学校の様子
学級づくりについて研修しました!
新年度を迎えるにあたって、校内の先生方を対象に本校の指導教諭の先生が学級づくりについて之研修を行いました。
子ども一人一人の願いや思いをどのようにして学級目標として設定していくのかを、経験に基づきながら話をしていただきました。
新1年生への寄贈がありました!
交通安全協会沖水支部から新1年生のランドセルカバーの贈呈がありました。
また、沖水地区の高齢者クラブからも手作りの交通安全ストラップの寄贈がありました。
卒業式を行いました。
本日、卒業式を行いました。今年は156名が卒業しました。
今年は、PTAで卒業式に使える記念パネルを体育入口に掲示しました。
卒業式後は、親子で記念撮影をする長蛇の列ができていました。
沖水文化マップの寄贈がありました
沖水地区まちづくり協議会より3名の役員が来られ、沖水文化マップの寄贈がありました。
この沖水文化マップは、地域学習をする3年生の学習で活用する予定です。
感謝の気持ちを込めて
この写真は、学校に掲示している6年生への感謝の気持ちを込めた各学年からのメッセージカードです。学年毎に、掲示スペースを設けて掲示しています。休み時間等にもうすぐ卒業する6年生が足を止めて、メッセージを読んでいる姿を見かけます。
お別れ集会をしました
もうすぐ卒業知る6年生への感謝の気持ちを伝えるために、お別れ集会を実施しました。集会委員会が中心となり、オンラインで行いました。学年毎に、代表児童や複数の児童で各学年趣向を凝らしたあいさつをしていました。
第4回学校運営協議会を行いました
本年度最後でしたが、4回目の学校運営協議会がありました。授業参観、1年間の教育活動の説明、学校評価結果についての説明、来年度の主な教育活動についての説明、新校舎建設等の計画についての説明を行いました。質疑等の時間では、学校評価結果を受けての学校の取組についての質問など意見交換・情報共有を行いました。
5年生が調理実習をしました!
新型コロナウイルス感染症対策のため、これまで出来なかった調理実習が、国レベル1になったことで、ようやく実施できるようになりました。この写真は、調理実習の様子です。ご飯と味噌汁の調理、お茶の入れ方について実習しました。グループ毎に協力しながら取り組みました。料理後は試食もしました。
見守り隊感謝の式を行いました
毎日の子どもたちの登下校を見守っていただいている「見守り隊」の方に感謝の気持ちを込めて感謝の式を行いました。
4年生以上の子どもたち全員が手紙を書き、見守り隊会長にお越しいただき、代表児童がお手紙を渡しました。
学校の周辺は、登校時間帯とても交通量が多く、危険を感じる場面も見受けられます。
見守り隊の方々の協力が子どもたちの安全・安心な生活ができるの一助になっています。
表彰をしました!
G7農業大臣会合絵画・ポスターコンクールと都城市小・中学生プレゼンコンテストで賞をいただきました。
5年生と6年生の児童です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。