都城市立高城小学校
トップページ
学校からのお知らせ
授業研究
各教科等でICTを活用した授業が着々と進んでいます。
今日は2年生の算数の授業、3年生の理科の授業を参観しました。子どもたち一人一人がタブレットを活用しながら、かけ算九九の練習をしたり観察記録を整理したりしていました。慣れた手つきで画面をタップ・スワイプしています。


今日は2年生の算数の授業、3年生の理科の授業を参観しました。子どもたち一人一人がタブレットを活用しながら、かけ算九九の練習をしたり観察記録を整理したりしていました。慣れた手つきで画面をタップ・スワイプしています。
引き渡し訓練
午後は風水害を想定した引き渡し訓練を実施しました。
全校児童374名、P戸数271戸の本校では、引き渡しの仕方も課題が多く、職員でもベストな方法を検討しています。迅速に、確実に引き渡すことが重要です。本日は、途中で車の渋滞が発生してしまい、ご迷惑をおかけしました。
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

全校児童374名、P戸数271戸の本校では、引き渡しの仕方も課題が多く、職員でもベストな方法を検討しています。迅速に、確実に引き渡すことが重要です。本日は、途中で車の渋滞が発生してしまい、ご迷惑をおかけしました。
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
オープンスクール
今日は3・4校時が保護者、5校時が祖父母や地域の方々が対象のオープンスクールです。6年生は「先輩に学ぶ」というテーマで、6名の保護者がそれぞれの職業・仕事に関する話をしてくださいました。全て興味深いお話ばかりでした。他の学年では、警察署からネットモラル教育や、地域の方が「あげ馬」の関するお話をしてくださいました。学年によっては保護者と一緒に活動する授業もありました。





ALT研修会
市内のALT(外国語指導者)の研修会が本校で開催され、ALT5名が来校しました。
2校時に5年1組で担任とALTによる外国語科の授業参観をして、3校時は教育委員会の担当者とともに研究会が行われました。5年生は道案内の仕方を英語で学習しました。
2校時に5年1組で担任とALTによる外国語科の授業参観をして、3校時は教育委員会の担当者とともに研究会が行われました。5年生は道案内の仕方を英語で学習しました。
3年生 社会科見学
3年生がスーパーマーケットの調べ学習で、パシオへ見学に行きました。
店員さんに質問したり気付いたことをメモをしたり、お店の許可を得てタブレットで記録写真を撮影したりしていました。これからの学習にたくさん生かせそうです。パシオさんにはご協力に感謝します。

店員さんに質問したり気付いたことをメモをしたり、お店の許可を得てタブレットで記録写真を撮影したりしていました。これからの学習にたくさん生かせそうです。パシオさんにはご協力に感謝します。
クラブ活動
6校時に4・5・6年生はクラブ活動でした。コロナ禍では活動が中止されていたため、本年度6回目です。9つのクラブに分かれて活動しています。クラブ活動が楽しみな子どもたちもいるようです。


フッ化物洗口の練習
2学期より、毎週金曜日朝に希望者はフッ化物洗口が始まります。今朝は、1回目なので水を使って練習をしました。昨年度からコロナ禍の影響で中止していたので、1年半ぶりの実施となります。子どもたちが手順を覚えて安全に行えるようにしていきます。

オンライン会議
コロナ禍でオンラインによる会議が多くなりました。
今日は、市内の中学校区ごとに児童生徒の学力向上のための研修会が教育委員会主催で開催されました。石山小と高城小の学力向上担当者が高城小に集まり、全国学力・学習状況調査結果分析をもとに、説明を受けたり協議をしたりしました。
現在は、コロナ感染が減少しているため、少しずつ職員の出張が増加してきていますが、大人数が集まるのはまだ無理な状況です。新たな形式の会議が主流になるかもしれません。

今日は、市内の中学校区ごとに児童生徒の学力向上のための研修会が教育委員会主催で開催されました。石山小と高城小の学力向上担当者が高城小に集まり、全国学力・学習状況調査結果分析をもとに、説明を受けたり協議をしたりしました。
現在は、コロナ感染が減少しているため、少しずつ職員の出張が増加してきていますが、大人数が集まるのはまだ無理な状況です。新たな形式の会議が主流になるかもしれません。
TJ学習 その2
3時間目 (2年生:国語、3年生:音楽)

TJ学習
高城地区小学校3校が集まり学習するTJ学習の1回目でした。今回は2・3年生です。高城小に石山小と有水小が集まり、2時間目と3時間目に一緒に学習しました。昨年度はコロナ禍ですべて中止でしたので、最初に自己紹介をしました。
3年生の自己紹介の様子

2時間目 (2年生:体育、3年生:図工)

3年生の自己紹介の様子
2時間目 (2年生:体育、3年生:図工)
国際交流
今日の1~4校時は、市の国際交流員3名の方々が来校されました。
中国のセンさん、モンゴルのソヨルマーさん、オーストラリアのジョージさんです。
1・2・5・6年生は学年ごとに、その国の紹介や外国のゲームを体験しました。感染防止対策のため体育館での活動で制限がありましたが、子どもたちは興味・関心をもって取り組んでいました。


中国のセンさん、モンゴルのソヨルマーさん、オーストラリアのジョージさんです。
1・2・5・6年生は学年ごとに、その国の紹介や外国のゲームを体験しました。感染防止対策のため体育館での活動で制限がありましたが、子どもたちは興味・関心をもって取り組んでいました。
2年生 おもちゃ祭り
2年生が生活科の授業で「おもちゃ祭り」をしました。
各学級で子どもたちは、お店側とお客側に分かれて交代で楽しみました。お客に喜んでもらえるようにする工夫やどんなおもちゃを作るか、など具体的な体験を通して、多くの気付きや学びがあります。


各学級で子どもたちは、お店側とお客側に分かれて交代で楽しみました。お客に喜んでもらえるようにする工夫やどんなおもちゃを作るか、など具体的な体験を通して、多くの気付きや学びがあります。
5年宿泊学習 2日目午後
自然の家での最後の食事である昼食をとり、いよいよ退所式です。
退所式は大王小、高崎小、今町小と4校合同で体育館で行われました。高城小は、児童代表の挨拶を発表しました。所長から「たくさんの宝物を見つけることができましたか?」というお話がありました。
充実した2日間を全員無事に終えることができました。学校に戻り解散式を実施しましたが、代表児童がこの体験を今後の生活に生かしていきたい、と発表しました。


退所式は大王小、高崎小、今町小と4校合同で体育館で行われました。高城小は、児童代表の挨拶を発表しました。所長から「たくさんの宝物を見つけることができましたか?」というお話がありました。
充実した2日間を全員無事に終えることができました。学校に戻り解散式を実施しましたが、代表児童がこの体験を今後の生活に生かしていきたい、と発表しました。
5年宿泊学習2日目 午前の活動
フィールドアスレチックのなかには、水上アスレチックとカヌー体験がありました。四苦八苦している子どもたちもいましたが、生き生きと活動していました。みんな元気いっぱいです!


5年宿泊学習 2日目朝
宿泊学習2日目朝は、早起きする子が多かったです。全員元気に過ごしています。
朝食を済ませ、今からフィールドアスレチック活動をします❗


朝食を済ませ、今からフィールドアスレチック活動をします❗
5年宿泊学習 1日目 夜
20時
ナイトウォークで海へ行き、戻って入浴後、1日の振り返りをしています。班長会もあり、これから各班で反省と明日のスケジュール確認があります。
疲れて眠そうな子どもたちもいます。もうすぐ就寝準備です。
ナイトウォークで海へ行き、戻って入浴後、1日の振り返りをしています。班長会もあり、これから各班で反省と明日のスケジュール確認があります。
疲れて眠そうな子どもたちもいます。もうすぐ就寝準備です。
5年宿泊学習 1日目夕食
夕方5時15分から夕食でした。いつもより早めの食事です。

5年宿泊学習 青島神社
青島神社でお参りをしました。けっこう歩いたので、子どもたちは少し疲れ気味です。
5時過ぎから夕食で、夜はナイトウォークの活動があります。今夜はゆっくり眠れそうです。
5時過ぎから夕食で、夜はナイトウォークの活動があります。今夜はゆっくり眠れそうです。
5年宿泊学習 青島
14時過ぎ、サイクリングで青島に来ました。
ゴミ拾いをして植物園(ボタニックガーデン)を散策しています。この後、青島神社へ向かいます。

ゴミ拾いをして植物園(ボタニックガーデン)を散策しています。この後、青島神社へ向かいます。
5年宿泊学習 1日目昼食2
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
3
2
5
5
6
9
都城市立高城小学校
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。