明るく楽しい学校

2024年6月の記事一覧

5・6年生 水泳の授業

 6月28日(金)、今週の授業をしめくくるのは、水泳です。午後の2時間、たっぷり泳ぎました。

 クロールと平泳ぎの基本を復習した後は、25mを何本も泳ぎます。途中立ち止まっても、そこから泳ぎ直し。泳ぎ方のコツをつかみながら距離を伸ばすことにチャレンジしました。

  

 

1年生 上履きシューズ洗い

生活科「じぶんでチャレンジ大さくせん」では、家庭の中で自分にできることについて考え、実践しようという学習をします。毎週末、家に持ち帰って洗ってくることになっている上履きシューズですが、ほとんどが「家の人に洗ってもらっている」ということでした。「自分で洗っている」という児童がいて、私にもできるんじゃないか・・・ということになり、金曜日の5校時、上履きシューズを洗いました。たわしを力強く、ごしごしと動かし、外側も内側も底もきれいにしようと頑張りました。洗い終わった、真っ白な上履きシューズがならび、とても気持ちよいです。これからは、自分で洗えそうです。

 

 

   

第1回学校関係者評価委員会

 6月26日(水)、第1回学校関係者評価委員会を開催しました。

 4名の評価委員の方々が来校され、各学級の授業参観後、学校の教育目標や評価の基準等について協議していただきました。

 評価委員の皆様、今年度もさまざまな角度からのご意見をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  

学校保健委員会②

 6月23日(日)、学校保健委員会②として、歯に関する講話を全学年親子で受講しました。本校出身の歯科医の方を講師にお招きし、主としてむし歯予防の大切さを説いていただきました。

 子どものむし歯は進行が早いとのこと。定期的に専門医にメンテナンスしてもらいながら、これから何十年と使うであろう歯を、できる限り丈夫にしておきたいものです。

 講師の方には、お忙しい中ご来校いただきました。貴重なお話をありがとうございました。

  

 

学校保健委員会①

 6月23日(日)、学校保健委員会①として、保護者全員で心肺蘇生法講習を受けました。

 消防署の方を講師にお招きし、胸骨圧迫のしかたやAEDの使用方法等を、実演しながら学びました。

 夏休みにはPTA主催のプール開放が予定されています。いざというときに備え、受講する保護者の皆様の表情は真剣そのもの。質問もたくさん出され、有意義な1時間となりました。

 講師の方には丁寧にご講話いただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。

  

 

第2回参観日

 6月23日(市)は、第2回参観日でした。

 担任による参観授業では、学年の発達段階に応じて、性(生命)に関する内容を取り扱いました。1年生は「体を清潔に」、2年生は「大切なプライベートゾーン」、3年生では「友達のよいところを見つけよう」、4年生は「生命の誕生」、6年生は「SNSにひそむ危険」について学び、それぞれに新たな知識を得たり、自分事として真剣に考えたりしていました。

 5年生は、英語の授業を行いました。英語の歌を歌ったり、日常の一コマを英文でトークしたりと、楽しく表現していました。

 休日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、児童の励みになりました。ありがとうございました。

         

5年生・6年生 プール開き

 6月20日(金)、ようやく5・6年生のプール開きが実施できました。

 楽しく活動するためには、安全に気を付けること、先生方の指示を守ることを確認し、早速プールへ。さすが高学年、バタ足もクロールもス~イスイです。

 次回からいよいよ本格的に泳ぎます。去年よりも長い距離にチャレンジするなど、目標をもって活動していきましょう。

  

3年生・4年生 本城干潟観察

 6月20日(金)、3・4年生が本城干潟の観察に行ってきました。

 はじめに講師の方々から、干潟に生息している生き物についてのお話を聞いたり、実際にカニや魚を見せていただいたりしました。子どもたちは興味津々。

 雨が上がり、いよいよ干潟へ。泥に長靴をとられながらも、友だちと協力しながらたくさんの生き物を見つけ、かごに入れては大喜びでした。

 最後は、優しくリリースし、干潟を後にしました。

 計画してくださった本城小学校の先生方、講師の皆様、児童にとって串間ならではの大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。

   

 

全校朝会

 6月19日(木)、全校朝会を実施しました。

 梅雨に入り、ますます安全に気を付けて学校生活を送る必要があること、また、大きな行事が終わった今、落ち着いて学習に取り組んでほしいということで、「大束小の当たり前10ヶ条」「学びの約束7か条」を再確認しました。

 児童みんなで、『元気・やる気・思いやり』の大束小学校をめざしていきます!

 

野菜の収穫

 1年生では、用務員の先生の指導をうけながら、きゅうりの収穫をしました。

 あっという間に大きくなるきゅうり。上手に獲れるとうれしそうな笑顔を見せる児童でした。

 

3年生・4年生 プール開き

 6月19日(水)、3・4年生のプール開きの日でした。

 先生方の指示をきき、プールでのルールを一つ一つ再確認しながら活動しました。バディの相手を見つけると、うれしそうです。

 これからも安全に気を付けながら、楽しく活動していきましょう。

  

児童集会

 6月14日(金)、環境美化委員会による児童集会を実施しました。

 ファミリー班による清掃活動が始まって約2ヶ月。正しい清掃のしかたについて、全校児童に再確認してもらうために、環境美化委員会の皆さんは、動画をまじえ、分かりやすく説明してくれました。

 みんなで大束小をピカピカにして、気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう!

 

デジタル集会

 6月12日(水)、今年度初のデジタル集会を、オンラインで開催しました。4年生以上の児童は昨年度に引き続き、3年生児童は初めて参加しました。

 写真や動画を投稿するときには、個人情報をしっかりと守ることを前提に、責任もって行動しなければならないことを学ぶことができました。

 デジタル通信も配付しております。保護者の皆様、どうぞご覧ください。

  

 

1年生 ちょきちょきかざり

図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

折り紙を折り、はさみで切って飾りを作る学習です。

折り方や切り方を変えることで、模様が変わります。

子どもたちは、思い思いに飾りを作っていました。

 

できあがった飾りをつなげて飾りました。

1年生・2年生 プール開き

6月18日(火)、プール開きを行いました。

雨が心配されるなかでのプール開きとなりましたが、1年生・2年生全員、元気に活動できました。

これから、もぐったり、浮かんだり、たくさんのことに取り組んでいきたいと思います。

  

5年生 「整える」

 ある日の放課後の5年生教室です。整っているものは何だと思いますか?

それは、全員『椅子を入れている』ことです。早く帰りたい!という気持ちが強い帰り際に、

きちんと椅子を入れることができるのは、心が落ち着いている証拠です。

 まだ、100点満点ではありませんが、意識が高まっています!

150周年記念式典に向けて

 6月10日(月)、創立150周年記念誌づくりのために、記念誌部の皆さんが活動しました。これまでの卒業アルバムからいろいろな情報を収集し、整理していました。きっと、児童にも保護者にも地域の方々にも喜んでいただける記念誌になることでしょう。ご苦労様です。

 

1年生・2年生 読み聞かせ

串間市立図書館の方に読み聞かせをしていただきました。

朝の短い時間でしたが、学年に合わせた本を選んでくださっており、

みんなとても楽しむことができました。

  

修学旅行報告 最終回

 ついに、バスが串間市内にたどり着きました。4校合同の最後の活動、解散式です。あっという間の2日間でした。

 児童は、大きなけがや事故なく、時間をきちんと守って行動することができました。また、水族館や動物園で楽しむ時間と、知覧平和会館での講話にじっくりと耳を傾ける時間など、めりはりをつけて活動できました。6年生として立派な姿でした!今回の旅行で学んだことを、今後の学習や生活に生かしていきましょう。

 保護者の皆様には、初の合同修学旅行にご理解、ご協力くださいまして、誠にありがとうございました。児童の成長を感じていただけたなら、嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 今回の旅行のお世話をてくださった旅行業者の添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、おかげ様で安心・安全で思い出深い旅行となりました。心より感謝申し上げます。

  

修学旅行 報告⑥

 修学旅行、いよいよ最後の見学地です。広い平川動物公園を児童は元気に歩き回り、たくさんの動物を見ることができました。

 昼間は眠っているはずのコアラも、この日は数頭は起きていて、ユーカリの葉を食べたり、枝の上を歩いたりする姿を見ることができ、感動的でした。

 おみやげも迷いながらたくさん買い、帰る準備もばっちりです。