トップページ
新規日誌53
持久走練習頑張っています!
10月24日に運動会を終え、今は持久力を高めるための練習に取り組んでいます。
この活動は体育の時間を中心に特設した練習時間に継続して取り組んでいます。
練習の成果は、11月28日(金)に高崎地区運動公園で記録会として披露する予定です。
少し寒くなってきましたが、毎日ホットな活動に取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2373/medium)
黙々と走っています。自分との戦いです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2374/medium)
歩かずに最後まで走り切っています。頑張れ!
この活動は体育の時間を中心に特設した練習時間に継続して取り組んでいます。
練習の成果は、11月28日(金)に高崎地区運動公園で記録会として披露する予定です。
少し寒くなってきましたが、毎日ホットな活動に取り組んでいます。
黙々と走っています。自分との戦いです。
歩かずに最後まで走り切っています。頑張れ!
0
修学旅行に行きました!
11月4日5日。6年生が1泊2日で修学旅行を実施しました。本年度も新型コロナウイルス感染が心配されていましたが、無事2日間の行程を終えることができました。天気はこれ以上ない晴天で、運動会に続き、6年生の日頃の行いが素晴らしいのだと思ったところです。
それでは、一部ですが修学旅行の様子を紹介します。
コースは1日目 西都原考古博物館 県水産試験場
2日目 フェニックス自然動物園 飫肥散策 です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2368/medium)
出発式の様子です。バスの運転手さん、ガイドさんの紹介です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2369/medium)
西都原考古博物館です。博物館見学前には古墳の見学もしました。
昼食はバイキングでした。メニューが豊富で、どれにするか迷ってしまいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2371/medium)
水産試験場です。ここでは4つのグループに分かれて体験活動を行いました。
その一つが魚の年齢当てクイズです。ブリの年齢を調べてみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2372/medium)
ブリの背骨を真っ二つに割ると木の年輪のような凹凸があります。この凹凸の数がブりの年齢に相当するのです。非常に見えずらいので懐中電灯を当て、陰ができるようにして調べました。
大変急ぎ足ですが、これが1日目の修学旅行です。今回は卒業アルバムの関係もあり顔等がよくわかるいい写真が一杯とれたのですが、その分、HP上ではなかなか公開できませんので、今後、学校通信や学年通信等で紹介していきたいと思います。
6年生が最も楽しみにしていた行事が無事実施できてよかったです。
それでは、一部ですが修学旅行の様子を紹介します。
コースは1日目 西都原考古博物館 県水産試験場
2日目 フェニックス自然動物園 飫肥散策 です。
出発式の様子です。バスの運転手さん、ガイドさんの紹介です。
西都原考古博物館です。博物館見学前には古墳の見学もしました。
昼食はバイキングでした。メニューが豊富で、どれにするか迷ってしまいます。
水産試験場です。ここでは4つのグループに分かれて体験活動を行いました。
その一つが魚の年齢当てクイズです。ブリの年齢を調べてみました。
ブリの背骨を真っ二つに割ると木の年輪のような凹凸があります。この凹凸の数がブりの年齢に相当するのです。非常に見えずらいので懐中電灯を当て、陰ができるようにして調べました。
大変急ぎ足ですが、これが1日目の修学旅行です。今回は卒業アルバムの関係もあり顔等がよくわかるいい写真が一杯とれたのですが、その分、HP上ではなかなか公開できませんので、今後、学校通信や学年通信等で紹介していきたいと思います。
6年生が最も楽しみにしていた行事が無事実施できてよかったです。
0
いもほりをしたよ!
今日は1年生と2年生が学校の敷地内に植えていたイモの収穫をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2364/medium)
二人がかりでひたすらに穴を掘り進めております。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2365/medium)
こちらの2人組は、かなり深く掘り進めております。何やら大物の予感が・・・
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2366/medium)
見て見て!こんなに大きいイモがとれたよ!高崎小の畑は土がいいね^^
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2367/medium)
ちょっと変わった形のイモさんもとれました!個性豊かなイモに子供達もびっくりです。
収穫の秋を存分に堪能した1・2年生でした。収穫したイモは大事に大事に家に持ち帰りましたが、きっと食欲の秋も堪能したでしょう。
二人がかりでひたすらに穴を掘り進めております。
こちらの2人組は、かなり深く掘り進めております。何やら大物の予感が・・・
見て見て!こんなに大きいイモがとれたよ!高崎小の畑は土がいいね^^
ちょっと変わった形のイモさんもとれました!個性豊かなイモに子供達もびっくりです。
収穫の秋を存分に堪能した1・2年生でした。収穫したイモは大事に大事に家に持ち帰りましたが、きっと食欲の秋も堪能したでしょう。
0
県学校体育研究大会がありました!
10月29日に本校体育館を会場にして県の学校体育研究発表大会の授業が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2359/medium)
この発表会では4年1組の子供たちが「タグラグビー」の授業を公開しました。
下は研究発表大会の開会式の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2360/medium)
新型コロナウイルス感染症対策として人数制限をしての実施となりましたが、熱気にあふれた研究会でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2361/medium)
タグラグビーのゲーム開始の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2362/medium)
タブレットで作戦会議中です。動きを確認しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2363/medium)
子供たちの授業後には、これからの体育の授業について、先生方で協議が行われました。この研究発表大会を契機に、本校児童の体力向上、豊かなスポーツライフにつながる充実した体育指導につなげていきたいと思います。
4年1組の皆さん、よく頑張りました!
この発表会では4年1組の子供たちが「タグラグビー」の授業を公開しました。
下は研究発表大会の開会式の様子です。
新型コロナウイルス感染症対策として人数制限をしての実施となりましたが、熱気にあふれた研究会でした。
タグラグビーのゲーム開始の様子です。
タブレットで作戦会議中です。動きを確認しています。
子供たちの授業後には、これからの体育の授業について、先生方で協議が行われました。この研究発表大会を契機に、本校児童の体力向上、豊かなスポーツライフにつながる充実した体育指導につなげていきたいと思います。
4年1組の皆さん、よく頑張りました!
0
高崎今昔物語
タイトルの「高崎今昔物語」とは、高崎の昔を知り、今の生活を見つめ直し、今と昔の良さを見つけて今後の生活に生かしていこうという3年生総合的な学習の内容の一つです。
そしてこの学習の一つとして昨日、地域の方を招いて「昔の様子について語っていただく」「昔の遊びを教えてもらう」学習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2326/medium)
語り部の方です。子供たちからの質問事項を事前にお知らせして、その質問に答える形でお話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2327/medium)
真剣に聞いている子供たちです。メモを一生懸命にとる子供もたくさんいます。「豚肉や牛肉を食べることはなく、たまに鶏肉を食べるぐらいで、にわとりを自分の家でさばいて食べていた」という話に、子供たちから一斉に「えーっ」と驚きの声が!昔の遊びのほとんどが、自分たちで考えたり、道具を作ったりしていたことや、洗濯板で選択していたことなど、子供たちにとっては驚きの連続だったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2328/medium)
次は体育館で昔の遊びを教えていただきました。昔の遊び達人の皆様です。7名、ご来校いただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2329/medium)
おじゃみです。片手でクルクル軽快にキャッチする姿に子供たちも驚嘆の顔です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2330/medium)
ゴム跳びです。いつもより高く跳んでおります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2331/medium)
コマ回しです。まずは紐を巻くのが難しいんですよね。子供たちも四苦八苦しておりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2332/medium)
達人に教えてもらったあとは、友達に技を伝授しておりました。こうやって、昔も教え合いながら遊んでいたんですよね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2333/medium)
竹馬です。バランスのとり方に一苦労していましたが、コツをつかんでいる子供もいました。おそるべしです。
今回は2時間計画の内容でしたが、あっという間に終わったように感じました。今回の体験をきっかけに、さらに高崎の昔と今に関心を持ち、高崎のすばらしさに気付いてくれるといいなあと思ったところです。
地域の皆様、ありがとうございました!
そしてこの学習の一つとして昨日、地域の方を招いて「昔の様子について語っていただく」「昔の遊びを教えてもらう」学習を行いました。
語り部の方です。子供たちからの質問事項を事前にお知らせして、その質問に答える形でお話をしていただきました。
真剣に聞いている子供たちです。メモを一生懸命にとる子供もたくさんいます。「豚肉や牛肉を食べることはなく、たまに鶏肉を食べるぐらいで、にわとりを自分の家でさばいて食べていた」という話に、子供たちから一斉に「えーっ」と驚きの声が!昔の遊びのほとんどが、自分たちで考えたり、道具を作ったりしていたことや、洗濯板で選択していたことなど、子供たちにとっては驚きの連続だったようです。
次は体育館で昔の遊びを教えていただきました。昔の遊び達人の皆様です。7名、ご来校いただきました。
おじゃみです。片手でクルクル軽快にキャッチする姿に子供たちも驚嘆の顔です。
ゴム跳びです。いつもより高く跳んでおります。
コマ回しです。まずは紐を巻くのが難しいんですよね。子供たちも四苦八苦しておりました。
達人に教えてもらったあとは、友達に技を伝授しておりました。こうやって、昔も教え合いながら遊んでいたんですよね。
竹馬です。バランスのとり方に一苦労していましたが、コツをつかんでいる子供もいました。おそるべしです。
今回は2時間計画の内容でしたが、あっという間に終わったように感じました。今回の体験をきっかけに、さらに高崎の昔と今に関心を持ち、高崎のすばらしさに気付いてくれるといいなあと思ったところです。
地域の皆様、ありがとうございました!
0
あいさつリレー開始です!
昨日の記事で紹介した「あいさつリレー」が開始されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2357/medium)
児童靴箱前で左が先に登校した班、右がそのあとに登校した班が向かい合ってあいさつをします。一日の始まりに友達の顔を見て元気よくあいさつすると、何だか「いい一日になりそうだなあ」と気分が高揚しますよね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2358/medium)
先生も一緒にあいさつリレーをしました。先生もいい気持ちになりました!
高崎小では「あいさつリレー」を頑張り、「高崎小の子供たちは、あいさつがすごくよくて気持ちいいね~」と言っていただけるように、そしてあいさつとともに元気をとどけられるようにしていきたいですね!
児童靴箱前で左が先に登校した班、右がそのあとに登校した班が向かい合ってあいさつをします。一日の始まりに友達の顔を見て元気よくあいさつすると、何だか「いい一日になりそうだなあ」と気分が高揚しますよね。
先生も一緒にあいさつリレーをしました。先生もいい気持ちになりました!
高崎小では「あいさつリレー」を頑張り、「高崎小の子供たちは、あいさつがすごくよくて気持ちいいね~」と言っていただけるように、そしてあいさつとともに元気をとどけられるようにしていきたいですね!
0
あいさつをがんばっていこう!
本日は昼活動の時間に、朝の登校について集会を行いました。
集会では、朝の登校で頑張ってほしいこと7つを「七色プロジェクト」と名付けて紹介しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2354/medium)
「七色プロジェクト」とは、
①帽子は班長黄色、副班長白、班員赤で安全登校
②一列登校で安全に
③横断歩道で安全確認
④地域の方へのあいさつとお礼でいい気持ち
⑤校門でのあいさつ 今日もがんばるぞ
⑥靴箱までが集団登校
⑦靴箱前で友達とあいさつ(あいさつリレー)です。
下の写真は6年生が見本を見せているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2355/medium)
まっすぐに手を挙げていて、車の運転手からもはっきり見えます。このような横断の仕方が100点です。
そして、今回から新たな取組としてちゃんレジする「あいさつリレー」も6年生が見本をみせてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2356/medium)
このように登校後、児童玄関前で班同士であいさつをするというものです。あいさつが終わったら、次に登校してくる班の人とあいさつをします。このように、あいさつのバトンをつないでいくというものです。
このあいさつリレーを通して、友達同士のあったかい心のバトンもつながっていくといいなあと思ったところです。
集会では、朝の登校で頑張ってほしいこと7つを「七色プロジェクト」と名付けて紹介しました。
「七色プロジェクト」とは、
①帽子は班長黄色、副班長白、班員赤で安全登校
②一列登校で安全に
③横断歩道で安全確認
④地域の方へのあいさつとお礼でいい気持ち
⑤校門でのあいさつ 今日もがんばるぞ
⑥靴箱までが集団登校
⑦靴箱前で友達とあいさつ(あいさつリレー)です。
下の写真は6年生が見本を見せているところです。
まっすぐに手を挙げていて、車の運転手からもはっきり見えます。このような横断の仕方が100点です。
そして、今回から新たな取組としてちゃんレジする「あいさつリレー」も6年生が見本をみせてくれました。
このように登校後、児童玄関前で班同士であいさつをするというものです。あいさつが終わったら、次に登校してくる班の人とあいさつをします。このように、あいさつのバトンをつないでいくというものです。
このあいさつリレーを通して、友達同士のあったかい心のバトンもつながっていくといいなあと思ったところです。
0
運動会!ありがとうございました!
10月24日(日)は秋晴れの素晴らしい天候の中、令和3年度五気っ子運動会が開かれました。今年は新型コロナウイルスの感染状況も少しずつ収束し、1~6年生、全員で実施できました。それでは運動会の名シーンを写真で振り返ってみましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2340/medium)
半年でずいぶんと成長した1年生の誓いの言葉から始まった運動会!4人が力強い声で目標を発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2341/medium)
赤団から白団へのエールです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2342/medium)
白団から赤団へのエールです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2343/medium)
赤白、両団長が学校へエールをおくりました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2344/medium)
今年は応援団もマウスシールドを着用し、距離をとって応援しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2345/medium)
かけっこです。少し旬ではないかもしれませんが、全集中、スタートの型です。
とても美しいスタートの構えができています。さすが!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2346/medium)
腕もしっかり振っています。いい勝負です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2347/medium)
テープを切るまで全力で駆け抜けています。さあ、どちらが1位でしょう?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2348/medium)
高学年の表現「ソーラン節」です。地面をしっかり踏みしめ、力強い舞を披露しました!さすが高学年、迫力満点の発表でした!
中学年はビルボード1位を獲得した曲「ダイナマイト」でノリノリのダンスを披露しました。写真は最後の決めポーズです。とても華やかな踊りにみんなうっとりでしたよ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2350/medium)
低学年はミッキーの曲に合わせて軽快に踊りました。帽子の耳がとても似合っていますよね。カラフルな手袋も踊りを引き立てていました。とてもかわいいねずみさんたちでした!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2351/medium)
全校リレーです!見て下さい。この美しく力強いフォームを!さすが全校リレーという見事な力走を披露しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2352/medium)
これは6年生と保護者による全員リレーです。保護者の皆様も激走です!ちなみに職員チームも出場しました。私もアンカーで走りましたが、想定外の接戦でバトンが渡ってきたため、ふだん出ないような力で走り、絶賛筋肉痛中です(トホホ)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2353/medium)
閉会式です。本年度のスローガン「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」を全員が達成できました。子供たち、みんなに金メダルが光り輝いています!
最後に、これまで感染症対策等でたくさんのご協力をいただいておりますが、運動会でも最後まで温かいご声援をいただきありがとうございます。2学期は感染対策でなかなかご来校いただく機会がございませんでしたが、子供たちは、こんなに懸命に頑張っており、着実に成長しております。11月には持久走大会も計画しており、今度も元気いっぱいの子供たちの姿をお届けできたらと思っております。保護者の皆様本当にありがとうございました!
半年でずいぶんと成長した1年生の誓いの言葉から始まった運動会!4人が力強い声で目標を発表しました。
赤団から白団へのエールです!
白団から赤団へのエールです!
赤白、両団長が学校へエールをおくりました!
今年は応援団もマウスシールドを着用し、距離をとって応援しました。
かけっこです。少し旬ではないかもしれませんが、全集中、スタートの型です。
とても美しいスタートの構えができています。さすが!
腕もしっかり振っています。いい勝負です!
テープを切るまで全力で駆け抜けています。さあ、どちらが1位でしょう?
高学年の表現「ソーラン節」です。地面をしっかり踏みしめ、力強い舞を披露しました!さすが高学年、迫力満点の発表でした!
中学年はビルボード1位を獲得した曲「ダイナマイト」でノリノリのダンスを披露しました。写真は最後の決めポーズです。とても華やかな踊りにみんなうっとりでしたよ!
低学年はミッキーの曲に合わせて軽快に踊りました。帽子の耳がとても似合っていますよね。カラフルな手袋も踊りを引き立てていました。とてもかわいいねずみさんたちでした!
全校リレーです!見て下さい。この美しく力強いフォームを!さすが全校リレーという見事な力走を披露しました。
これは6年生と保護者による全員リレーです。保護者の皆様も激走です!ちなみに職員チームも出場しました。私もアンカーで走りましたが、想定外の接戦でバトンが渡ってきたため、ふだん出ないような力で走り、絶賛筋肉痛中です(トホホ)
閉会式です。本年度のスローガン「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」を全員が達成できました。子供たち、みんなに金メダルが光り輝いています!
最後に、これまで感染症対策等でたくさんのご協力をいただいておりますが、運動会でも最後まで温かいご声援をいただきありがとうございます。2学期は感染対策でなかなかご来校いただく機会がございませんでしたが、子供たちは、こんなに懸命に頑張っており、着実に成長しております。11月には持久走大会も計画しており、今度も元気いっぱいの子供たちの姿をお届けできたらと思っております。保護者の皆様本当にありがとうございました!
0
さわって たしかめて(1年図工)
本校は24日に運動会をひかえています。ここまで天候に恵まれ順調に練習を重ねてまいりましたが、なぜか今週末だけ怪しい天候になってきております。あれだけ晴れが続いていたのにです。ピンポイントで降水確率が高くなっています。
すごく心臓がドキドキしてきております。雨〇〇がいるのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。とにかく、みなさんで強く晴れを祈りましょう。強くですからね!
さて運動会練習も一生懸命に取り組んでいますが、教室での授業も一生懸命に頑張っています。1年生教室をのぞくと図工の学習に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2336/medium)
「さわって たしかめて」という学習で 紙花等に使う柔らかくて薄い紙を丸めたり、ちぎったり、自分なりに工夫して形作りをしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2337/medium)
のりで画用紙一杯に模様を作っています。とてもきれいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2338/medium)
ものすごく動きのある迫力満点の作品になりそうです。まだまだ貼り付けるぞ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2339/medium)
おいそうな食べ物をたくさん紙で作って貼っています。おなかが空いてきたぞ!
すごく心臓がドキドキしてきております。雨〇〇がいるのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。とにかく、みなさんで強く晴れを祈りましょう。強くですからね!
さて運動会練習も一生懸命に取り組んでいますが、教室での授業も一生懸命に頑張っています。1年生教室をのぞくと図工の学習に取り組んでいました。
「さわって たしかめて」という学習で 紙花等に使う柔らかくて薄い紙を丸めたり、ちぎったり、自分なりに工夫して形作りをしていました。
のりで画用紙一杯に模様を作っています。とてもきれいです。
ものすごく動きのある迫力満点の作品になりそうです。まだまだ貼り付けるぞ!
おいそうな食べ物をたくさん紙で作って貼っています。おなかが空いてきたぞ!
0
1年生に転入生?
今日は1年生教室をのぞいてみました。小さな机に小さな体。でも大きな返事に挨拶と、元気一杯の1年生です。見ているだけで心がほっこりしますが、教室全体をじーっと見渡すと、ひと際目立つ、大きな子がいます。「転入生?」ではありません。今日から3日間、体験に来ている大学生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2334/medium)
体験に来ているのは大学3年生の「えいじま くるみ」さんです。本校の卒業生です。県教育委員会のスクールトライアル事業の一環として体験に来られています。この事業は、教職を目指す大学生が教員の日常の職務内容を体験することを目的としています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2335/medium)
見るだけでは体験になりませんので、給食の準備をしているときには「読みきかせ」にも挑戦してもらいました。子供たちが食い入るように聞いていますね。話し方がとても上手です。子供たちの様子を見ながら読み聞かせする高テクニックも持ち合わせていました。素晴らしいです。
今日から3日間と少し短いですが、来年度には1か月程度の教育実習にも来られる予定になっています。
最後にお知らせです。先日HPで紹介した3年生の授業のケーブルテレビ放送日が決まりました。
「てげじゃっどニュース」のエンディングで1分程度放送します。
放送日 10月19日(火)
7:00 12:00 17:00 21:00 23:00
どうぞご覧ください!
体験に来ているのは大学3年生の「えいじま くるみ」さんです。本校の卒業生です。県教育委員会のスクールトライアル事業の一環として体験に来られています。この事業は、教職を目指す大学生が教員の日常の職務内容を体験することを目的としています。
見るだけでは体験になりませんので、給食の準備をしているときには「読みきかせ」にも挑戦してもらいました。子供たちが食い入るように聞いていますね。話し方がとても上手です。子供たちの様子を見ながら読み聞かせする高テクニックも持ち合わせていました。素晴らしいです。
今日から3日間と少し短いですが、来年度には1か月程度の教育実習にも来られる予定になっています。
最後にお知らせです。先日HPで紹介した3年生の授業のケーブルテレビ放送日が決まりました。
「てげじゃっどニュース」のエンディングで1分程度放送します。
放送日 10月19日(火)
7:00 12:00 17:00 21:00 23:00
どうぞご覧ください!
0
予行練習をしました!
今日は運動会の予行練習を実施しました。本番までいよいよ1週間となりました。ここまで雨による中止等もなく順調に練習が進んでおります。本日の予行練習も秋晴れの気持ちの良い天候のもと実施できました。あとは本番で暑くなく寒くなくという誰からも称賛いただけるベストな天気を祈るばかりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2321/medium)
どうですか?最高の天気です。この天気の中で行われた競技の一部を紹介します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2322/medium)
開会式の始まる前の様子です。少し芝生が湿っていたため、体育座りではありません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2323/medium)
低学年のダンスの様子です。さあ飛び上がるぞという瞬間をとらえました。元気一杯のダンスです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2324/medium)
中学年の走りも見応えがあります。このスタートの前のめりがスゴイですよね。1位になるぞ!という思いがあふれ出しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2325/medium)
高学年のダンスです。力をためて、大きく体を伸ばす直前の様子です。ダイナミックなダンスをご堪能ください。
さあ、本番が楽しみになってきましたね。乞うご期待!です。
どうですか?最高の天気です。この天気の中で行われた競技の一部を紹介します。
開会式の始まる前の様子です。少し芝生が湿っていたため、体育座りではありません。
低学年のダンスの様子です。さあ飛び上がるぞという瞬間をとらえました。元気一杯のダンスです。
中学年の走りも見応えがあります。このスタートの前のめりがスゴイですよね。1位になるぞ!という思いがあふれ出しています。
高学年のダンスです。力をためて、大きく体を伸ばす直前の様子です。ダイナミックなダンスをご堪能ください。
さあ、本番が楽しみになってきましたね。乞うご期待!です。
0
星の学習をしました!
今日は4年生の理科の学習の様子です。
4年生の理科では星についての学習がありますが、ここ高崎と言えば、星の街、そして間近に、たちばな天文台のある星の申し子ともいうべき星には特別な思いがあります。ちなみに、本校の学校通信も「ほくと」という名前です。
さてさて、そこで今回はたちばな天文台の簑部樹生 先生を講師にお招きし、星についてのお話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2319/medium)
簑部先生は、たちばな天文台の立ち上げから携わられており、ここ高崎町が日本一星がきれいな街として5年連続でえらばれたことや、ふだん天文台でされているお仕事のことなどを説明していただきました。子供たちも日本一ということに驚いていました。
そして、プレゼンテーションを使いながら星、星座について教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2320/medium)
これからの季節も夜空には美しい星座が姿を見せてくれます。寒くなっていくのは、ちょっぴり辛いですが、この季節ならではの星座たちを見るのも楽しみですね。お時間あれば、ちょっと夜空を眺めてはいかがでしょうか?
4年生の理科では星についての学習がありますが、ここ高崎と言えば、星の街、そして間近に、たちばな天文台のある星の申し子ともいうべき星には特別な思いがあります。ちなみに、本校の学校通信も「ほくと」という名前です。
さてさて、そこで今回はたちばな天文台の簑部樹生 先生を講師にお招きし、星についてのお話をしていただきました。
簑部先生は、たちばな天文台の立ち上げから携わられており、ここ高崎町が日本一星がきれいな街として5年連続でえらばれたことや、ふだん天文台でされているお仕事のことなどを説明していただきました。子供たちも日本一ということに驚いていました。
そして、プレゼンテーションを使いながら星、星座について教えていただきました。
これからの季節も夜空には美しい星座が姿を見せてくれます。寒くなっていくのは、ちょっぴり辛いですが、この季節ならではの星座たちを見るのも楽しみですね。お時間あれば、ちょっと夜空を眺めてはいかがでしょうか?
0
TZ学習~高学年の部~
12日(火)にTZ学習を5・6年生が行いました。
ここで、まずTZ学習について説明しましょう。TZについては、おおよそ予想がついているかと思いますが、「T(たか)Z(ざき)」を意味しています。TZ学習=たかざき学習となります。そうすると、たかざき学習とは何ぞやということになると思いますが、この学習は高崎地区内の小学校5校の同学年児童が一堂に会して学び合うというものです。目的は、同じ中学校に進む同学年児童同士の横のつながりを密にすることで、中学校へスムースにつなげる、つまり縦にもしっかりつなげることをねらっています。そして、他校の友達と学び合う中で、多様な考えにふれることも目的としています。このように目的は様々ありますが、何よりもふるさと高崎地区の同世代の仲間との絆を深め、ふるさとへの誇りや大切にする心を育んでいくことを重視しています。
さて前置きが長くなりましたが、そのTZ学習は一堂に会すると説明しましたが、昨年度は感染症拡大に伴い、中止を余儀なくされていました。
そこで、本年度は、オンラインでのTZ学習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2308/medium)
これが町内5小学校をつないだ様子です。Google meetというオンライン会議用のアプリを使って5校をつなぎました。この時間は国語で学習したことを生かし、それぞれに問題を出し合い、意見を述べ合う学習を実施しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2309/medium)
他校の友達に問題を提示している様子です。実際の問題は以下です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2310/medium)
□に入る漢字を考えるという問題です。各学校から難問がたくさん出題され、みんなで頭がクラクラするぐらい一生懸命考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2311/medium)
わずか1時間程度ではありましたが、久しぶりに同学年の友達と一緒に学習を行い、子供たちもいつも以上に盛り上がった1時間でした。
今回は高学年での取組でしたが、今後、全学年で同様にオンラインでの交流学習を計画しています。楽しみです。
ここで、まずTZ学習について説明しましょう。TZについては、おおよそ予想がついているかと思いますが、「T(たか)Z(ざき)」を意味しています。TZ学習=たかざき学習となります。そうすると、たかざき学習とは何ぞやということになると思いますが、この学習は高崎地区内の小学校5校の同学年児童が一堂に会して学び合うというものです。目的は、同じ中学校に進む同学年児童同士の横のつながりを密にすることで、中学校へスムースにつなげる、つまり縦にもしっかりつなげることをねらっています。そして、他校の友達と学び合う中で、多様な考えにふれることも目的としています。このように目的は様々ありますが、何よりもふるさと高崎地区の同世代の仲間との絆を深め、ふるさとへの誇りや大切にする心を育んでいくことを重視しています。
さて前置きが長くなりましたが、そのTZ学習は一堂に会すると説明しましたが、昨年度は感染症拡大に伴い、中止を余儀なくされていました。
そこで、本年度は、オンラインでのTZ学習を行いました。
これが町内5小学校をつないだ様子です。Google meetというオンライン会議用のアプリを使って5校をつなぎました。この時間は国語で学習したことを生かし、それぞれに問題を出し合い、意見を述べ合う学習を実施しました。
他校の友達に問題を提示している様子です。実際の問題は以下です。
□に入る漢字を考えるという問題です。各学校から難問がたくさん出題され、みんなで頭がクラクラするぐらい一生懸命考えました。
わずか1時間程度ではありましたが、久しぶりに同学年の友達と一緒に学習を行い、子供たちもいつも以上に盛り上がった1時間でした。
今回は高学年での取組でしたが、今後、全学年で同様にオンラインでの交流学習を計画しています。楽しみです。
0
運動会全体練習始まる!
5月から10月下旬へと延期になっていた運動会まで2週間あまり。各学級や学年での練習は順調に進んでいますが、今日は初めての全体練習が実施されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2316/medium)
最初の練習ということもあり、体育担当の先生から、みんなで心を一つにして頑張ることなど、運動会で頑張ってほしいことのお話がありました。何より今年は全校一斉開催ということで、感染対策に留意しながらではありますが、応援や集団行動など団としての一体感を出せるように頑張ってほしいと願っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2317/medium)
ラジオ体操の練習も行いました。おうちの皆様、ラジオ体操覚えていますか?真剣に体操すると、かなりの運動量になります。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2318/medium)
全員でのラジオ体操も2年振りとなります。子供たちの頑張りを期待していてください。
最初の練習ということもあり、体育担当の先生から、みんなで心を一つにして頑張ることなど、運動会で頑張ってほしいことのお話がありました。何より今年は全校一斉開催ということで、感染対策に留意しながらではありますが、応援や集団行動など団としての一体感を出せるように頑張ってほしいと願っています。
ラジオ体操の練習も行いました。おうちの皆様、ラジオ体操覚えていますか?真剣に体操すると、かなりの運動量になります。
全員でのラジオ体操も2年振りとなります。子供たちの頑張りを期待していてください。
0
しょうちゅうのひみつ
タイトルの「しょうちゅうのひみつ」魅力的な話題ですね。実はこれ、3年生の社会科学習で一つです。先日、「しょうゆのひみつ」についてHPで紹介しましたが、その続編です。社会科見学の代替授業として霧島酒造の徳峰理恵さんにお越しいただき、焼酎の作り方や工場内の様子などを教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2312/medium)
最初に、焼酎を始めとするお酒のいいところ、気をつけなければならないことなどを教えていただきました。子供たちも、ふだん、身近でお酒を飲んでいる人のことを思い浮かべながら「お酒を飲んでいると楽しそうにしている」など子供たちなりにお酒の印象を発表していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2313/medium)
また都城市内にある会社、工場の歴史、従業員数、生産量などを教えていただきました。そして、実際に動画で焼酎をつくる様子なども見せていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2314/medium)
子供たちは教科書に記載されている写真などを見ながら、焼酎ができるまでの工程を確認していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2315/medium)
今回も2時間の授業でしたが、あっという間に終わったように感じるぐらい、子供たちも集中してお話に聞き入っていました。
感染症対策で見学はできませんでしたが、実体験に近い学習ができました。徳峰さん、ありがとうございました。
なお、この日はケーブルテレビの方も取材に来られました。近いうちに報道される予定です。放送日などが決まりましたらお知らせします。お楽しみに!
最初に、焼酎を始めとするお酒のいいところ、気をつけなければならないことなどを教えていただきました。子供たちも、ふだん、身近でお酒を飲んでいる人のことを思い浮かべながら「お酒を飲んでいると楽しそうにしている」など子供たちなりにお酒の印象を発表していました。
また都城市内にある会社、工場の歴史、従業員数、生産量などを教えていただきました。そして、実際に動画で焼酎をつくる様子なども見せていただきました。
子供たちは教科書に記載されている写真などを見ながら、焼酎ができるまでの工程を確認していました。
今回も2時間の授業でしたが、あっという間に終わったように感じるぐらい、子供たちも集中してお話に聞き入っていました。
感染症対策で見学はできませんでしたが、実体験に近い学習ができました。徳峰さん、ありがとうございました。
なお、この日はケーブルテレビの方も取材に来られました。近いうちに報道される予定です。放送日などが決まりましたらお知らせします。お楽しみに!
0
宿泊学習に出発です!
本日8時30分に5年生が青島青少年自然の家に向けて出発しました。
1泊2日の集団宿泊学習です。まぶしいぐらいの青空で最高の天気になりました。日頃の善い行いのおかげであると思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2305/medium)
出発式では、本校の校訓である五気(元気 勇気 やる気 根気 気配り)の朗誦を行い、宿泊学習の目的をみんなで確認しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2306/medium)
代表児童のあとに続いて、みんなで校訓を朗誦しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2307/medium)
出発するバスを涙ながらに送り出すおうちの皆様です。おうちの皆様、2日間、何とか頑張ってください。
けがをせず元気に帰ってきてくださいね。
1泊2日の集団宿泊学習です。まぶしいぐらいの青空で最高の天気になりました。日頃の善い行いのおかげであると思います。
出発式では、本校の校訓である五気(元気 勇気 やる気 根気 気配り)の朗誦を行い、宿泊学習の目的をみんなで確認しました。
代表児童のあとに続いて、みんなで校訓を朗誦しました。
出発するバスを涙ながらに送り出すおうちの皆様です。おうちの皆様、2日間、何とか頑張ってください。
けがをせず元気に帰ってきてくださいね。
0
しょうゆのひみつをしろう
今日は3年生の学習の様子をお知らせします。
例年ですと、工場見学をしているのですが、先月まで県の緊急事態宣言が発令されていましたので、工場の方を学校にお招きして「しょうゆのひみつ」について学習しました。お越しいただいたのは市内の日本しょうゆ協会(ヤマエ食品)の出永さんです。
【白衣を着た出永さんです】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2299/medium)
子供たちも白衣の出永さんを見て、興味津々です。しょうゆのひみつって何でしょうね。まずはじめに、しょうゆのにおいについてお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2300/medium)
しょうゆを温めて匂いを嗅いでいるところです。ここで問題です。このしょうゆの匂い(香り)の成分はいくつあるのでしょう?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2301/medium)
正解は、なんと300種類あるそうです。これには子供たちもびっくりしていました。知らなかったですね!
そして、そもそも、しょうゆは何からできているかお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2302/medium)
しょうゆは、「大豆」「小麦」「塩」の3つからできています。しょうゆのボトルに3つの材料をいれたものを見せながら説明していただきました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2303/medium)
そして、しょうゆづくりに欠かせない「麹」についても実物を見せていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2304/medium)
なかなかしょうゆの材料そのものを見る機会はないので、子供たちも何度も繰り返し珍しそうに見ていました。
この後には、実際に様々なしょうゆの味見もしました。実際の工場見学はできませんでしたが、しょうゆのひみつをたくさん教えていただき、子供たちも大満足の学習でした。出永さん、ありがとうございました!
例年ですと、工場見学をしているのですが、先月まで県の緊急事態宣言が発令されていましたので、工場の方を学校にお招きして「しょうゆのひみつ」について学習しました。お越しいただいたのは市内の日本しょうゆ協会(ヤマエ食品)の出永さんです。
【白衣を着た出永さんです】
子供たちも白衣の出永さんを見て、興味津々です。しょうゆのひみつって何でしょうね。まずはじめに、しょうゆのにおいについてお話がありました。
しょうゆを温めて匂いを嗅いでいるところです。ここで問題です。このしょうゆの匂い(香り)の成分はいくつあるのでしょう?
正解は、なんと300種類あるそうです。これには子供たちもびっくりしていました。知らなかったですね!
そして、そもそも、しょうゆは何からできているかお話がありました。
しょうゆは、「大豆」「小麦」「塩」の3つからできています。しょうゆのボトルに3つの材料をいれたものを見せながら説明していただきました。
そして、しょうゆづくりに欠かせない「麹」についても実物を見せていただきました。
なかなかしょうゆの材料そのものを見る機会はないので、子供たちも何度も繰り返し珍しそうに見ていました。
この後には、実際に様々なしょうゆの味見もしました。実際の工場見学はできませんでしたが、しょうゆのひみつをたくさん教えていただき、子供たちも大満足の学習でした。出永さん、ありがとうございました!
0
すききらいをなくそう
本校では心身ともに健康な子供の育成のために食育の取組を推進しています。
その取組の一つとして食育の授業において食の専門家の協力をいただいています。
本日は1年生の授業に高崎地区学校給食センターの西山先生(栄養教諭)に来ていただきました。ちなみに食育とは「食べ物を大事にする感謝の心」「好き嫌いしないで栄養バランスを考えて食べること」「食事のマナー」「食文化」など食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を身に付けることを目的としています。
【西山先生です。何が始まるのかな?】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2291/medium)
まずはじめに不思議な箱が登場しました。何が始まるのでしょう?
何やら箱の中に何か入っているようです。代表の1年生が箱の中に手を入れて中身を当てることになりました。
【箱の中に手を入れて中身を考えている様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2292/medium)
なんと箱の中身はピーマンでした。なぜ箱の中身がピーマンなのでしょう?実は授業前に行った好き嫌いアンケートの結果が以下です。
【好き嫌いアンケートの結果】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2293/medium)
嫌いな食べ物ナンバー1は、ピーマンだったのです。なぬ!ピーマンは宮崎県の特産物ですよ!ピーマンも食べられるようになってほしいなあ。
そこで今日の授業は、「何でも食べるとどんないいことがあるか考えよう」ということで食べ物の働きについて教えていただきました。食べ物は赤、緑、黄色の食品に分けられ、それぞれにとっても大事な働きがあることを教えていただきました。これは好き嫌いなんかしてはいられないですね。
【栄養素について説明する西山先生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2294/medium)
栄養素を教えていただいたら、気になるのが今日の給食にはどんな栄養があるのかということです。今日の給食に使われている食品は、何色の食品になるのか仲間分けを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2295/medium)
食品の絵を赤、黄色、緑の部屋に仲間分けを行いました。どの色が多いのかな?
【タブレットで仲間分けをする1年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2296/medium)
一人一人がタブレットで仲間分けをした後は、黒板でみんなで確認をしました。さあ、みんなできたかな?
【黒板に食品の仲間分けをする1年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2297/medium)
いつも何気なく食べていた給食が赤、緑、黄色の食品に分けられ、バランスよく作られていることが分かりました。私たちの健康や体の成長のことを考え、工夫して作ってくださっていたんですね。本当にありがたいです。感謝です。ちなみに今日の給食がこれです。
【今日の給食は地産地消メニューです】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2298/medium)
どうですか?子供たちはこんなにおいしそうな給食を毎日食べています。メニューは、ごはん、牛乳、そして宮崎牛をつかったビビンバ丼の具、わかめ汁です。現在も新型コロナウイルス感染症対策として「黙食」を続けており、声は出せませんが、おいしい給食に思わずにんまり笑顔になっています。
これからも栄養のバランスを考えて作っていただいている給食センターの皆さんの顔を思い浮かべながら、「これはエネルギーのもと」「これはからだをつくるもの」と確認しながら、おいしくいただきたいと思います。
西山先生、センターのみなさん、いつもありがとうございます。きっと、1年生は好き嫌いなく食べると思います。
その取組の一つとして食育の授業において食の専門家の協力をいただいています。
本日は1年生の授業に高崎地区学校給食センターの西山先生(栄養教諭)に来ていただきました。ちなみに食育とは「食べ物を大事にする感謝の心」「好き嫌いしないで栄養バランスを考えて食べること」「食事のマナー」「食文化」など食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を身に付けることを目的としています。
【西山先生です。何が始まるのかな?】
まずはじめに不思議な箱が登場しました。何が始まるのでしょう?
何やら箱の中に何か入っているようです。代表の1年生が箱の中に手を入れて中身を当てることになりました。
【箱の中に手を入れて中身を考えている様子】
なんと箱の中身はピーマンでした。なぜ箱の中身がピーマンなのでしょう?実は授業前に行った好き嫌いアンケートの結果が以下です。
【好き嫌いアンケートの結果】
嫌いな食べ物ナンバー1は、ピーマンだったのです。なぬ!ピーマンは宮崎県の特産物ですよ!ピーマンも食べられるようになってほしいなあ。
そこで今日の授業は、「何でも食べるとどんないいことがあるか考えよう」ということで食べ物の働きについて教えていただきました。食べ物は赤、緑、黄色の食品に分けられ、それぞれにとっても大事な働きがあることを教えていただきました。これは好き嫌いなんかしてはいられないですね。
【栄養素について説明する西山先生】
栄養素を教えていただいたら、気になるのが今日の給食にはどんな栄養があるのかということです。今日の給食に使われている食品は、何色の食品になるのか仲間分けを行いました。
食品の絵を赤、黄色、緑の部屋に仲間分けを行いました。どの色が多いのかな?
【タブレットで仲間分けをする1年生】
一人一人がタブレットで仲間分けをした後は、黒板でみんなで確認をしました。さあ、みんなできたかな?
【黒板に食品の仲間分けをする1年生】
いつも何気なく食べていた給食が赤、緑、黄色の食品に分けられ、バランスよく作られていることが分かりました。私たちの健康や体の成長のことを考え、工夫して作ってくださっていたんですね。本当にありがたいです。感謝です。ちなみに今日の給食がこれです。
【今日の給食は地産地消メニューです】
どうですか?子供たちはこんなにおいしそうな給食を毎日食べています。メニューは、ごはん、牛乳、そして宮崎牛をつかったビビンバ丼の具、わかめ汁です。現在も新型コロナウイルス感染症対策として「黙食」を続けており、声は出せませんが、おいしい給食に思わずにんまり笑顔になっています。
これからも栄養のバランスを考えて作っていただいている給食センターの皆さんの顔を思い浮かべながら、「これはエネルギーのもと」「これはからだをつくるもの」と確認しながら、おいしくいただきたいと思います。
西山先生、センターのみなさん、いつもありがとうございます。きっと、1年生は好き嫌いなく食べると思います。
0
2度目の結団式です!
5月開催予定から延期になっていた運動会がいよいよ10月下旬に行われます。
本日は、5月結団式の時の思いをもう一度思い出し、全員の心を一つにして運動会を迎えるため、2回目の結団式を実施しました。
【結団式に集まった子供たち】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2285/medium)
素晴らしい青空です。運動会の大成功を確信させる天気です。当日も絶対晴れますよ。私も日本一の晴れ男と自負しております。
今回の結団式では、まずスローガンの再確認をしました。みんなバッチリ覚えていたかな・・・・
【4年生がスローガンを紹介】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2286/medium)
スローガンは「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2287/medium)
スローガンの確認後は、団長とリーダーによるエール交換です。
今日は屋外でしたので、距離をとり、マスク越しですが、気合の入った大きな声でエールを交換しました。両団ともに、さすが団長という姿を披露してくれました。
【学校全体へのエールを送る カッコいい両団長】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2288/medium)
エールの交換後は、団ごとに拍手や手拍子を中心とした応援を行いました。
少しずつ、運動会に向けて雰囲気が盛り上がってきているところです。
【赤団の様子です】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2289/medium)
【白団の様子です】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2290/medium)
何度も申しますが、運動会当日は素晴らしい晴天に恵まれるでしょう。
本日は、5月結団式の時の思いをもう一度思い出し、全員の心を一つにして運動会を迎えるため、2回目の結団式を実施しました。
【結団式に集まった子供たち】
素晴らしい青空です。運動会の大成功を確信させる天気です。当日も絶対晴れますよ。私も日本一の晴れ男と自負しております。
今回の結団式では、まずスローガンの再確認をしました。みんなバッチリ覚えていたかな・・・・
【4年生がスローガンを紹介】
スローガンは「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」です。
スローガンの確認後は、団長とリーダーによるエール交換です。
今日は屋外でしたので、距離をとり、マスク越しですが、気合の入った大きな声でエールを交換しました。両団ともに、さすが団長という姿を披露してくれました。
【学校全体へのエールを送る カッコいい両団長】
エールの交換後は、団ごとに拍手や手拍子を中心とした応援を行いました。
少しずつ、運動会に向けて雰囲気が盛り上がってきているところです。
【赤団の様子です】
【白団の様子です】
何度も申しますが、運動会当日は素晴らしい晴天に恵まれるでしょう。
0
リーダー練習も再開!
昨日は低学年の運動会ダンス練習の様子をお伝えしましたが、本日は6年生の運動会練習の様子です。
6年生と言えば、小学校最後の運動会。この運動会では団長をはじめ、団を鼓舞し、下級生をまとめる役目を担います。
そんな6年生は、明日行われる「運動会がんばろう決起集会」のために一生懸命練習に取り組んでいました。
【応援団の練習様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2283/medium)
今回の運動会では感染症対策のため、声を出しての応援はエール交換など一部に限っています。運動場の真ん中で精一杯の応援をするための練習に励んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1370/wysiwyg/image/download/1/2284/medium)
リーダー以外の6年生も応援団をしっかり支え、真剣に練習に取り組んでいます。
決起集会は10月1日を予定しています。また、そのときの様子を本HPにてお伝えします。
みんな頑張っていきましょう!
6年生と言えば、小学校最後の運動会。この運動会では団長をはじめ、団を鼓舞し、下級生をまとめる役目を担います。
そんな6年生は、明日行われる「運動会がんばろう決起集会」のために一生懸命練習に取り組んでいました。
【応援団の練習様子】
今回の運動会では感染症対策のため、声を出しての応援はエール交換など一部に限っています。運動場の真ん中で精一杯の応援をするための練習に励んでいます。
リーダー以外の6年生も応援団をしっかり支え、真剣に練習に取り組んでいます。
決起集会は10月1日を予定しています。また、そのときの様子を本HPにてお伝えします。
みんな頑張っていきましょう!
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
9
2
9
4
5
1
都城市立高崎小学校
〒889-4505
宮崎県都城市高崎町大牟田1179番地1
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238
e-mail address
本Webページの著作権は、都城市立高崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。