学校ニュース

2021年1月の記事一覧

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 
        
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

お辞儀 どちらにしようかなぁ~


 2年生が、教室をのぞき込んでいます…。

 
 廊下に並んで、何を見ているのでしょうか…?!

 
 教室の中では、6年生が司会をして、何かを話し合っているようです。

 よろしくお願いします
 2年生が教室の中で整列し、お願いしています。

 上級生が、やさしく教えています
 クラブ見学の日でした。金谷小では、3年生からクラブ活動を行います。

 トースターの中でプラ板が…!!
 この日は、「プラ板」づくりを行っていました。2年生、興味津々です。

 ふむふむ、なるほどね
 早速、見学した感想や心に残ったことなどを記録しました。

 
 次は、体育館でクラブ見学です。この日のクラブの内容は何かな ?!

 
 2年生とのドッジボール大会を企画してくれていました。

 はやく、クラブしたいなぁ~
 1年生が、のぞいています。2年生のクラブ見学が気になるようです。

 はい、どうぞ
 優しい上級生が、2年生にボールをゆずってくれています。
 3年生でのクラブ活動が、楽しみですね!!

鉛筆 昔ばなしを書こう


 1年生が、今日も、一生懸命に学習に取り組んでいます。

 
 無言で、何かを書いています…。近寄ってみましょう。

 
 おや?! 国語の時間なのに、絵をかいています…。はて?!

 
 児童の机の上が、どこかの小説家のように資料でいっぱいです…。

 
 こちらは、編集者と作家さんが何かを打合せしているような感じです…。

 
 「おはなしをかこう」の学習で、オリジナルのお話を考えていました。

 
 自分で登場人物を考え、どんなことができるか、どんな順序で展開するか
 挿絵も考えながら制作しています。 完成が楽しみです。

会議・研修 未来のロボット開発?!


 5年生が、社会科の学習中です。

 
 何かの打ち合わせ中でしょうか?!

 
 何かの学習成果を発表し始めました。なんでしょうか?!

 
 社会科の学習で学んだことをもとに、理想とするロボットの発表でした。

 
 一人暮らしの人をいやす「いやしロボット」です。
 話しかけると答えてくれ、相談にものってくれるロボットです。

 
 「水やりロボット」です。寒い冬でもホースの出し入れを自在にします。

 
 「センサーみずやりロボット」です。ビニルハウスの中の散水をします。

 
 「高齢者や寝たきりの人のための介護ロボット」です。
 手のひらから石鹸がでたり、車いすなどを動かしたりすることができます。

 
 「ネコ型 消防ロボット」です。空気中の水分を取り込み消火します。

 
 介護施設や労働者が減少している職場で、働く「ANSINロボット」です。

 学習したことをもとに、必用な理想のロボットを考え、発表することが
 できました。いつか実現させる日が来るかもしれませんね。

ひらめき 竹で何を作っているの?!


 中庭で、見つけました。

 
 竹が、何本も並べられています…。なんだこれぇ~?!

 
 長さが不ぞろいな竹を同じ長さに切りそろえているようです…。

 
 金谷小のスーパー用務員さんが、金谷っ子のために何かを制作中でした 絵文字:笑顔

 
 金谷小の池の上に、作ったものを設置しています。なんだろう?!

 
 池の魚がかくれる場所を作ってくれたのでした!! ありがとうございます絵文字:良くできました OK 

鉛筆 1月の「5・7・5賞」


 1月の俳句です。

 
   
 「お正月」や「初日の出」など、季節感が表れています。

 

 1
月の「5・7・5賞」の3句です。
 「きたかぜよ  びゅうびゅうふくな  はらたつな」 1年生 
 「おもちがね  びょーんとのびる   何センチ」  2年生
 「初もうで   ドキドキおみくじ   わー大吉!」 6年生

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 3年生への挑戦状です。

 
 ① ~ ④ の地図記号は、何を表しているのでしょうか?!
 地図記号カードを作った成果を出せるかな?!

会議・研修 学級の目標


 各学級には、3学期の目標が掲示されています。

 
 5・6年生の廊下には、「生活」や「学習」等に関する目標が掲示してあります。

 
 1年生の教室には、ていねいな文字で書かれた目標が掲示されています。

 
 2年生の教室には、「自分から進んで行動する」ための具体策が…!!

 
 3・4年教室には、目標を書いた「たこ」が、高々とあがっています。
 それぞれの目標が達成されるよう、計画的に取り組みましょう。

 みんなが、健康でありますように!!
 ちなみに、保健室の前には「けんこうすごろく」が掲示されています。

了解 うまく上がったかな?!


 1年生の教室をのぞいてみると…。

 
 今日も、何かに集中しています…。3人とも何をしているのかな?!

 
 何かを一生懸命に書いていますね…。何かの絵かな?!

 集中、集中、筆の呼吸~
 先生も一生懸命…。ビニールのたこに絵をかいていました。

 
 運動場に出て、たこあげです。先生が、たこあげの仕方を説明しました。

 わくわく
 二人一組になり、たこあげ開始です。うまくあがるかな?!

 
全集中、風のこきゅ~
 たこ糸をもって、一生懸命に走り出しました!!  がんばれ~!!

 
 全速力で走りながら、「せんせい、あがりました~!!  はぁはぁ…。」

 はしれ~、とまるなぁ~
 たこがあがっていますが、みんな一生懸命に、走っています…。

 たこあげって、つかれるなぁ…
 実はこの時間帯、風が全くふかず、走らないとあがらない状況でした…。
 みんな、はぁはぁと息を切らしていました…。次は、風があるときに!!