2020年4月の記事一覧
応援メッセージ
新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業で
登校できない子どもたちのために
大束小の先生方で「応援メッセージ」を作りました。
串間市のFacebookにアップされています。
子どもたちへの思いを
「○○○」という3文字に託しました。
ぜひご覧ください。
https://ja-jp.facebook.com/kushimacity/
登校できない子どもたちのために
大束小の先生方で「応援メッセージ」を作りました。
串間市のFacebookにアップされています。
子どもたちへの思いを
「○○○」という3文字に託しました。
ぜひご覧ください。
https://ja-jp.facebook.com/kushimacity/
子どものいない学校では
臨時休業に入って4日目。
子どもたちのいない学校は静かです。
先生方は、この期間を利用して
生徒指導や学習指導の研修
6月以降の行事等の見直しなどの話合いや
日頃できない作業などを行っています。
今日は、BBT(朝の集中力を高める時間)の見直しや
1kウォーク看板設置場所の確認
児童クラブに参加している子どもたちの状況視察などを
行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3795/medium)
子どもたちのいない学校は静かです。
先生方は、この期間を利用して
生徒指導や学習指導の研修
6月以降の行事等の見直しなどの話合いや
日頃できない作業などを行っています。
今日は、BBT(朝の集中力を高める時間)の見直しや
1kウォーク看板設置場所の確認
児童クラブに参加している子どもたちの状況視察などを
行いました。
1年生は学校たんけんたい!
生活科の時間を使って
1年生は「学校たんけん」の学習
2年生は1年生のための「学校しょうかい」の学習をしました。
入学して10日ほどが経過し
少しずつ学校生活に慣れてきた1年生ですが
大束小は4棟もある広い学校なので
目を丸くしながら2年生と一緒に校内を回っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3793/medium)
1年生は「学校たんけん」の学習
2年生は1年生のための「学校しょうかい」の学習をしました。
入学して10日ほどが経過し
少しずつ学校生活に慣れてきた1年生ですが
大束小は4棟もある広い学校なので
目を丸くしながら2年生と一緒に校内を回っていました。
ファミリー班顔合わせ
本校はファミリー班(縦割り活動班)で
掃除や運動会での対抗競技など
いろいろな活動に取り組んでいます。
今日は、入学式に参加できなかった在校生のために
1年生の紹介からスタートしました。
その後、ファミリー班ごとに分かれて
担当の先生、メンバー同士の紹介をしました。
これから1年間
班のメンバーで仲良く活動してほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3790/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3791/medium)
掃除や運動会での対抗競技など
いろいろな活動に取り組んでいます。
今日は、入学式に参加できなかった在校生のために
1年生の紹介からスタートしました。
その後、ファミリー班ごとに分かれて
担当の先生、メンバー同士の紹介をしました。
これから1年間
班のメンバーで仲良く活動してほしいと思います。
1年生給食開始
入学してから登校を始めて5日目。
ようやく給食が始まりました。
使う食器もつがれる量も保育園とは違い
戸惑いながらの食事でした。
それでも子どもたちは、みんなパクパク食べていました。
たっぷり栄養を摂って
早く大きくなってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3788/medium)
ようやく給食が始まりました。
使う食器もつがれる量も保育園とは違い
戸惑いながらの食事でした。
それでも子どもたちは、みんなパクパク食べていました。
たっぷり栄養を摂って
早く大きくなってください。
楽しくプログラミング
総合的な学習の時間を使って
5年生がプログラミングの基本を学習していました。
今回は、文科省が推奨している「プログラミン」という
ソフトを活用してアニメーションを作っていました。
動きやセリフなどを工夫しながら
みんな真剣に取り組んでいたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3786/medium)
5年生がプログラミングの基本を学習していました。
今回は、文科省が推奨している「プログラミン」という
ソフトを活用してアニメーションを作っていました。
動きやセリフなどを工夫しながら
みんな真剣に取り組んでいたようです。
楽しい昼休み
新年度が始まって2週目に入りました。
子どもたちは少しずつ学校生活にも慣れ
昼休みに外で思い切り遊ぶ姿が見られるようになりました。
ボール遊びや鬼ごっこ、かくれんぼ…
定番の遊びに興じる子どもたち。
ずっとこの状況が続いてくれることを願っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3783/medium)
子どもたちは少しずつ学校生活にも慣れ
昼休みに外で思い切り遊ぶ姿が見られるようになりました。
ボール遊びや鬼ごっこ、かくれんぼ…
定番の遊びに興じる子どもたち。
ずっとこの状況が続いてくれることを願っています。
元気いっぱい1年生!
昨日入学してきた1年生が
張り切って授業に臨んでいます。
まずは学校に慣れることが肝心です。
今日は音楽に合わせて歌ったり
ゲームをしたりして
楽しい時間を過ごしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3781/medium)
張り切って授業に臨んでいます。
まずは学校に慣れることが肝心です。
今日は音楽に合わせて歌ったり
ゲームをしたりして
楽しい時間を過ごしていました。
外国語科の授業スタート
今年度より全面実施となる新学習指導要領に基づき
外国語科の授業が本格的に始まりました。
4月から本校に新しく配置された外国語科専科の先生により
5・6年生の外国語科の授業が行われます。
今回は前学年の復習からのスタートだったようですが
テンポのよい、アクティブな授業に
子どもたちは意欲的かつ楽しそうに取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3779/medium)
外国語科の授業が本格的に始まりました。
4月から本校に新しく配置された外国語科専科の先生により
5・6年生の外国語科の授業が行われます。
今回は前学年の復習からのスタートだったようですが
テンポのよい、アクティブな授業に
子どもたちは意欲的かつ楽しそうに取り組んでいました。
入学式
3月に18名の卒業生を送り出し
少し寂しくなっていた学校に
14名の新しい1年生が入学しました。
卒業式同様、在校生は代表(6年生)のみの参加でした。
入学式は中身が簡略化され、短時間でしたが
話を聞く新1年生の態度はとてもよく
立派だったと思います。
ぜひ話の中に出てきた合言葉「は・あ・と」を実践してほしいと思います。
明日の朝、また元気な顔が見られるのが楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3776/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3777/medium)
少し寂しくなっていた学校に
14名の新しい1年生が入学しました。
卒業式同様、在校生は代表(6年生)のみの参加でした。
入学式は中身が簡略化され、短時間でしたが
話を聞く新1年生の態度はとてもよく
立派だったと思います。
ぜひ話の中に出てきた合言葉「は・あ・と」を実践してほしいと思います。
明日の朝、また元気な顔が見られるのが楽しみです。
令和2年度始業の日
新型コロナウイルス感染拡大により
心配された始業の日でしたが
新しい3名の先生方をお迎えして
何とか実施することができました。
子どもたちも学校を楽しみにしていたようで
校舎内では楽しそうな会話や笑い声が
あちらこちらで聞かれました。
明日から本格的な学習が始まります。
新型コロナウイルス対策に気を配りながら
学校の役割をしっかりと果たしていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3772/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3773/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3774/medium)
心配された始業の日でしたが
新しい3名の先生方をお迎えして
何とか実施することができました。
子どもたちも学校を楽しみにしていたようで
校舎内では楽しそうな会話や笑い声が
あちらこちらで聞かれました。
明日から本格的な学習が始まります。
新型コロナウイルス対策に気を配りながら
学校の役割をしっかりと果たしていきたいと思います。