山本小のあゆみ

学校の様子

鑑賞教室(ワークショップ)がありました。

 12月5日(火)今年度の鑑賞教室の第1弾として、ワークショップが開かれました。

 今年は、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」として、文化芸術団体の沖縄歌舞劇団『美(ちゅら)』による実演芸術の巡回公演が行われます。今日は、本番に向けて、ワークショップ(事前の実演指導、鑑賞指導)をしていただきました。インフルエンザの罹患者が増加している状況でしたので、全校が集まっての一斉指導は自粛しました。本番で踊りに参加する6年生のみ体育館で指導していただき、他学年は各教室でリモートで参加しました。それでも、学校中に締太鼓やパーランクー、三線の音色が響き渡り、沖縄の雰囲気が漂っていました。

 本番は、年が明けて1月23日(火)です。今から、楽しみです。

 

読書フェスティバルが行われました。

 11月19日(日)山本小学校は、日曜参観日でした。通常の参観授業に加え、「読書フェスティバル」が開催されました。図書支援員の小夏先生をはじめ、高鍋町の読書ボランティアの方々、本校読み聞かせサークルの花咲き会の方々が、いろいろな本を読み聞かせしてくださいました。本の種類や読み方が面白く、子どもたちは目を輝かせながら一生懸命聞いていました。学校の先生たちからの「おすすめの本コーナー」もあり、本に親しむよい機会になりました。

 また、参観日終了後に、先日、4・5年生が収穫したお米で作ったおにぎりの配付とお米の販売が行われました。おにぎりは、PTA役員の方々がにぎってくださいました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。

芋ほりをしました。

 11月16日(木)1,2年生が川南保育園の子どもたちと一緒に芋ほりをしました。5月に芋の苗植えをしてから約5か月。今日の収穫を心待ちにしていました。昨年は病気が入ったらしく、ほとんど芋がついていなかったので、今年はどうかと心配していましたが、大豊作でした。子どもたちも大喜び!みんな自分たちで育てた芋を手に、満面の笑顔でした。お家でおいしくいただくことでしょう。学校でも12月に収穫祭をする予定です。

家庭教育学級を開催しました。

 11月14日(火)県のメディア安全指導員の二見志信さんをお招きして、PTAの家庭教育学級を開催しました。18:30からの開催でしたが、たくさんの保護者の方々と、今回は子どもたちも数名参加してくれました。「オンライン社会の子どもたち~保護者として考えてほしいこと~」という演題で、オンライン社会に潜む危険や弊害、そしてそれを監督する立場の大人が気を付けるべきこと等についてお話してくださいました。今後、学校と家庭が協力しながら、子どもたちを見守り、指導していかなければならないと痛感しました。

〔保護者の感想より〕

・スマホ等を与える保護者が管理責任者として、子どもと一緒にLINEやオンラインゲームなどの利用規約をしっかり確認し、親子で確認しておくことの必要性を知ることができ、大変参考になった。

・ゲームなどを子どもの遊び道具として与え、いつ、どこでするかなど、子ども任せになっていたが、それではいけないことを知り、ルールを決めて使わせていく必要があると反省させられた。


学校視察訪問がありました。

 11月8日(水)川南町教育委員会による学校視察訪問が行われました。11名の方々が来校され、授業を見てくださいました。授業では、本校が各学年11~16名と少人数であることを強みととらえ、その環境を生かした授業改善に取り組んでいる様子を見ていただきました。子どもたちは、たくさんの方々に見られて少し緊張しているようでしたが、それでも発表や活動を頑張っていました。今日の成果を、今後の学校教育に生かしていきたいと思います。

 それぞれの授業の様子を紹介します。

1年1組 算数「ひき算」

2年1組 算数「かけ算」

3組 算数「かけ算」

3年1組 算数「かけ算の筆算」

4年1組 算数「面積」

5年1組 社会「日本の貿易とこれからの工業生産」

5年1組 理科「ふりこのきまり」

6年1組 算数「比とその利用」

認知症サポーター講座がありました。

 10月31日(火)5,6年生を対象に、認知症サポーター講座を行っていただきました。町の社会福祉協議会地域包括支援センターから4名の方々が来てくださって、「認知症」とはどのような病気なのか、「認知症」の方への接し方などについて教えてくださいました。子どもたちは、「認知症」を身近な問題としてとらえ、真剣に説明を聞き、演習にも一生懸命取り組んでくれていました。これからの生活の中で、生かしていってくれると嬉しいです。

味覚の授業をしていただきました。

 10月31日(火)食育インストラクターの杉松泰子さんと、しのはら製茶の篠原美奈絵さん、お二人を講師にお招きして、5年生に味覚の授業をしていただきました。味覚の授業とは、味の基本となる5つの味覚を子どもたちが学ぶ体験学習です。 子どもたちは、実際に様々な食材、調味料を味わいながら、味覚を意識し、食の楽しみについて学んだようです。子どもの感想を紹介します。

〔子どもの感想〕今日、講師の先生に来ていただいて、味覚の授業がありました。私たちは、五感を働かせて味を感じ取っていて、味覚・嗅覚・聴覚・資格・触覚という種類があるそうです。また、味には、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味という種類があると知りました。旨味は、日本人がお汁の出汁を取っているときに見つけたそうで、味の種類がこんなにあって、その中には日本人が見つけた味もあるなんて知りませんでした。たくさんのことをこの授業で知ることができて、とてもうれしかったです。-中略- これからいろいろな料理を作るときには、五感を使っておいしい料理を作りたいです。

1~5年生が社会見学に行きました。

 10月23~27日 今週は、1年生から5年生が社会見学に行きました。町のバスを利用する関係で、各学年、日にちをずらして実施しています。先日、6年生が行った修学旅行と同様、現地に行って学習する機会はとても貴重です。子どもたちは、直接見たり聞いたりすることで、それぞれ多くのことを学んできたようです。各学年の行き先とその様子を紹介します。


5年生~ミネベア アクセスソリューションズ、宮崎ポートパーク、宮崎カーフェリー(23日)

 


4年生~宮崎県庁、中央文化公園文化の森、宮崎科学技術館(25日)

 


3年生~東児湯消防組合、川南湿原、ルピナスパーク、香川ランチ(24日)

 


1・2年生~川南町学校給食調理場(26日)フェニックス自然動物園(27日)

 

運動会、大成功!

 10月15日(日)山本小学校の令和5年度運動会が、雲一つない青空の下、行われました。9月になっても衰えを知らない暑さの中、これまで練習を頑張ってきました。子どもたちは、自分が出る競技はもちろん、同じ団の仲間たちの応援も一生懸命頑張っていました。さらにうれしかったのが、リーダーや決勝審判、得点記録など、運動会を支える役員の仕事を頑張る姿が見られたことです。スローガンの「全力笑顔で一致団結!スーパー運動会」が達成できたと思います。みんな、本当によく頑張りました。


【開会式】

 

【エール交換】

【応援合戦1】

【1・2年生 80m走】

【3・4年生 全員リレー】

【5・6年生 綱合戦】

【123年生 表現】

【6年生 親子団技】

【もうすぐ1年生】

【奴踊り】

【3・4年生 山小台風】

【5・6年生 全員リレー】

【1・2年生 大玉ころがし】

【456年生 表現1】

【456年生 表現2】

【応援合戦2】

【全校リレー】

【閉会式】

修学旅行が無事に終了しました。

 予定の時間に、学校に到着しました。最後の解散式を終え、お迎えに来てくださった保護者の方々の車に、それぞれ乗り込んでいました。

 あっという間の1泊2日でしたが、子どもたちの中にはたくさんの想い出ができたのではないでしょうか。

 これで、令和5年度 山本小学校 修学旅行記を終わります。

ほぼ予定通りに到着します。

 霧島サービスエリアでトイレ休憩をしました。ほぼ予定通り、17:10くらいに到着すると思います。少し早いかもしれません。到着後に解散式をします。

 お迎えをよろしくお願いします。

平川動物園を出発しました。

 平川動物園、それぞれの目的地に向けて出発していった子どもたち、時間通りに集合することができました。お目当ての動物を見たり、足湯に浸かったりして、思う存分に楽しんだようです。

 ほぼ予定通りの時間に到着する予定です。近づいたら、また連絡します。

 

平川動物園に着きました。

 最後の見学地、平川動物園に着きました。あいにくの天気にはなってしまいましたが、班ごとに出発していきました。時間通り、帰ってきてね。

お昼ご飯です。

 知覧での平和学習を終えて、昼食会場に移動しました。まず、お土産物売り場で、2回目のお土産タイム。今回は、自分向けの記念のものを買っている子が多かったようです。その後、昼食。今回も鹿児島色満載でした。メインは、鶏飯。その他にも、薩摩揚げ、黒豚の冷しゃぶと、とっても豪華で美味しかったです。

 これから、平川動物園に向かいます。小雨が降り始めましたが、楽しんできます。

2日目の朝です。

 おはようございます。2日目の朝を迎えました。寝坊せずに、時間通り集合できました。子どもたちは、熱発することもなくみんな元気です。

 ホテルの方たちとのお別れの会を行い、朝ご飯をいただきました。この後、出発します。天気が少し心配ですが、それそれの見学地を満喫してきます。

最後の室長会です。

 今日の反省、明日の朝の連絡等、室長会で伝達されました。これで、今日の全メニューが終了です。10時消灯になっています。しっかり眠って、また明日、たくさん学習し、楽しみましょう。

 これで、今日のお知らせは終わります。また、明日。

夕食のようすです。

 ホテルの楽しみ、夕食です。鹿児島の素材がふんだんに使われた豪華なメニューでした。中には、ご飯を何杯もお代わりしている子もいました。

宿泊先に到着しました。

 機器の不具合で、しばらくアップできませんでした。

 かごしま水族館では、初めてのお買い物タイム、イルカショー、いろいろな魚の鑑賞など、それぞれ満喫していたようです。無事に1日目の行程を終了し、先程、宿泊先に到着し、室長会を行いました。これから夕食、お風呂です。事故や体調不良等、全くありませんでした。

班別自主研修が無事に終了しました。

 昼食をはさんで3時間にわたる班別自主研修が、無事に終わりました。3つの班とも迷うことなく、約束の時間の5分前には集合してくれました。お利口さんです。

 これから、かごしま水族館に向かいます。

今から班別自主研修に出発します。

 西郷隆盛、大久保利通など、維新の歴史をたくさん学び、今から班別自主研修に出発します。まずは、お昼ご飯を食べて、集合時間にちゃんと帰ってきてくださいね。

 

修学旅行に行ってきます。

 小学校最大の行事の一つ、修学旅行に行ってきます。この日を全員、元気で迎えられたことをとてもうれしく思います。

 この場で途中経過をお知らせしていきますので、お楽しみに。

花咲きタイム(読み聞かせ)がありました。

 10月12日(木)朝の時間に、ボランティアの読み聞かせグループ「花咲き会」の方々に、読み聞かせをしていただきました。毎月、子どもたちの興味・関心をひく本を選書してくださり、子どもたちはとても楽しみにしています。おかげで、本の大好きな子が増えました。ちなみに、今年の図書室の貸し出し冊数は、9月末で、8283冊、新記録ペースです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

おもちゃまつり開催!

 10月10日(火)4時間目に、2年生のみんなが1年生を招いて「おもちゃまつり」を開催しました。後輩の1年生のみんなに楽しんでもらおうと、生活科の時間に計画、準備を進めてきました。おもちゃは、ビニール袋や紙コップ、乾電池など、すべて身近なもので作られていて、しかも輪ゴムや空気の力で飛んだり、風で動いたりと、動きがあって楽しいものばかりでした。2年生が遊び方を1年生のみんなにやさしく教えてくれたので、1年生は思う存分楽しむことができました。誰かのために頑張る。とても大切なことを学ぶことができました。

1年生で研究授業が行われました。

 10月4日(水)4時間目に、1年生で国語の研究授業が行われました。題材は『くじらぐも』。学校の体育の時間、空に浮かぶ「くじらぐも」と子どもたちが会話するお話で、「くじらぐもにのろうとする子供たちの気持ちになって、音読しよう。」という学習課題でした。子どもたちは、お話の中に入り込んで、ここは「大きな声で」、ここは「ゆっくりと」など、それぞれ工夫しながら読んでいました。最後に全員で円を作って、気持ちを込めて元気よく読むことができました。1年生のみんな、よく頑張りました。学習課題の達成です!

稲刈りをしました。

 10月4日(水)4,5年生のみんなが、待ちに待った稲刈りに行ってきました。子どもたちが田植えをした後も、JA青年部の方々がお世話をしてくださり、田んぼは黄金色に色づいていました。子どもたちは、到着するなりさっそく田んぼに入り、鎌の使い方の指導を受けた後、一株一株丁寧に稲を刈っていきました。予想以上の大変な作業で、普段食べているご飯のありがたみが身にしみて分かったことでしょう。刈り取った稲は、その場でコンバインで脱穀してもらい、乾燥、精米をしていただきます。出来上がりが楽しみです。

奴踊りの練習をしました。

 9月26日(火)今度の運動会で披露する奴踊りの練習をしました。

 「奴踊り」とは、校区内の登り口地区に伝わる伝統芸能で、33年前から本校秋季運動会で披露しているそうです。今回は、奴踊り保存会で、本校の保護者でもあるお二人が来てくださり、直接ご指導してくださいました。上級生はこれまでの経験で慣れたものでしたが、下級生の子どもたちは勝手がわからず戸惑っていたようです。それでも、見よう見まねで最後には何とか踊れるようになりました。これから当日まで練習を重ね、本番では立派に踊りたいと思います。

避難訓練を実施しました。

 9月25日(月)2時間目、地震を想定した避難訓練を実施しました。

 避難訓練後の話で、南海トラフ地震について触れてみました。これまでに報道等で聞いたことがあると思いますが、実際に、多くの子どもたちが聞いたことがあると言っていました。南海トラフ地震とは、静岡県の駿河湾から宮崎県の日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。

 地震による災害の一つ「津波」に関して言えば、標高100mにある山本地区は安全かもしれません。しかし、子どもたちがこれからの進路先で津波に遭遇しないとも限りません。その他、様々な災害も予想されています。今回のような雛訓練を通して、正しい知識と避難行動を身に付けていってほしいと思います。今日の子どもたちの訓練は、とてもよかったです。

参観日がありました。

 9月22日(金)2学期に入って最初の学校参観日を実施しました。

 夏休みが終わって約1ヵ月、子どもたちは学校の生活リズムにしっかり戻ったようです。毎日、勉強に運動に一生懸命頑張る姿が見られます。今日は、その様子を保護者の方々に見ていただく参観日。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。子どもたちも、いつも以上に発表や活動を頑張っていたようです。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

運動会の全体練習がありました。

 9月21日(木)2時間目に、運動会に向けた全体練習を行いました。

 ここ最近、風は幾分涼しさを感じるようになりましたが、日中の日差しは真夏のように強く、まだまだ厳しい暑さです。学校では、体育の授業等を短く区切って、間に休憩時間を取りながら実施しています。各ご家庭にお願いしている「冷やしタオル」も効果抜群で、子どもたちは気持ちよさそうに使っています。

 運動会の練習の方も順調に進んでいます。団長やリーダーの上級生たちが、しっかりと声掛けをしながら団をまとめてくれています。とにかく優しいです。これからも暑さに負けず、けど熱中症には気を付けながら、練習を頑張っていきます。

「冷やしタオル」は、こんな感じで使っています。

(毎日の準備、本当にありがとうございます。)

研究授業が行われました。

 9月20日(水)2時間目に、校内研究授業を行いました。授業は、5年生 算数科「図を使って考えよう」です。

 本校の各学級児童数が11~16名と少人数であることを本校の強みとしてとらえ、この特性を生かした授業改善を行うことで本校児童の学力向上につなげていくことを目的に実施しました。

 本時の学習問題は、

「先生家族と友達家族で、フェニックス自然動物園の流れるプールに行きました。子どもと大人は、合わせて9人です。子どもは、大人の数の2倍です。子どもと大人の数は、それぞれ何人でしょう。」

という問題でした。子どもたちは、線分図を使って意欲的に取り組んでいました。先生に〇をもらうと、次の問題、次の問題と、どんどん挑戦していきました。できるという自信をもつことができたようです。

 今後も全職員一丸となって、児童の学力向上を目指して頑張っていきます。

結団式を行いました。

 6月13日(水)業間の時間に、今年の運動会の結団式を行いました。まず、今年の運動会のスローガンが発表されました。

令和5年度 山本小運動会 スローガン 「全力笑顔で一致団結 スーパー運動会」

 続いて、各団の6年生の団長、副団長、4,5,6年生のリーダーが紹介され、その後、団の色が決まりました。「やったー!」という声も上がっていました。きっと楽しみにしていたのでしょう。最後に赤白に分かれて、決起集会を行いました。団長の「がんばるぞーっ!」という掛け声に、「オーッ!」という大きな声が体育館中に響き渡り、いよいよ始まるなという実感がわいてきました。

 これから全校一丸となって練習を頑張っていきます。本番をお楽しみに!

  

 

 

家庭教育学級が開催されました。

 9月12日(火)宮崎県消費生活センターの堂薗敬子先生を講師にお招きして、インターネット・トラブルに関する講演をしていただきました。インターネットは、もはや私たちの生活に欠かせないものと言っていいほど、身近なものとなっています。それは子どもたちにとっても同じこと。子どもたちを様々なインターネット・トラブルから守るためにたくさんのことを教えていただきました。

1 文字によるコミュニケーションは難しい。よく考えること、情報に流されず自分の考えを持つことが大切です。

2 ネットで知り合った人を信用するのは危険です。自分の顔を含めた個人情報を安易にアップしてはいけません。

3 ゲーム依存は病気です。小学生による多額の課金事例も報告されています。子どもに時間管理の能力を身につけさせましょう。

 インターネット・トラブルは、迷っている間に事態が拡散、深刻化します。インターネットの怖さや家庭内のルールについて、もう一度親子で話し合ってみましょう。 

稲の観察をしました。

 9月8日(金)5年生のみんなが、6月に植えた稲の観察に行きました。自分たちで植えた苗がどれくらい成長しているか、子供たちはワクワクしていました。今回も、JA青年部の方が稲のこと、そして田植えの後の維持、管理等について、いろいろと教えてくださいました。私たちが毎日食べるお米ができるまでの苦労について、たくさん学んできたようです。きっと、これからご飯の味が変わるかもしれませんね。稲刈りも頑張ってくれることでしょう。


【子供たちの感想】

〇 JAの方が育てるのが大変と言っていたので、お米を作るのは難しいなと思いました。あと次の稲刈りもがんばります。

〇 稲の観察をすることで、いろんなことを知ることができてうれしかったし、楽しかったです。あと、JAの方の話を聞いて、イネのことをあまり知らなかったので、知ることができてよかったなと思いました。


PTA奉仕作業が行われました。

 9月10日(日)10月の運動会に向けて、PTAの方々に奉仕作業をしていただきました。

 朝の8時から、保護者の方々、5,6年生の児童のみんな、先生方、総勢80数名がグラウンドに集合。除草やトラックの整地、側溝の掃除、テント立てなど、大変な作業だったのですが、みんなで協力して1時間とちょっとで終了しました。重機を持ってきてくださった保護者もいらっしゃって、とても助かりました。子どもたちも一生懸命に作業を頑張ってくれました。これから運動会に向けた練習も本格的に始まっていきます。熱中症に気を付けながら、本番で練習の成果を皆さんに見ていただけるよう、頑張っていきます。

 

 

運動会の練習を始めました。

 9月7日(木)1~3年生が運動会で披露するダンスの練習のようすです。みんな一生懸命、練習していました。

 まだまだ残暑が厳しく、毎日の熱中症指数は、「厳重警戒レベル」です。そこで、ダンスの振り付けを覚える段階は、空調を効かせた室内で行うことにしています。今後、全体の隊形移動等の練習段階になったら、運動場で行うことになります。それまでに、少しでも涼しい気候になればいいなと思っています。本番をお楽しみに!

 

陽だまりにマスコットを贈呈しました。

 9月6日(水)6年生の代表3人が、山本小学校の前にある地場産品の直売所「陽だまり」に、マスコットキャラクターを贈呈してきました。

 6年生は、1学期の総合的な学習の時間(おすずタイム)で、ふるさと学習として地域の活性化について学習してきました。その取組の一つとして、普段お世話になっている地域のお店「陽だまり」に恩返しをしようと、マスコットキャラクターを考案しました。店内に掲示していただけるとのことなので、ご来店の際には、ぜひ見てみてくださいね。

陽だまりのマスコット「サンくん」と「ようちゃん」

2学期の始業式を行いました。

 8月28日(月)長いと思っていた夏休みも終わり、2学期が始まりました。大きな事故や病気等もなく、無事に夏休みを終えることができたことをとてもうれしく思います。

 始業式では、4年生の代表児童が2学期の目標について発表してくれました。運動会や山小フェスティバル、修学旅行や宿泊学習、遠足など、いろいろな行事が目白押しの2学期。それぞれの学年で大きく飛躍するチャンスの時期でもあります。自分なりの目標をもち、挑戦する気持ちで日々の勉強や運動に取り組んでほしいと思います。

みどりの少年団募金活動を行いました。

 7月28日(金)トロントロン商店街で「夜市まつり」が開催され、その中で「みどりの少年団募金活動」を行いました。これは、宮崎県の森林の整備と緑化推進を目的に行われる「緑の募金」活動の一環で行っているもので、山本小の4~6年生の団員と兄弟姉妹、保護者の方々、総勢約40名で行いました。子どもたちは、商店街を行き交う人たちに「募金をお願いしまーす!」と呼びかけ、募金をしてくださった方には、「ありがとうございました!」というお礼の言葉とともに花の種や、山茶花、山椒、イロハモミジ、シークヮーサー、ザクロなどの苗木を渡していました。子供たちの呼びかけに多くの方々が答えてくださり、とてもうれしく思いました。子どもたちにとっても、よい経験になったことでしょう。

レインボーサミットが開催されました。

 7月28日(金)川南町内7小中学校によるレインボーサミット(町NF教育研究会生徒指導部会主催)が、サンA川南文化ホールで行われました。各学校から3、4人の代表児童、生徒が参加して、どんな学校にしていきたいか、自分たちはどんな児童生徒であるべきか等について話し合いました。本校からも6年生が3人参加し、山小の取組について発表したり、全体協議で自分の考えを述べたりして、積極的に参加してくれました。これから、私たちの山本小学校を今よりももっと素晴らしい学校にしていくために、今日の話し合いを活かしていってほしいと思います。

 

 

通学路の安全点検を行いました。

 7月25日(火)夏休みの期間を利用して、PTAの方々と職員で通学路の安全点検を行いました。地区ごとに分担をして、子どもたちが通学路として利用している道路とその周辺を見て回りました。道路の交通状況や自然の危険箇所など、改めて見てみると、子どもたちの周りは危険がいっぱいだなというのが正直な感想です。今日の点検結果を使って、再度子どもたちと各家庭に呼びかけていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1学期が終了しました。

 7月20日(木)令和5年度の1学期が終了しました。

 終業式では、児童を代表して、3年生の河野里桜さんと俵豪輝さんが、1学期を振り返って作文を発表してくれました。1学期の学校生活で頑張ったことや夏休みや2学期に向けての目標など、とても立派な内容でした。その後、夏休みに向けて気を付けてほしいことについて先生方からお話があり、6年生からは、自転車に乗る際のヘルメット着用の呼びかけがありました。みんな、聞く態度がとても素晴らしかったです。最後に、1学期の各種表彰が行われ、たくさんの児童が表彰状を手にしていました。

 いよいよ明日から夏休みです。くれぐれも安全に気を付けながら生活して、勉強にスポーツ、家の手伝いや遊びなど、充実した夏休みにしてくださいね。8月21日の登校日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

着衣泳の練習をしました。

 7月14日(金)今年の水泳の授業が、今日で無事に終わりました。水泳学習の仕上げとして、今日は「着衣泳」の練習をしました。「着衣泳」とは、衣服を身につけたまま水に浮き、浮きながら移動する方法のことです。あやまって水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いので、その練習をしました。これからの季節、川や海に行く機会があるかもしれません。あってはならないことですが、万が一溺れてしまうようなことがあった時、今日学習したことを生かすことができるといいですね。

 自分の命は自分で守る。まずは、そのような状況を作らないための行動を心がけましょう!

家庭教育学級で心肺蘇生法講習会を行いました。

 7月11日(火)の夜、PTAの家庭教育学級が開催され、東児湯消防組合から講師をお招きし、心肺蘇生法の実技講習を受けました。一日のお仕事を終え、お疲れのところ、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。いざというときのために身に付けておきたい心肺蘇生法やAEDの使用方法など、とてもためになる研修会でした。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

食に関する授業が行われました。

 7月11日(火)の2時間目、6年生を対象に「食に関する授業」を実施しました。講師として、川南小学校の栄養教諭 河野あかり先生に来ていただき、「おやつのとり方について考えよう。」というめあてを設定して授業が行われました。河野先生が、たくさんの教材・教具を準備してくださり、身近なおやつに砂糖や脂質がどれくらい含まれているかを調べたり、おやつのとり方について話し合ったりしました。糖分や脂分は人間にとって必要な栄養ですが、取りすぎると逆に健康を害することを学びました。これから、今日学習したことを意識した食生活を送っていってくださいね。

ふれあい参観日が行われました。

 7月7日(金)2・3組合同のふれあい参観日が行われました。

 みんな、この日を楽しみにしていた様子。たくさんの保護者の方々に参加していただき、一緒にカレーライスを作りました。周りでお父さんとお母さん方は心配そうに見ていましたが、子どもたちは見事な包丁さばきで肉や野菜を切っていました。そのうち、教室中にいい香りが漂い始め、見事カレーライスが完成!最後に、みんなでおいしくいただきました。学級そして家庭にとって、とてもいい交流の場となりました。

タブレットを使ったよ。

 6月30日(金)1年生のみんなが、ICT支援員の方に指導していただいて、タブレットの基本操作を学習しました。最初は、慣れない手つきで操作していた子どもたちも、そこは若さゆえの飲み込みのよさで、すぐにすらすら操作できるようになりました。数分後、いろいろな模様や動物など、個性あふれる作品を仕上げていました。これから授業の中でも使うことになるタブレット。しっかりと使いこなして、学力アップにつなげてくださいね。