学校の様子

学校の様子

プール開き

 6月19日(月)と20日(火)、プール開きが行われました。月曜日は、3~6年生、火曜日は1~2年生です。

 天候にも恵まれたプール開きでした。どの学年も児童は、歓声を上げて楽しそうでした。「今年は、25メートル泳げるようになるぞ!」「水泳学習でできること増やしていくぞ!」と意欲を燃やしていました。プールでの約束を守り、先生方の話をよく聞いて、技にチャレンジする児童の様子を見ていると、きっと今年の水泳学習も児童全員が目標を達成していくことだろうと思いました。応援しています!

 

プール清掃

6月16日(金)

 午後から4年生~6年生と先生方で、今年第1回目のプール清掃を行いました。プールの壁や床をブラシでゴシゴシと磨きました。参加児童は20名、決して多い人数ではないのですが、みんなが一生懸命に掃除に取り組んだ結果、大きな力となり、時間内にプールがピカピカきれいになりました。素晴らしいです!ありがとうございました。

 きれいになったプールを見て、児童も満足顔でした。来週からの水泳学習がますます楽しみになったようでした

鑑賞教室

6月15日(木)

 高崎地区の小学校が高崎小学校に集合して(全5校)、合同の鑑賞教室が行われました。

 今年は、【音楽公演】温故知新『津軽三味線・ドラム・パーカッションコンサート』でした。

 津軽三味線とドラムによる創作演奏や各校代表者からなるパーカッション員と全員によるソーラン節演奏は、一体感が味わえて感動的でした。

 また、途中の三味線の説明の中で「ごったん」の紹介がありました。「ごったん」は、江平小地区でも盛んだと聞いたことがあり、これを機に、児童にとって身近な楽器になることを願っているところです。

 ※もし、地域の方で「ごったん」についてご存じの方は、学校までご連絡くださると嬉しいです。お願いします。

 

 

 

 

What day do you like?

6月13日(火)

 3時間目、3・4年生は、外国語活動の時間でした。

 始めは、英語で曜日と食べ物の名前を歌やゲームで繰り返し練習しました。途中、「サラダ」は、外国ではサラダのダをはっきり言うと伝わらない話など、先生の海外旅行でのエピソードに児童は驚きながらも楽しく学んでいました。

 最後は、ペアになって好きな曜日と好きな理由をインタビューする活動でした。友達との英会話では、好きな曜日が一緒だと喜んだり、好きな曜日の理由に共感したりしていました。英語でのコミュニケーションが上手にできましたね。

 

 

 

算数タイム~見直しのすすめ~

6月12日(月)

 今日の4年生の算数タイムは、宿題プリントの見直しでした。宿題プリントは、わり算を使って解く文章問題(8題)です。担任の先生が「なぜかを考えること。問題を解き終えても、もう1回問題を読むと問われていることがわかる。」と解説されていました。なるほど!

 児童は、先生の話を聞いて、自分のプリントに○を付けたり、間違いを書き直したりしていました。間違ってもいいのです。大切なことは、間違った理由に気づき、次に活かすことですから。

田植え体験

6月9日(金)

 4~6年生は、江平地区にある田んぼに出向いて、田植え体験をしました。児童も田植えを楽しみにしていました。

 田んぼに着くと、始めに地域の方への挨拶と苗の植え方について話を聞きました。その後に、田んぼに入り苗植えをしました。児童は、ヌルヌルとした田んぼの土に足を取られながら苦労して植えたり、おいしいお米に育つようにと気持ちを込めて植えたりしていました。その様子は、笑顔で生き生きとしていました。

 10月中旬には、稲(ひのひかり)が生長するそうです。その時は稲刈り体験も行う予定です。

 田植え体験の機会が減ってきている中で、今年もここ江平小ではその体験ができること、そして学校の活動を支えてくださる地域の方がいらっしゃることに心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TZ学習

6月6日(火)

 5時間目に、5・6年生は、高崎地区の小学校5校と中学校2校とでTZ学習を実施しました。今回は、グーグルミーティングを使用してオンラインで子ども会議をしました。地区内の全ての学校で共通して実践する事柄についての協議でした。各校からの提案を聞いた後に、質疑応答を行い、最終的には一人一人の意見をアンケート集約して決定していきました。

 江平小の5・6年生は、この日のために江平小の提案内容について相手に分かりやすく伝えるためにどうすればいいかを考え、原稿やプレ ゼン資料を作成し、発表の練習をしてきました。

 当日は、練習の成果を発揮でき、話合いでは、進んで質問を行うなど始終意欲的で「高崎地区のために」できることを考える姿に頼もしく思いました。話合いでは、「ふるさとを知る交流活動」に決定しました。今後は、各学校で活動し、12月の子ども会議で結果を報告し合う予定です。

 これから、子ども達は、地域へ出向いて活動していきます。地域の皆様、どうぞご協力の程よろしくお願いします。

 

【江平小の提案を説明している様子】

 

 

 

 

【他校の提案を聞いている様子】

 

 

 

 

 

【質問の様子】

 

 

 

 

 

【グーグルフォームでの集約結果】

 

体力テスト

6月5日(月)

 2・3校時に体力テストを実施しました。全校児童で縦割り(1年生から6年生までの班編制)6班に分かれて、テスト種目を班ごとに別々に受けていきました。上級生は、下級生の先輩としてテストの仕方や記録の取り方、移動のお世話など様々な面で活躍してくれました。ありがとうございました。

 50M走のテストを行っているときの様子を参観しましたが、みんな、全力で最後まで走り抜けていました。高学年になるほど、自分のタイム(記録)を意識して頑張る姿が多く見られました。                

【走る前の準備運動】

 

 

 

 

 

【最後まで全力疾走】

 

 

 

 

 

 

【自分のタイムの確認】

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使ってミーティング

6月1日(木)

 5時間目、5年生は今月末に予定されている修学旅行の自主研修について、笛水小学校のお友達とミーティングしました。(自主研修の場所は鹿児島市です。)

 グーグルミート機能を使えば、離れている友達とも顔を見て、同時刻に一緒に学習ができます。

 ミーティングでは、見学したい場所を伝え合った後、誰が路面電車の時刻やメルヘン館の料金等を調べていくのかを話し合いました。

 このように、タブレットを使ってミーティングできるとお友達とも仲よくなれるし、ますます修学旅行が楽しみになってくることでしょうね。

 

 

体力テストに向けて(No1)

5月30日(火) 

 6月7日の体力テストに向けて、1・2年生はソフトボール投げの練習をしました。

 ボールの握り方から、遠くへ飛ばす方法について先生から話を聞いた後、投げる練習をしました。

 遠くへ飛ばすためは、投げる前の「構え」から違っていました。ボールを耳元そばに持ち、体を低く構え、ボールを投げる方にリズムよくステップを踏んでから、体全体を使って遠くへ投げます。

 練習の様子を見ていたら、練習を重ねるうちに、遠くまで投げられるようになっていました。投げ方のコツを掴むのが早いので凄いなあ。

 体力テストのソフトボール投げもいい記録が出ますように・・・。

 みんな練習を頑張れ!

町たんけん

5月25日(木)

 1・2年生は、生活の時間に「町たんけん」へ出かけました。

 町の様子(温水地区周辺)を調べる学習です。郵便局や善長寺保育園に立ち寄ったり、学校の南側には坂道や橋があったり、田んぼが広がっていたり・・・と、教室では気付かない発見がたくさんあったようです。

 探検中は、交通安全にも気を付け、2年生が1年生のお兄さんお姉さん役としてリードしてくれました。ありがとう2年生。

 

引渡訓練《非常時に備えて》

5月23日(火) 

 非常時において保護者への引渡を想定し、児童が迅速安全な下校ができるようにするための訓練を行いました。

 事前に、保護者への引渡訓練についての依頼と連絡を行い、児童にも避難訓練の目的を学習してから、訓練に臨みました。当日は、保護者のご協力の下、大変スムーズに引渡訓練が行えました。また、児童も先生方の指示に従い、テキパキと行動する事ができました。ご協力ありがとうございました。

 これから、梅雨の時期を迎え、大雨や荒天による河川の氾濫、土砂災害等が想定されます。万が一に備えて、自分で自分の身を守る術を身に付けておくことは大切な学習です。今後、児童の安全な下校のために保護者への迎えを依頼する場面も起こりえます。その時は、今回の訓練が十分に活かされますね。

笛水小学校との合同学習

5月22日(月)

笛水小学校と合同学習を実施しました。

笛水小学校のお友達と一緒に学習したり、給食を食べたりしました。昼休みも一緒に遊び、友達の輪を広げることができたようでした。どの学年も笑顔が溢れていたようです。

笛水小学校のみなさん、江平小学校へ来てくれてありがとうございました。また、一緒に学習しましょう。次回も楽しみにしています。

 

【5・6年生の体育の授業の様子】

 

 

  

 

 

 

 

【2・3年生の自己紹介の様子】

 

 

 

 

 

 

【1年生のカルタ遊びの様子】

 

 

 

 

 

 

ルールを守って(情報モラル)

5月19日

 3・4年生は、インターネットを利用する時のルールやマナーについて学習しました。情報教育アシスタントの先生を講師に迎え、ネット上の危険な場面を想定した画面を観て、危険な箇所を見つけたり、何が危ないのかを考えたりしました。                                                                インターネットは、学習においてもとても便利な道具です。危険なところをしっかりと分かった上で、これからも上手に使っていって欲しいです。                                                                

 最後は、「家庭でのルール」を保護者も交えながら(参観授業だったので)決定し、まとめることができました。

 

 

グッピーの様子は?

5月18日 

 今、職員玄関に置いてある水槽には、グッピーが気持ちよさそうに泳いでいます。

 先日、安藤先生が水槽を洗ってくださいました。すると、児童も職員も水槽の前で、足を止め、グッピーの様子を観察する姿を多く見かけるようになりました。

 水槽は、前からあったのですが、今回汚れを取りきれいにしたことでグッピーの様子がよく見えるようになり、みんなの笑顔が増えました。

 水槽をきれいにしてくださった安藤先生、ありがとうございます。

大きく育ってね

 5月8日、1年生と2年生が、生活の時間に苗を植えていました。苗は、大きく2種類です。

 1つ目は、夏野菜です。野菜の名前を尋ねると「ソラマメ」「トマト」「キュウリ」「ナス」と元気よく1年生が教えてくれました。

 2つ目は、サツマイモです。2年生が先生から植え方を教えてもらった後に、苗の向きに気を付けて植え込んでいました。

 1年生も2年生も、苗の違いに気を付けて上手に植えることができました。最後に、たっぷりと水をあげました。これから、お世話をいっぱいして、大きなお野菜を実らせていくことでしょう。

 ちなみに、今回の苗を植えた畑は、ちょっと前まで花壇でした。それをみんなで土を耕し、畝を作り、マルチを張って、畑に変身させました。小さな力でもみんなで合わせると大きな力になりますね。素晴らしい。

 

 

地域パトロールありがとうございます

 

 昨日、地域パトロールをしていらっしゃる民生員さんが、来校されました。

 朝の見守りとは別に月に1度、不審者や倒木等の危険な場所がないか、校区内をパトロールしてくださっているそうです。

 見守りたいの方々は、毎朝、児童の登校時刻に合わせて、交通量の多い交差点等、要所要所で児童の安全を見守ってくださってます。ありがとうございます。新学期が始まって1か月が経ちましたが、お陰様で子どもたちは、大きな事故もなく元気に学校生活を過ごしています。

 このように、学校は、地域の皆さんのお陰で安全が保たれているのですね。ありがとうございます。

 

交通安全教室

 4月26日、交通安全教室が行われました。

 交通安全協会都城支部の指導員さん方から、2時間目に1~3年生は交通安全のためのルールやマナーについて、3時間目に4~6年生は自転車に乗るときの注意等をプラスしてそれぞれ学びました。

 昨日の雨天のため体育館での実施でしたが、大きなパネルや信号機の模型等を使って、分かりやすく教えていただきました。

 「命」を守るための学習です。みんな真剣に話を聞いていました。

 

「歩道は、右側を歩きましょう。」

「マナーを守り、みんなが気持ちよく。」

「駐車場での過ごし方に気をつけましょう。」

 

 

「右よし、左よし、右よし。」

 

 

 

 

 

「自転車の点検をしてください。」

「自分の体に合った自転車に乗りましょう。」

「頭を守るためにヘルメットをかぶります。」

参観授業はドキドキ!?

4月23日(日)、参観日でした。

 1年生にとっては、小学校最初の参観日です。教室をのぞくと子ども達も保護者の皆さんもみんな嬉しそうです。

 全学年、子どもたちは、参観授業にドキドキしつつも楽しく学習していました。

 また、学級懇談会やPTA総会も行われました。保護者の皆さん、ご多用の中、出席いただきありがとうございました。

 

自己紹介(1年生)

 

 

 

 

 

 

    【自己紹介とあいうえおの音読の様子(1年)】

 

 

 

 

 

 

 

   【算数複式授業・個人思考とグループ学習の様子(5・6年)】   

今日の昼休み

 4月20日(木)、昼休みに運動場に出てみると、子どもたちは、サッカーや鉄棒、ブランコ、ボール投げ等元気に遊んでいました。特に、サッカーは、以前から学年に関係なく子どもも先生も一緒に遊んでいるそうです。これは、江平のよさ・最近の伝統の1つです。

 また、ふと足元をみると「日本タンポポ」が。茎がすらっと伸びて、大きな白い花を咲かせている姿にたくましく生きるタンポポの力強さを感じました。

入学式

 4月11日(火)、入学式が行われました。

 今年は、5名の1年生が入学しました。ピカピカのランドセルに夢いっぱい詰めて元気に江平小の門をくぐってきました。式では、とても上手にお話を聞き、元気に挨拶や返事ができました。立派です。

 また、入学式には、2年生から6年生まで全ての児童が参加しました。

 前日は、全校児童で入学してくる1年生のために、素晴らしい舞台を準備しました。一生懸命に働く姿に、1年生が入学することを嬉しく思っていることがよく分かりました。

 これからは、1年生が、江平小学校の生活に慣れて、元気に笑顔で楽しく過ごせるように、みんなでサポートしていきます。

 祝電祝詞もたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

新任式・始業式

「新任式」「始業式」4月7日(金)

 今日は、新任式と1学期の始業式が行われました。

 新任式では、新しく赴任された7名の先生方の紹介等があり、その後、6年生が児童代表の歓迎の言葉を発表しました。

 今日は、新しい出会いと喜びの日となりました。皆さん、どうぞよろしくお願いします!

 また、始業式では、校長先生が、目標を立てることについての話をされました。江平小学校では「あいさつ日本1☆楽しい学校」を目指します。 

 子どもたちも一人一人目標をもって、これからの学習や運動に取り組んでいきましょう。

 

離任式

今日は離任式の日でした。転任される先生方とのお別れの式です。

江平小学校での思い出を大切に抱きしめ、次の学校に赴任となります。

みんなのことは忘れません。今まで本当にありがとうございました。

本年度の江平小学校ホームページの書き換えも最後となります。

たくさん閲覧していただき、心より感謝申し上げます。

修了式

今日は修了式を行いました。作文発表は、1年生と4年生でした。

校長先生の話では、校歌の「おおしくのびよ」のように自信をもって、堂々と伸びていきましょうと伝えました。

生徒指導主事が春休みの過ごし方について話しました。特に、4月から自転車に乗るときは、ヘルメットの着用が努力義務になることを知らせました。

また、ベストリーダー賞の発表や図書館サポーターとのお別れもありました。

桜の花咲く通学路を集団下校で帰りました。よい春休みを過ごしましょう。

卒業式

江平小学校をよりよく引っ張ってくれた6年生が卒業しました。

行動力や協調性があり、やさしく思いやりのある包容力もありました。

中学校での活躍に心から期待しています。

はなむけに花言葉が「門出」のスイートピーの花を贈りました。

おさらいタイム

3月20日に「おさらいタイム」があり、学びの確認を行いました。

学担以外の先生も加勢し、今の学年の復習をしっかりと行いました。

この日には、学校の桜も開花し、季節は春へと加速しています。

次の学年に向けて、子どもたちも気持ちを高めています。

卒業式予行練習

3月23日(木)の卒業式に向けて、予行練習を行いました。

式全体の流れを通してみて、気付いたことを再確認しました。

心に残る、立派な卒業式にしていきます。

安心・安全な学校施設に

学校施設の修繕を色々としていただきました。

管理棟東側壁のコンクリート片の落下を防ぐ塗装工事が行われました。

自動車が出入りする門のアスファルトの舗装をしていただきました。

さらに、浄化槽の蓋の工事も行われました。

今後も施設等の様子を計画的に点検していきます。

読み聞かせお礼の会

本年度最後の読み聞かせが行われました。

「おはなし達級便」の皆様は、平成15年(2003年)から20年間ずっと本校で読み聞かせをしていただいています。

子どもたちも毎回とても楽しみにしています。

お話の世界へ引き込む読み方の工夫が素晴らしく、とても感心しています。

読み聞かせの後に、お礼の会を開かせていただきました。

いつもありがとうございます。

参観日

今日は、今の学年最後の学習発表会形式の参観日を行いました。

できるようになったことを発表することは、子どもにとっても、保護者の皆様にとっても、教える者にとっても、嬉しいものです。

拍手をたくさんもらえて、次の学年に向けて前向きな姿の江平っ子たちを頼もしく思いました。

お別れ遠足

6年生の卒業がだんだんと近づいてきました。今日は、お別れ遠足でした。

体育館で、お別れ集会を行いました。6年生一人一人の出題による「〇✖クイズ」や「じゃんけん列車」が行われました。

各学年の発表やメッセージがあり、6年生からの言葉もありました。

その後、標高264メートルの木場城へ向かいました。

木場城活性化委員会の大迫さんたちが宝探しのおもてなしをして下さいました。

それから、「弁当の日」のお弁当を食べ、しばらく山頂で遊びました。

「スタディヒルズ木場城」が正式名称で、360度のパノラマの景色が最高でした。

みんなで遊ぼうの日

今日はみんなで遊ぼうの日です。「ドッジビー」をすることになりました。

ボールではないので痛くないということもあり、全学年で楽しめます。

暖かい春のような陽気のもと、大歓声が運動場に響いていました。

笛水小との交流学習

本年度から始めた笛水小との交流学習の2回目を行いました。

オンラインでの交流とは異なり、直接かかわりをもてる対面での交流のよさがあります。

笛水小の児童7名は、江平小の教室にすっかり溶け込んでいます。

業間の時間には、大人数での長縄とびを楽しみました。

3時間の授業と給食、昼休みまで江平小で過ごす予定になっています。

今後も継続して交流を深めていきたいです。

全校朝会

久しぶりに体育館で全校朝会を行いました。

校長先生の話では、2年生ががんばっているかけ算九九の話をしました。

生徒指導主事の話では、月目標「学校をきれいにしよう」の話でした。

その後、表彰を行いました。多くの児童に賞状が渡され、拍手喝采でした。

なわとび練習

2月に入り、業間の時間になわとび練習が始まりました。

全部で8回計画しています。保健体育委員会の児童が前に並んでいます。

交差とびやあやとび、二重とびの上手な子どもがいました。

体力つくりに励んでいきましょう。

学校周辺の木の伐採

今週始めに学校周辺の木が伐採されていました。枝が落ちたり、落葉が増えたりするデメリットもありましたので、すっきりとしました。

高崎地区まちづくり協議会の皆様、どうもありがとうございました。

今日は春を思わせるような陽気となり、多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。

1月参観日

1月参観日を行いました。学校運営協議会や学校保健委員会も行いました。

1年生は生活科で「自分の一日を見つめよう」の授業でした。

2年生は学級活動で「さそいにのらない」の授業でした。

3・4年生は算数科で「かけ算の筆算のよさを考えよう」の授業でした。

5・6年生は社会科の複式授業で、5年が「情報社会に生きる私たち」、6年が「アジア・太平洋に広がる戦争」の授業でした。

学校保健委員会では、ヤクルト出前授業で都城ヤクルト販売株式会社の栄養士の小栗 眞由美先生に来校していただき、バランスの良い食事や体の仕組み、腸内フローラ、菌との共生などについて学びました。

生活科「冬を楽しもう」

今朝の江平小学校は1センチメートルほどの積雪でした。

メダカのすむ池も1センチメートルほどの氷が張っていました。

江楽園から見える高千穂峰も雪をかぶっていました。

1・2年生が生活科「冬を楽しもう」で、雪や氷で遊んでいました。

青空に子どもの歓声が響いていました。

最強寒波

江平小学校では昼前から雪が舞い始め、気温もどんどん下がっています。

昼休みにはサッカーやなわとびで遊ぶ元気な子どもの姿が見られました。

遊びの天才の1年生女子は、今日は雪女ごっこをしていました。

最強寒波にはくれぐれもお気をつけ下さい。

ボランティア活動

今週、6年生が体育館に向かう通路の横を朝や業間のボランティア活動で清掃してくれていました。とてもきれいにしてくれました。

学校のために、みんなのために、良いことを率先して行ってくれる6年生に心から感謝しています。ありがとうございます。

下の写真は1年生の女の子たちが昼休みに遊んだ後の写真です。

楽しく遊んだのだろうなと微笑ましく思いました。

みんなで遊ぼうの日

今日は曇っていて、寒い一日でしたが、みんなで遊ぼうの日でした。

保健体育委員会の児童がタブレットをメモ代わりにして、説明をします。

「ふえるおに」というおにごっこのようです。

白い帽子の子どもがおにとなって、みんなを追いかけます。

どんどん白い帽子の子どもたちが増えていきます。

運動場を走り回る江平っ子の歓声が響いていました。

明日は大寒ですが、校庭にスイセンの花が一輪咲いていました。

食育

1・2年生が4校時に学級活動で食育「好き嫌いをなくそう」の授業を受けました。

給食王国の給食大王からの手紙を講師である学校栄養職員の西山先生が読まれました。

「献立の国」「調理の国」「お届けの国」「配膳の国」ごとの学校給食センターの仕事の動画を見ました。

給食が作られるまでを学び、給食のありがたさを実感しました。

避難訓練

本日、火災時の避難訓練を行いました。全員が3分以内に避難完了しました。

御池少年自然の家の方が来られ、防災学びんぐスクールで煙体験をしました。

煙体験ハウスの中では、視界が悪くて、大変だったと感想を述べていました。

最後に児童代表が講師の方にお礼の言葉を伝えました。

3学期始業式

職員玄関にあるシャコバサボテンの花がようやく咲きました。

本日、3学期始業式をオンラインで行いました。

まずは、5年生による読み始めです。5年生が毛筆で今年1年のめあてとなる漢字を書き、決意表明をしました。

次に、校長講話として、卯年にちなんだ話をしました。

そして、生徒指導主事の話と転入児の紹介が行われました。

2学期終業式

始業式の時には残暑が厳しかったのですが、今日は雪の日の終業式でした。

教室にランドセルを置くと、子どもたちは運動場に駆け出し、雪を楽しみました。

終業式は、オンラインで行いました。2学期のよかったところを称賛しました。

生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について指導がありました。

雪の舞う中、集団下校で子どもたちは帰宅しました。

AED設置

江平小学校の管理棟の玄関の左側にAEDが設置されました。

とんとん教室・ぎょうざ料理教室

3~6年生がとんとん教室とぎょうざ料理教室を行いました。

前半は、生産者の方から養豚や豚の旅等についてビデオや冊子で学びました。

後半は、JA経済連の方が講師となって、ぎょうざ料理を体験しました。

おいしそうなぎょうざが焼き上がりました。

本年度は、外部講師の方々から学ぶ機会が多くありました。

焼きいも

1・2年生が生活科で育てて、収穫したサツマイモを使って、焼き芋をしました。

香ばしい良い香りがしてきて、焼き加減もちょうど良かったようです。

おいしそうに頬張る子どもたちの姿がありました。

今日の給食は揚げパンも出るけど、大丈夫ですか。

もちつき

地域の方々のサポートを受けて、田植えや稲刈りをしてきました。

そのもち米を使って、3~6年生がもちつきを行いました。

保護者の方々に手伝っていただき、もちをついたり丸めたりしました。

威勢の良いかけ声が響き、みんなが笑顔いっぱいになりました。

ビブリオバトル

全校児童でビブリオバトルを行いました。今年で2回目となります。

それぞれの児童がおすすめの本を紹介してくれました。

絵本や伝記、料理本など、色々なジャンルの本が紹介されました。

チャンプ本に選ばれたのはどの本だったのかは、お子様に聞いて下さい。

11月末日までの江平小学校の全校児童の読書冊数は、4514冊です。