学校ニュース

2020年12月の記事一覧

会議・研修 学力向上を目指して④


 国語科の学力向上を目指して、2年生の研究授業を行いました。

 

 「お手紙」という教材を活用して、登場人物の気持ちを読み取ることを
 目指しました。

 
 学習計画表には、これまで児童が考えたことが、一目で分かるように掲示されています。

 
 活動の初めに、これまでの振り返りと、今回学習する場面の確認を行い、
 児童の思考を促します。

 
 登場人物が、どんな気持ちで手紙を待っていたのか、まずは一人で考えます。

 
 教材には思考の手助けとなるよう、登場人物の気持ちが分かる部分に
 サイドラインや丸印をつけています。

 
 一人調べの後は、互いに根拠を出し合いながら、アウトプットです。

 
 役割演技をとおして、「かえるくん」と「がまくん」の気持ちを表現
 させました。二人は、どのように表現すればよいか、協議中です。
 
 
 声による表現に加え、顔の表情で「がまくん」の気持ちをも表すことが
 できました。

 
 2年生も表現する力の向上が、確認できました。
 今後も、学習したことを活用して活動できるよう、指導方法の研究を行います。

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。 
        
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

お知らせ 串間市防災ウォークラリー

 11月13日に、串間市内の全小学校で、くしま学防災ウォークラリーをしました。

 
 市内の小学5年生、中学1年生、福島高校の1年生が、それれぞれの
 出身小学校に集まりました。

 
 それぞれの小学校区内の危険個所を点検しながら、ウォークラリーをしました。

 
 高校生、中学生の先輩に続いて、5年生も危険個所を点検しました。

 
 金谷小学校は、海の近くにあります。どんな危険があるのかな?!
 
 
 別の班では、危険個所の確認中…。校種を超えての交流活動です。

 
 ウォークラリーを終え、小学校に戻ったら、危険個所を白地図に示しました。

 
 各班が調べた結果を発表し合い、校区内の危険個所を確認し合います。

 
 班が調べた結果をもとに、特に知らせたい危険個所を5カ所に絞りました。

 
 小中高生が、出身校区の危険個所を調べることは、校種間の交流に加え、
 ふるさと串間を愛する心情を育てるうえでも、有効な活動でした。
 串間市では、様々な小中高一貫教育活動を通して、学力向上と串間愛の
 育成に取り組んでいます。

にっこり 餅つきをしました

 11月29日(日)に、餅つきをしました。
 
 
 お父さんたちが、火を焚いて、もち米を蒸す準備をしています。

 
 今回は、残念ながら地域の方々をお招きすることができませんでしたが、
 保護者の協力のもと、無事に餅つきを開催することができました。

 
 1年生は、小学校で初めての餅つきです。
 前もって、用務員さんが杵をきれいに磨いてくたおかげで、うまくつけました。

 
 6年生は、校長先生が見守る中、リズムよく餅をつきました。

 
 餅がつきあがると、丸める作業。1年生から6年生まで、真剣です。

 
 お母さんたちから「しょうゆ?!」「きな粉?!」と聞かれ、いざ、実食!!

  
 おいしいお餅ができました!! 絵文字:笑顔  おかわりもたくさんしました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

お知らせ 持久走大会をしました

 11月29日(日)の1校時に、持久走大会をしました。

 
 運動場には、用務員さんが作成した「アーチ」が出されています。
 前日には、安全に走れるようにと、運動場を整備してくださいました。

 
 開会式です。優勝を目指す児童、ドキドキして緊張している児童…。

 
 選手宣誓です。6年生にとっては、小学校最後の持久走大会です。

 
 1・2年生です。運動場を1周して、道路を走り、また、1周しました。

 
 3・4年生です。折り返し地点でのデッドヒート!! 果たして、勝つのは?!

 
 ゴールです!! 4年生が、優勝しました。素敵なゴールが、完走者を迎えます。

 
 5・6年生は、上位3名を6年生が独占しました。おめでとうございます!!

 
 自分のベストタイムを目指し、金谷っ子は、一生懸命に走り抜きました!!  応援ありがとうございました。

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状(クイズ編)


 金谷っ子への挑戦校です。

 
【たすとできる】言葉に、共通した文字をつけると、別の言葉になりますよ。
 たすとできる別の言葉は、それぞれなんでしょうか?! 

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 金谷小のみなさんへの挑戦状です。

 
 写真の中に、生き物がいます!! どこに、どんな生き物がいるでしょうか?!
    見事な、自然のかくし絵ですね 絵文字:笑顔      正解はコチラ.JPG 

 
 この写真の中にも、生き物がいますよ 絵文字:笑顔 どこにいるかは、分かりますね?!
  正解はコチラ②.JPG  かくれてるつもりかな?!

 
 なんと、2階の柱の壁にも生き物がいるようです!! 絵文字:笑顔 
                    大迫力の正解はコチラ.JPG 
 ほかにも、4匹見つけました!! みなさんも探してみてください!!

会議・研修 学力向上を目指して③


 国語科の学力向上を目指して、5・6年生の研究授業を行いました。

 

 5年生「大造じいさんとがん」、6年生「世界に向けて意見文を書こう」
 という国語科の教材をとおして、指導方法の協議を行いました。

 
 「情景描写に表れた登場人物の心情を読み取るためには、どのような
 表現に気を付けて読み進めればよいか?!」という課題のもと、考えた
 ことを児童が確認し合っています。

 
 児童が話し合った結果をもとに、学級担任が必要な指導を行います。

 
 6年生は、「説得力のある意見文を書くために、事実と意見をどのように
 関係付けるとよいか?!」という課題のもと、考えたことを出し合いました。

 
 児童が、事実と意見を並べて説得力のある文章を組み立てた後、担任が
 必要な指導を行うことで、児童の理解を促しています。

 
 授業で理解した、事実と意見の述べ方を意識し、説得力のある意見文を
 書いています。これにより、より確かな学力が定着します。

 
 国語の辞書には、調べた足跡がたくさん残っていて、語彙力の向上も
 期待できます。
 今後も、学習したことを活用して活動できるよう、指導方法の研究を行います。

キラキラ リーフレットが完成


 4年生がリーフレットを完成させました。

 
 国語科で学習したリーフレットの割付けを意識して作成しています。

 
 串間市の特産物を使った加工品の紹介です。

 
 串間市のご当地グルメを紹介しています。
 おすすめする理由が伝わる割付けを意識し、写真や見出しを工夫しています。

 
 裏表紙には、「食べ方」を紹介しています。
 串間市にお越しの際は、このリーフレットを参考にしてくださいね。

花丸 いつもありがとうございます!!


 スーパー用務員さんは、いつも金谷小のために作業をしています。

 
 今日は、階段での作業。金谷っ子の安全確保、ありがとうございます。

 
 階段の滑り止めが外れないように、しっかりと固定してくれました!!

 
 コンクリートの部分なので、力を込めてドリルを回しています。

 
 金谷っ子が安全に過ごせるように、様々な補修をしてくださっています。

 
 運動場の朝礼台の階段を塗り替えたり、台の上をきれいに磨いたり!! 絵文字:キラキラ
 本当に、助かっています。

 
 体育主任のお願いにより、素敵なものも作ってくださいました。
 これは、何に使うのでしょうか?! 近々、報告いたしますので、お楽しみに!!

会議・研修 全校朝会をしました


 全校朝会をしました。

 
 校長先生が、新型コロナウイルス感染症に対する差別意識をもたない
 金谷っ子でありましょう!! と、お話をされました。
 
 
 
 12月の生活目標は、「手洗い・うがいをしっかりしよう」です。

 
 保健主事が、感染症の例をあげ、感染予防のために気を付けることを
 話しました。

 
 正しい手の洗い方を視覚的に分かるように提示しました。

 
 これからの季節は、うがいもより一層、大切になります。
 様々な感染症にかからないよう、学校でも家庭でも実践しましょう。

 
 「社会を明るくする運動作文コンテスト」宮崎県 最優秀賞の表彰を
 みんなの前で行いました。