山本小のあゆみ

学校の様子

新任式・始業式

令和6年度が始まりました。

4月5日(金)に、新任式と始業式を行いました。まずは、新任式。新しく、2人の先生が転入され、代表児童が歓迎の言葉を述べてくれました。次に、学級担任の発表です。ドキドキハラハラです。

 始業式では、校長先生が「目標をもつこと」。そして、新しい学年でできるようになったことがたくさん言えるように頑張ろうと話されました。生徒指導の先生からは、学校生活で大切なことなどを、話されました。

全校のみんなで遊びました。

 2月27日(火)昼休みの時間、4,5,6年生の運営委員会の子どもたちの企画で、「全校で遊ぶ日」が行われました。1年生から6年生、そして先生たちも一緒になって、山本小全員で遊びました。種目は、「増え鬼」。ルールは、「①先生が最初の鬼をする。②逃げる人は帽子を赤にする。③逃げるのは運動場の中とする。絶対に道路に出ない。④鬼に当てられたら帽子を白にする。⑤鬼になったらちゃんと帽子を白にしてから追いかける。⑥けがをしている人は狙わない。」です。みんな、学年や男女の隔てなく、とても楽しそうに遊んでいました。6年生が卒業する前に、とても良い思い出が出きました。運営委員のみなさん、企画と準備、運営をありがとうございました。

大谷選手、ありがとう!

 2月22日(木)昨年末に、大リーガーの大谷翔平選手からグローブが3つ届いたことはお知らせしましたが、山本小学校では、昼休みに希望者が自由に使うことができるようにしています。これまで、たくさんの子どもたちが大谷グローブを使って野球に親しみました。さらに、この日は2年生が体育の授業で野球に挑戦しました。大谷選手からのプレゼントを手にして、子どもたちは大満足!キャッチボールは、思うようにいきませんでしたが、これを機会にもっと野球に、そして運動に興味をもって取り組んでくれるといいなと思います。

遊学の森で春を探しました。

 2月20日(火)1,2年生が、校外学習で学校近くの「遊学の森」に行きました。宮崎県緑化推進機構から4名のガイドの方々が来てくださり、ネイチャーゲームや森林散策を体験させてくださいました。森林散策では、普段あまり触れることのない植物や虫、動物の痕跡などをたくさん紹介してくださり、子どもたちは興味津々。中には、鹿の角を発見する子どももいました!最近暖かい日が続いたせいか、山の中は春の花々が咲き始めていました。目や耳、鼻などの五感、体全体で春を感じることができて、とても貴重な体験となりました。ガイドのみなさん、ありがとうございました。

学習発表会が行われました。

 2月16日(金)2月の参観日、各学年で学習発表会が行われました。日ごろの学習の成果を披露する晴れの舞台。みんなこの日に向けて練習を重ね、本番では少し緊張で顔をこわばらせながらも、とても頑張って発表していました。その様子を見ている保護者の方々の表情にも、自然と笑顔があふれます。きっと家に帰ってから、たくさんほめてもらったことでしょう。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

2月の花咲きタイムでした。

 2月8日(木)今月の花咲きタイム(読み聞かせ)が行われました。この日も、地元「花咲き会」の方々がたくさん来てくださいました。本当にありがたいことです。今回、私は4年生に読み聞かせを行いました。みんな一生懸命聞いてくれて、とてもうれしかったです。

 今日読んだ1冊の絵本を紹介します。皆さんご存じの「チコちゃんに叱られる」です。お題は、「なぜ、人は誰かと別れるときに、手を振るの?」です。「『私は、ここでお別れしてますよ!』とアピールするため。」とか答えていると、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」って叱られますよ。昔から日本では、”服の袖には魂が宿る”と信じられていて、「手を振ることで、体は別々の場所に別れても魂は一緒ですよという気持ちを相手に伝えるため。」とチコちゃんが教えてくれました。確かに、笑顔で手を振ってくれた人の顔を思い出すと、寂しくありませんよね。絵本から学ぶことは多いです。来月は、何を読もうかな~。(笑)

3年生が校外学習に行きました。

 2月6日(火)3年生が校外学習に行きました。今、3年生は、総合的な学習の時間において「川南町のすてきを発信しよう」というテーマで学習を進めています。今回は、川南町役場教育課 徳田敬太様のご協力をいただき、川南町の史跡等の案内と説明をしていただきました。徳田様には、先日、昔の道具の使い方についても教えていただいたのですが、とても分かりやすく、子どもたちの興味・関心を引き出していただきました。地元「川南」のことが、ますます大好きになってくれたことと思います。

集団宿泊学習を終え、帰校中です。

 2月2日(木)5年生が、集団宿泊学習のすべてのプログラムが終了しました。先ほど、山本小学校に向け、出発したそうです。到着時刻は、15時10分くらいになると思われます。お迎えに来られるご家庭は、余裕をもってお願いします。なお、本日その時間帯は、新入生保護者説明会を開催しておりますので、駐車場の混雑が予想されます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

昨日の活動の様子を紹介します。(その3)

 2月1日(木)今回の集団宿泊学習のメインプログラム「キャンドルファイヤー」がありました。暗い体育館の中にともるろうそくの火を前にして、一人一人目標を発表していきました。とても厳粛な雰囲気で、子どもたちも緊張していた様子でしたが、立派に発表していました。

終わった後は、自分たちで協力して後片付けです。

 

2日目も元気いっぱいです!

 2月2日(金)集団宿泊学習2日目も、5年生全員元気いっぱい活動しています。

 今日も天候に恵まれず、雨天時のプログラムになりましたが、みんなで協力して楽しんでいます。ちなみに、今朝の部屋の点検があったそうです。いつも自然の家のチェック体制は厳しいことで有名なのですが、全ての部屋、一発合格だったそうです!えらい!きっと、仲間と協力して頑張ったのでしょうね。

 各活動の様子を紹介します。まず、今日の午前中の屋内追跡ハイキングです。

みんなで協力して、クイズに答えています。

 追跡ハイキングの振り返りでは、「失敗しても、みんなで励ましあって頑張った。」「ケンカをしたから、リスペクトもした。」などの意見が出ていたそうです。

 時間が余ったので、記憶力とチームワークが試される「ボールキャッチゲーム」をしました。

室内オリンピック、頑張ってます!

 2月1日(木)午後の室内オリンピックの様子です。

 まずは、「ディスクゴール」。みんな、ねらいを定めて、シュート!

 

 続いて、「かるい入れキャッチボール」。「かるい」とは、昔の背負いかごのことです。方言で、「背負う」ことを「からう」と言いますが、そこから名づけられたと言われています。背中にあるから、難しいそう!

 その次は、「キャッチ the スティック」。これは、チーム戦です。チームのなかまのことを思いやる心、チームワークが必要不可欠です。どのチームが勝ったかな?

 次は、「ラダーゲッター」というゲームです。下から投げて、縄を引っ掛けるゲームだそうです。コースと力加減が、難しそう。

 最後の競技は、頭脳も使って勝負「カラカラ積み木」です。これもチーム戦。どれだけ高く積み木を積み上げることができるか。頑張ってみよう!

 たくさんの競技に挑戦した「室内オリンピック」。ゲームを通して、ただ楽しむだけではなく、仲間とのきずなを深めることもできたのではないでしょうか。準備、指導をしてくださった青島青少年自然の家の先生方、ありがとうございました。

お昼ごはん、おいしかったです。

 2月1日(木)午前中のオリエンテーションを終え、お昼ご飯を食べました。学校以外の場所で、みんなと一緒に食べる食事はまた格別なのでしょう。みんな元気もりもり食べていたそうです。

 外はあいにくの天気。楽しみにしていたフィールドアスレチックは中止になりました。午後は、雨天時のプログラム「室内オリンピック」になったそうです。それでも、はりきって頑張ることでしょう。

 ちなみに現地では、読売ジャイアンツのキャンプ初日と重なり、雨で木の花ドームを使用しているため、施設前は報道陣や観客で、すごい人だかりだそうです。

宿泊学習に行ってきます!

 2月1日(木)今朝、5年生が集団宿泊学習に出発しました。1泊2日の日程で、場所は青島青少年自然の家です。昨年の12月に、町内小学校5校の5年生合同で行く予定でしたが、インフルエンザのために、本校だけ延期していました。単独での学習となりますが、5年生全員で協力して、たくさん学んで成長してきてください。

たくさんの先輩、後輩が見送ってくれました!

 予定通り到着して、入所式を終えたそうです。みんな、元気です。式では、代表児童が立派に挨拶をすることができました。また、情報が入り次第、お知らせします。

 

調理実習がありました。

 1月25日(木)3,4時間目に、5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回のメニューは、「ごはん」と「みそ汁」の和食でした。ごはんとみそ汁?と侮ることなかれ。ごはんは炊飯器ではなく鍋で炊き、みそ汁もちゃんと煮干しで出汁をとり、大根、油揚げ、長ねぎの具を入れた超本格派です。班の仲間と協力しながら、一生懸命作っていました。完成後、みんなで会食。ちゃっかり私もお呼ばれしました。ごはんもみそ汁もとてもおいしかったです。ぜひ、家でも作ってもらってみてください。(笑)

(お詫び)調理中の写真は、余裕がなくて撮れませんでした。

避難訓練を行いました。

 1月24日(水)2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。乾燥した日が続き、火災が多くなる季節でもあります。万が一に備えて、毎年実施していますが、子どもたちはなれ合いになることなく、真剣な態度で訓練に臨んでいました。その後、消防の方のお話を聞き、水消火器による消火訓練を行いました。このような地道な訓練の積み重ねが、いざというときに役立つものです。今後に生かしていきましょう。

鑑賞教室が行われました。

 1月23日(火)12月に行われたワークショップから約1か月半、待ちに待った鑑賞教室が開かれました。この日のために、遠く沖縄から沖縄歌舞劇団『美(ちゅら)』にみなさん、総勢17名が山本小学校に来てくださいました。会場のセッティングやリハーサルのために昨日から宮崎入りされていて、本当にありがたいことです。

 いざ、会場(体育館)に一歩足を踏み入れると、そこはもう沖縄一色。そこで触れる美(ちゅら)のみなさんの演奏や歌、踊りに魅了されました。子どもたちも初めて琉球音楽、琉球舞踏を体験して、圧倒されながらも真剣に聞き入っていました。途中、代表でステージに参加した6年生の踊り(エイサー)もとても上手で、たくさんほめていただきました。(詳しくは、下の写真をご覧ください)

 今日は、子どもたちにとって、きっと忘れられない一日になったことと思います。美(ちゅら)のみなさん、本当にありがとうございました。

 

選挙出前授業と給食総選挙が行われました。

 1月22日(月)町役場の方に来ていただき、6年生を対象に選挙出前授業をしていただきました。子どもたちにとって「選挙」はまだ遠いことのように思いますが、18歳、あと6年後には投票会場に行かなければならないと考えると、今のうちからしっかり学んでおくことはとても重要だと思います。子どもたちも、積極的に学習に取り組んでいました。

 その後昼休みには、全校児童を対象に、「川南町給食選挙」と題して、好きな給食メニューに投票する体験をさせてくださいました。実際の選挙で使用される記載台や投票箱を使って貴重な体験をすることができました。

 ちなみに、今回立候補したメニューは、「じゃが豚キムチ」「ポークカレー」「豚丼」の面々。だれが当選するのでしょうね? 当選メニューは、後日実際に給食で出していただけるそうです。楽しみですね。

メディアに関する講演会を開催しました。

 1月19日(金)参観日の午後、川南病院の院長である 山中 聡 先生を講師にお招きして、講演会を開催しました。現代の子どもにとって切っても切り離せないものとなっているスマホやゲーム。それらが人間の脳に与える影響について、分かりやすく教えてくださいました。

 ゲームには、神経伝達物質ドーパミンを放出させ脳を興奮させる効果があるため、中毒性が高く、依存症を引き起こしやすいこと。また、スマホの使用時間が長いほど成績が悪くなること。驚いたことに、1日2時間以上勉強していても、スマホ使用が4時間以上になると、勉強時間は30分未満だけれどもスマホをやらない子より成績が悪くなるのだそうです。

 子どもたちは、自分事として真剣に聞いていました。これを機会に、一度、スマホやゲームとの向き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。ご家庭でも、話題の一つに加えてみてください。