トップページ

学校からのお知らせ

初任者研修 研究授業

5校時は、初任者研修にともなう研究授業が行われました。4年生の教室で学級活動の時間、正しい歯磨きの仕方を理解させ、じょうぶな歯を維持するための実践意欲を高める授業でした。また、担任だけではなく、養護教諭も指導に加わり、専門性を生かす手立ても取り入れられていました。子ども達も熱心に取り組んでいた授業でした。
これから年間を通して、研究授業が行われることになりますが、初任者の先生だけでなく、子ども達のために職員全員の学びの機会とも考えているところです。
【学級活動の様子】

【正しい磨き方を模型を使って確かめました】

奉仕作業お疲れ様でした!

本年度第1回目の奉仕作業でした。6月から始まるプールの清掃とトイレをはじめ校舎内の清掃、運動場や中庭の整備に取り組みました。お忙しい中に、たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、おかげさまで、子ども達の学校生活が、さらに気持ちよく送れるようになりました。また、本日までに、少しずつ準備を進めてくださった環境美化部の皆様、ご協力いただきありがとうございました!(次回は、9月です。)
【たくさんの方にお出でいただきました】

【プールもきれいになりました】

【来ていただいた方に運動会の整理券をお渡ししました】

教育実習生 研究授業

1校時は、教育実習生による研究授業でした。5年生算数、小数×小数が面積を求める場面でも活用できるのかを考える時間でした。身近な生活場面から学習問題につなぐなど、子ども達の意欲を引き出そうとする工夫がいくつも見られました。校長先生からは改善すべきところなどについて授業後にアドバイスをいただきました。
研究授業は、来週も引き続き行われる予定です。次回も頑張ってください!
【研究授業のひとコマ】

救急法講習会

放課後、本年度の救急法講習会を行いました。日南消防署から講師をお迎えして、職員に加え、PTA保体部の方も参加しての講習会でした。
参加者全員が人工呼吸とAEDを使った実演を行い、適宜、アドバイスをいただきました。命を守るいざという時のために、本日の学びをしっかりと心に留めておきたいと思います。
【丁寧にご指導いただきました】

【最後に全員でふりかえりを行いました】

春の遠足

子ども達が楽しみにしていた春の遠足、朝の天気予報では雨も心配されましたが、行程の調整をするなどして、どの学年も楽しい一日を過ごすことができました。
いい思い出がまたひとつ増えた一日でした。お弁当など、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
【1年生は、学校へ帰ってお弁当をいただきました】

【5年生の様子】

ツバメが巣を作りました

今、学校の玄関にツバメが巣を作っています。どこからか泥を少しずつ少しずつ運んで、いつの日か芸術的な美しさのりっぱな巣が完成しました。時折見かける餌を運ぶツバメの姿は、私たちの心を和ませてくれます。学校にお出でになった際、ぜひご覧ください。
【玄関のどこにあるか探してみてください!】

体力テストを実施しています

4月中旬より全学年において、50m走、握力、上体起こし、立ち幅跳びなど合計8種目の体力テストを行っています。5月いっぱいまで続きます。今日の3校時は、5年生がシャトルランに挑戦しました。持久力を測るこの運動は、体力テストの中でも最もきつい種目のひとつですが、5年生それぞれにがんばっている姿をみることができました。
体力テストの結果については、後日、担任を通じてご家庭にお知らせすることになります。
【シャトルランの様子】

5月 全校朝会

今日は5月の全校朝会でした。校長先生からは、南郷小学校の子ども達のよさを大切にして、これからの学校生活を大切に過ごしてほしいというお話がありました。その後、校歌を歌い、5月8日から新しくお迎えした二人の先生方のお話を聞きました。
大型連休が終わり、本格的に学校生活がスタートするこの5月、新たな気持ちで頑張ってほしいものだと思います。
【校長先生のお話】

【少人数指導の先生のお話】

【教育実習生のお話】

本年度初めての地区集会

午後、地区集会を行いました。児童が安全に下校できるようにするための班編制や指導を行いました。今後、今日編成した班をもとに、風水害に関する避難訓練を行うことになります。
【全校児童が体育館に集合】

【地区別の集団下校を行いました】

学校支援地域本部事業

春の清々しい天気のもと、3年生は社会科で学校周辺の調べ活動に出かけることになりました。そんな3年生の学習中の安全を見守るために、今日も地域ボランティアの方にお越しいただきました。
南郷小学校は、学校支援地域本部事業に早くから取り組み、地域コーディネーターが常駐する中で、日頃から地域ボランティアの方々に様々なお手伝いをいただいています。ボランティアの皆様、子ども達のために、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【3年生の出発前の様子】

第1回参観日・PTA総会

本年度初めての参観日でした。好天に恵まれた日曜日ということもあり、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。
また、PTA総会も222名の保護者の皆様に参加いただき、昨年度の活動報告及び決算報告、本年度の役員案や活動計画案、予算案についてご承認いただきました。
本年度も職員一同、保護者の皆様と力を合わせて、がんばります。改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
【1年生、初めての参観授業】

【5年生のひとコマ】

【新しいPTA役員さん、どうぞよろしくお願いします】

安全に気を付けて

週末金曜日は、学年の集団下校を実施しています。
今日は家庭訪問期間中で早めに下校することもあり、各学年で特に時間をかけて、安全指導を行いました。家庭訪問が終わると、大型連休、家庭や地域で過ごす時間が長い日が続きます。無事故で安全に過ごせるよう、地域の皆様方の見守りをくれぐれもよろしくお願いいたします。
【下校していく子ども達】

学力調査を行いました

本日、学力調査を実施しました。2・3年生はNRT標準学力検査、4・5年生はみやざき小中学校学力調査、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。実施の目的は、私たちが子ども達の学力の実態をしっかりとつかんで、これからの授業改善と子どもの指導につないでいくことです。南郷小では、学校の研究としても全職員で結果分析を行い、子ども達にとってより充実した授業づくりを日常的に追究していくことにしています。
【学力調査に取り組む子ども達】

全校集会

4月の全校集会がありました。本年度に入って初めての全校集会、校長先生からは、夢をもつこと、夢に向かってがんばることの大切さなどについてお話がありました。お話の後は、全校で校歌を歌いました。1年生も学級で練習してきたので、元気な歌声が聞かれました。
【校長先生のお話】

1年生を迎える会をしました

午後は、1年生を迎える会をしました。体育館に全校児童が集まり、みんなで「じゃんけん列車」をして交流を深めました。最後までじゃんけんに勝って、長い列の先頭に残った1年生もいて、全校のみんなから大きな拍手をもらっていました。今日をきっかけに、学年を越えて、もっともっと仲良くなってほしいものです。
【じゃんけん列車の様子】

【1年生みんなで「仲良く遊びましょう!」とメッセージ】

【運営マグロン委員会(児童会)のみなさん、ありがとう!】

爽やかな春風の南郷小

校内の桜も満開となり、今日は青空とのコントラストが美しい南郷小。
3校時の運動場は、1年生が校内のミニ探検、3年生が校庭の春の生き物探し、子ども達がいきいきと活動していました。
【春の自慢・・・桜のトンネルです】

【春の色彩・・・】

新1年生の下校見守りありがとうございます!

昨日入学した新1年生が今日は初めての下校、今年も心強い下校見守りボランティアの方にお出でいただきました。
地区ごとにグルーピングした子ども達が安全に下校できるように、多くのボランティアの方々にご協力いただいたところです。地域の力と愛情をたくさん受けた子ども達、明日も元気に登校してくることを待っています!
【ボランティアの方に見守られながら並んで下校】

【桜並木をくぐって下校しました】

平成29年度 入学式

朝からあいにくの雨模様ではありましたが、本年度の入学式が本日無事に執り行われました。
入学された児童の保護者の皆様おめでとうございます。また、ご多用の中にお出でいただいたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
57名のぴかぴかの1年生を迎えて、本年度の南郷小学校の教育活動がいよいよ本格的に始動します。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【学級担任も張り切っています!】

【みんな堂々と入場していましたね!】

入学式の準備をしました

10日(月)は入学式です。今日は午後から、高学年の子ども達と職員で、その準備をしました。新しい学年になって初めての大きな行事を迎えることになりますが、子ども達は力を合わせてしっかりと取り組んでくれました。これからがますます頼もしい子ども達の姿が見られました。さぁ57名の新1年生のみなさん、みなさんが元気に登校してくるのを南郷小全員で待っています!
【入学式の会場が整いました】

平成29年度が始まりました!

いよいよ本日から平成29年度が始まりました。新任式では、新しく来られた8名の先生方をお迎えしました。引き続いて、第1学期の始業式では、校長先生のお話を聴いたり、児童代表の発表を聴いたりしました。
子ども達それぞれに新しい可能性にチャレンジし、実りある充実した一年になることを願っています。
【新任式の様子】

【校長先生のお話】

【真剣な眼差しでお話が聴けました】

【児童代表の発表】

【係の先生から学校生活についてのお話】