日誌

学校の様子

児童集会

今日の朝はリモートで児童集会でした。

音楽室から各教室の全校のみなさんへGoogleMeatでお送りしました。

今日は、栽培委員会、給食委員会、運営委員会のみなさんでした。

それぞれの委員会の活動内容を発表したり、全校児童への委員会からのお願いをしたりしました。

発表の中には、事前に撮影した動画で活動の様子を伝えたり、考えてほしいことをクイズにしたりという工夫もありました。リアルタイムでカメラの前で話すのは緊張すると思うのですが、子ども達は堂々としたものです!!

日々の委員会活動にもさらに意欲を持って取り組むことでしょう。

2学期もたくさん本を読んでね!

昨日の宮日新聞に掲載されましたが、先週、台風が来る前の日、外山木材(株)さんから図書購入費の寄付をいただきました。児童を代表して、図書委員会委員長が受け取り、図書室に来ていた6年生と一緒に新聞記者からの取材も受け、読書や本への気持ちをそれぞれ答えてくれました。ご寄付により、本年度も図書室の「外山文庫」に新しい本を購入します。

1学期の図書貸し出し数は

2学期も、たくさん本を読んでくれることでしょう。

2学期が始まりました!

今日から2学期です。

明道っ子たちは、夏休みに作った作品を抱え、元気に登校しました。

1校時は、全校で体育館に集合し、始業式でした。

代表児童の号令で、全校児童で明道館学制三章を朗誦しました。

明道館学制三章とは、

寛政7年(1795年) 当時明道館の学頭(現在の校長)であった坂元正衡さんが定めたとされる、明道小学校にずっと受け継がれてきた明道で学ぶ者の心得です。

そして、校長の話

「よかった ありがとう」

から始めました。夏休み中、大きな事故やけがもなく、今日、元気に登校してきてくれたことに、安堵と感謝を伝えました。

そして、8月8日の地震の話や、2学期が始まる今の気持ち、などについて話し、最後に、オリンピックで心に残った言葉の一つを紹介しました。

そして、校歌斉唱

代表児童の伴奏で、全校で校歌を歌いました。

第2回PTA奉仕作業

夏休み最後の週末、第2回奉仕作業を行いました。

  

 

 

 

親子で運動場の草取りや、廊下の窓ふきをしていただきました。

明後日は始業式 いよいよ2学期が始まります。

気持ちよく2学期を迎えられそうです。

親子料理教室

食から始める健康「元気なみやざきっ子」食育推進事業

都城がも~っと好きになる親子料理教室

を開催しました。

作ったのは、

 〇 豆乳冷や汁

 〇 ポリ袋で作るごはん

 〇 みそ玉

です。

材料には、都城市の在来種大豆「みやだいず」を使ったみそ、豆腐、豆乳を使いました。

親子でとても楽しく作りました。この夏休みに、家でも作ってみることでしょう。

ぼんちくんも登場!!

おいしくいただき、おなかいっぱいでした。

 

ご指導いただいた、都城市、三股町の栄養教諭、栄養職員のみなさん、ケンコー食品工業の吉田社長、津田商店の吉永さん ありがとうございました。

県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」

 県が主催する県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。

えびの市文化センターをメイン会場として、明道小からはオンラインで参加しました。

まず、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動について広島県府中市の取組を聞きました。また、飯野高校の実践事例についても発表がありました。

 

 後半は、地域の方と明道小職員とで対話の時間でした。

地域ぐるみで「自分のことが好きになる子どもたち」を育てるための対話です。 

 それぞれの目から見た明道小の子どもたちの姿についても話題にしながら、それぞれの立場で子どもたちにできることを話し合いました。

オンライン登校日

8月1日 登校日の様子です。

校長の話、生徒指導の先生の話

教室で聞いていますが・・・

全員ではないし、担任の先生のパソコンの周りに集まって聞いている人もいます。

実は、学校に来ていたのは、校内の児童クラブに来ている子ども達だけだったのです。

他の子ども達は、各自自宅などでオンラインでお話を聞きました。

全校への話が終わった後は、各学級での話です。

学級担任の先生からの話を聞いたり、呼びかけに答えたりしていました。

 

6年生は、Figjam というアプリを使って先生に答えたり、友だちの回答を見たりして、夏休み前半をふりかえったり、後半の過ごし方を考えたりできました。

オンライン登校日は

 酷暑の中、熱中症の危険を心配しながら登下校することがない。

 長期の休みに家庭の事情で外出していても出席できる。

 夏休み中のご家庭でのこどもの表情を垣間見ることができる。

などのよさがあるなと思いました。

 

8月も元気に安全に過ごして、8月26日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

1学期終業式

今日は終業式

朝から体育館の熱中症指数が高かったために、オンラインで行いました。

まずはじめに、6年生代表児童の合図に合わせて全校児童で「明道館学制三章朗唱」

 

次に、3年生と5年生の「代表児童の言葉」

1学期をしっかり振り返り、2学期に向けた目標も述べていました。

 

次に校長の話

数枚の思い出の写真を見ながら1学期を全員で振り返ってみました。

そして、夏休みに楽しみなことを話題にしながら、「命について考える」「命を大切に過ごす」ことをお願いしました。

最後に「校歌斉唱」

 

終業式終了後、まず、多読賞の表彰です。

1学期の図書貸し出し数は全校で5790冊でした。

一人あたりにすると、39.4冊!!

夏休みもいっぱい本を読んでくださいね。

 

最後に、生活面と健康面の話をしっかりと聞きました。

明日から34日間、楽しい夏休みにしてくださいね!

「夏の茶会」がありました

クラブ活動で茶道クラブに所属している明道っ子から6名が7月21日(日)「夏の茶会」(茶道裏千家淡交会宮崎学校茶道連絡協議会主催)に参加しました。

今年、茶道クラブに入った児童ばかりだったのですが、講師の先生のご指導により、立派にお点前、お運びができました。

私たちの大切な川を守ろう!

5年生が総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。

7月2日に予定していましたが悪天候だったため、今日に延期していました。

楽しみにしていた「水辺環境教室」でしたが、未明からの雨と、雷注意報で、川に入っての学習は残念ながらできませんでした。

せめて、「川を見て」「自然の音を聞く」ことだけでもしようと、調べる予定だった萩原川へ行きました。

子どもたちが活動しやすいように、草刈りもしてくださったようです。ありがとうございます。

川の様子を堤防の上からしばらく観察

学校に戻ってから、環境政策課の方が汲んでくださった水を調べました。

においはどうかな?

この前練習したCODパックテスト

結果は・・・

泳げるくらいのきれいさです!!

川に入って水生生物を採取することができなかったので、持ってきていただいたサンプルを使って調べる学習をしました。

ご指導くださった、都城保健所と都城市環境政策課の皆さん、ありがとうございました。

いのちの授業

今日は、「みやざき動物愛護センター」の方々が4年生の「いのちの授業」に来てくださいました。

今年も、みやざき動物愛護センターの方々がご指導くださいます。

いろいろな動物はどこにいるか、「自然」「牧場」「家」の3つに分類しました。

私たちの周りにはいろいろな動物がいますね。

でも、そもそもみな「自然」の中で生きていたんだね。人間の都合で「牧場」や「家」にいるんだね。

生きているから、遊ぶし、笑うし、食べるし、・・・

心臓の大きさは自分のこぶしぐらい。「意外と小さいね。」

では、自分の心臓の音を聞いてみよう。

聴診器を耳につけて、心臓のあたりに当てて聞いてみました。

最後に、自分の命は、お父さんとお母さんから、お父さんとお母さんはそのまたお父さんとお母さんから・・・と何人の命を受け継いでいるか考えてみました。10代さかのぼると1024人の命をいただいているのです。そして、自分の命はまたこれからたくさんの命に受け継がれていきます。ひとりひとりの命がどれだけ大切かも知りました。

都城市立美術館での鑑賞の学習

7月9日は、6年生、2年生、7月10日は5年生、3年生が都城市立美術館に鑑賞の学習に行きました。

同じ画家の作品を見比べ、「違うところ」と「似ているところ」を探しました。

比較することで、じっくりとそれぞれの作品を鑑賞することができました。

その後は、それぞれ自由に美術館内の作品を鑑賞しました。

中にはかつて明道小学校にあった「和田合戦の屏風絵」に興味を持った6年生もいました。

また、夏休みなどにゆっくり行けるといいですね。

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/artmuseum/

もりだくさんの参観日

今日の参観日は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、給食委員会と、盛りだくさんの1日でした!

暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

2年生や4年生は、保護者の皆様にも子どもたちの学習の手助けをしていただきました。

 

学校保健委員会は、5・6年生と保護者が参加しました。

熱中症の心配があったため、5・6年教室と、家庭科室とでオンラインで行いました。

講師は、宮崎県健康づくり協会健康推進部次長 医師 谷口尚大郎 氏

「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている」

~長生きする方法、教えます~

脂肪と糖と塩に気をつけて食事をとるポイントや、

長生きできる食べ方を、エビデンスを元に子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました。

 

そして最後に給食試食会!!

試食会は1年生保護者のみを対象に募集しました。

なんと28名のご参加でした。

今日のメニューは「白ご飯、セルフ五目寿司、七夕汁」でした。

みなさん222円でこんなにおいしく栄養バランスのとれた食事をいただけることに驚いていらっしゃいました。

また、栄養教諭の給食に関する様々なお話に、学びがいっぱいの時間でもありました。

車いすのひみつを知ろう

4年生が車いすで生活されている方を講師にお招きして学習をしました。

講師の先生は、ご自分で運転されて来校されました。

車いすへの移乗も自分一人でされている姿を見て、先日、車いす体験をした子どもたちはびっくりです。

生活の様子をうかがって、子どもたちは質問したいことでいっぱいでした。

生活も仕事も何でもお一人でできることに驚きと感動の子どもたちでした。

水生生物調査に向けて

来週、5年生は萩原川の水生生物調査に行きます。

今日は、そのための事前の学習とパックテストの練習をしました。

まず、水道水を調べると、試薬は赤になりました。きれいだということです。

次に、しょうゆを3滴入れた水道水を調べてみると、試薬が緑色になりました。

汚れた水ということです。

来週は、実際に川の水を調べに行きます。

「ぼうグラフ」って何だろう

3年生の算数で、「表とグラフ」の学習をしています。

そして、今日は棒グラフの登場です。

前の時間に表にまとめたものを、先生が棒グラフにして提示しました。

まず、棒グラフの見方を先生と一緒に全員で学びました。

そして、

①棒グラフからわかること

②棒グラフのよさ

をグループで話し合います。

 話し合ったことは、グループでジャムボードに書き込みます。

ジャムボードとはクラウド上のホワイトボードのようなもの。 

グループの意見が出そろってくると、「ほかのグループのも見てみようよ」と、

他のグループのところに行くのではなく、タブレット上で他のグループの考えを見ることができるのです。 

最後に、全員で先生と一緒にまとめました。

4年生が車いす体験

明道小の4年生は総合的な学習の時間で、福祉をテーマにした学習を行っています。

今日は。社会福祉協議会、(株)ウェルライフ、姫城地区の民生委員のみなさんに来ていただき、車いす体験を行いました。

この時間だけ雨が降らなかったので、外での体験ができました。

車いすの取扱いや介助のしかた。

皆、真剣です!

初めての人も上手にできました。

 

体験してみると、道路は端の方に向けて傾斜があったり、点字ブロックがあったりして、車いすを利用する場合には大変だということが分かりました。

 

パラスポーツの学習もしました。

 

ユニバーサルデザインについても学びました。身の回りにはユニバーサルデザインの商品がたくさんありますね。

点字の地図にも興味津々でした。

マイブン出前授業Ⅱ

今日は6年生は第2回目のマイブン出前授業でした。

今日は縄文土器づくりでした。

まず、粘土を8等分します。

一つを底にして、残りの7つはひも状にして一つ一つ付けていきます。

 

最後に貝殻や縄で模様を付けます。

一人一人、形も模様も違います。

焼き上がりが楽しみです。

第1回学校運営協議会開催

第1回学校運営協議会を行い、委員のみなさんにお集まりいただきました。

まず、全校児童の学習の様子を参観していただきました。

 

 

 

学校経営方針や、年間計画、学校評価などについての説明の後、子ども達や学校の様子についてご意見いただきました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。

本が大好きな明道っ子たち

5月にお知らせした図書貸し出し数が、今日はこんなに伸びていました。

今日までに一人当たり22冊、一日当たり96.8冊の本が図書室から借りられているということです。

今日は「スーパーフライデー」5時間授業の特別校時で全校児童が14時に下校しました。

スーパーフライデーの前日は、宿題は無く、各家庭でそれぞれの過ごし方ができます。

今日の帰宅後も平常よりも時間がたっぷりあります。

おまけに、木曜日の昼の放送は図書サポーターさんの読み聞かせがあり、イベントのお知らせがあることも。

木曜日はプラス1冊券とやらがもらえるらしいです。

エアコンで涼しい図書室も、本への思いが熱いです。

さあ、この週末、明道っ子たちはどう過ごすかな?