2020年5月の記事一覧
教職員対象の心肺蘇生法講習会
例年、5月の日曜参観日に
学校保健委員会を兼ねて実施していた心肺蘇生法講習会を
今回は教職員対象と保護者対象に分けて実施することになりました。
もちろん、新型コロナウイルス感染防止の観点からです。
毎年やっていることですが、1年に1回のことなので
忘れていたり、新しい発見があったりします。
今年は水泳指導ができるかどうか心配ですが
心肺蘇生法は胸部打撲による心臓震盪や熱中症などでも必要になることがあります。
しっかりと見に付けておきたいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3808/medium)
学校保健委員会を兼ねて実施していた心肺蘇生法講習会を
今回は教職員対象と保護者対象に分けて実施することになりました。
もちろん、新型コロナウイルス感染防止の観点からです。
毎年やっていることですが、1年に1回のことなので
忘れていたり、新しい発見があったりします。
今年は水泳指導ができるかどうか心配ですが
心肺蘇生法は胸部打撲による心臓震盪や熱中症などでも必要になることがあります。
しっかりと見に付けておきたいものです。
楽しい昼休み
登校が三日目になり
子どもたちも少しずつ落ち着いてきました。
昼休みには運動場で元気よく遊ぶ姿が見られます。
「三密」の一つ、「密接」が気になるところですが
あまり厳しく指導すると、何もできなくなってしまいますので
遊んだ後の手洗い・うがいを徹底させることで
何とか感染を防いでいきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3805/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3806/medium)
子どもたちも少しずつ落ち着いてきました。
昼休みには運動場で元気よく遊ぶ姿が見られます。
「三密」の一つ、「密接」が気になるところですが
あまり厳しく指導すると、何もできなくなってしまいますので
遊んだ後の手洗い・うがいを徹底させることで
何とか感染を防いでいきたいと思います。
新しいBBTがスタート
昨年度、全校一斉に取り組んだBBT(朝の集中力を高める時間)を
一部リニュアルした新しいBBTが始まりました。
今回は、初回ということもあり
やり方の説明と練習を各学級で行いました。
入学して初めて体験する1年生も
とても真剣に取り組んでいました。
「継続は力なり」と言われています。
大きな成果が上がることを期待しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3803/medium)
一部リニュアルした新しいBBTが始まりました。
今回は、初回ということもあり
やり方の説明と練習を各学級で行いました。
入学して初めて体験する1年生も
とても真剣に取り組んでいました。
「継続は力なり」と言われています。
大きな成果が上がることを期待しています。
1週間ぶりの再会
先週の木曜日以来
1週間ぶりに子どもたちが登校してきました。
今回もみんな元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
「エア・タッチ」にも少し慣れてきたようです。
久しぶりの登校だったので
全校朝会を行い、学習・生活・保健についての話をしました。
緊急事態宣言が解除されそうなので
来週から少しずつ元の学校生活に近づけることを願っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3801/medium)
1週間ぶりに子どもたちが登校してきました。
今回もみんな元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
「エア・タッチ」にも少し慣れてきたようです。
久しぶりの登校だったので
全校朝会を行い、学習・生活・保健についての話をしました。
緊急事態宣言が解除されそうなので
来週から少しずつ元の学校生活に近づけることを願っています。
メダカの赤ちゃん
ほとんどの小学校ではメダカを飼っています。
それは5年生の理科の授業で
卵から成長していくメダカの様子を観察する学習があるからです。
本校の正面玄関近くに置いてある水槽のメダカも
臨時休業中に卵を生み、どんどん孵化しています。
なかなか観察する機会がありませんが
次の登校日には、ぜひ観察してほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1232/wysiwyg/image/download/1/3799/medium)
それは5年生の理科の授業で
卵から成長していくメダカの様子を観察する学習があるからです。
本校の正面玄関近くに置いてある水槽のメダカも
臨時休業中に卵を生み、どんどん孵化しています。
なかなか観察する機会がありませんが
次の登校日には、ぜひ観察してほしいと思います。