学校日誌

2021年10月の記事一覧

6年生調理実習

 宿泊学習の間にこんな記事を載せます。6年生が野菜炒めの調理実習を行っていました。彩りや栄養、切り方を学習して行っていました。私も途中で単身赴任の腕前を見せたところでした。6年生は、これからの学習においても行事においても一つ一つがとてもよい学びとなっていきます。成長が楽しみです。

宿泊学習NO2

 「子どもたちはとても元気です。」という報告がありました。安心しています。
 入所式をおわり、元気に、感染対策にも心がけながら、昼食(バイキング)をしたようです。これからは、午後の活動が始まります。そこまでの様子をご覧ください。
 次は、夕方ごろにアップいたします。夜のキャンドルファイヤーは、私も見学に行こうと思います。子どもたちの元気で生き生きした活動の様子を見てきます。そして大いに「がんばっているね。」と激励と賞賛をしてきます。


宿泊学習NO1(出発式)

 メールでおしらせ致しましたが、活動の様子をこのホームページにて紹介していきたいと思います。不定期でのおしらせになりますが、楽しみにしておいてください。
 2日間ともに好天気に恵まれて、元気よく8:20頃出発致しました。
 規律・協同・友愛・奉仕の心~出発式では、私からもう一つ言葉を贈りました。
 「感謝」です。よき多くの学びのプレゼントがあることでしょう。

輝きNO5 全校体育ばっちり

 本日は、本番に合わせて、分散で全校体育を行いました。
 子どもたちは、礼の仕方や応援、ましては、ラジオ体操等、初めての全体練習でしたが、大変よくできていました。子どもたちには、私から「一生懸命な姿をみせてほしい」と話をしておきました。全校児童、とても頼もしく思えました。
さすが、五小っ子。

6年生 ネットの怖さを学ぶ

 本日、6年生向けに、都城警察署より3名の女性署員が来られて、インターネットの怖さと正しい利用についての学習を進めていただきました。3クラス同時に同じ内容で実施していただきました。子どもたちには、とてもよい学びとなった思います。その様子です

 最も大切なことは、家庭でのルールです。ルールについては、しっかり守らせることが大切です。
 1 目配りと見届け
 2 使う時間・使う場所・使う内容
 3 各社の「サービス利用」をかしこく利用する。

10月スタート、読書玉入れ

 10月となりました。しかし、まだまだ残暑が続きます。来週は、5年生の一大イベントである宿泊学習が実施されます。青島少年自然の家とは十分に感染対策も含めて、打合せを行っています。思い出に残る、学び多き体験学習にしてほしいと思います。
 さて、学校では、図書館サポーター(中山さん)の発案で、ミニイベント「読書玉入れ」を実施いたします。期間は、10月5日~10月19日までです。運動会と合わせての工夫した取組です。一人でも読書好きな子どもが増えるといいです。
1 図書館で本を二冊借りたら、カウンターで赤白青の丸シールを1枚もらう
2 そのシールを自分の団のお手玉かごに貼り付けていく
3 一番多い団全員にプラス1カードのプレゼント 準備ができしだい、写真を掲載していきます。さて、どの団が優勝するかな?
※注意点:1日1回借りる・最後までしっかり読む