学校の様子

学校のようす

英語検定Jrにチャレンジ…6年生

今日の1時間目、6年生は英語検定Jrにチャレンジしていました。

これまで学習してきた英語の力を試しています。

CDから流れる英語で行われる質問に対して、答えていきます。

「う~ん、どれかな?」「あ、分かった。これだぞ。」解答用紙に〇をつけていきます。みんな真剣な顔つきでがんばっていました。

ここから見えるものは…

今日の6年生の図工の授業です。

「ここから見えるものは…」というとても面白い題材です。

「えっと、ここにテープを貼って…」「ちょっとずれてるかも」「そこに貼るといいよ」・・・言葉が飛び交います。みんなで協力して、一つの作品を作り上げていきます。見る角度によって、作品が違って見えます。

とても面白い活動でした。

うなぎのなぞを追って…4年2組

4年生は、うなぎのなぞを追っていました。国語の時間です。

国語の教科書に「うなぎのなぞを追って」という説明文があります。説明文から内容を読み取る学習です。ワークシートを見ると、みんな読み取ったことをびっしりと書いていました。

株式会社「ミヤザキ」様から寄贈していただいた大型電子黒板に教材を写して指導をしていました。便利になりました!

今日も真剣に学習に取り組んでいます!

詩…2年生

2年生も国語…1・2時間目は、国語と算数の授業が多いです。

今日の2年生の国語の時間のめあては、「作った詩を読み合って、感想をつたえあおう。」です。

子どもたちの詩は、大人が気づかないところにまで目が向いています。「先生、読んでください。見てください(カットも入っています。)」みんな、自信満々です。とっても素敵な詩がたくさんありました。

よい姿勢で…

1年生の国語の時間

教室では、先生といっしょに教科書を読んでいました。

みんな真剣に教科書に向き合っています。とてもよい姿勢です。1年生も入学して10か月になります。成長ぶりがよくわかりますね。

テントをありがとうございます!

1月25日に「西川北子ども会」様より、簡易テントの寄贈をしていただきました。

夏になると熱中症等が心配です。有効に使わせていただきます。

ありがとうございました。

なわとびチャレンジ2

1月25日の真幸タイム…いよいよ「なわとびチャレンジ」の本番です。

子どもたちと先生が力を合わせて目標達成を目指します。

これまで、たくさん練習を重ねてきました。一つのことに学級が集中できるって素晴らしいことだと思います。

「やった~、目標達成」「先生、聞いてください。目標より40回も多く跳べました。」との声が聞こえてきました。

みんな楽しんだ「なわとびチャレンジ」でした。

1の1 

2の1 

3の1 

4の1 

4の2 

5の1 

6の1 

6の2 

水が凍るのは… 

理科室では、4年2組の子どもたちが「水は、何度で凍るか。」を実験結果から読み解いていました。

実験結果をグラフに表して、凍っていくようすをまとめていました。

真剣に取り組んでいる子どもたちの姿が印象的です。

霧島山

3年生の図工の時間…今日は、「霧島山」を描いていました。

高千穂の峰、韓国岳…えびのは自然いっぱいです。国定公園になって、90年が経つそうです。

そんな雄大な「霧島山」をおおらかに3年生が描いていました。個性あふれる作品ばかりでした。

雪遊び^^

昨夜からの雪予想 子どもたちは「積もるかなぁ、積もったらいいなぁ。」とうきうきしていました。

今日は、一面の銀世界でした。朝の学校は、誰の足跡も付いていない真っ白な運動場でした。

子どもたちと先生の相談が始まりました。なかなか雪に触れることのない子どもたちにとって、雪の質感を学んだり、冷たさを知ったりすることは、とても良い体験です。表現力の育成にもつながります。

その時にしか体験できないこと、タイミングよく学ばせていきたいです。…昼には融けてしまいました。