学校の様子

学校の様子

地域に見守られ育つ

 新年度が始まり2週間が経過しました。

 登校中の様子です。口が開いているのが分かります。元気よくあいさつしているのです。 

 登校の様子を各場所を見て回っていると、自分からあいさつをしてくれる子どもたちが多いことに気づかされます。中には、見守りの方に元気よくあいさつしたり会話している子も見かけます。

 中学生も自転車に乗りながら、あいさつしたりお辞儀したりする子が多いです。

 沖水地区は、登下校の見守りが地域全体で組織的に行われています。地域ボランティアだけでなく、場所によっては、育成会(保護者)の皆さんも交替で横断歩道等に立たれ見守ってくださっています。

 本当にありがたいことだと思います。

 先日、見守りをしてくださっている方に話を伺ってみると、

 ・子どもたちから元気なあいさつをもらうことが楽しみで立っています。

 ・最近、あいさつがよくなってきたように思います。2月の感謝集会の後からよくなってきたと思います。

という感想をいただきました。

 2月の感謝集会では、担当の先生から子どもたちに「皆さんの元気なあいさつが、見守りの皆さんによっての給料なのです。」という話があったことがきっかけではないかと、見守りの方が印象深く話しくださいました。

 地域の見守りによって、安全に登校できるだけでなく、育てられていることを感じます。

 本当にありがとうございます。

0

楽しい小学校生活スタート 入学式

 昨日、4月10日(木)は入学式を行いました。

 118名のかわいい新入生が入学しました。

 人数が多いので事前の指導に時間を割けませんでしたが、新入生は式の間、終始しっかり話を聞いたり返事をしたりできていて、感心しました。

 今日、入学式の感想を聞いてみました。

 「きんちょうした」「どきどきした」という意見がほどんどでしたが、「たのしかった」という子も多くいました。

 体育館を出てすぐ、担任に「たのしかった」という子もいたそうです。

 中には、家に帰ってお母さんから「返事が大きくできたねって言われました。」という子もいました。

 みんな、それぞれに充実感、達成感を味わえたのだなと思いました。

 さて、新入生にもまして、6年生の態度が大変立派でした。

 6年生に感想を聞いてみました。

 ・お世話係の人が、動いている1年生のお世話をしっかりできていました。

 ・自分たちも5年前はこんな風だったんだなと思いました。

 ・準備や片づけをがんばった甲斐がありました。

 ・6年生、みんながしっかり入学式に参加できました。

 客観的に自分たちのことを見ることができているなと感心します。

 6年生にとっても意義ある1日となりました。

 これで、沖水小883名の令和7年度スタートです。

 

0

令和7年度のスタート! OK! OK! OK! MIZU!

 ついに、令和7年度がスタートしました。

 まず、新任式で転入職員の16名の紹介とあいさつをしました。(実際は19名)

 続いて、始業式。

 新4年生と5年生の代表の児童が新しい目標を発表してくれました。

 「1年間を笑顔で過ごしたい」「努力することを大切にしたい」と。

 校長の話では、「沖水をローマ字で書くと、最初の文字は…O、次はK、だから『OK! OK! いいよ!』と励まし合える学校にしましょう」と話しました。

 昨年度の900名を切りはしましたが、明日の入学式で883名でスタートすることになります。

 下校時には、子どもたちの元気な「さよなら」の挨拶が校庭のあちこちに響いていました。

 さて、これはある学年の朝の靴箱の様子。スタートからこんなにそろっているなんて!

 気持ちのいい新年度のスタートです。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

 

0

3学期修了式を行いました

今年度最後の修了式を体育館で行いました。

1年間を振り返った代表児童の発表や、学年ごとに修了書の授与を行いました。

       

 

0

卒業生143名が巣立ちました!

第153回卒業証書授与式を行いました。

一人一人の子供に卒業証書を校長が手渡しました。子供達は晴れ晴れとした姿で証書を受け取っていました。

中学校でも大きく羽ばたいてくれることでしょう。

ご卒業おめでとうございます!

    

 

0

卒業式の予行練習をしました

卒業式の予行練習が行われ、5年生・6年生が参加しました。入場から退場までの一連の流れを確認しました。しっかりとした態度で練習に参加していました。立派な卒業式を迎えられそうです。

   

 

0

「見守り隊」感謝集会をしました

朝の時間を使って「見守り隊感謝集会」を体育館で行いました。

見守りたいの方には、朝の登校時間と下校時間に地域毎に分かれて安全指導や見守りをしていただいています。

見守り隊の方は、総勢170名ほどいますが、この日は60名の方に来ていただきました。

全校児童全員が集まり、代表者が感謝のことばを述べて、お手紙を渡しました。

手紙は1年生から6年生まで全員が書いたものです。受け取った見守り隊の方も大変喜ばれていました。

    

 

0

参観日がありました

今年度最後の参観日でした。

内容は学年によって様々でしたが、1年間の集大成としての学習内容でした。

 

これまで学んだことや体験したことを発表しました。

けん玉、縄跳びの技に挑戦する1年生

 

一人から親子で粘土を使って作品を作り上げました。(3年生)

 

最上級生に進級するにあたり、どのような6年生になりたいのかを考えて、

友達にその想いを紹介しました。(5年生)

 

0

羽けり?どんな遊び?

 今日は1年生が国際交流活動を行いました。来校いただいた国際交流員の先生はモンゴル、中国、アメリカの先生です。市の交流員をされており、これまでにも本校で交流活動をしていただいています。

 その中でも今回はタイトルの「羽けり」を紹介します。

 これが羽です。色鮮やかですね。

 こんな風に何回蹴りながら地面に落とさないか競うものです。これは中国の遊びなのだそうです。

 早速、子供達も体験してみました。

 二人一組で楽しそうに活動していましたよ。なかなか続けて蹴るのは難しいようです。2回続くと大歓声が上がっていました。国によって子供達の遊びもいろいろあることを体験できました。

0