2022年10月の記事一覧
3・4年生 いのちの教育
3・4年生では、動物愛護センターの職員に来ていただき、「いのち」について授業をしていただきました。
わたしたちの身の回りにはペットや野生動物、家畜など様々な動物がいるということや、自分のいのちは親や先祖などたくさんのの命がつながりあっているからあることなど、たくさん教えていただきました。
みんなも良く知っている動物たちはどこでよく見かけるか仲間分けをしました。難しいものもあったよ。
自分の心音を自分の耳で聞いてみました。ドクン、ドクンと音が聞き取れましたね!
代表児童には心音拡張器を当ててもらいました。クラスに響くような心音が聞こえました!生きていることを感じることができましたね。
授業を通して、人も動物も全てのいのちが深くつながっており、欠かすことのできない存在だと勉強することができました。動物たちの心音も聞くことができて良かったですね。
1~4年生 スイートポテト作り
1~4年生では、かんしょを使ったスイートポテト作りをしました。かんしょは、8月下旬に大束小学校で収穫したかんしょを使用しました。
低学年と中学年で日にちを分けて実施しました。皮をむいたり切ったりする経験や、つぶしたかんしょをこねる経験など、初めて経験する児童もいた様子でしたが、楽しんで調理をしました。
包丁やピーラーを上手に使って作業をしています。安全に気を付けて上手にできました!
かんしょをていねいに扱って、「おいしくな~れ」と気持ちを込めて形をきれいに整えました。
できたてのスイートポテトはとても美味しくて、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。
農家の方々の協力のおかげでかんしょを収穫することができ、そのかんしょを使って素敵な経験をさせていただくことができました。感謝の気持ちをもってこれからも生活していきましょう。
全校朝会 正しい言葉遣いをしよう
先日、全校朝会が行われました。放送計画委員会の児童が、10月の月目標である「正しい言葉遣いをしよう」を啓発するために発表をしてくれました。
オンラインで発表を行いました。立派な気をつけの姿から発表への自信が伺えます。
言葉遣いが乱れやすいシチュエーションを設定し、正しい言葉遣いができている場面を演じてくれました。
正しい言葉遣いができる大束っ子を目指して、全校児童で頑張っていきましょう!
放送計画委員会のみなさん、立派で分かりやすい発表をしてくれてありがとうございました。
運動会
秋晴れの下、秋の運動会が開催されました。
子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、活躍してくれました。
準備などでは、PTAの皆様のご協力をいただきました。
大成功の運動会となりました。ありがとうございました。
栄養教諭 授業
3年生では、学活の時間に「朝ごはんの大切さ」についての授業を行いました。
栄養教諭の今川先生に来ていただき、朝ごはんを食べることで入る3つのスイッチについて
分かりやすく授業をしていただきました。
朝ごはんを食べると頭のスイッチ・体のスイッチ・お腹のスイッチの3つが入り、元気に生活ができるそうです。
朝ごはんの大切さについて改めて知ったことがあるとしっかり発表しました。
朝ごはんは、子ども達が生活していくうえでとても大切な役割があるということが分かりました。
これからの生活に生かしてほしいです!