長田小アルバム
新体力テストを行いました
今回の体力テストは、あいにくの雨のため、体育館などでできる種目を行いました。子どもたちは、グリーンデーの班で、それぞれの種目の場所で取り組みました。6年生児童が、下学年のお世話をし、運営も頑張ってくれました。
事前の体育の学習の中で、自分なりに目標を決めて、その目標に向かってそれぞれの子どもたちが頑張ってくれていました。これからも自分自身の体力を向上させていってほしいです。
さつまいもの苗植え
5月8日(月)はさつまいもの苗植えを行いました。5・6年生は、事前に全校のみんなが植えやすいように畝づくりをするところからスタートしました。苗植えでは、植えるときに上級生が下学年のお世話をするなど、活躍しました。植え終わった後には、班ごとに今後のお世話をどうするかを決めました。全校でおいしいさつまいもが収穫できるように、お世話していきます。
交通安全教室
5月2日(火)は、交通安全教室が行われました。
横断歩道の渡り方や、スピードを出している車がブレーキをかけて止まるまでの様子、車の死角の確認など、いろいろな体験活動を交えながら教えていただき、命を守るために大切なことを学ぶことができました。最後には代表児童が感想とお礼の言葉を述べました。これから自分たちの生活に活かし、大切な命を守っていってほしいと思います。
春の遠足
4月28日(金)は春の遠足でした。
まず、校内で新入生歓迎会を行いました。児童運営委員会の考えた名前当てゲームと先生の物当てゲームでみんな楽しみました。
その後は椎八重公園まで歩いて向かいました。天候は曇りで、心地よい中ではありましたが、やはり距離があるので、6年生は1年生をサポートしつつ、全校のみんなへ向けて、「がんばるぞ!」と掛け声をかけながら向かいました。最後まで全校みんなでがんばって歩きました。
公園では、お弁当やお菓子を食べ、みんなで遊ぶなど、楽しいひと時を過ごすことができました。保護者に皆さま、お弁当作りや準備へのご協力、ありがとうございました。
新1年生が入学しました
入学式を行いました。
新たに11名の新1年生が入学してきました。
保護者の方に手を付き添われ、ピカピカのランドセルを背負って、
元気に来てくれました。
1年生も期待と不安があると思いますが、
長田小で楽しく元気に学んでいってほしいと思います。
令和5年度スタート
令和5年度がスタートしました。
新任式で新たに4名の先生をお迎えしました。
始業式では、新たな学年に進級した子どもたちが、決意新たにがんばろうと目をキラキラとさせていました。
今年1年しっかりとがんばっていってほしいと思います。
お別れ遠足
先週金曜日は、お別れ遠足でした。
まずは体育館でお別れ集会をしました。お別れ集会では、1~5年生から6年生へ呼びかけをして、手作りのプレゼントをわたしました。どのプレゼントも6年生への感謝の気持ちが込められていて、6年生もとても喜んでいました。そのあとは、4・5年生が計画した借り物競争やドッジボール大会、ウォークラリーなどで、6年生との交流を深めました。その後は、待ちに待ったお弁当です。自分でお弁当の日に取り組んだ子もいて、とてもうれしそうに食べていました。楽しい一日をみんなで過ごすことができました。
JALのお仕事講座
先週の金曜日は、キャリア教育の一環で、JAL(日本航空)の方に来ていただき、折り紙ヒコーキ教室と、お仕事講座を開いていただきました。その中には、三股町出身の客室乗務員の方もいて、子どもたちも身近に感じられたのではないかなと思います。
お仕事講座では、飛行機に関するクイズを出していただきました。クイズを通して、飛行機のことをくわしく知ることができました。その後は、いかひこうきの作り方を教えていただき、紙ヒコーキ飛ばし大会を行いました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2月の全校集会
2月の全校集会は、表彰を行いました。
長田小の子どもたちが活躍してくれることはとてもうれしいことです。
これからもいろいろなことにどんどんチャレンジしていってほしいです。
給食感謝集会
今週は給食感謝週間でした。
感謝集会では、給食の歴史に関することや、給食がどのように作られているのかについて、給食センターの動画も見ながら学ぶことができました。センターでは毎日2000人以上の給食を作っているということに子ども達も驚いていて、給食はたくさんの人々のおかげで作られているということを学ぶことができました。
生産者の方や、調理をしてくださる方など、給食に携わるさまざまな人に感謝して食べてほしいと思います。
火災の避難訓練
今週の木曜日は、火災の避難訓練がありました。
今回は理科室から出火したことを想定して、運動場へ避難をしました。避難の際の「お・か・し・も」(おさない・かけない(室内)・しゃべらない・もどらない)の約束を確認し、みんな真剣に訓練に取り組みました。
運動場では、水消火器を使った消火訓練も行いました。消火器の使い方をみんなが学ぶことができました。
冬は空気が乾燥し、火事が起こりやすい季節です。ぜひご家庭でも火事が起きたときのことを想定し、家庭での避難の仕方などについて、話し合われてみてください。
11月参観日
日曜日は、参観日ということで、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
今回の参観日は、音楽発表会と長距離走大会でした。子ども達は音楽発表会と長距離走大会に向けて、これまで練習を頑張ってきました。特に音楽発表会は音楽の授業だけでなく、朝の練習や昼休みの自主練などをがんばり、難しい曲に挑戦しました。当日は、緊張していた様子もありましたが、頑張って演奏することができました。長距離走大会も、保護者の皆様の熱い応援があり、全員が完走することができました。応援ありがとうございました。
土木の日イベント
11月18日は土木の日イベントが行われました。十一月十八日は土木の日だそうです。十一が土、十八が木という漢字になるからだそうです。今回のイベントでは、さまざまな業種の方々に学校に来ていただき、たくさんの体験をすることができました。水道の秘密を学んだり、重機や高所作業車への乗車体験をしたり、ドローンの操作体験など、普段ではなかなかできない体験をさせていただきました。子どもたちもとても楽しかったようです。
秋の長田峡散策
生活科の学習で、長田峡に秋の自然を見に出かけました。春は2・3年生が出かけましたが、今回は1・2年生で一緒に行きました。春とは違い、葉っぱがきれいに色づき、落ちている葉っぱがあると子どもたちはタブレットを使って写真に撮ったり、袋にどんぐりや落ち葉などを集めたりしていました。
鑑賞教室
今年も鑑賞教室が行われました。今回は三股演奏楽団の方々に来ていただき、いろいろな演奏を聞かせていただきました。子どもたちは、三味線や和太鼓、コントラバスやクラシックギターなど、さまざまな楽器の音色に聞き入り、すてきな時間を過ごすことができました。さまざまな楽器クイズや子どもたちが好きな最近の曲なども演奏の中にあり、体育館にすばらしい歌が響きました。和太鼓の体験などもあり、みんな楽しく鑑賞ができました。
PTA廃品回収 お楽しみ会
日曜日は、早朝より年に1回の廃品回収がありました。
今年もたくさんの方に来ていただき、無事終えることができたと思います。ありがとうございました。
また、午後からはPTA主催のお楽しみ会もあり、子どもたちはとても楽しんでいたようです。今年はバーベキューもあり、子どもたちが口いっぱいにほおばっている様子も見られました。最後の花火は、とても近くで迫力があり、とてもきれいでした。子どもたちにとっても最高の思い出ができたと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
クラブ活動~グラウンドゴルフ~
今回のクラブ活動では、地域の高齢者の方々を招いて、運動場でグラウンドゴルフを行いました。
4~6年生の児童が、高齢者の方と交流を深めることができました。
みんな楽しそうに取り組んでいました。
秋の遠足
10月28日は、秋の遠足でフェニックス自然動物園へ行きました。
6年生は修学旅行でしたが、1~5年生で行ってきました。気候もよく、たくさんの動物を見ることができました。フラミンゴショーはみんなで見て、一斉に動くフラミンゴに驚いていた様子でした。お弁当を食べて、午後からは友だちと一緒に乗り物に乗っていました。同じ乗り物に何回ものっている子もいて、それぞれで楽しんでいたようでした。楽しい思い出ができたようでよかったです。
長田小 秋季合同運動会
10月9日に、ひまわり保育園長田分園との秋季合同運動会が行われました。
天気も心配されましたが、心地よい天気の下で、無事実施することができました。
徒走やリレー、団技、全校団技、ダンスなど、それぞれの種目で子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮していました。今年は、赤団・白団ともに競技の部の合計点数が同じになるということがあり、同点決勝の玉入れを行うなど、見ごたえのある白熱したものになりました。結果は白団が総合優勝、赤団が応援優勝でした。
当日の準備や運営など、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
長田小米 稲刈り
今年も長田小米の稲刈りを行いました。
保護者の皆様の協力もあり、子どもたちは鎌を使って、上手に刈り取っていました。たくさんのお米が収穫できました。秋の実りを実感できる素晴らしい経験ができたと思います。
運動会予行練習
先日は、運動会予行練習を行いました。
徒走やリレー、団技、ダンスなど、それぞれの種目の動きの確認をしました。子どもたちは自分の並ぶ場所を確認したり、競技を頑張ったりと、本番さながらに練習に取り組みました。ダンスの隊形なども形になってきました。
いよいよ9日(日)は運動会です。子どもたちも頑張っているので、当日は応援の方、よろしくお願いいたします。
9月参観日
今回は、夏休み明けの参観日でした。
それぞれの学年で、子どもたちはがんばって授業にのぞんでいたと思います。
お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまに来ていただき、ありがとうございました。
結団式
今週の火曜日は、結団式がありました。赤団、白団が決定し、いよいよ運動会に向けてスタートしました。
高学年の代表委員会の話し合いで、今年の運動会のスローガンは、
「みんなのエールが力になる 笑顔最幸! 仲間最高!」
に決まりました。
このスローガンのもと、それぞれの団が一致団結して、運動会を作り上げていってほしいと思います。
防災の日~地震の避難訓練~
9月1日は防災の日でした。
子どもたちには、今週のどこかで避難訓練があることだけを伝えて、ほぼ抜き打ちでの地震の避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。そのときに、「自分の命は自分で守る」ことを念頭において、正しい避難の仕方を確認しました。
授業の中で、子どもたちと、頭を守ることの大切さ、落下物の危険性、避難ルートや場所の確認など、様々なことを確認しました。教室ではなく、別の教室にいたときや授業ではなく休み時間など、さまざまなことを想定し、正しい避難の仕方も一緒に考えました。訓練を通して、「おかしも」の大切さ、落ち着いて静かに避難することも確認しました。
ぜひご家庭でも、災害からの身の守り方について、子どもたちと話をしてみてください。
2学期始業式
2学期がスタートしました。
元気にみんなが登校してきてうれしく思っているところです。
始業式では、1年生と3年生が2学期の抱負を作文発表しました。
校長先生からもお話がありました。
2学期も元気に頑張っていってほしいです。
1学期終業式
1学期の終業式がMeetで行われました。
2年生、4年生の作文発表の後に、校長先生のお話がありました。
どの学年も、教室で静かにお話を聞く姿が見られました。
町探検&スーパーマーケット見学
24日(金)は、2年生の生活科、3年生の社会科の学習で町探検に行きました。今回は、三股町役場周辺の町探検を行いました。三股駅、よかもんや、ミートショップながやま、三股町立図書館などを見学しました。商品の見学だけでなく、実際に働いている人にも話を聞くことができ、学ぶことがたくさんあったようです。途中で、三股交番のおまわりさんにも話を伺うことができました。役場周辺のことを楽しく学ぶことができました。
今年も田植えを行いました
今年も田植えを行いました。保護者の方々にもたくさん手伝いに来ていただき、ありがとうございました。今年は、全校児童一斉に、縦割りの班ごとに、2つの田んぼに分かれて植えていきました。田んぼに入るとなかなか足が進まず、苦労しましたが、みんなで力を合わせてがんばりました。天気にも恵まれ、子どもたちの表情を見ると、とても充実した活動ができたように思います。また秋に、みんなで稲刈りをするのが楽しみです。
新体力テストを行いました
先週は新体力テストを行いました。高学年の児童が記録を行ったり、並ばせたりするなど、低学年を優しくサポートする姿が見られました。
子どもたちはそれぞれの種目で、これまで体育の授業で学習してきた成果を出そうと頑張っていました。
1・2年生学校探検
生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生が1年生に校内のいろいろな教室の説明をしながら、案内をしました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんらしく、優しく教えることができました。
1年生も、しっかりと話を聞くことができました。
祝150周年! 学校標示板除幕式を行いました。
5月8日(日)は、長田小学校の150年目の創立記念日でした。
そこで、いろいろな方のお力で、正門横の学校看板(標示板)を新しく立てていただきました。
5月9日(月)には、全校のみんなで看板の除幕式を行い、長田小の150周年をお祝いしました。
さつまいもの苗植え
今年もさつまいもの苗植えの季節になりました。
5・6年生が畝作りを頑張り、そこに苗を植えていきました。
苗植えでは、5・6年生がリーダーシップを発揮し、下学年の子たちに優しく教えていました。
これから草取りや水やりなど、みんなでお世話をがんばっていってほしいです。
春の遠足
4月28日は春の遠足でした。
まず、オンラインで「1年生を迎える会」を行いました。1年生は体育館で各学年の発表を見つつ、他の学年は教室でその様子を見ました。1年生も笑顔で各学年の発表を見ていました。
その後、椎八重公園へ歩いて向かいました。長い道のりを歩いたので、着くころには疲れている児童もいましたが、お弁当を食べて、復活したようで、遊具などで元気に遊んでいました。
みんなで楽しく過ごすことができました。
入学式
今年も長田小に新1年生が入学しました。
おうちの方に手を引かれ、ニコニコ笑顔で学校に登校してきました。
みんなで楽しく、なかよく過ごしていってほしいと思います。
令和4年度スタート!
いよいよ令和4年度がスタートしました。
今年度は、新たに3名の先生をお迎えし、新任式を行いました。
また、始業式も行いました。始業式はコロナ対策で、各教室へのオンライン配信という形で行いました。
体育館から、代表児童の作文発表や校長先生の話を聞いて、子どもたちも気持ち新たにスタートを切ることができました。
離任式
30日(水)は離任式が行われました。
今年度は3名の先生方とお別れすることになりました。
転出される先生方の話を聞いて、涙を流す児童もいて、
名残惜しい別れの式になりました。
3学期修了式
1~5年生が今の学年の学習を修了しました。
コロナウイルス対策でオンラインでの実施となりましたが、代表児童が
作文発表を行い、修了証書を校長先生からいただきました。
それぞれの学級でも担任の先生と1年間の学習をふり返っていました。
春休みになりますが、命を大切に、ルールを守って、
楽しく過ごしてほしいと思います。
第149回卒業式
先日、第149回卒業式が行われ、10名の6年生が長田小学校を卒業しました。
6年生の子どもたち一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。
たくさんの人から祝福され、6年生の子どもたちも思い出に残る、
涙あり、笑顔ありの卒業式になりました。
T(タブレット)PCを活用した授業
Google Classroom内に全クラスを設定し、Google Meetを活用することで、登校時でも、欠席時であっても、オンラインで
授業を受けることが可能となっています。
下の5年生学級では、コロナ関連で登校できない児童が家庭からオンラインで参加し、算数「立体の見取り図」の学習が行われていました。
4年生学級では、WindowsTabとiPadを使って、「水の温まり方」の学習が行われていました。
3学期始業式
子どもたちは楽しい冬休みを終え、全員が元気に学校に登校してくれました。
始業式では、代表児童3名が3学期の抱負を書いた作文発表を行いました。
今の学年をしっかりと締めくくることができるよう、頑張っていってほしいです。
2学期終業式
3名の代表児童による作文発表では、それぞれの子どもたちが2学期に頑張ったことを発表してくれました。校長先生からは、命を大切に、宿題にも一生懸命取り組んで、楽しい冬休みを過ごしてくださいと話がありました。きまりを守って、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
本年も保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、子どもたちが元気に学校生活を送ることができました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
児童集会
今回は、各学年の発表ということになり、それぞれ、趣向を凝らした発表が見られました。
音楽発表会、長距離走大会
今回の参観日は、音楽発表会、参観授業、学級懇談、長距離走大会があり、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
音楽発表会では、これまで練習をしてきた成果をしっかりと発揮してくれました。心が一つになった発表となりました。
長距離走大会では、長田小の外周を走りました。保護者や地域の方々の応援もあり、子どもたちも力を発揮して、最後まで頑張って走り切りました。
たくさんのご声援、ありがとうございました。
長田米贈呈
長田小で収穫した長田小米を三股町長、副町長、教育長に贈呈に行きました。長田小の代表として、しっかりと役割を果たし、頑張ってくれました。
非行防止教室
今回の非行防止教室では、インターネットとのかかわり方について、警察の少年補導職員の方に来ていただき、教えていただきました。
インターネットにかかわる具体的なトラブル事例を基に、子どもたちと一緒に、なぜ危ないのかを考えていきました。正しい使い方や、思いやりの心をもつことが大切だということが分かったのではないかと思います。ご家庭でも、スマホやゲームなどの使い方、家庭での使用のルールなどについて家族みんなで話し合っていただけると、より深まるのではないかと思います。
廃品回収と親子会お楽しみ会
学校に集まった空き瓶や段ボールの量を見て、みんなびっくりしていました。
午後からは、親子会主催によるお楽しみ会が行われました。
レクレーションで体を動かした後の、学校で収穫したさつまいもを使った作った焼き芋・かき氷が、とても美味しかったです。
最後は、花火の打上げでした。山あいに響き渡る花火の迫力のある音と光に、まさに感動でした。
3校合同修学旅行
10月27日、28日は、天候にも恵まれ、長田小、梶山小、宮村小の3校で修学旅行に行くことができました。
1日目は、飫肥城下町(日南市)から宮崎県庁(宮崎市)を中心に見学しました。飫肥城下町の自主研修では、3校合同の班を編成し、活動しました。それぞれの班で声をかけあいながら、研修ができたようです。途中には、道の駅フェニックスに立ち寄り、日南海岸のきれいな景色を見ることもできました。県庁の見学では、新しくできた防災庁舎や県庁1号館の県議会場などを見学しました。実際に県議会場に入り、議員席にも座らせていただくなど、貴重な体験ができました。
夜は宮崎観光ホテルで過ごしました。買い物を済ませ、夕食のバイキングではみんなが笑顔で食事をしていました。それぞれの部屋でも楽しく過ごせたようです。
2日目は西都原古墳群・考古博物館に行きました。事前に歴史の中でも学習をしていましたが、実際に自分の目で見て、土器などに触ったことで、学びも深まったようです。フェニックス自然動物園もそれぞれが楽しく過ごせたようです。
子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行になりました。
秋季大運動会
雨が心配されましたが、朝早くから、たくさんの保護者の方々のご協力をいただき、無事に秋季大運動会を開催することができました。
競技や応援など、それぞれの団が一致団結し、それぞれの場面で一人ひとりが活躍してくれました。たくさんの方々に応援していただき、子どもたちも練習で頑張った成果をしっかりと発揮してくれました。上学年は、棒踊りもかっこよく舞っており、とてもよかったです。
結果は赤団のW優勝でした。今回の行事で身につけたことを自信にして、これからの学校生活の中で生かしていってほしいと思います。
稲刈り
今日は5,6校時に稲刈りを行いました。
グリーンデーの班ごとに、それぞれ田んぼに分かれ、かまを使って刈り取りました。上級生と下級生でペアとなり、かまを使い慣れていない下級生に優しく教える姿も見ることができました。みんなが頑張って作業をしました。
おいしいお米がたくさん収穫できました。協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
さつまいも収穫
今週月曜日はさつまいもを収穫しました。これまで子どもたちは芋植えから草取りまで頑張ってお世話をしてきました。
5、6年生で1時間目にさつまいものつるをはらいました。暑い中でしたが、下級生が収穫しやすいように頑張って作業をしてくれました。
2時間目は収穫です。みんな楽しそうに収穫をしていました。頑張ってくれたおかげで、たくさんのさつまいもを収穫することができました。全体では250.1キロのさつまいもが収穫できました。
運動会予行練習
今日は運動会予行練習を行いました。
天候にも恵まれ、暑い中ではありましたが、これまで練習をしてきたことの確認を行いました。予行練習ではありますが、子どもたちは真剣そのもの。すべての競技、応援にしっかりと力を発揮してくれました。
あと1週間で運動会本番です。今日確認して、うまくいった部分と改善が必要な部分がありました。残り1週間で修正して、本番では悔いのない運動会にしていってほしいと思います。
運動会全体練習
運動会まであと2週間ほどとなりました。
子どもたちは運動会の練習をがんばっています。
開会式や閉会式の練習、リレーの練習など暑い中頑張っています。
いよいよ今週は予行練習もあるので、暑さに負けず、頑張っていってほしいと思います。
運動会結団式
児童会による今年のスローガン発表の後、各団の団長がブロックを壊すと、
中から色のついた風船や紙吹雪が落ちてきて、体育館の中に歓声が響きました。
今日からは、赤団・白団の一員として、運動会練習に一生懸命取り組んでいきます。
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
2学期の始業式は、コロナウイルス感染症対策のため、放送で実施しました。
作文発表では、代表児童が2学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。校長先生から2学期の行事のことやコロナウイルスのことなど話があり、子どもたちも静かに聞くことができていました。
登校日
今日は夏休みの登校日でした。
夏休みが始まり、約10日が立ちましたが、子どもたちは楽しく夏休みを過ごしているようでした。全校朝会では、校長先生から戦争に関する話をしていただきました。ご家庭でも、戦争や平和について考えてみるといいかもしれませんね。
いよいよ8月に入り、夏休みもあと24日です。きまりを守って、残りの夏休みも楽しく過ごしましょう。
1学期終業式
今日は1学期終業式でした。
1年生、3年生、4年生の代表児童が1学期をふり返って、作文発表を行いました。自分自身のことをふり返り、頑張ったことをみんなの前でしっかりと発表できました。
また、1学期にあいさつ・返事をがんばった児童の表彰もありました。
校長先生からは1学期にみんなががんばったことのお話があり、「自分の命を守る」という夏休みの宿題が出されました。また、ほかの先生方から、きまりを守ることのお話や生活リズムを守るお話もありました。
きまりを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
着衣泳の体験をしました
着衣のまま水に落ちたことを想定して、泳ぎにくさを体験しました。
空のペットボトルやズボンを使うと、水に浮くということも知ることができました。
ALTの先生との最後の学習
これまで長田小で子どもたちと一緒に英語の学習をしていたALTの先生が、この夏アメリカに戻られることになりました。子どもたちは先生から正しい英語の発音や英語の学習の楽しさなど、多くのことを学びました。
寂しくなりますが、2学期からもALTの先生から学んだことを生かして英語学習に取り組んでいってほしいと思います。
家庭科の調理実習
学校訪問
児童用タブレットPCの活用
下は、1年生「カタカナの形を覚えよう」、3年生「調べた生き物を発表しよう」、5年生「デジタル教科書を活用した漢字練習」の様子です。
3校合同宿泊学習
プール開き
今週月曜日は、プール開きを行いました。
コロナウイルスの影響もあり、2年ぶりのプールです。少しずつ暑さも厳しくなってくる中で、プールを心待ちにしていた子たちも多かったようです。
プール開きでは、まずは水慣れを行いました。もぐったり、浮かんだりなど、久しぶりのプールを楽しんでいたようでした。これから1か月楽しくプール学習に取り組んでいってほしいと思います。
プール清掃
昨年行っていなかったプールだったので、苔などの汚れもあったのですが、みんな頑張ってくれ、とてもきれいになりました。
楽しくプール学習に取り組んでいってほしいと思います。
アメリカ大使館との交流学習
ALTの先生が窓口となり、貴重な経験ができました。
子どもたちも自分たちの英語が伝わったことがとてもうれしかったようです。
普段学習していることを実践できたことがとても貴重な経験だったと思います。
子どもたちは、実際に大使館の方の話を聞いて、リスニングの部分も分かったところが多くあったようで、楽しく学習に取り組んでいました。
田植えをしました
今年も田植えの季節がやってきました。
長田小の田植えは、子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々にも協力をいただき、行っています。今年もたくさんの方々にご協力をいただき、行いました。
子どもたちは、田んぼのぬかるみに最初は悪戦苦闘しながらも、少しずつ慣れてくると、上手に植えることができました。秋の稲刈り、そして収穫が楽しみです。
PTAによる草刈り作業
雨続きで長く伸びていた草が刈られて、校庭がとてもすっきりしました。ありがとうございました。
人権の花 贈呈式
24日(月)は人権の花贈呈式がありました。
三股町長をはじめ、三股町教育委員会教育長、都城人権擁護委員協議会の方々など、たくさんの来賓の方々に来ていただき、サルビアや日々草、メランポジウム、ミニひまわりなど多くの花をいただきました。
児童代表が、「みんなで協力して育てていきます。」とお礼の言葉を述べました。「みんな違って、みんないい」花のように、みんながお互いを尊重して、仲良く過ごしていってほしいと思います。
交通安全教室
今日は3校時に交通教室を行いました。
都城ドライビングスクールの方に来ていただき、横断歩道の渡り方について学びました。また、人に見立てた段ボールが車とぶつかる様子を間近で見て、交通事故の怖さも見て学ぶことができました。最後には、代表児童が、「気を付けて毎日を過ごしていきます。」と、お礼の言葉を述べることができました。
今日学習したことを心に留め、自分の命をしっかりと自分で守っていってほしいと思います。
さつまいもの苗植え
植え付けが終わった後は、縦割りの班で、いも畑のお世話について話し合いました。
大きなさつまいもがたくさんできるといいですね。
春の遠足
今日は春の遠足でした。新型コロナウイルス感染予防ということもあり、今回は校内遠足に変更になりました。
午前中は、1年生を迎える会を体育館で行いました。歌、ダンス、劇など、各学年工夫された出し物で、1年生も在校生も楽しく参加できました。その後は、全校で遊ぶ時間で、じゃんけん陣とりやドッジビー大会を行いました。
お弁当の日でもあり、みんな笑顔でお弁当を食べることができました。
校内遠足ではありましたが、子どもたちは楽しく1日を過ごすことができました。
学校たんけん
クラブ活動スタート
いよいよクラブ活動がスタートしました。
6年生が事前に年間計画を立ててくれるなど、全員が協力して4、5年生を引っ張ってくれています。昼休みには、チーム分けをみんなで考えるなど準備も頑張っています。
昨日は陣とりをしました。4,5,6年生みんなが楽しく活動できました。
初めての給食
2・3年生のお兄さん、お姉さんに配膳してもらい、「いただきます。」のあいさつをきちんとして、
チキンカレーやフルーツポンチを、みんなでおいしくいただきました。
令和3年度 入学式
コロナ対策を取りながら、職員、ご来賓、5・6年生、1年生保護者の参加で、
とてもあたたかい雰囲気の入学式となりました。
令和3年度のスタートです
新任式で新しい先生方をお迎えし、新学期の始業式が行われました。
新しい先生、新しい教室で、みんなワクワクしている様子が見られました。
令和2年度 第149回 卒業式
送り出しました。全校を優しく引っ張ってくれ、みんな
から慕われた6年生でしたので、涙、涙の卒業式になり
ました。
命の授業
しゃくなげの森で命の授業を行いました。
郷土料理体験
秋の遠足
修学旅行
陶芸体験
食育の授業
読み聞かせ
秋季合同運動会
稲刈り2020
さつまいもの収穫2020
田植え活動
さつまいもづくり スタート
令和2年度 入学式
令和元年度 卒業式
長田小テーマソング ワークショップ
長距離走大会
グランドゴルフ
がねづくり
家庭教育学級 ピザづくり
町音楽大会
長田米・お芋の販売
おいて、収穫したお米とお芋を販売しました。
子供たちの販売体験も兼ねてたくさんの保護者の方々の協力の
3校合同修学旅行
秋の遠足
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
電話番号 0986-54-1028
FAX 0986-54-1031
本Webページの著作権は、長田小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。