このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ようこそ、ここは三股町立長田小学校のホームページです。
明治5年創立、今年で148年目の歴史のある学校です。近年、児童数が増加しています。小規模特認校制度により
三股町内の3つの学校区(三股小、勝岡小、三股西小)から通学することも許されています。町内から約7キロ弱、
1.1キロ
手前に長田峡があります。つつじが丘は学校からさらに3.4キロほど北郷寄りになります。表題の写真は、左が正門付近で前の道路は県道33号線、中央は学校全景のドローン撮影、右は遊具の集中設置、後ろは近代的な体育館です。
学校メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
学校の特徴
小規模特認校制度
校歌
リンク集
交通アクセス
携帯電話からのアクセス
いじめ防止基本方針
長田小学校の位置
地図をクリックするとグーグル地図が表示されます。
Google Maps JavaScript API でサポートされていないブラウザ(IEなど)をお使いの方はこちらをお使いください。
学校行事
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
三股町立長田小学校
〒889-1911
宮崎県北諸県郡三股町大字長田6203番地
電話番号 0986-54-1028
FAX 0986-54-1031
本Webページの著作権は、長田小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です
日誌
長田小アルバム
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/12/08
命の授業
| by
学校管理者
しゃくなげの森で命の授業を行いました。
講師の池邉
美紀さんに教えてもらいながら、実際に水生昆虫を捕まえたり、ヤマメの受精や卵の
成長の
様子を見せて
もらい、命のつながりと尊さについて学びました。
13:15
2020/11/26
郷土料理体験
| by
学校管理者
長田小学校伝統の郷土料理体験を行いました。4年生~6年生が学校で育てて収穫したサツマイモを使って「がね」を作りました。6年生が4・5年生に調理の仕方を教える姿も見られました。
また1年生~3年生も収穫した長田米を使って自分でおにぎりを握りました。
長田でとれた食材を使っ
ておいしいお昼ご飯を食べることができました。
12:38
2020/11/20
秋の遠足
| by
学校管理者
1~5年生は、秋の遠足でした。今回は、宮崎科学技術館に行ってきました。いろいろな実験を体験できる装置を操作したり、コンピューターでゲームをしたり、科学のすばらしさに触れることができました。また、プラネタリウムも体験することができて、楽しい一日を過ごすことができました。
16:30
2020/11/20
修学旅行
| by
学校管理者
11月18・19日に6年生が修学旅行に行ってきました。例年は鹿児島方面に行きますが、今年は宮崎県内で行いました。
1日目は飫肥の城下町に行き小村寿太郎について学びました。航空大学校では施設の説明を聞いた
りフライトシュミレーションを体験したりしました。また、青島神社も訪れました。
2日目は西都原考古博物館を見学し、勾玉を作りました。その後、フェニックス自然動物園に行き、
動物を観察したり遊具で遊んだりました。
宮村小・梶山小と合同の旅行だったので、他の学校の友だちとの交流もでき、楽しく思い出に残る1泊2日の旅になりました。
11:45
2020/11/10
陶芸体験
| by
学校管理者
先週・今週と4年生が校区内にある生楽陶苑を訪れ、陶芸について学びました。今日はマグカップを作りました。自分のアイディアを大切にしながら教えていただいたことを参考に思い思いの作品を作っていました。
13:12
2020/10/27
食育の授業
| by
学校管理者
中学校の栄養教諭の方に来ていただき、4年生に栄養に関する授業をしていただきました。「じょうぶな体を作るためにはどんな生活をすればよいのだろう」というめあてで.丈夫
な体を作るためには食事が大切なこと、3つの栄養素についてなど学びました。たくさんの資料を用意していただき、目を輝かせて授業を受けていました。
14:39
2020/10/27
読み聞かせ
| by
学校管理者
業間の時間に図書委員会のみなさんが、低・中・高学年の担当に分かれ、絵本の読み聞かせをしました。絵をモニターに大きく映し出すなどの工夫をして、みんな集中して聞いていました。
11:35
2020/10/11
秋季合同運動会
| by
学校管理者
10月11日(日)は天候にも恵まれ、子ども達が楽しみにしていたひまわり保育園長田分園との合同運動会が開催されました。今年は新型コロナウィルス感染症対策のため規模縮小で午前中の開催となりました。そんな中でありましたが赤団も白団も優勝そして応援賞を目指して力一杯競技する姿がとても立派でした。長田分園の園児のみんなもかけっとこダンスを頑張ってました。
16:00
2020/10/05
稲刈り2020
| by
学校管理者
6月に田植えをした稲もすくすくと育ち、10月5日(月)の5時間目に全校児童で稲刈りを行いました。天候にも恵まれ快晴の下、楽しく稲を刈りました。上級生はさすがに手際よく作業し、下級生は慣れない手つきながらも一生懸命頑張りました。今年は昨年よりさらに豊作でした。
16:20
2020/10/05
さつまいもの収穫2020
| by
学校管理者
10月5日(月)の2時間目にさつまいもの収穫を行いました。今年は201kgの収穫量で、来週郷土料理「がね」づくりの材料として使います。同時に、収穫したお米で「おにぎり」づくりもします。みんな楽しみにしています。
16:10
2020/06/12
田植え活動
| by
学校管理者
6月12日(金)の5・6時間目に毎年恒例の全校児童による田植えを行いました。雨が心配されましたが、何とか子ども達が植えている間は天気が持ってくれました。まず始めにPTA会長さんから田植えのしかたを教わり、その後、田んぼに移動して田植えを体験しました。今年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、2グループに分かれての田植えとなりましたが、1年生も上級生に手助けしてもらいながら、楽しく活動できました。秋には、稲刈りやおにぎりづくりが計画されていますので、それまでイネの成長を楽しみに見守りたいです。
16:31
2020/05/13
さつまいもづくり スタート
| by
学校管理者
新型コロナウィルス感染症拡大予防による臨時休業の影響で遅れていた「さつまいもづくり」をようやく始めることができました。午前中に4・5・6年生で畝づくりをして、5時間目に全校で苗植えをしました。今年もたくさんサツマイモが収穫できるように、これからみんなで草取りや水まきのお世話をしていきます。
16:30
2020/04/10
令和2年度 入学式
| by
学校管理者
4月10日(金)は入学式で15名の新入生が全校児童で迎えました。今年度は全校児童49名となり賑やかな一年になりそうです。
新入生も早く小学校の生活リズムに慣れて、楽しい学校生活を過ごしてほしいです。
16:00
2020/03/25
令和元年度 卒業式
| by
学校管理者
3月25日(水)卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小しての卒業式ではありましたが、5名の卒業生をお祝いすることができました。祝詞を送付してくださった方々、そして卒業生のご家族の皆様、多くの方に祝福していただいた卒業式でした。
16:00
2020/01/27
長田小テーマソング ワークショップ
| by
学校管理者
1月27日(月)講師に音楽家の玉利ご夫妻や地域の皆様をお招きして全校児童と一緒に長田小テーマソングの歌詞制作を行いました。初めにワークシートにどんな長田らしい歌詞にするかグループで話し合い、後半は考えた歌詞を発表し合いました。素敵な歌詞もたくさん発表され、それをもとに後日、玉利さんがテーマソングを完成させてくださいます。3月には完成する予定ですので今からみんな楽しみにしています。出来上がったテーマソングは、学校だけでなく地域にも歌い継がれていくようにしたいです。
17:00
2019/12/01
長距離走大会
| by
学校管理者
12月1日(日)は日曜参観で4時間目には長距離走大会が行われました。1・2年生は800m、3・4年生は1km、5・6年生は1.5kmを走りました。今日の大会までに子供達がはこれまで練習してきました。今日は一人一人が自分の目標タイム・順位に向かって力走を見せてくれました。たくさんの保護者の皆様、地域の方々の応援も力になりました。ありがとうございました。
15:00
2019/11/26
グランドゴルフ
| by
学校管理者
地域交流活動の一つとして、今年も地域の高齢者クラブの方々とグランドゴルフを行いました。天気にも恵まれ、今年もたくさんの方々に来ていただき、お互い親睦を深めながら楽しく活動することができました。
16:53
2019/11/20
がねづくり
| by
学校管理者
今年も収穫したサツマイモで郷土料理の「がねづくり」をしました。
5、6年生はさすがに手際よく調理をしていました。3,4年生は先生や上級生にアドバイスを受けながら頑張って作っていました。また、1,2年生は収穫したお米でおにぎりをにぎりました。この日は、がねとおにぎりでおいしいお昼ご飯をみんなで食べることができました。
16:30
2019/11/17
家庭教育学級 ピザづくり
| by
学校管理者
この日は家庭教育学級で都城市志和池の「どんぐり村こども自然塾」において「ピザづくり教室」が行われました。また、どんぐり村には手作りの遊具もたくさんあって遊ぶこともできました。
ピザづくりでは、ベーコン、ゆで卵、コーン、玉ねぎ等のいろいろな具材から自分の好きなものを選んでトッピングして窯で焼き上げました。自分でつくったピザはとてもおいしかったようです。森の中でピクニック気分を味わいながら遊んだり、食べたりして大満足の楽しい一日でした。
16:00
2019/11/08
町音楽大会
| by
学校管理者
運動会が終わってから、全校児童が一丸となって音楽大会の発表に向けて練習に取り組んできました。本番では合唱「未知という名の船乗り」合奏「宝島」を精一杯披露することができ、会場の皆様からたくさんの拍手をいただきました。
17:00
2019/10/27
長田米・お芋の販売
| by
学校管理者
この日は、三股町物産館よかもんやの朝市に
おいて、収穫したお米とお芋を販売しました。
子供たちの販売体験も兼ねてたくさんの保護者の方々の協力の
もと行いました。天気にも恵まれてたくさんの皆様に購入していただき今年も完売でした。本当にありがとうございました。
10:00
2019/10/17
3校合同修学旅行
| by
学校管理者
6年生は10月16日(水)・17日(木)の2日間、3校合同(宮村小・梶山小・長田小)で鹿児島方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は知覧特攻平和会館や平川動物園の見学。2日目は魚市場や水族館の見学や、鹿児島市内での自主研修を行いしました。修学旅行を通して、たくさんのことを学び、友だちとの楽しい思い出もたくさんできたようです。
17:30
2019/10/17
秋の遠足
| by
学校管理者
10月17日(木)は1~5年は秋の遠足で宮崎市のフェニックス自然動物園に行ってきました。ゾウやフラミンゴ等のいろんな動物を見学したり、乗り物にも乗ったりして楽しい遠足でした。お弁当もとってもおいしかったようです。
16:08
2019/10/09
稲刈り
| by
学校管理者
6月に田植えをした稲もすくすくと育ち、10月9日(水)に全校児童で稲刈りを行いました。天候にも恵まれ快晴の下、楽しく稲を刈りました。上級生はさすがに手際よく作業し、下級生は慣れない手つきながらも一生懸命頑張りました。今年も昨年に引き続き豊作でした。
16:00
2019/10/09
さつまいも収穫
| by
学校管理者
10月9日に「さつまいも収穫」を行いました。ひまわり保育園長田分園のお友達とも一緒に楽しく収穫することができました。収穫したいものの一部は、11月20日に行われる郷土料理「がね」づくりの材料としても使います。同時に、収穫したお米で「おにぎり」づくりもしますので、みんな楽しみにしています。
12:35
2019/09/25
秋季合同運動会
| by
学校管理者
この日は、待ちに待った運動会でした。延期のため平日開催になったにもかかわらず、地域の方々にもたくさん来ていただき、大変盛り上がった感動的な運動会になりました。
16:20
2019/07/22
親子キャンプ 2019
| by
学校管理者
雨が心配されましたが、7月20日(土)・21日(日)に恒例の親子キャンプが行なわれました。まずはじめに南九州大学の学生さん達と一緒に親子体育遊びをして楽しく活動しました。プールで遊んだ後には、5・6年の女子児童によるダンスのアトランクションもあり、かわいいダンスを披露してくれました。夕食は、おにぎりや焼きそば、お肉など、お腹いっぱい食べました。そして今年は19:00からファミリーコンサートとしてピアノとバイオリンの日高姉妹(Catorea)を招いて、すてきな音楽の音色を聴きながら、すばらしい時間を過ごすことができました。最後は花火を見て楽しいひと時を過ごしました。予定していた内容をほとんど実施することができ、親子で忘れられない思い出になりました。
12:29
2019/06/17
田植え体験 2019
| by
学校管理者
14日が雨のため、17日(月)に延期して実施しました。まず初めにPTA会長さんに田植えの仕方を教わり、田んぼに移動しました。天候にも恵まれ2枚の田んぼを児童と保護者、先生も泥んこになりながら楽しく田植え体験ができました。秋には稲刈りが待っています。それまで稲の成長を楽しみに見守りたいです。
16:20
2019/05/08
サツマイモの苗植え
| by
学校管理者
全校児童でサツマイモの苗植えをしました。
前日に4・5・6年生で畝づくりをしていたおかげで、みんな手際よく上手に植えることができました。秋にはたくさんサツマイモが収穫できるように、これからしっかり草取りや水まきをしていきたいです。
07:13
2019/04/26
春の遠足
| by
学校管理者
この日は、一年生の歓迎会と春の遠足がありました。
始めに体育館で歓迎会を行い、各学年の工夫を凝らした
出し物でとても盛り上がりました。その後、椎八重公園
まで歩いて行きました。途中ポニーを見学させていただ
きました。今回は、みんなでポニーにニンジンをあげま
した。今年も天候に恵まれ、楽しい遠足になりました。
16:35
2019/03/25
卒業式
| by
学校管理者
25日(月)に卒業式が行われました。7名の児童が長田小学校を巣立って
行きました。式では、卒業生の保護者へ宛てた感謝の作文の朗読が心を打ち、
全校児童での「別れのことばや歌」は感無量でした。卒業生には、中学校でも
頑張ってくれることを祈っています。
17:03
2019/03/13
卒業の記念品
| by
学校管理者
三股町更正保護女性会の皆様から6年生へ記念品を
いただきました。最後は、児童たちが自分で顔の部分
を仕上げました。みんな上手に描くことができました。
更正保護女性会の皆様、ありがとうございました。
16:52
2019/03/08
お別れ遠足
| by
学校管理者
この日は、校内でお別れ遠足をしました。
最初に体育館で、6年生を送る集会が行われ、各学年、歌やクイズ、
劇などをして楽しみました。そのあと、オリエンテーリングをしまし
た。各ポイントでは、なわとびやジェスチャーゲームなどをして点数
を競いました。
昼食は、全校児童で中庭で食べました。天気も良く、気持ちよかっ
たです。
午後は、校舎内で全校かくれんぼをして楽しみました。
14:46
2019/02/21
梅の花が満開です
| by
学校管理者
今年の冬は暖かい日が多く、校内の梅の花も昨年よりも早く満開に
なりました。今朝は、ビバリのさえずる声も聞こえ、春の訪れももう
すぐです。
15:34
2019/02/21
なわとび集会
| by
学校管理者
三学期に入りインフルエンザが流行したため、やっと先週から
なわとび集会を行うことができました。上学年と下学年に分かれ
て、冬場の体力づくりに励んでいます。
15:08
2019/01/22
火災の避難訓練
| by
学校管理者
この日は、火災の避難訓練を行いました。はじめに学級で避難について
話を聞いた後、運動場に避難をしました。
今回は、消火器の使い方や放水作業を体験しました。最後に消防車の見
学をして、子どもたちの意識も高まったようです。
18:06
2018/12/07
長距離走大会
| by
学校管理者
今年も全校児童で長距離走大会を行いました。
1・2年生は800m、3・4年生は1km、5・6年生は1.5km
を走りました。たくさんの保護者、地域の方々の応援を受けて、一生懸命
がんばって走りました。
今年も南九州大学の学生の皆さん、お手伝いありがとうございました。
07:32
2018/11/22
長田峡散策
| by
学校管理者
この日は、1・2年合同で「秋を見つける」というテーマで、学校の
近くにある長田峡へ散策に出かけました。長田峡では紅葉が真っ盛りで、
色とりどりの落ち葉やドングリを拾って、秋を感じることができました。
落ち葉とドングリは学校に持ち帰り、お面作りの材料として使いました。
12:58
2018/11/21
がねづくり
| by
学校管理者
今年も収穫したサツマイモで郷土料理の「がねづくり」をしました。
5、6年生は慣れていて、手際よく調理をして、3,4年生にも上手に
指示を出していました。また、1,2年生も収穫したお米でおにぎりを
にぎりました。この日は、がねとおにぎりでおいしいお昼ご飯を全員で
食べることができました。
12:27
2018/11/16
命の授業
| by
学校管理者
今年も「しゃくなげの森」で命の授業をしていただきました。
今年は5,6年合同で参加して、ヤマメの産卵の様子などを見学して、
命の大切さについて学ぶことができました。
11:43
2018/11/15
グランドゴルフ
| by
学校管理者
地域交流活動として、地域の高齢者クラブの方々とグランドゴルフ
を行いました。今年もたくさんの方々に来ていただき、楽しい交流を
することができました。
11:39
2018/11/09
三股町合同音楽会
| by
学校管理者
三股町合同音楽会が行われ、今年も全校児童で参加しました。
運動会が終わり約一か月半、一生懸命練習に取り組んできました。
今年も一番目で緊張しましたが、合唱「笑顔でいよう」、合奏「ア
フリカンシンフォニー」を精一杯披露することができました。
15:49
2018/11/02
秋の気配
| by
学校管理者
11月に入り、日中がまだまだ暖かいですが、朝夕は寒くなってきました。
校庭のモミジも色づき始め秋を感じさせます。花壇では、3年生が理科の授業
で春に蒔いたマリーゴールドの花がきれいに咲きました。
11:33
2018/10/28
長田米の販売
| by
学校管理者
この日は、学校で収穫したお米を三股町の「よかもん市場」の
朝市で販売しました。田植えから稲刈り、そして販売と体験学習
の一環で行いました。今年は20分足らずで完売でした。また、
来年も頑張りたいです。
10:45
2018/10/27
パンケーキづくり教室
| by
学校管理者
この日は家庭教育学級で「パンケーキづくり教室」が行われました。
まず九州パンケーキ様より説明がありました。そのあと、早速パンケ
ーキづくりに取り組みました。説明通りすると、きれいにできてみんな
大満足でした。仕上げにトッピングをのせて完成。外でピクニック気分
で試食をしました。とてもおいしかったです。楽しい一日でした。
10:10
2018/10/25
修学旅行
| by
学校管理者
10月24日、25日は6年生の修学旅行でした。
今年も梶山小、宮村小と3校合同の修学旅行でした。
いろいろな資料館や魚市場、動物園、水族館などを見学したり、
友だちとの楽しい思い出もたくさんできたようです。
09:42
2018/10/24
秋の遠足
| by
学校管理者
今日は1~5年生は、秋の遠足でした。今回は、宮崎科学技術館に
行ってきました。いろいろな実験装置を操作したり、コンピューター
でゲームをしたりしました。また、プラネタリウムも体験することが
できて、楽しい一日を過ごすことができました。
09:30
2018/10/09
稲刈り
| by
学校管理者
午前中のサツマイモの収穫に引き続き、午後は稲刈りを行いました。
1年生から6年生の縦割りの班編成で、上級生が下級生にうまく教えて
あげていました。毎年全校児童が体験するので、上級生は慣れたもので
す。この後は、収穫したお米でおにぎりをつくったり、お米の販売体験
活動も行います。
10:28
2018/10/09
サツマイモの収穫
| by
学校管理者
この日は、午前中サツマイモの収穫を行いました。。今年のサツマイモの
収穫は101.5kgで昨年よりも10kg増えました。また、大きいサイズのものがた
くさん取れて、子どもたちも大喜びでした。来月は収穫したサツマイモでがね
づくりに挑戦します。
10:18
2018/10/01
演技のワークショップ
| by
学校管理者
9月30日の県立芸術劇場の鑑賞教室を受けて、この日は、ワーク
ショップが行われました。細かい体の動きや表現のしかたを体験しま
した。今までしたことのない動きが多く、楽しそうに取り組んでいま
した。また、劇で使った楽器の紹介もあり、珍しい楽器に児童たちは
興味津津でした。
11:03
2018/09/27
短歌教室
| by
学校管理者
この日は、講師の先生をお迎えして短歌教室が行なわれました。
最初は、なかなか言葉が出てこなかった児童も先生の指導のおかげ
で徐々にコツをつかんだようです。町の短歌の作品づくりがあるの
で今回の成果を出して欲しいです。
10:55
2018/09/22
運動会
| by
学校管理者
この日は、待ちに待った運動会でした。
今年度からひまわり保育園長田分園と合同開催となり、地域の方々にも
たくさんきていただき、大いに盛り上がりました。
10:08
2018/09/14
鑑賞教室
| by
学校管理者
この日は音楽の鑑賞教室がありました。
児童がよく知っている曲を中心に演奏していただきました。
いろいろな楽器の説明や太鼓の実技指導があり楽しい時間を過
ごすことができました。
10:02
2018/08/20
とろサーモンのカッパお披露目会
| by
学校管理者
昨日、長田小学校の体育館で「とろサーモンのカッパ」
お披露目会が行なわれました。長田小学校の児童も参加し
ました。最初に漫才を披露していただき、そのあと地元の
陶芸家の方々が製作されたカッパの像の除幕式がありまし
た。その後もトークショウや記念品贈呈、記念撮影などで
盛り上がりました。
16:20
2018/07/22
親子レクリエーション
| by
学校管理者
夏休みに入っての最初の土日。恒例の親子レクリエーション
が行なわれました。まず始めに親子会によるKYT(危険予知ト
レーニング)を行い、家庭教育学級による講師をお招きしての
親子体幹トレーニングで頭も体も使って気分をリフレッシュし
ました。
その後、夕食の準備やプールで遊びました。
夕食は、おにぎりや焼きそば、お肉などお腹いっぱい食べ、
最後は花火を見て楽しいひと時を過ごしました。
15:23
2018/07/17
運動会結団式
| by
学校管理者
この日は、運動会の結団式が行なわれました。今年の
スローガンは「がんばれ! あせかけ! 長田っ子」で
す。9月の本番に向けてがんばっていきます。
10:50
2018/07/09
救急救命法
| by
学校管理者
この日は、都城南消防署の方を講師にお招きして救急救
命法を行いました。みんな真剣に話を聞き、緊急時の対応
に学びました。
10:35
2018/07/06
土砂災害防止教室
| by
学校管理者
この日は、都城土木事務所の方を講師にお招きして、土砂災害防止教室を
行いました。土砂災害の種類、対策、安全な避難について学びました。また、
模型を使ってがけくずれのしくみを説明していただき、土砂災害の危険性を
一瞬で理解することができました。
10:24
2018/06/12
プール開き
| by
学校管理者
この日は、楽しみにしていたプール開きでした。天気もよく、みんな
気持ちよく泳ぐことができました。今年は、何m泳げるようになるか楽
しみです。
11:52
2018/06/11
交通安全教室
| by
学校管理者
この日は、交通安全教室が行われました。
交通安全協会の皆さんを講師として招き、
下学年は、横断歩道のわたり方、上学年は、
自転車の正しい乗り方について学びました。
11:46
2018/06/08
田植え
| by
学校管理者
今日は、毎年恒例の全校児童による田植えを行いました。まず始めに
PTA会長さんによる田植えしかたを教わり、その後田んぼに移動、そし
て田植えを体験しました。上級生は慣れているので、1,2年生の面倒
を見ながらの作業となりました。順調に作業は進んでいましたが、途中
雨が降り出し、児童は学校へ、残りは保護者の皆さんで植えました。
秋には、稲刈りが待っています。それまでイネの成長を楽しみに見守
りたいです。
11:35
2018/05/18
読み聞かせキャラバン
| by
学校管理者
今日は、図書委員会による読み聞かせキャラバンでした。2つの
グループに分けて行いました。本の選定もよく、事前にしっかり練
習していたので、本番もとても聞きやすく好評でした。
14:25
2018/05/18
家庭科調理実習
| by
学校管理者
今日は、5・6年生合同で家庭科の調理実習をしました。5年生は、
ゆで卵と青菜のおひたし、6年生は、スクランブルエッグと青菜の
炒め物でした。2学年同時進行で心配しましたが、みんなで協力し
て時間ですべて終えることができました。味もちょうど良くて、お
いしくいただき、全員完食でした。
14:17
2018/05/16
サツマイモの苗植え
| by
学校管理者
この日は、全校児童でサツマイモの苗植えをしました。
前日に、5・6年生で畝づくりをしていたおかげで、思った
よりも早く植えることができました。これからしっかり
草取りや水まきをして、秋にはたくさんサツマイモが収
穫できるようにしていきたいです。
14:10
2018/05/08
読み聞かせ
| by
学校管理者
今日の昼休み時間を利用して、学校司書の先生に読み聞か
せをしていただきました。今年度から週1回学校司書の先生
に来ていただくことになったので、これからもこのような機
会を増やしていきたいです。
17:37
2018/04/27
春の遠足
| by
学校管理者
この日は、一年生の歓迎会と春の遠足がありました。
始めに体育館で歓迎会を行い、各学年の出し物で盛り上
がりました。その後、椎八重公園まで歩いて行きました。
途中ポニーを見学させていただきました。今回は乗せて
もらえて児童たちも喜んでいました。
今年は天気も良く、楽しい一日を過ごすことができま
した。
2年生の「ジェンカ」 3・4年生の劇「おむすびころりん」
5・6年生の劇「桃太郎」 1年生の合唱
椎八重公園(約3km)まで歩いて行きました。
途中ポニーともふれあいました。
椎八重公園でみんなで楽しく遊びました。
16:45
2018/04/10
入学式
| by
学校管理者
今日は入学式でした。
9名の新入生を全校児童で迎えました。今年度は全校児童41名と
なり、久しぶりに40名を超え、賑やかな一年になりそうです。
新入生も早く小学校の生活リズムに慣れて、楽しい学校生活を過ご
してほしいです。
15:33
2018/04/06
始業式
| by
学校管理者
いよいよ平成30年度のスタートです。
始めに新任式で4名の先生方を迎えました。
その後、始業式を行いました。
子どもたちは、新年度に向けて気持ちよくスタートが
きれた一日になりました。
新年度の抱負 校歌斉唱
校長先生の話
15:19
2018/03/29
離任式
| by
学校管理者
今日は、離任式でした。5名の先生方を全校児童、職員、
保護者の皆様で送り出しました。寂しくなりますが、次の
ステージでのご活躍を祈っています。
11:36
2018/03/25
みやざきネクストアグリ
| by
学校管理者
この日は、宮崎市の青島で開催されたみやざきネクストアグリで、
大野棒踊りを披露しました。今年度4回目の披露ということで、子ど
もたちは、自信を持って踊ることができました。天気も良くて、楽し
い一日を過ごしことができました。保存会の皆様、一年間ご指導あり
がとうございました。
08:12
2018/03/23
卒業式
| by
学校管理者
今日は、卒業式でした。3名の卒業生を在校生全員で
送り出しました。全校を優しく引っ張ってくれ、みんな
から慕われた6年生でしたので、涙、涙の卒業式になり
ました。
卒業生のみんな、中学校でもがんばってください。
17:54
2018/03/14
お別れ活動集会
| by
学校管理者
この日は、お別れ活動集会が行われました。最初に体育館で
各学年の出し物、その後校内ウォークラリー、校内かくれんぼ
をして、楽しい時間を過ごしました。
17:46
2018/03/13
体力つくり奨励賞
| by
学校管理者
県教育委員会より「体力つくり奨励賞」をいただきました。
長田小学校では、遊具が教室の前に設置されています。遊びな
がら体力をつけるには持ってこいの環境です。そのことも功を
奏しているのではないかと思います。これからも体育の授業や
遊具を使って児童の体力の向上を目指していきたいと思います。
13:23
2018/03/02
縄跳び集会
| by
学校管理者
この日は、参観授業のあと縄跳び集会が行われました。
1月から縄跳びの練習が始まりました。児童たちはは体育
の授業や業間の時間、昼休み等を使って練習を重ねてきま
した。その成果を保護者の前で披露しました。みんな上達
していて、子供たちの成長が感じられた集会となりました。
13:55
2018/02/27
梅の花が咲き始めました
| by
学校管理者
朝はまだまだ寒い日が続きますが、日中は春を思わせるような暖かさ
になってきました。学校の駐車場の梅の木の花も咲き始め、春ももうす
ぐそこまで来ている感じがします。
09:39
2018/02/16
地上絵プロジェクト
| by
学校管理者
この日は、地上絵プロジェクト(学校出前講座)が行われました。
宮崎県土地家屋調査士会の皆さんを講師として、小さい星型の絵を
測量器械を使って拡大した星形を作図する学習をしました。最初は
慣れない様子の子供たちも、慣れてくると手際もよくなってきまし
た。そのあと、歩測の学習もしました。最後は、作図した星形にあ
わせてLEDを取り付け、きれいなイルミネーションができました。
11:30
2018/02/13
童謡まつりと歌詠み会
| by
学校管理者
2月10日(土)に三股町文化の祭典「童謡まつり」と
「歌詠み会」が行われました。
「童謡まつり」には、有志7人が出場して、「赤い屋根の家」
と「ぼくのひこうき」を歌いました。練習を積み重ね、本番でも
素晴らしい歌声を披露してくれました。
歌詠み会では、1年生と6年生の2名の児童の短歌が紹介され
ました。下の画像がその短歌です。
12:51
2018/01/30
MRT宮崎「私の夢」の取材
| by
学校管理者
本日、MRT宮崎「私の夢」の取材がありました。
4名の児童が「私の夢」を語ってくれました。事前に練習をした
成果がでて、スムーズに収録ができました。放送が楽しみです。
14:41
2018/01/30
給食感謝週間
| by
学校管理者
1月24日~30日まで全国給食感謝週間でした。
児童たちも給食にかかわっている方々にお礼の手紙を書いたり、
6年生がすてきなお弁当(折り紙)を作ってくれました。
14:35
2018/01/23
避難訓練
| by
学校管理者
今日は、町の消防団の方々に来ていただいて避難訓練(火災)を行いました。
理科室から出火したという想定で避難をして、放水訓練も行いました。その後、
消防車両を見せてもらいました。寒い中の訓練でしたが、しっかり火災防止の
意識を高めることができました。
15:07
2018/01/21
工作教室
| by
学校管理者
この日は、家庭教育学級の一環で都城高専の先生に来ていただいて
工作教室を行いました。親子で2時間半かけて作品を仕上げました。
15:01
2018/01/13
プールの水が凍りました
| by
学校管理者
この日の朝、小プールは一面、大プールも半分以上氷が
張っていました。
14:56
2018/01/12
朝の風景
| by
学校管理者
この冬一番の冷え込みになった朝の風景です。運動場や
回りの木々が真っ白になりました。
1年生が生活科の授業「冬に遊ぼう」で絵の具を混ぜた水
を外で凍らせました。昨日はうまくできませんでしたが、今朝
は表面がきれいに凍りました。
09:13
2017/12/20
クリスマスミニコンサート
| by
学校管理者
昼休みALTのクリスチャン先生を迎えて「クリスマスミニコンサート」
が行われました。始めに、放課後子ども教室の児童とクリスチャン先生で
「We Wish You a Merry Christmas」を披露しました。その後は、クリス
チャン先生のピアノ伴奏で「ジングルベル」と「きよしこの夜」を聴きま
した。中には伴奏にあわせて歌う児童もいて楽しいひと時を過ごしました。
15:10
2017/12/08
長距離走大会
| by
学校管理者
今年度最後の学校行事、長距離走大会が行われました。
この日のために11月から業間の時間を使って練習を重ねてきました。
たくさんの保護者の皆さんの応援の中、3・4年生、1・2年生、
5・6年生の順番で走りました。寒い中、みんな一生懸命がんばって
走り、全員完走しました。子どもたちの応援もとてもよかったです。
補助員として来て下さった南九州大学の学生の皆さん、ご協力あり
がとうございました。
12:48
2017/12/01
紅葉の季節です
| by
学校管理者
紅葉がきれいな季節となりました。
長田小学校のシンボル、メタセコイアの木もご覧の通り色づき始めました。
また、近くの長田峡も鮮やかな紅葉を楽しむことができます。
17:09
2017/11/29
鑑賞教室
| by
学校管理者
今日は、鑑賞教室が行われました。
今回は、劇団こふく劇場の皆さんに、各学年の国語の
教科書を朗読していただき、その後「キツネのしあわせ
図書館」という演目で上演していただきました。途中、
児童や先生が森の動物役で出演して盛り上がりました。
ラストのシーンではみんな真剣に見入って感動的な劇で
した。
劇団員さんの紹介 森の動物たち
先生たちもがんばりました。
お礼のあいさつ
12:48
2017/11/26
家庭教育学級(寄せ植え教室)
| by
学校管理者
この日は、家庭教育学級で「寄せ植え教室」を南九州大学で
行いました。
テーマは、「クリスマス」ということで、コニファ、金魚草
アリッサム、パンジ、ネメシア、ヘデラの植物を使って作って
いきました。また、サンタなどの人形やワイヤでいろいろ形を
作って飾り付けもしました。1時間程で思い思いの作品が出来
上がりました。
南九州大学の牧田先生、学生さんの皆様、本当にお世話にな
りました。ありがとうございました。
12:54
2017/11/16
しゃくなげの森
| by
学校管理者
「命の授業」の一環で、地元の「しゃくなげの森」に学習に行き
ました。身の回りの生きている物すべての命は、代々受け継がれて
いること、命に感謝しなければならないことを学びました。
実際に採卵し、人工授精する場面を見学し、「命のはじまり」を
感じることができた貴重な時間となりました。
長田の自然についての学習
採卵の様子 人工授精の様子
17:46
2017/11/14
町合同音楽会
| by
学校管理者
この日は、町合同音楽会でした。長田小学校は、全校児童で
「いつだって」を歌い、「シング シング シング」を合奏し
ました。この日のため、音楽の時間や朝の活動の時間、昼休み
などをつかって練習を積み重ねてきました。プログラム1番と
いうことで緊張しましたが、練習の成果を十分発揮することが
できました。
(下の画像はリハーサル中に撮影したもので、本番中のもので
はありせん。)
12:58
2017/11/11
三股町ふるさとまつり
| by
学校管理者
今回三股町ふるさとまつりで、棒踊りを披露しました。
運動会、文教みまたフェスティバルに続いて三回目の披露
となりましたが、この日のためにさらに練習を重ねました。
今年度最後となりましたが、児童たちもよく頑張って一番
良い出来でした。
最後まで指導して下さった保存会の皆様には感謝の気持
ちでいっぱいです。ありがとうございました。
17:34
2017/11/09
地域交流活動
| by
学校管理者
今日は、クラブの時間で地域交流活動を行いました。内容は、毎年
恒例のグランドゴルフです。たくさんのサンサンクラブの方々をお招き
して、楽しく交流することができました。
18:26
2017/11/09
5年生の理科の授業
| by
学校管理者
5年生の理科の授業で「流れる水のはたらき」を模型を
作って学習しました。
児童たちは、「流れる水の内側と外側の速さの違い」や
「運搬する力」、「外側の削られ方」を観察しました。
また、タブレットを使って動画で記録する方法も行いま
した。
流すものを準備しています。 水を流して実験開始です。
流れる様子をタブレットを使って撮影
18:17
2017/11/01
生活科の授業
| by
学校管理者
この日は、1,2年生合同の生活科の授業でした。
2年生が一生懸命がんばって製作したおもちゃを1年
生に紹介して一緒に遊びました。楽しい時間になりま
した。
ふくろロケット
ぴょんウサギ びっくりばこ
ころころ ころん
魚つり
18:03
2017/10/30
味覚の授業
| by
学校管理者
フランスで27年以上続いている味覚の教育活動。
日本では7周年を迎え、本校では一昨年から始め、
今年で3回目の味覚の授業になります。改めて食材
の持つ味や感触を味わうことができました。
フランスの家庭料理「ラタトゥイユ」を作り、試食
して食材の味の深さを知るとともに体に優しい味なの
かなぁと思いました。
講師の方の「食べ方は生き方」ということばには、
共感させられました。
14:49
2017/10/30
修学旅行
| by
学校管理者
6年生が、10月25日、26日に宮村小学校、梶山小学校との
3校合同修学旅行に行って来ました。台風の影響が心配されました
が、とても良い天気で楽しい修学旅行でした。
知覧特攻平和会館
平川動物園のコアラです。
朝の桜島です。 鹿児島魚類市場
班別自主研修 かごしま水族館
(メルヘン館)
10:44
2017/10/24
秋の遠足
| by
学校管理者
今日は、1~5年生は秋の遠足でした。バスに乗って
宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。
動物園では、午前中班ごとに動物の見て回り、午後は
遊園地でいろいろな乗り物に乗って楽しい一日を過ごし
ました。
18:01
2017/10/22
長田小米販売
| by
学校管理者
この日は、三股町物産館よかもんやの朝市に
おいて、収穫したお米40袋を販売しました。
子供たちの販売体験も兼ねて保護者の協力の
もと行いました。台風の影響で心配しましたが
完売することができました。購入していただい
た方々本当にありがとうございました。
17:20
2017/10/21
文教みまたフェスティバル
| by
学校管理者
この日は文教みまたフェスティバルのオープニングで
棒踊りを披露しました。運動会が終わってからも週一回
練習を続け、本番では一番良い踊りを披露することがで
きました。
17:14
2017/10/20
さつまいもの料理
| by
学校管理者
今日は、先日収穫したお米とさつまいもを使って下学年はおにぎり、
上学年が郷土料理の「がね」づくりに挑戦しました。
下学年は最初のお米を研ぎました。
おいしく炊き上がりました。
いよいよおにぎりをにぎります。
みんながんばっておにぎりを作りました。
上学年は、まず、さつまいも、にんじん、玉ねぎを切ります。
玉ねぎが目にしみました。
切った食材と卵、小麦粉などを混ぜます。
いよいよ油で揚げます。
いい色に揚がってきました。
これで完成です。
おにぎりと一緒の美味しく頂きました。
16:56
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project