日誌

2022年11月の記事一覧

気持ちいい!と気持ち悪い!(壁画9)

さあ、150周年記念イベント「壁画プロジェクト」も大詰め。

現在部分に、手形を入れて、現在部分は完成。

さあ、手形開始!

執行部・実行委員の保護者様のサポート。

塗り塗り・・・きもちいい!

さあ、最初の手形だよ。

ついた!

50年間、ここに残るんだよ。

西高のボランティアお姉さんもお手伝い。

きもちいい!!

続々押される手形。

思い出が残っていく。

上手、上手!

さあ、押して!

少し離れたところでは、手洗い作業が進められました。

さあ、2年生。

色が濃くなりました。

つめたーい!

お、上手だね。

2年生になると、少し手が大きくなりますね。

どんどん進む作業。

全ての写真は、実行委員会により、撮影され、思い出として残ります。

3年生。

緑です。

きれいなグラデーションが残ります。

どんどん押してね。

4年生。黄色。

実行委員さんも、要領が良くなってきました。

4年生になると、大人と変わらない手の大きさです。

5年生、ピンク!

色、鮮やか!

ピース!

いい思い出になるね。

つめたくて、きもちいいです!

なまこみたいです、って言う子もいました。

さあ、6年生は紫!

ポーズ!

子供達、大歓声の中、楽しく作業は進みました。

今年、6年でよかったわ。

楽しいこと、思い出に残ること、いっぱいだったよ。

最後の色は、赤。

先生・PTAの皆様。

大人の反応は、気持ち悪い~!が多かったようです。

こりゃ、いい思い出になります。

PTA執行部、実行委員の皆さん。

キャーキャー完成が上がります。

最後まで、子どもの世話をいただいたお父さん。お疲れ様でした。

 

こうして、現在部分の手形。ほぼ完成。

子供達も、とっても喜んでくれました。

 

気持ちいい!と気持ち悪い!手形押し活動でした。

 

by 校長

感動!校長 講評にならず!

1学期は、非常事態宣言下で楽器の演奏・歌の練習もできず。

運動会後の集会で、練習時間も十分にはとれず。

 

でも、みんな、おうちの人にほめていただきたくて。

先生の言うことをしっかり聞いて。

がんばりました。

1年生

2年生

3年生

4年生

4年生2

4年生3

5年生

6年生

6年生、塗魂ペインターズさんとの記念写真。

 

校長、講評を頼まれていたのですが。

感動で、涙で、お話にならなかったような気が・・・。

 

子供達の姿が、あまりに、素直で、真摯で、真面目で、一生懸命で。

・・・・感動しました。

 

by 校長

 

ステレオテニスさんの「フリーダム」(壁画7)

明日、ぜひ、壁画を見てほしいと思います。

明道小の歴史に残る、すごい壁画が

姿を現しています。

だから。

今日、どうしても、この記事を掲載しなくては、いけないのです。

 

壁画の一番奥。空白でした。

その壁をじっと見つめる、プロデザイナー、ステレオテニスさん。

都城市の「コマーシャル大使」。

手が、宙に何かを描くように、動き始めました。

今、ステレオテニスさん。

イメージの中で、絵が描かれているんですね。

エア、作画中。

・・・初めて、見ました。

プロの絵を生み出す、瞬間!

1時間ほど、エア作画が続いた後・・・。

いよいよ、ブラシが動き始めます。

 

すごい瞬間を、これから、お届けします。

 

使うペンキを確認し。

いざ!

いざ!

どんどん、作画が進む!

背景、完成。どうなる?

ステレオテニスさんのデザインは、基本、カラフルです。

人生に、明るさを!それが、ステレオテニスさんの基本コンセプト。

 

サインが入り始める。

形が整ってきた。

ほぼ、完成・・・。

と思ったが、いやいや、ここからが、ステレオテニスさんのこだわり!

「校長先生、色混ぜるって、いいですよね。」

「は、はい。いいと思います。」

どんどん、色が、混ざっていく。

次々に、整った絵が、「騒々しく」「元気に」なっていく。

これが、プロの作画か・・・。あっけに取られる、校長。

自由に、のびのびと、とらわれず。

イッツ、フリーダム!

もうこうなったら、なんでもごじゃれ!

白ペンキを持った。

それを、完成マジかな、壁画に、「ピシャッ」と、投げつけた!

まあ、もう、ピカソか、ステレオテニスさんか、という世界。

天才に、妥協なし。

じっと見つめ、少し、加筆。

じっと見つめ。

さっと、加筆。

1時間ほど続いた、加筆作業。

年を入れて。

めでたく。

完成。\(^o^)/

ステレオテニスさん。

 

「子供に伝えてください。」

このサインには、

「自由でいいんだよ」

という私のメッセージが、込められています。

 

明日、壁画、右端の、ステレオテニスさんの。

プロのデザイナーの生サイン。

 

実物を、ぜひ、ご鑑賞ください。

 

by 校長

 

塗魂ペインターズ 参集!(壁画6)

塗魂ペインターズ、参集!

今日も、雨。いつもの屋根設置。

もう、4回目かな?慣れたものです。

この離れ業。実行委員の皆さん。お疲れ様でした。

屋根、完成。

今日は、ぼんちくんが完成する日。

校章が完成する日。

塗魂ペインターズ、ボランティアの、ペインター集団。

各県から、参集始まる。

プロ、速やかに、無言で作業に入る。

さすが、プロ。

作業が早い!

しかし、あまりにも複雑な校章。

完成にはほど遠い。

 

プロペインター、続々登場。

「お、久しぶり!」

元気なあいさつが交わされる。

ぼんちくん、作業に入る。

さすが、プロ。作業が早い!

一気に、たたみかける、校章グループ。

実行委員会、執行部、文字入れ。

児童代表の作業。

ありがとうね。がんばったね。

学制三章、完成!すごい!

校章を。タイムラプスで。

子供達のために、県外からきた、ペインターがんばる。

枠塗り始まる。

作業を進めながら、微細な修正が入る。

さすが、プロ。黙々と作業が進む。

作業に妥協はない。

・・・完成。お見事!

さて、ぼんちくん、ライムラプス。

下塗り完了。

上塗り始まる。

緻密な作業。すごい。

もくもくと、2時間半。経過。

午後。奇跡の快晴が訪れる。

ペンキも乾き始め、作業が進む。

いよいよ、足部。

眉毛は、校長に与えられた。

校長、なかなか・・・ほめられた。

左眉は会長の仕上げ。

ぼんちくん、ほぼ完成。

他のペインターズ、微細な修正を入れていく。

妥協なき、プロ根性。

最後の最後まで、完璧を求めるペインター。

塗魂ペインターズの旗が、風にたなびく。

魂で、未来を塗る、施行店集団。

 

目の線と口の線がつながっている。

目の「くま」みたいだ!

・・・修正が入る。

微細な修正。集中。

目が浮いた・・・。さすが。プロ!

ぼんちくんの校章。

挑む、ペインター軍団。

微細な微細な作業。

練習を重ね。

スランプ方式で、挑む!

大成功!!!!

・・・ではなかった。

プロも木から落ちる。

すでに、6時間半の作業。校長、ふらふら。

最後の最後までこだわる、プロ集団。

各県から。

集い。

明道小のために。

私たちのために。

身を粉にシテ、尽くしてくれた、

素敵な、素敵な、魂塗ペインターズ。

我らが、ヒーロー!

塗魂ペインターズ。

作業時間。7時間。

校長、歩数。13000歩。

明日は、いよいよ。現代の子供達による。手形サインで、仕上げです。

明日も、塗魂ペインターズ、参集、協力です。

 

塗魂ペインターズは、

全てのペイント代、

作業代を、

無償で提供してくださる、

スーパーボランティア集団です。

 

・・・校長先生、

私たちに、ボランティアする場を与えてくれて、

ありがとう・・・by 塗魂ペインターズ

 

こんな、方々なのです。(涙)

 

by 校長

 

 

 

たかが7分間 されど7分間

あさぎり集会、前の最終日。

 

各学年、気合いの入れ方が、半端なかったです。

6年生、今、体育館で練習していますが、

声の圧が、校長室にまで、びんびん響いてきます。

生きていると言うこと!

谷川俊太郎さんの名作を感動的に表現します。

6年生、さすがの発表です。感動間違いなし!

 

5年生。

ボディパーカッションが楽しいです。

表現も。

祭りだ!祭り!

大迫力です。

祭りだ、祭り!は、動きを伴い、迫力ありです!

各学年、入退場の練習から、念の入れようです。

明道っ子の発表や表現は、いつも、素晴らしいのですが。

先生の熱の入れようと、そして、やはり。

子どもが、保護者の期待に応えようと。

必死に、真面目に、がんばるから。

このような結果が生まれるのでしょう。

入場の歩き方の指導まで、念が入ります。

 

さて、昼休み。

多くの子どもが、運動場で、走り回る中。

音楽室から、音楽が聞こえてきました。

ん?誰?

6年生。発表に向けて、自主練をしていました。

一生懸命さに、感動しました。

ありがとう、6年生。

さて、体育館からも、音楽が聞こえてきました。

誰?この曲は、6年じゃない。5年でもない。

・・・4年生でした。(^^)/

曲の出だしの難しいところを、

キーボードパートの子供達が、何回も練習していました。

校長、じーんときました。

このような、一人一人の努力が、実を結び、感動につながるのです。

あさぎり集会。

感染拡大の中、最大限のバリアを張って、皆様をお待ちしています。

いろいろ、御迷惑をおかけすることと思いますが、どうぞ。

子どもの感動的な発表。

そして、学校中に張り巡らされた、お絵描きデーの素敵な、掲示物。

150周年の記念に残る、最大イベント。

あさぎり集会。

7分間の感動を、お楽しみください。

 

たかが、7分間。

されど、7分間。

 

by 校長

 

わたし、この人が一番好き

一年生。

玄関の歴代校長先生の「似顔絵」参観。

「ひやー!」「すごい!」「どひゃー!」

大歓声があがりました。

3代目の校長先生、お帽子被ってます。

そんな時代もあったのよね。

おひげがかっこいいね。

次第に、子供達、ある似顔絵に集まり始めました。

何か、口々に話し始めました。

 

私、この人が一番好き。

私もよ。

ぼくもだよ。

 

・・・先輩校長先生方、申し訳ございません。<(_ _)>

・・・47代校長 後藤世志哉・・・

 

by 校長

 

・・・その後、ある保護者様が、来校。

・・・すごい!・・・

 

この「すごい!」の感動が、今後、数十年、この玄関先で続いていくのでしょうね。

それが、すごい!

 

by 校長

 

 

校章 ぼんちくん 3時間の意味(壁画5)

11月20日(日)

壁画作業二日目。

執行部、150周年企画委員会、塗魂ペインターズ(今の所フカミナトリフォームのみ)

今日も、8時より、活動開始。

プロによる、マスキングサポート。

さすがの技術!

昨日の、ステレオテニスさん、サポートグループの作品。握手部。

作業の子どもたち、こっそり、下絵にサイン。

今日、ペンキが上塗りされるので。

生涯、誰にも見られることのない、シークレットサイン。

考えましたね٩( ᐛ )و

中学生ボランティア、姫ボラ登校。会長、説明開始。

本日の姫ボラ38名+引率先生2名。

ありがとう、みんな!

明道小卒業生!はーい!

南小卒業生!はーい!

え、そんなに、南小卒業生も来てくれたの、ありがとう!

作業開始。早速、フカミナトさんの説明を聞いて。

作業開始!

失敗しても、大丈夫だよ。上塗りするから・・・。

勇気をもって、皆、大胆に作業開始!

大変な作業を課せられたグループ。

ぼんちくん下絵

少しずつ切り抜きながら、マジックで下絵を描いていきます。

大変な作業です。

この作業を時間軸を追って、見ていきます。

タイムラプス写真。

微細な作業、息を殺して集中します。

少しずつ、少しずつ。

地域の思い出のために。歴史を作り出すために。

このように、緻密な作業で、ぼんちくんは、描かれていきました。

さて、同様に大変な作業が、

校章。

同じく、タイムラプス写真。

息を殺して集中。

とてつもない、無限に思える作業。

中学校の引率先生もお手伝い。

ありがとうございます。

 

ペイントは、速やかに作業が進みます。

上手!上手!

作業を見つめていたフカミナトさん。

2名をピックアップ。

君と、君。器用だね。難題を頼む。

はーい!

指名された二人、嬉しそう。

え??マスキングテープないんですけど・・・。

そう。文字が小さすぎて、貼れないだんよ。

手書きで・・・頑張って!

二人、素直に、「頑張ります!」

しかし、作業は、難航を極める。

三度、タイプラプス写真。

慎重に、慎重に。

息を殺して、集中。

できた・・・。すごい。

各グループ、順調に作業が進む。

明道小のために。地域のために。

 

多くの車は、スピードを緩め、壁画作成を観察していかれました。

そりゃ、目立つわな。この風景。

さあ、スパートをかけよう!

マスキング技術も習得、さすが、中学生。

疲れたの一言も言わず、皆、集中して頑張ってくれました。

右文字、完成。

ステレオテニスさん、作業開始!楽しそうに、ご自分の作品にペイントを入れます。

PTAの皆さんも、全力サポート。

 

さあ、あと1時間勝負。

校章、半分完成!作業速度が加速度的に上がっていく。

小学校代表 3年生、一人、孤軍奮闘!

ステレオテニスさん、自分のサインにペイント。

ぼんちくん、約半分完成。

校章、完成まじか!

全員が、黙々と作業に挑み続ける。

ふるさとのために。

自分の思い出のために。

本当に、素直で、まっすぐで、真面目な姫ボラ。

涙が出るような、一生懸命な、作業風景。

ステレオテニスさん、いよいよ心臓部へ。

左が、現在。右が50年後。

ステレオテニスさん、自ら、ペイント。

下絵を無視して、描かれる、フリーハンド。さすが、プロ!

手作業、2度塗り中。

疲れたね。ありがとうね。

校章、完成直前!ここまで来たか!!!

ぬり、完成!

握手部、ほぼ完成。

文字、マスキング外し、完成!

やったね。この文字の波打も、手書きっぽくて、いいよね。

 

ぼんちくん、ここまで来たか!

現在と未来、しっかり、握手、完成!

ぼんちくん、いよいよ。

校章、いよいよ。

小学生、粘る。

校章。完成。沸き起こる拍手!(画質を落としています)

ぼんちくん、誕生の瞬間!ありがとう!

姫ボラ、サポート終了。

 

会長より、感謝の言葉。

ありがとう、君たちのおかげで、ほぼ完成しました。

君たちにとっても、小学生にとっても、地域の方にとっても、とっても良い思い出が出来上がったと思います。

ステレオテニスさんからも、ねぎらいの言葉が届けられる。

 

姫城中の皆さんと、とても楽しいお話ができました。

皆さんの作業、とても素晴らしかったです。

本当にありがとうございました。

また、時々、壁画を見てくれると、嬉しいです。

有名人のお話に、聞き入る、姫ボラ。思い出の集合写真(画質落としています)

姫ボラの皆さん、本当に、ありがとう。

君たちと一緒に作業ができて、光栄でした。

ありがとう。

 

さあ、このようにして、誕生した、150周年記念壁画。

もう一度、じっくり、見てみましょう。

 

【260年前の過去部】

現代につながる、学制三章。

塗魂ペインターズさん、最後の仕上げをしてくれています。

【現代に向かう、校名部分】

現代と未来を結ぶ、握手部分。

左に、小学生が手形を押して、現代部は完成。

右手には、50年後の、今の小学生の孫たちの手形が、押されます。

そして、200周年の、50年後に、この壁画は、完成します。

 

未来部の先には、国際化した、未来の明道小を表す、英語表記が。

・・・ステレオテニスさん。最後の最後まで、デザイン修正にこだわります。さすが、プロ!

そして、フリーハンドで、丁寧に、仕上げられた、記念サイン。

特に注目は、ぼんちくんと校章の下絵。

校章、ぼんちくん、3時間の労作。

3時間かけて生まれた校章。

3時間かけて生まれたぼんちくん。

 

さあ。これで、全容が明らかになりました。

あとは、手形だけだな。

天気も良さそうです。

 

・・・と校長、一息ついていたら。

・・・ステレオテニスさん。壁をじっと見つめ始めました。

 

????もう、作業終了のはず???????

 

いや。

ステレオテニスさん。

何かを、イメージング中。

一体、プロは、何を最後に、行うつもりか!?

 

・・・それは、次回、壁画、ラスト編にて、お伝えします。

 

・・・驚くべき、ことが、起きる予感!٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

 

明道小「総美術館化」計画

明道小 あさぎり集会に向けて、各学年、盛んに練習が行われています。

4年生。

最後の最後まで、こだわりの指導が行われる。

1年生。

6年生。

3年生。

あさぎり集会、どうぞ、ご期待ください!

 

さて。同時に、皆様を迎え入れるための準備が、校舎内では進んでいました。

名付けて「明道小 総美術館化計画」

5月に行った、150周年記念イベント「お絵描きデー」。

その全作品を、校内中に掲示して、あさぎり集会をご覧になる前・後に、作品参観していただこうと思っています。

 

先生達、大忙し。

1・2年生。フェニックスの絵。

先生、気を付けて!

改めて作品を見ると、迫力があります。

緻密さに驚きます。

3・4年生。校内の宝編。

学校中が美術館になりました。

けやきの木がいっぱい!

大変だったね。これ。

いたるところ、作品だらけ。

5年生、掲示中。

さて、6年生。

新聞記事にもなった、全校長先生のお顔の絵。

玄関に堂々の全作掲示です。

6年生が丁寧に描いた、過去、全校長先生の似顔絵。

これから、何十年も、学校を訪れる人に感動を与えるはずです。

ふ。・・・終わった。

6年生担任先生の飾り方のアイディアがすごかったです。

一つ一つの作品には、

校長先生の代・お名前・写真・作者名がていねいに書き込まれています。

 

こんな作品群、見たことない!!

 

6年生、未来への感動を、ありがとう!

 

by 校長

 

全作業終了後・・・先生達大騒ぎ。

すごい!すごい!すごい!・・・皆、叫んでました。

 

君たちの未来を見守る壁画だ(壁画4)

今日は、6年生に、壁画参観・説明を実施。

感動どころは、皆同じ。

すげー!ぼんち君だ!!

ステレオテニスさんの生サインに人気集中。

6年生の感想は「かわいい!」

なるほど、学年でとらえ方違いますね。

手で確かめる、プロの仕事。

やはり、やりますね。これ。

みんな。これ。

未来がここ!

現代がこっち。

みんな、ステレオテニスさんのプレゼント、すごいって、言ってます。

孫がこの壁画を完成させるなんて!

ペンキの感触が気持ちいい!

そりゃ、日本最高のペンキだもの。

塗魂ペインターずさん、ありがとう!!

 

帰るよ~!

えーもう??

名残惜しそうに、壁画を触る子供達。

ぼくたちの、壁画だ。

そう、君たちの壁画だ。

これから、未来に向けて君たちが歩んでいく時。

いつも、君たちを励ましてくれるであろう。

君たちの未来を見守る壁画だ。

 

by 校長

 

 

明道小で ほっんとに 良かったです。(壁画3)

3年生、壁画参観。

そりゃ、どえりゃ~反応でした。

6校時。

どんな壁画なんだろう・・・。

校長先生の説明が入ります。

過去から、ここ、現代。君たちの時代です。

過去と未来が握手しています。

へー!すごい!!

さあ、手形をおしてごらん!

一斉にみな、嬉しそうに、手で「現代に」触りました。

つめたーい!

きもちいい!

そしてね。

ここから、先の手には、

君たちの孫が、50年後に

手形を押すんだよ。

その時、この壁画は、完成します。

みんな、ポカンとしています。

ぼんち君の下絵に、歓声があがります!

これね、中学生とあるお父さんが3時間かけて作り上げたんだよ。

 

校章も、3時間、かけて、中学生と、中学校の先生が作り上げたんだよ。

 

すごい!!!!

次は、明道小の卒業生、プロのデザイナー。

ステレオテニスさんのサインです。

ここで、2時間くらい考えて、

さっさーと生で描かれました。

すごい!!!!!!

 

ステレオテニスさんのサインには

「自由でいいんだよ」

って意味が

こめられました。

 

自然発生的な、拍手の瞬間!(^^)/

さあ、自由に、好きなところをタッチしていいよ。

まずは、ステレオテニスさんのサインに人気集中!

すごいな、校長先生おっしゃったとおり、

このサイン、「自由でいいだよ」って、言ってるよ。

次は、握手部。

現代に手形を何回も押す、子供達。

ここに、僕の孫が、50年後に、手形を、押すのかあ・・・。

未来を触る子供達。

もちろん、ぼんち君も大人気!

身長一緒です!

手はぼんち君が大きいなあ。

子供達、いつまでも、いつまでも、何回も、壁画に触り続けました。

嬉しくてたまらないようでした。

でた!連鎖押し!

良かったね。すごい壁画を作ってもらって。

でも、完成させるのは、君たちの手形だからね。

過去と未来の握手をする子供達。

ある女の子が、校長に、こんなことを言ってきました。

「校長先生、私、明道小で、ほっんとに、良かったです。」

「どうして?」

だって、コロナだけど、

楽しいことがいっぱい、

いっぱいあるから!

 

・・・校長、涙が出ました。

 

・・・ありがとう。

 

君。そして、こんな感動をくれる明道っ子。

こんな感動につながる、壁画をデザインして頂いた、

ステレオテニスさん。

 

150周年実行委員の皆さん。

PTA執行部の皆さん。

姫ボラの60人の中学生引率の先生(2名)。

塗魂ペインターズ(今のところ、フカミナトリフォーム)の皆さん。

 

・・・ありがとう。

子供達、こんなに、

感動してくれました。

\(^o^)/

 

by 校長

 

壁画2「雨、作業決行!」

土曜、朝から雨でした。

校長、作業中止と思っていました。

 

会長曰く、「やります。」

 

とんでもない作業が始まりました。

朝8:00。

屋根を作りました。

作業は難航しました。

ぞうきんで壁画を拭きました。

どうにか、屋根、完成。

塗魂ペインターズ(今日は、フカミナトリフォームの皆さんのみ)、

猛烈に、作業サポートです。

中学生ボランティア、登校。作業説明。

 

姫ボラ ボランティア22名+姫中 担当 先生

さすが中学生、ボランティア集団です。

質問も何も無く、複雑な作業過程を理解してくれました。

中学生、作業開始。

当初、このように、転写紙を用いて、元絵を転写することとしていました。

てきぱきと進む作業。

 

さあ、いよいよ、壁画作業開始。

雨の中、作業が始まりました。

転写開始。

大人も中学生も、黙々と転写作業に精を出しました。

男子グループも大活躍です。

ステレオテニスさんも、作業に参加。

中学生も、有名人のステレオテニスさんと会えて嬉しそうでした。

 

作業は、順調に進みました。

・・・ところが!

・・・ここで、大問題、発覚。

転写用紙がコンクリートボードに転写されないことが、分かりました。

すでに、1時間ほど経過していました。

 

執行部の判断で、転写から、切り抜いて型を直接描く方法に、作戦変更が伝えられました。

中学生は、しょげたりせず、黙々と作業を続けてくれました。

元絵をカッターで切り抜き、マジックで型を描きます。

変化への対応力、すごかったです。

その作業風景は、もう、「感動」しかありませんでした。

中学生の素直さ、熱心さ、真面目さに、涙がにじみました。

残すところ、50分ほど。

ほぼ、切り抜き作業、枠描き作業は、終了。

男子中心の細かい文字も、ほぼ枠描き完成。

握手部を手伝った女子グループ。

ステレオテニスさんとたくさんお話ができました。

まるで、ステレオテニスさんの助手のような働きぶりでした。

 

・・・本日の作業計画、ほぼ、終了。

会長とステレオテニスさんから、お礼が伝えられ、解散となりました。

中学生の熱心さ、真面目さがなければ、何も生まれていなかったと思います。

中学生サポーターたちによって、150周年記念壁画、下絵半分が完成です。

・・・明日は、今日のノウハウから、作業は、きっと素早く進んでいくことでしょう。

雨の中、敢行された、壁画下絵大作戦、ひとまず、成功です!

 

校長の一番の感動ポイント。

中学生が校舎に上がった時の、

靴並べ。

さすが、姫中ボランティア!

お見事!

 

by 校長

これまでと これからを繋ぐ150周年 壁画編1

土日の作業で、150周年の壁画が、ほぼ、完成しました。

作業協力者

150周年実行委員会、PTA執行部、塗魂ペインターズ(本日まではフカミナトフォームの皆様)、ステレオテニスさん、学校職員、

そして、姫城中学校ボランティア60名+姫ボラ担当の姫中の先生2名

すごい、作業風景でした。

これから、3回ほどをかけて、その模様をお知らせしていきます。

さきほど、作業終了。

校長、まだ、感動が冷めやりません。

ぜひ、一度、御家族で、散歩がてら、現物をご覧下さい。

 

左から。学制三章。

明道小校名。

150周年と200周年をつなぐ、握手。

左側を、小学校の子供達の手形で埋めます。

右手は、50年後の子供達の手形で埋められます。

ですから、完成は、50年後です。

国際化を受けて、学校名が英語標記で表現されています。

ていねいに手書きされた、150周年記念イベントの標記。

最後に作成された、ステレオテニスさんのすばらしい「即興サイン」。

全ての作業に、ドラマが有り、感動がありました。

その過程をじっくり、分割して、お伝えしていこうと思います。

 

by 校長

 

「ぼんちきん」登場!

ぼんちきん」です。

ぼんちくんの打ち間違いではありません。

これです。

この中でも、これが、「ぼんちきん」くんです。

都城市が、5年前から始めた、地場産物を使った、スペシャルメニュー、ふるさと給食。

子ども達に、都城の食のすばらしさを教えるために始められました。

 

牛肉、豚肉、鶏肉が順番に一年に一回、提供される、「特別に高い」給食です。

「ふるさと納税」を財源として、提供されます。

 

この「ふるさと給食」の意味・すごさを伝えるために、

本校の食育先生、なんと、

ビデオを作りました。

池田市長も登場される、すごいビデオです。

 

ぜひ、ご覧下さい <(_ _)>

【都城市ふるさと給食紹介 youtube 】

https://www.youtube.com/watch?v=qbQJhnnI1Fw&t=5s

 

ちなみに、このビデオの監督兼ナレーターが、本校の食育先生です。

設営ばっちり。

折り紙ばっちり。

習字ばっちり。

映画監督してもばっちり。

ナレーターとしてもばっちり。

なんでもばっちりのスーパーウーマン!

 

さて、食育先生、給食を見て回ります。

 

こんにちは。

おいしくたべてくださいね。

早く食べたいです。

ぼんちきん、嬉しいな。

どんな味なんでしょう!

この、上にかかっているソースがおいしそう!

いただきます!

みんな、とっても楽しみに給食を食べ始めました。

おいしいですか?

コクリ(黙食により返事なし)

なんと、一年生でも高学年と同じ量なのですね。

まあ、たべきれるかな?

ぼんちきん、ぱくりショット!

おいしいです!!

 

ふるさと給食に関わってくださった皆さん、ありがとうございます!

とっても、おいしかったです!

 

by 校長

 

 

 

 

これまでと、これからを繋ぐ150周年

ステレオテニスさんという、デザイナーがおられます。

明道小のOBです。

 

【ステレオテニスさんインタビュー記事】

https://www.creativevillage.ne.jp/category/topcreators/visual-creators/graphic-designer/45877/

夢のある、明るいデザインは、見た者を明るい心にしてくれます。

 

150周年実行委員会から、ステレオテニスさんに、依頼が飛びました。

「明道小150周年で壁画を作ります。デザインをお願いできませんか?」

 

ステレオテニスさんからの答えが、これです。

 

本邦初公開。150周年壁画デザイン&コンセプト

【全体像】

【ステレオテニスさんメッセージ】

150年という年月のつながり。

それは、個性豊かな子ども達の小さな繋がりが作ってきた、大きな節目です。

繋いできたからこそ150周年という歴史のある明道小があります。

手と手をつなぎ、次の時代へのバトン。そんな想いを込めて、

子ども達の手形で作った大きな手と手が握手しているイメージに致しました。

空白になっている右側は、これから50年後の未来の子ども達に託し、

200周年時に一緒に完成させます。

大きな歴史のバトンタッチの意味をこめて、あえて未完の壁画と致しました。

 

【左側拡大】

背景の青は、空の青さを表現しています。

【センター拡大】

 【右側拡大】

英字で表現したのは、これからきっと国際化豊かな子ども達も増えることを想像して英字表記としました。

 

・・・ふむ。すばらしい!

・・・さすが、さすがの、プロ作品です。

・・・ステレオテニスさん、すばらしい作品を、

・・・ありがとうございます!

 

さて、まず、これを具現化するために、

塗魂ペインターズ協力の下、PTA会長、校長、教頭、

5名で、責任重大な作業が始まりました。

塗魂ペインターズから届いた、ボランティアペンキ。

1000000円以上の代物とか・・・。

20年はもつという、最高級のペイントです。

ボランティアでいただきました。<(_ _)>

ペインターズ御指導の下、作業開始!

まずは、空の青から。

ペンキの伸びが良くて、すいすい筆が進みます。

ピンク着色。

黄色着色。

各色を二度塗りして、固めていきます。

校長もがんばりました。

緑も入りました。

最後まで、ペインターズさん、御協力いただきました。

会長も、最後まで仕上げをがんばってくださいました。

おかげさまで、午前中で、下絵の荒描き完成!

近くから見ると、分かりませんが。

道路向こうから見ると、イメージが伝わります。

ステレオテニスさんのイメージ、具現化。

壁画は、週末に、中学校ボランティア、実行委員会、執行部の皆さんの手で、ほぼ完成に近いところまでもっていきます。

そして、最後の仕上げは・・・。

11月27日(日)あさぎりの集いの後に訪れます。

 

子ども達の想いを託した、

200個の手形で

完成です。

 

完成まで50年かかる、未来と結ぶ夢の壁画。

と、いう話でした。

 

まるで、スペインのサグラダ・ファミリア(by ガウディ)みたいなお話でした。

 

by 校長

始動!あさぎり

6年生。

これまでに練習してきた成果を披露するために集まりました。

だって、ぼくたち。

4年生の時、音楽大会中止だったし。

5年生のあさぎり集会、中止だったし。

おうちの人に、6年全体の音楽発表、見せたことないんですよ。

卒業だし。おうちの人のために、がんばります!

さあ、立ち上がれ、6年生!

合唱。

響く、きれいな歌声。

大声、出せないけど、心をこめて。

お世話になった、お家の人へ、ありがとうをこめて。

限られた時間内の発表のために、調整が続く。

さっと、合奏曲へチェンジ!

これまで、日常的に練習してきた、鍵盤、ソプラノ笛。

きれいな音が鳴り響く。

本当に、上手だよ。6年生。

みんな、気持ちが一つになってるよ。

合奏が終ると、最後に、群読発表!

さあ、感動の発表の日まで、さらに、磨きをかけていこう!

 

6年生って、本当に、

みんな、真面目なんですよ。

みんな、一生懸命なんですよ。

みんな、素直なんですよ。

 

校長が誇る、本校の、№1なんですよ!(^^)/

 

by 校長

 

サンフラワーの奇跡

池田市長の思いの詰まった、志布志・都城 高規格道路、ほぼ貫通により。

サンフラワー基地が、35分圏内になりました。

\(^o^)/

おかげで、ちよっとそこまで、気分で、釣りに行けるようになりました。

「じいじ、今日は、大漁を目指すからね。」

 

「でもね。・・・最近、季節的に、釣れないみたいなんだよ。」

「まあ、綺麗な海を見て、のんびり過ごすのも、心の栄養なんだよ。」

 

ところが!

いきなり、ヒット!

かわいい獲物です。

いつもは、満員の、サンフラワー基地ですが。

やはり、釣果が低いのでしょう。

ほぼ、貸切でした。

 

・・・あれ以来、一切、当たりなし。

・・・1時間。

・・・3人、沈黙。

 

ね、言っただろう。

そんなに世の中、甘くない。

「そろそろ帰ろうか」と、言う頃。

それは、

突然始まりました。

 

大物、キター!

孫にヒットです。

アジでした。

そこから始まった、アレ!

キタ!

キタ!

キタ!

この笑顔!

なんと、2匹同時。

こんなによい形が来ました。

満足げな、孫さん。\(^o^)/

餌なしでも、上がる、

入れ食い状態、30分。

 

まあ、こんなこともあるんですね。

 

・・・噂には、聞いていたけど。

釣果 25匹!

まさしく。

サンフラワーの奇跡!

・・・孫、さばくんですよ。自分で。

ふむ、確かに、すごい。

生きとし生けるもの、命をいただく大切さを、体感してくれています。

 

そして、今夜のおかずは、もちろん・・・。

アジの天ぷらでした。

 

私は、釣りの素人ですから、仕掛けは、もっぱら、サビキ釣りです。

ファミリー釣りに最適の釣り方です。

 

志布志・都城 高規格道路が、プレゼントしてくれた、ちょい釣り紀行。

サンフラワーを見つめながら、潮風に吹かれるって。

とっても、気持ちいいですよ。

 

ご家族で、いかがですか?

 

・・・志布志って、美味しい食べ物屋さんが多いのです。

寿司、中華、台湾料理、イタリアンレストラン、有名な蕎麦屋さん、有名なラーメン屋さん、鰻屋さん。

 

などなど・・・。

 

それも、志布志に行く楽しみなのです。

・・・今日のランチは、「イタ飯」やさんでした。美味しかったですよ。٩( ᐛ )و

 

by 校長

塗魂ペインターズ 参上!

 

日本各地でペイントボランティアをしておられる、スーパーボランティア集団。

その名も

「塗魂ペインターズ」

自腹で宿泊し、手弁当で、人件費、ペイント代等

一切無償

で行われる、スーパーボランティア集団です。 

٩( ᐛ )و  全国各地から、多くのペインターズが集まられます。

٩( ᐛ )و  ペイント代、人件費、交通費合わせると、高級車一台、軽く買える金額になります。

٩( ᐛ )و 現在最高峰のペイントが、投入されます。

 

明道小、150周年のメインイベント、プール壁画作成大作戦が始まりました。

今回も、実行委員さんが、塗魂ペインターズさんに依頼し、塗魂ペインターズが最大サポートしてくださることになりました。

作業は、

1)洗浄

2)下塗り

3)下書き

4)本塗り

5)後処理

となります。

数週間がかかる、大プロジェクトです。

すでに、塗魂ペインターズ、県支部代表の、フカミナトリフォームさん、洗浄の作業開始です。

 

すごい機械が持ち込まれました。

綺麗そうに見えたプール壁も、こんなに汚れています。

このままでは、ペンキものりません。

洗浄開始!お二人での作業でした。

すごい水圧です。

ご覧ください!ミルミル、苔がとれていきます。

2時間後・・・。

なんてことでしょう!

アフター画像。

さすが、プロのお仕事。

アフター。

これが、ビフォー。

ありがとうございます。

塗魂ペインターズさん。

 

壁画づくりの洗浄作業は、これにて、終了・・・。

と、思っていたら!

なんと!

 

洗浄は、他の箇所に続いていきました。

まずは、ビフォー。

車用、西門。右。

車用、西門。左。

西側の壁。

古いなりに、歴史も感じるところですが、実際、汚れてますね。

正門。右。文字もよく分かりません。

 正門、左。

正門。左、裏。ほぼ真っ黒です。

毎日見ていると、知らず知らず、こんなもんか、と、気になることはなかったのですが。

一度、気にしてみると、確かに、汚い。

この正門を綺麗にしたいと、願ったのは、150周年、実行委員会の皆さんでした。

西の壁、後側。

極め付けは、学制三章の立派な記念碑。

よく見ると、文字の黒ペンキが剥がれかけていました。

ここまで来たら、全てにこだわりたい!

 

さあ、午後の作業、一体、どうなっていくのでしょう!

ペインターズさん、動いた!!

静かに、対象物を見つめ、作戦を立てる。

いざ、勝負!

湧き上がる、水蒸気!

みるみる、綺麗になっていく、西・車・門。

作業は、加速し、どんどん進んでいきました。

疲れ知らずのスーパーペインター!

すごい動きです。

いよいよ作業は、正門へ。

作業は、どんどん、加速度的に速くなっていきました。

校長、放送で子どもたちへ、参観を呼びかけました。

ビフォー、アフターを見せておきたかったのです。

 

「何事??」と、飛び出してきた、6年生。

きゃー!悲鳴が上がる。

まるで、新品になったかのような、正門。

おいおい、明道小の文字って、金色だったんだね。知らんかった!

(校長も同じ(^^;;

車用・西門、感動の声が上がる。

真っ白じゃん!

黒かったよね、今朝まで。

そうですよ、今朝までこうでしたよ。

それが、子どもたちが見ている風景は。

これが、ビフォー。

これ、アフター。すごい!

いやあ、凄すぎ。洗っただけ?ペンキ塗ったんじゃないの??

皆、感動を覚えてくれました。

真っ黒だった壁も。

魔法のように、見違える。

子どもたちも、感動!

壁、さっきまで、黒かったよね・・・。

君たちが帰る頃は、もっと変化しているから。

しっかり、汚れた門を記憶していてね。

1・2年生下校開始。1・2年生もこのマジックに驚く!

校長先生、門が綺麗になってますよ。

ふふふ・・・すごいでしょ!

校長先生、びっくりです!

子どもたちの感動を呼び起こしながら、作業は、完璧に進行していきました。

さて。アフターです。

言葉になりませんね。

正門、真っ白になりました。

ビフォー。

アフター。

壁も、北側の端まで。

真っ白に生まれ変わりました。

市の技術員さんたちも作業を手伝っていただき。

歩道を塞ぐように生えていた、紫陽花を。

綺麗に除去していただき。

西門関係が、完全に生まれ変わりました。

最後の作業は、学制三章の記念碑。

文字一つ一つを丁寧に、洗浄していただき。

ペンキ再塗装の下準備が、完了です。

 

日本各地で、ボランティアとして、大活躍をしておられる、塗魂ペインターズさん。

まずは、これが、明道小の作業の取り掛かりです。

 

ここから、3週間かけて、プールサイドの、大壁画の完成に向けて、作業は、時を刻み始めました。

 

え?壁画、どんな壁画か、ですって??

 

それは、まだ、内緒・・・。

 

まあ、少しだけ、ご紹介。

 

明道小の、OBの方のデザイン画が、原画となります。

中学生ボランティアが、作業を行ってくれます。

あさぎり集会後、小学生全員が、手形で、壁画を完成させます。

・・・そして、その壁画は、そこで、作業が中断され。

 

遠い、50年後に、完成することになります。

 

・・・という、お話でした。

 

塗魂ペインターズご紹介!

 

【塗魂ペインターズHP】

https://www.to-kon-painters.com/

 

【上長飯小学校 壁画大作戦の様子(フカミナトリフォームHP)】

 https://fukaminato-bisou.co.jp/fukachan/p3111/

 

by 校長

定位置・・・ありふれた昼休み

復活した昼休み。

おもしろいもので。

活動と活動場所が、定位置化してきました。

 

3年生。ひたすらに枠無しドッジボール。

すごく盛り上がります。

6年生を中心としたグループ。

バレーボールに熱中!

5年生は、校舎前のスペースでドッジボール。

4年生は、運動場中央で、担任先生とラグビー?ドッジボール?

盛り上がっています。

ジャングルジムは、2年生中心。

時に、6年生も2年生と遊んでいます。

一人、黙々、竹馬で運動場を横断する子どもさん。

竹馬、人気ですね。

実習生のお兄さん先生もジャングルジム登壇。

鉄棒も必ず、固定した子どもさんがいます。

一番人気は、ブランコ。

中心は1年生ですが。

常に学年が入れ替わっています。

みんな、譲り合って、取り合いにならないところが、明道流。

ともかく、みんな、良く走ります。

走る。

走る。

走る。

このように。

明道小の運動場。

いつの間にか、定位置が定められてきています。

 

おもしろい自然発生のルールです。

 

・・・この平和な時間がいつまでも続きますように。

 

by 校長

 

8020のためのクチュクチュ!

フッ化物先口。

オレンジ圏域になっていますので、復活させています。

 

前日、校長室では、管理職見守りの下、注意深く、薬剤希釈が行われます。

希釈進行シートを保健室先生がていねいに作ってくれています。

担当職員は、その指示された数字に従って、薬剤等を並べます。

ビニル手袋をして、希釈ポットに薬剤を注意深く投入。

規定量の水道水を注ぎ、作業完了。

およそ、20分ほどの作業です。

 

さあ、翌日。

各学級には、先口セットが配付されています。

各学級で前準備が進みます。

おいしいものではないので、子ども達にとっては楽しい作業ではなさそうです。

先生方が、希釈液を紙コップに入れます。

子ども達はそれを取りに行きます。

洗口液、注入中。

子どものためなら、エンヤコラ!

子どもが多い学級は、先生が配付して回ります。

はい、どうぞ。ありがとうございます。

はい、どうぞ。ありがとうございます。

はい、どうぞ。ありがとうございます。

汗が出そう・・・。

 

2年生。上手に取りに行っています。

机の上に、洗口液。

子ども達、真面目に待っています。

まあ、おいしいものではないので、子ども達の気持ちはウキウキではないでしょうね。

でも、むし歯にならないように、がんばるよ!

先口の後は、30分水が飲めないので、さっき、たくさんお水を飲みました。

姿勢良く待ってますね。

さあ、そろそろ、始まりますよ。

先生の注意が始まりました。

みな、おりこうに聞いています。

さあ、音楽に合わせて、ブクブク開始!

むし歯予防、がんばろう!!

ぐいっとお口に含みます。

飲まないように、気を付けて。

みんな、くちゅくちゅしている絵です。

 

このように、明道っ子の、お口クチュクチュウは再開しています。

 

・・・整いました。

 

がんばるね。

お口 クチュクチュ。

歯のために。

80歳まで。

20本!

 

・・・8020運動:80歳まで20本の自分の歯を保たせようという、国を挙げての運動です。・・・

 

by 校長

MJ大ホール「リアル中継」

4年生。

教室で、ドキドキハラハラ。

あー緊張する!

 

大型バスがお迎えに来てくれました。

行ってきます!

MJ。改めて見ると、なんて大きな建物なんだろう。

高まる緊張。

あーどうにかして!

大ホール、本当に、「大」だよね。大きすぎ!

さあ、舞台袖に移動です。

無言で速やかに動きます。

ひやー。スターもここを通るのかしら。

この奥、どうなっているのでしょう?

緊張、高まる。

えーい、もう、どうにでもして!

舞台袖に到着。

ステージからの風景は、こんな感じでした。

明道小は、プログラム№1です。

そりゃ、子ども達、大変です。

光に浮かび上がる、看板。

子ども達のために用意された、しゃれた装飾。

 

明道小、いよいよ、舞台へ。

ドキドキ、ドキドキ。

体育館と違う広さにとまどう子ども達。

すげー広すぎだわ。

どう並ぼう。

スポットが当たる。

 

シャキッ!!

始まったら、もう、明道っ子のもの。

威風堂々。

なんとも、立派な歌声。

なんとも、明道っ子、かっこいい!

ある校長先生、

3年振りの大会の開会と、明道小の歌声に感動して、

涙が出ましたと報告していただきました。

 

4年生。

緊張を乗り越え、担任先生と一体となった発表。

お見事でした。

 

また、他校の発表を見るのも、とてもためになったと思います。

他校も、皆さん、感動的な、すばらしい発表でした。

 

音楽の先生方の準備、移動、消毒などへのきめ細かな御配慮、会場でのお世話など、すばらしい心配りがあった大会でした。

役員の皆様、ありがとうございました。

 

・・・いつか、保護者の皆様に、この歌声をお届けしたいと思います。

 

by 校長

4年生 MJ大ホール プログラム№1

明日は、小学校音楽大会。

2年振りの開催です。

 

4年生、最後の仕上げをがんばりました。

自信をもって、歌ってきてほしいです。

子ども達に、校長先生も聞きに行くからね、と伝えますと。

一同「えー!来られるんですか?」と、驚きの声

 

・・・なるほど、「無観客」は、「誰もいないシーンでの発表」と思っているのかな?

明日は、同ブロックの6校の子ども達、先生が、観客になりますから、結構、視聴者はいるということになります。

 

・・・まぶしいスポットを浴びての発表、声が震えませんように!

 

明道小、4年生、なんと、

プログラム「№1」での発表

となります。

 

by 校長

Google meetで Slide共有?

4年生。

紅葉の秋が子どもを迎えます。

いいね!

子どもたち、クロームブック稼働中。

何してますか?

画面を覗いて、驚きました。

え??

なんで、中に「みんな」がいるの?

校長先生、これミートっていう、テレビ会議システムですよ。

はい。でも、なぜ、学級でテレビ会議??

校長先生、今、ミートで、全員つながって

私たちが、スライドで作った、プレゼンを。

共有して。

共有者が、発表する

という、デジタル発表会を行っているのですよ。

なるほど、だから、全員に、同じプレゼンが写っているんだね。

 

その光景は、近未来的でした。

皆が、別々の画面を見ているのに。

その中で、プレゼンが動き

発表の子だけが、プレゼン画面に合わせて、発表してしゃべっている

こんな時代になっているのですね。

しかも、内容も高度なプレゼンでした。

この発表者は、都城市の歴史について、調べていました。

1873年に宮崎県と都城県が合併しました。

・・・「都城県?都城市じゃないの?」

他の子供たちの反応。

プレゼン画面の横には、教室の子供たちのミート画面が写っています。

 

今の発表者は、この子供さんです。

今、この子供さんは、注目されているのですが。

注目はされていないのですよ。

お友達は、近くにいるのですが、画面の中にみんな入っているのですよ。

どう解釈したらいいのでしょう?この世界観。

まさしく、

 

これぞ、デジタルの中での協働学習。

各自が、自分のテーマで、個別に調べ上げたことを、

皆に、デジタルで伝え合う。

令和の日本型学校教育。

 

キーワードは、

個別最適な学びと協働学習。

 

でも。

発表が終わったら、アナログで、拍手です。

次の子どもさんは、鵜戸神宮のことを調べていました。

鵜戸神宮は・・・。

 行ったことある・・・。

 石投げるんだよね・・・。

クロームブックが、実現する、

Google meetのデジタル社会の中で、行われる、

Google Slideの画面共有による発表会。

 

・・・整いました。

 

クラスメート

皆が見つめる

私の発表

皆の視線は

デジタルの中

 

おっとろしい時代になったものです。(^^;;

 

by 校長 

 

当たったんです。特選ですよ!

図書室訪問。

 

図書館先生や図書主任先生や委員会の子ども達が。

いろんな工夫をしてくれる、素敵な空間

 

部屋に入ると、読書世界に引き込まれます。

そんな図書室に不思議なもの登場

ん???昨日までなかったぞ。

なんだ?

なんだ?

詳しく見てみると・・・。

布を、ていねいにあしらった、素敵な箱の中に・・・。

(後で聞くと、これは、図書主任先生がていねいに作られた箱とのこと)

なるほど、くじ引きか・・・。

商品は?

ほー!

もう一冊借りられる券が商品なんだね。

こりゃ、嬉しいわ!

他にも商品がありますか?

お、すごい。委員会の子ども達の手作りしおり。

さらに、特賞として、図書館先生の手作りプレゼントがあるとのこと。

ねー図書館先生、こっそり、どんなプレゼントか、教えて下さいな。

また、すごいもの作ってるんでしょ!

図書館先生、プロ級だからな・・・。

 

そんな、たいしたこと、ないですよ。

じゃ、ちらっとお見せしますね。

え!

え!!

すごい!!!

鬼滅調の折り紙、手作りのかわいい袋。

クリスマスツリー

これ、特選ですね。

すごく凝った、小さい本(メモ帳?)

ちゃんと製本してあります。

そして、驚きの!

一枚一枚手書きで内容が違う、特製「しおり」

すごいなあ。

図書館先生。

これもらったら、みんな、大喜びでしょう。

 

・・・さて。

本日、下校時刻。

ある子どもさん。

校長に話しかけてきました。

校長先生、すごいことがあったんですよ!

どうしましたか?

ほら。

当たったんです。

特選ですよ!

4つしかないのに、いきなり当たったんですよ。

 

子どもさんが、見せてくれたのは・・・。

なんと!

すごく手の込んだ、ミニ本でした。

○特マーク入り。

嬉しかったんだね。

良かったね。

この子、くじ引きも大切になおしていました。

おうちの人に、当たったよ!って、報告するんだろうね。

早速、隣にいた、お友だち。

いいなあ。すごいなあ。

今度は、きみが、ゲットできるよ!

よっしゃ!

本借りるぞ~!

 

・・・ほらね。早速、大きな話題になっています。

 

素敵な素敵なプレゼント。

図書館先生、図書主任先生、図書委員の皆様。

感謝、多謝です!(^^)/

 

by 校長

関之尾滝 封鎖につき

都城市の観光スポットといえば、まず、思いつくのが、関之尾滝。

その日も多くの観光客がひっきりなしに訪れておられました。

ところが・・・。

なんと、関之尾滝近辺は、リニューアルにつき、3月末まで立ち入り禁止!

吊り橋どころか、遠くに滝が見える、ここまでしか入れなくなっていました。

※ 聞いてみると、滝の下の隠れた名園「北前公園」から、上流の「緑の村」までが完全封鎖でした。

ふむ・・・。

近くに何か、公園でもないかな?

少し、散策してみることにしました。

 

緑の村を抜けて、少し行くと、鹿児島県に入りました。

すると、大きな看板が出てきました。

ミステリーパワースポット??

初めて聞く名前でした。

溝ノ口洞穴。

一体どんなものか、想像もできませんでした。

さて、「行ってみよう!」

道は、離合がきついような箇所が続くので、注意が必要です。

4km山奥に入ります。

 

広い駐車場に着きました。何名かお客さんもおられました。

トイレも立派です。

一体何があるのだろう?

期待感が高まります。

立派な鳥居の向こうに、何やら、穴のようなものが見えてきました。

おー、これは!

驚くべき光景が、広がってきました。

穴だわ。穴!

確かに、洞窟です。しかも、想像以上に大きい!

なんとも、スピリチャルな感じ。

冷風が吹いてきます。

ずっと奥まで続いています。

しかも、真っ暗

 

じいじ。懐中電灯が置いてあるよ。

丁寧に、消毒用アルコールと、懐中電灯・補充電池が置いてありました。

さあ、探検開始!

どこまで行けるんだろう?

お客さんもちらほらと。

左側には清流が流れており、鯉が泳いでいました。

まだまだ行けるのかな?もう、怖いな・・。地震でもあったら・・・。

と、思ったところで、行き止まり。

そう、30mくらいだったでしょうか。

後で調べてみると、この洞窟。

全体では、なんと、200mほど続いていて、国内最大級なのだそうです。

(°_°)

国指定天然記念物という立派な看板・解説がありました。

関之尾滝見物 転じて 溝ノ口洞穴見学。

なかなか、ミステリーな探検でした。

いかがでしょう?

関之尾滝の少し先の鹿児島県。

完全無料の小旅行。

ミステリー・パワースポット。

 

なかなかでした。٩( ᐛ )و

 

by 校長

宿泊学習11(ラスト)

終りました。

 

今、御池青少年自然の家の所長さんから連絡があり、

すばらしい子ども達でした。

立派にかつどうできましたよ。

と、お褒めのお電話をいただきました。

 

間もなく、帰ってきます。

何か、とても長い間、会えていなかったような、不思議な感覚です。

 

どうぞ、皆様、たくさんの土産話を楽しまれてください。

 

以上で、リアル中継を終了します。

 

by 教頭(カメラマン)・校長(プロデューサー)

宿泊学習10

お腹減ったよ~!

最後のランチタイムです。

お別れメニューは!

最後のごちそうを、味わいます。

まだ、いたいよね。

帰りたくないな。

おうちの人に早く会いたいな。

ゲームしたいな。

いろんな、子どもさんがいることでしょう。

11年前までは、この宿泊合宿は2泊の活動でした。

11年前から、1泊2日に変更されたことを覚えています。

 

さあ、もうすぐ、子ども達、帰ってきますよ。

 

by 校長

宿泊学習09

宿泊学習は、遊びではありません。

規律、協働、友愛、奉仕

その全てを体験的に学ぶ学習活動です。

証拠を見せます。

じゃん!

布団のたたみ方、順番が少しでも乱れていたら、放送で呼び出される厳しさです。

 

・・・おうちで、きちんと布団をたためないお子さんがおられたら、「もうできるよね」と諭してあげてください。

やれば、できるのです!(^^)/

 

さて。

最後のイベント。

子ども達が一番喜ぶイベント。

追跡ハイキングです。

打合せが終わり、各グループ出発!

広い施設をフルに使い、的当て、橋渡り、など、様々なゲーム要素をクリアしながらグループで協力して進むイベントです。

かなり歩きます。

今夜、足が痛い、と言う子もいるかもです。

山の頂上です。

遠くに見えるのが、御池青少年自然の家です。

みんなで、大声出して、審査員が、○を出さないと、クリアされないミッションです。

この子達、必至で大声で叫んでいる図です。

 

ここに来るまでに、相当な距離を登ってきます。

 

楽しい追跡ハイキングも終了。

ランクインしたグループは表彰を受けます。

さあ、後は、お昼ご飯と、ボランティア活動(清掃)と、いよいよ、閉所式だ!

 

子ども達、みな、元気です。

 

by 校長

 

宿泊学習 2日目 08

昨日は、みんなおりこうに寝ったようです。

明道っ子は本当に真面目です。

朝です!

体調不良者なし。

みんな元気です!

国旗掲揚。

きちんとした儀式で朝を迎えます。

児童代表のことば。上手に言えました。

校長が一つ、約束したこと。

いつも靴をきちんと並べようね。

みんな、頑張っています。

朝ご飯です。

とってもおいしいご飯です。

水筒の補水をしていただき、今日のイベントに備えます。

いよいよ、今日限りか・・・。

みんな、楽しもうね!

 

お父さん、お母さんが、みんなと会える時を、待ってますよ!

by 校長

 

宿泊学習07(本日ラスト)

充実した研修が行われています。

みんな、元気です。

それが伝われば、

カメラマン 教頭先生

プロデューサー 校長

満足です。

 

さあ、ラストメールです。

お休みが近づきました。

男子のお部屋を覗いてみましょう。

 

みんな、ちゃんと、寝るんだよ。

嬉しくてたまらない、って感じですね。この子たち。

早く寝ないと、明日の活動に影響出るからね。

ラストフォトです。

 

ねー。ホームページ向けに、逆Vサイン、お願い!

最近、このリクエストに、皆、答えてくれるのですよね。

見事な、逆Vサイン!

 

あっぱれ!

 

保護者の皆様。

初めての、子供の旅立ち、不安もいっぱいありますね。

でも、子供たちは、すくすくと育ち、このように、家庭でないところでも、

友達さえいれば、笑顔で、過ごせるようになっているのです。

 

これが、成長です。

 

ひとまず、今日のライブ・プログラム、終了とします。

 

明日は、「あなたがいなくて寂しかったよ」と。

お迎えの、運動場で、ぎゅっとすることを、

お勧めします!٩( ᐛ )و

 

 

おやすみなさい。(( _ _ ))..zzzZZ

 

子供たち、良い夢を!

 

by 校長

宿泊学習06

お腹減ったよー!

 

御池名物、バイキング夕食です。

御池のバイキング夕食は、必ず、ご飯を丼にします。

とっても、とっても美味しいです。

しかも、お代わり自由です。

みんな、ずいぶん、施設に慣れてきましたね。

バイキング、自分で、食べたいだけ、ついでいいのです。

でも、現代っ子は、結構少食だな、と感じます。

昔は、5杯とか、7杯とか、無理して食べて、大変なことになる、大食家も珍しくなかったのですが・・・。

ほら、やはり、丼ものですね。

美味しそう!

お、けやきの担任先生、登場!

学級のお子さんを励ましに来ましたよ。

 

皆さん、美味しいですか〜!

黙食でも、みんな楽しそう!

 

さて。

最高の思い出に残る、キャンプファイヤー開会。

火の神役、かっこいい衣装に衣替え。

 

火おこしで起こした火で、点火です。

キャンプファイヤー。

出し物を出したり、火の神に感謝したり。

もちろん、最後は、遠き山に火は落ちてをみんなで歌って、火を消したり。

宿泊学習、盛り上がっています!

充実した時間が、過ぎていっています。

 

そして、みんな、元気です٩( ᐛ )و

 

by 校長

宿泊学習05

火起こし体験、続々成功。

おめでとう!

お約束のお片付け。

何と言っても、これは、体験学習なのです。

みんなで力を合わせて乗り越えて!

 

さて。本日、日中のラストイベント。

フォトアドベンチャー。

かなりの距離を歩く、ウォークラリーです。

まだ、元気な子が多いけど、少し、疲れ気味??

みんなで、地図を見ながら、力を合わせないと乗り越えられないイベントです。

歩く姿が、疲れ気味?

がんばれ、がんばれ!

みんな、特別な体験をして、これまでにない、友情を培っていくのです。

今日は、ぐっすり眠れるよ。

ゴールしました。

みんな、「お腹減った!」を連発中。

ともかく、みんな、元気です!

 

by 校長

宿泊学習 04

火おこし体験です。

私も先日、体験しましたが、これが、大変な作業なのです。

汗だくになりますよ。

・・・さあ、火は起こったのかな??

 

お部屋で一休み。みんなで楽しく寝る部屋です。

火起こし体験の説明会。

さあ、先生の名人芸を見ます。

簡単そうに見えるのですよねえ。

でも、やったら、本当に、火はなかなか起きないことを痛感します。

まず、思い通りに、棒が回らないのです。

慣れるまでが大変なのです。

だんだんみんな慣れてきて、回る速度が速くなります。

もうすぐだ!煙が出てきたぞ!!

種火が起きて、振ったら炎になります。

さあ!

あら、消えちゃった・・・。

残念、再挑戦!

くじけないで!

さあ、もうすぐだよ。

 

おっ!付いた!!第一号!

おめでとう!

 

第二号は、着火シーンをとらえています。

 

種火がついた。

振れ、振れ!フレー!

おー!炎、キター!

この瞬間、皆が感動を共有します。

火って、こんなに、大切、大変なんだね。

 

すごい、勉強しましたね。

 

・・・おそらく、時間内に火がつかないグループも出ます。

でも、それも、お勉強。

 

by 校長

宿泊学習 03

昼食です!

緊張したし、お腹空いた!!

ていねいに、手を洗います。

広い食堂。貸切です。

・・・そうそう、今日の活動自体が、貸切なのです。

行儀良く並んで。栄養士さんにお礼を言って、受け取ります。

いいにおいで、めまいがしそう!

早く食べたいなあ!

メニューは!じゃん!

何人もお代わりしています。

残念ながら、完全黙食です。

 

二日間で、成長するよう、がんばります!

 

by 校長

宿泊学習 02

御池青少年自然の家 到着。

みな、元気です。

先生方との出会いです。

靴をきれいに並べる子どもでいてください。

・・・校長の言葉に応える子ども達です。

出会いの会。

代表児童あいさつ。

とても上手だったそうです。

所長さんのごあいさつ。

よろしくお願いします。

早速、体験活動が始まりました。

キーホルダーづくりです。

絵を選んで。色を塗って。

木に貼り付けて。

みんな、ていねいに仕上げました。

最後は、ボンドでコーティング。

キーホルダー完成!

お部屋の片付け、掃除は、みんなで行います。

これが、宿泊「学習」の意味です。

みんな、がんばってますね!

台もていねいに拭いて、次の方のために、きれいな机を贈り物。

 

by 校長

 

宿泊学習 01

宿泊学習 わくわく どきどき。

楽しい日にしたいね。

どんなところなんだろう。

期待感が高まる中、出発式開会。

代表あいさつ。

二日間で成長して帰ってきます!

引率は5名の先生方です。

バス到着。

少し小雨が降りましたが、みんな元気です。

たくさんのお父さん、お母さん、先生見送り。

いってらっしゃい!

さあ、保護者の皆様からすると、初めて、子どもを手放す、心配な一日の始まり!

皆さんの安心のために、リアルタイムで、活動の様子を中継してまいります。

 

写真撮影 教頭先生(現場より)

プロデューサー 校長(学校)

 

by 校長