来仕事をしていて、人間関係で問題にぶつかった時に、それを「乗り越える力」に間違いなくなります。
体育館で礼儀正しく講話を聞く生徒たち
(トータルコーディネーター 水永)
延岡高校SSH MS科2年生 メンター指導がスタート
5月14日に、令和6年度 延岡高校SSH MS科2年生(2クラス、78人) 「STI課題研究」のメンター指導がスタートしました。
1年生の時に「プレ課題研究」で決定した研究テーマ(自然科学)について課題研究を行います
生徒は、「物理」7班、 「化学」6班、 「生物」4班、 「数学」3班 20の班(1班は3~5人)に分かれて研究にあたります。
昨年に続いてメンターに就いていただいた方々と生徒たち
次の方々にメンターとして指導にあたっていただいています。
1)萩尾 蓮 (旭化成株式会社 電池材料事業部 ハイポア品質保証部 日向品質管理課)
2)旭化成ファインケム株式会社 品質保証部の4名の方々に入れ替わって担当いただきます
松浦 友香里(品質管理1課)
森 武徳 (品質管理2課)
西山 拓郎 (品質保証課)
恒川 友紀 (品質管理1課)
3)甲斐 奈月 (旭有機材株式会社 管材システム事業部 管材テクニカルサービス部
テクニカルリサーチグループ)
4)赤塚 一義 (九州電力送配電株式会社 宮崎支社 配電部
延岡配電事業所 配電制御グループ長)
*上記1)~3)の方々には、昨年1年生の時に引き続いてご担当いただいています
年間の活動計画は下記の通りです
下記の時間帯は、14:20~16:10(110分) *は短縮授業で13:55~15:35(100分)
4月 9日(火) オリエンテーション
4月16日(火)* 講義①「研究の方法・すすめ方」大倉正道(九科大教授)
4月23日(火)*
4月30日(火)*
5月 7日(火)*
5月14日(火)* 第1回(生徒・メンター・先生方との顔合わせ)
5月21日(火)* 講義②「研究結果の分析方法・まとめ方」竹澤眞吾(九科大教授)
<萌樹祭(文化祭):6/20,21>
6月11日(火)
6月25日(火) 第2回メンター指導 (発表・検討会)
7月 9日(火)
<夏休み:7/29~8/30><体育大会:9/9>
9月 3日(火)
9月10日(火)
9月17日(火) 第3回メンター指導 (中間発表)
9月24日(火)
10月 1日(火)
10月 8日(火)
10月15日(火)
10月22日(火)*
10月29日(火)*
11月 5日(火)*
11月12日(火)* 第4回メンター指導 (発表・検討会)
11月19日(火)*
12月 3日(火) 講義③「ポスターの作成方法」大倉正道(九科大教授)
12月10日(火) <修学旅行:12/15~20>
1月14日(火)
1月21日(火) 第5回メンター指導 (発表・検討会)
1月28日(火)
2月 3日(月)午前4時限 第6回メンター指導(課題研究発表会・ポスターセッション)
2月25日(火) 論文作成
3月11日(火) 論文作成・課題研究のまとめ
(トータルコーディネーター 水永)
延岡高校SSH MS科1年生 「探究すること」 講話
4月22日(月)に、延岡高校 メディカルサイエンス科1年生(2クラス、82人)「探究するということ」 というテーマで講話をしました。
講話の最後に、「大学では何を学ぶのか(高校生の君たちへ)」と題したレポートを配付しました。
〇大学生になったら、どんな生活をするのでしょうか?
高校生の今、想像してみたことはありますか?
親元を離れて一人暮らしをして、今まで会ったことのないような友達と語り合ったり、見たこともないようなお店や街に出かけたり・・・と、自由で楽しい生活が待っていると、胸躍らせていることでしょう。
〇大学生のことを「学生」と言いますよね。高校生までは「生徒」と呼ばれていました。
学生と生徒とは、どう違うのでしょうか。
生徒とは教えを受けて実行する人で、学生とは自立的・主体的に学ぶ人なんだそうです。
つまり、大学生になったら、先生から教えられる存在から、自ら何かを学ぶという姿勢に変わらなければならないということですね。とても大きな変化が待っています!
〇大学入試が変わり始めましたよね。
実は、大学入試よりももっと大きく変わるのが大学での教育と言われています。
皆さんが大学生になった時は、今までとは大きく違った大学教育になっているのです。
それは「学生」の意味をさらに深化させて、「主体的に、答えのない問題に答えを見出す」ことに主眼が置かれた教育になっているはずです。
〇今までのように、先生が教えてくれることを覚えたり学んだりするだけでは済まなくなります。テストも、暗記した知識を問うだけのものではなくなりますし、体験や対話を通して自分の意見が言えることが求められるようになります。
でも、「自分で考える」力を身に付けるには、大学生になってからでは遅すぎます。
〇最近は、SNSが普及して、本や新聞という「活字」をあまり読まない人が多くなりました。大学生でも本を読む人が少なくなっているそうです。
読書は、生きる力や生きる楽しみを見つけるには、間違いなく大きな力になります。
大学生になったら「是非、読書する楽しみ」を覚えてほしいと思うのです。
〇藤原正彦さんは、「国家の品格」というベストセラーの著者としても有名な方です。
専門は数学者ですが、歴史や文学などにも深い教養をお持ちです。
その藤原さんが、お茶の水女子大学で学生たちと一緒に続けられた読書ゼミの様子を書かれたのがこの「名著講義」(文春文庫)です。
学生たちに本の読み方を語られています。
これらの本を読んだ学生たちが劇的に変わっていく姿が、いきいきと描かれています。
〇この中で紹介されている本は次の11冊です。
「武士道」 (新渡戸稲造)
「余は如何にして基督信徒となりし乎」 (内村鑑三)
「学問のすすめ」 (福沢諭吉)
「新版 きけわだつみのこえ」 (日本戦没学生記念会 編)
「逝きし世の面影」 (渡辺京二)
「武家の女性」 (山川菊栄)
「代表的日本人」 (内村鑑三)
「山びこ学校」 (無着成恭 編)
「忘れられた日本人」 (宮本常一)
「東京に暮らす」 (キャサリン・サンソム)
「福翁自伝」 (福沢諭吉)
〇タイトルを見ただけで、とてもカタくて難しそう、と思いましたか。
確かに、社会や国語の教科書に出てくるような本ばかりですね。
でも、この「名著講義」は、実際の読書ゼミでの授業を、そのまま再録した構成になっています。だから、藤原先生と学生たちとのやりとりが、会話の形で書かれています。
とても読みやすいのです。是非、手に取って読んでみて下さい。
〇この11冊の本を読むのは大変ですが、「名著講義」1冊であれば大丈夫です。
是非読んでみて下さい。
大学生になってからでは、遅過ぎるのです。
高校生の今こそ、読書の楽しさを覚えるキッカケをつくるチャンスです。
それは、将来まちがいなく、あなたの力になることと信じます。
(文春文庫 2012.5.10刊 /初出は2009.12刊行)
(トータルコーディネーター 水永)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。