ブログ

学校の様子

2学期始業式


8月27日、長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。

 今回も、新型コロナウィルス感染を防ぐため、始業式は放送で行われました。

校長先生からは、「なりたい自分になれるようチャレンジする」ことの大切さを話していただきました。また、作文発表の代表児童2名は、堂々と落ち着いて、2学期の抱負を述べることができました。最後には、都農町観光協会主催の「100年後の都農町とつのぴょん」絵画コンクールで優秀賞に輝いた6名の表彰も行われました。

2学期は、水泳学習や運動会、校外学習など、学校行事も盛りだくさんです。体調に気を付けながら、「全力一心」がんばりましょう!!










0

1学期 終業式


7月22日、1学期が終了しました。

 今回は、新型コロナウィルス感染を防ぐため、終業式は放送で行われました。各教室では、校長先生や生徒指導の先生の話、児童代表作文発表に、じっと耳を傾けていました。宮崎日日新聞に掲載された3名の児童も紹介され、各教室から拍手がおくられました。

 さあ、夏休みです。安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってください。





0

4年生 命の教育


動物愛護センターの方に来ていただき、「命の教育」を実施しました。

今回の学習課題は、「人と動物のつながりを学び、命について考える」ことでした。

自分の心音を聞く体験では、心臓が動いていることを実感し、命の連鎖から自分が産まれていること、一人一人の存在は奇跡に近いことも知りました。また、それは動物も同じだということにも気付きました。

 次回は、動物へのかかわりを学び、共生について考えます。次の授業も楽しみですね。


 



0

清掃指導週間


7月13~20日は、1学期の清掃指導週間でした。
「さ・わ・や・か・に」を守って、それぞれの場所で一生懸命掃除に取り組むことができていました。夏休み期間中、お家のお掃除にも挑戦してみるといいですね。





0

被災地に届け


 720日、日本赤十字社・都農区分の方に来校いただき、先週3日間で集まった募金をお渡ししました。今回、募金活動の中心になった計画委員の8名から、被災地の復興に少しでも役立ててほしいという願いも聞かれました。


 今回、募金箱等の準備をしていただいた日本赤十字社・都農分区の皆様にも、たいへん感謝しております。


 募金の総計金額は、後日領収書とともに、全御家庭にはお知らせします。

 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。











0

心やさしい都農小


7月15日から17日の3日間、都農小では「令和2年7月豪雨災害義援金」の募金活動を行いました。わずか3日間でしたが、本当にたくさんの人たちが募金に協力をしてくれました。また、「自分のおこづかいから」「お家の人から」など、心温まる言葉もたくさん聞くことができ、子どもたちや保護者の皆様方のお気持ちが、とても嬉しかったです。

義援金は、後日、日本赤十字社・都農分区の方に来ていただきお渡しします。一日も早く、被災地の方々に届くといいです。

ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

0

募金活動初日


 715日から、令和2年7月豪雨災害義援金の募金活動を始めました。初日の15日だけでも、全校のお友だちがたくさん募金に協力をしてくれました。今、みんなできることを考えて、行動できるって素晴らしいですね。活動は、17日(金)まで行います。


【募金をしてくれたみなさん ありがとう】
0

2年生 生活科「やさいをそだてよう」



2年生は、生活科で様々な野菜を育てています。ラディッシュ、とうもろこし、ピーマン、スイカなどなど。しかし、どうやって育てればいいのかな?
 
そこで、育て方について、地域のプロの方に教えていただきました。今回は、「スイカ名人」の新名さん。

雄花や雌花の区別、実のつく割合など、私たちが知らないことを丁寧に教えてくださいました。
子どもたちは今日も一生懸命、水やりをがんばっています。大きくなあれ!



0

1年生と6年生のダンス練習


コロナウイルス感染症防止のため、体育の水遊びや水泳の学習がまだできません。それに代わり、運動会のダンスの練習が始まりました。

1年生は「マスカット」というクレヨンしんちゃんのアニメのテーマソングにのり、お尻を振って楽しそうに踊っていました。

6年生は、毎年恒例の「エイサーミルクムナリ」。
その中で、6年生だけが踊る曲は、みんなでビデオを見て選び、「島唄」に決定しました。



0

7月の生活目標


7月に入り、1学期も残り2週間少しとなりました。子どもたちは、コロナと熱中症に気を付けながら、元気に学校生活を送っています。

 さて、7月の生活目標は、はきものは、かかとをそろえてならべようです。都農小にはトイレのスリッパ並べの合言葉があります。それは、「かかとをそろえる。手できゅっ、手をあらう」です。

「自分のはきものは自分で並べる」は、当たり前の行いですね。学校でも取り組んでいるはきもの並べ。お家でも、ぜひ実践をお願いします。



【7月の掲示板】


【1年生も上手にならべています】


【いつもこうだといいですね】

0

バケツ稲生長記録(5年生)


  5年生の総合的な学習の時間(きらら)では、お米について調べています。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、楽しみにしていた田植えができませんでした。そこで、JAの方からバケツ稲づくりセットをいただき、バケツの中で米づくりに挑戦しています。

  622日には、中干しをしました。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。


【5月11日 「さあ、種まきだ」】


【5月19日「出てきたよ」】


【5月26日「2週間後」】


【6月22日「そろそろ中干しだ」】


【6月24日「今度は水を」】

0

今週の授業より


理科「電気のはたらき」乾電池を使って動く車を作りました。乾電池のはたらきや電気の流れについて学習しています。


 



 体育「ハードル走」ハードルを跳ぶところを友達にタブレットで録画してもらい、自分のフォームを確認しています。ポイントをつかんで上手になりました。






0

3年生 外国語の学習


3年生から始まった外国語活動。

アンジェリーナ先生の発音をよく聞いて真似しながら、
一生懸命に取り組んでいます。

いつも最初の10分程度は、簡単な挨拶の練習、天気の答え方、曜日の答え方などの練習をしています。はじめの頃は、すぐに答えられなかった子どもたちですが、練習を重ね、だんだんと答えられるようになってきました。

3年生の外国語の授業では、現在「how many?」という学習をしています。ものの数を尋ねられた時に、1~20の数を英語で答えられるように、たくさん練習しています。

特に、12と20の発音の違いに苦戦していますが、持ち前の元気で楽しく活動をしています。



0

歯科検診がありました。2年生歯の学習


   黒木康夫先生が来校され、6月12日(金)に歯科検診を実施しました。検診の結果を全員にお知らせしましたので、ご確認ください。都農町は医療費が無料です。治療が必要な場合は、ひどくならないうちに治療をしましょう。

  先週、2年生でもむし歯予防の学習を行いました。家でもしっかりみがいて予防に努めましょう。






 

0

2年生生活科 「町たんけん」


 先日、都農神社、藤見公園、瀧神社へと町たんけんに行ってきました。

 
 都農神社には、大きな鳥居や建物がたくさんありました。池には大きいコイもたくさんいて、驚いていました。

 
 藤見公園には、遊具がある広場や陸上競技場、サッカーや野球場など、体を動かせる場所がたくさんありました。子どもたち
みんな、陸上競技場で思い切り走っていました。

 
 瀧神社は、急な坂をがんばってのぼると、大きくてきれいな滝がありました。お日様の光に当たってキラキラしていて、とてもきれいでした。

 
 たくさん歩いたので、帰りはへとへとでしたが、都農町のいいところをたくさん見つけることができました。




0

ふわふわ言葉の木


   5月19日(火)から6月12日()まで、人権強調月間として「ふわふわ言葉の木」の取組を行いました。各クラスで、友達に言われるとうれしくなる言葉を木の葉に書き、ふわふわの木に貼っていきました。日に日に葉っぱは増え、毎日2匹ずつポケモンたちも木の下に集まってきました。「ありがとう」「じょうずだね」「いっしょに遊ぼう」など、言われるとうれしくなる言葉でいっぱいにあふれたふわふわ言葉の木。

   これからも、ふわふわ言葉いっぱいの都農小学校にしていきたいです。





 

0

歯みがきをしっかりしよう


6月の目標は「歯みがきをしっかりしよう」です。
今月は学級で歯の指導を行っています。6月12日には歯の検査もあります。ご家庭でも是非、歯の大切さについて話題にしていただき、毎日の歯みがきと治療を行うようにしましょう。



1の1 「6才臼歯を知ろう」



4の1 「おやつと虫歯」



5の1 「歯肉炎を予防しよう」



6月正門掲示板
0

ちょきちょきかざり(1年)


図工で、はさみの使い方の学習をしました。切り方を練習したあと、おもいおもいに折り紙や包装紙を切っていろいろなかざりを作りました。教室の窓が華やかになり、気持ちも明るくなりました。



0

新型コロナウイルスの予防について学習しています


今週は各学級で新型コロナウイルス感染症を予防について学習します。主にマスクの着用、手洗い、3密を防ぐ、ソーシャルディスタンス、偏見差別について学習しますので、御家庭でも是非、話題にしてくださいね。よろしくお願いします。

 


1-1の授業


1-2の授業


6-1の授業



ピンクの線をはりました。
距離をとって、右一静歩。



足マークをはりました。
密をさけよう!
0

令和2年度 入学式



4月10日(金)
令和2年度 入学式がありました。

ピカピカのランドセルを背負った元気いっぱいの40名の1年生が
入学してきました!

式では、自分の名前が呼ばれたら返事ができました。

今回の入学式では、
4,5,6年生で前日準備を、当日は6年生が1年生のお世話や
歓迎の言葉を担当してくれました。








6年生のおかげで、1年生も安心して入学式に参加できたようです。






ご入学おめでとうございます!
0

登校日



3月26日(木)

登校日がありました。

3月2日から急遽臨時休校になり、
約3週間ぶりの子供たちの登校でした。

臨時休校でクラスの友達と会えない日が続いた分、
久しぶりの再会を嬉しそうにしていました。

修了式はできませんでしたが、
各クラスで「あゆみ」配付したり、
春休みのくらしについて話したり、
最後の時間を過ごすことができました。









その後、それぞれの地区に分かれて
新しい登校班を確認してから下校しました。

明日から春休みが始まります。
新たな学年に向けての大切な準備期間です。
体調管理に気をつけながら、
無事に始業式が迎えられることを心待ちにしています。
0

計算テスト(S1)が行われました。


 これまで学習してきた計算方法をどれくらい理解し、計算できるようになっているのか確かめるために全校一斉に計算テストに取り組みました。どの学年も集中して取り組めていました。実施後は、採点を行い、間違った問題については、できるようになるまで繰り返し練習に取り組んでいきます。
0

2年生性教育 命に感謝、家族に感謝


2年生では性教育「わたしたちの誕生」を行いました。
自分の命、友達の命を大切にすること、家族への感謝をすることを学びました。授業の最後に、お家の人からの手紙を読みました。「生まれてきてくれてありがとう」「大好きだよ」「宝物だよ」愛の言葉をかみしめながら、涙、涙の感動的な授業となりました。あらためて、一人一人の命の大切さ、そして家族の絆を感じたことと思います。


2-1 手紙を読む様子


2-2 手紙を読む様子


2-1 性教育の様子


2-2 性教育の様子
0

夢教室(夢先生)


 毎年5年生を対象に行われている「夢教室(夢先生)」が行われました。これは、日本サッカー協会(JFA)が2007年度より取り組まれているもので、サッカー界だけでなく、他スポーツや他ジャンルの方々が協力して、子ども達の心身の健全な発達に貢献していくプロジェクトです。「DREAM~夢があるから強くなる~」というスローガンのもと、「夢」をテーマにゲーム活動やトーク活動がありました。
 今回の夢先生は、元バレーボール選手、ヨーロッパ等で活躍された田中聖美さんでした。「自分で決めることの大切さ」「どんな自分になりたいかを考えることの大切さ」などについて自ら体験談を話していただき、子ども達は真剣にその話を聞いていました。これから自分の夢に向かっていくときの参考になることと思います。

夢先生(田中聖美さん)の夢トーク

自分の夢についての発表
0

町たんけん(2年生)


 1月15日(水)、2年生は冬の町たんけんに行きました。夏や秋のころと比べてどのようなところが変わったのかを見つけることをめあてに探検に出発しました。神社では、大きな絵馬の絵が今年の干支のねずみに変わっていることやねずみの彫刻を見つけてうれしそうでした。道の駅では、みかんやイチゴ、白菜など冬の食べ物が多くなったこと、図書館では、節分など季節の行事の飾りや本が多く展示してあることなど、季節の移り変わりを感じることができた町たんけんでした。

                                  
0

給食感謝集会


 1月20日から24日は「給食感謝週間」で、都農小学校では、21日に給食感謝集会を行いました。普段から給食を作ってくださる方、配達をしてくださる方といった給食に携わる全ての方々へ感謝をしました。給食委員会の子どもたちはクイズを取り入れた劇を行い、クイズの答えに驚きの声が上がっていました。栄養士の先生からも給食に関するお話を聞かせていただきました。感謝の気もちを忘れずにこれからの給食もしっかりと食べていってほしいですね。


0

確認テスト


 2学期の終わりに行った都農小学力アップの取組「K‐1(漢字テスト)」「S‐1(計算テスト)」グランプリ。
 冬休み明けのこの日、確認のための再テストを全校一斉に行いました。
 どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。そして、よくできているように見えました。また、2月20日(木)、2月27日(木)には3学期の学習内容の「K-1」「S-1」を実施します。3学期の学習内容もしっかりと身に付けてほしいと思います。
0

3学期 始業式


1月6日(月)三学期始業式がありました。


校長先生と新年のあいさつを元気にすることができました。



次に、3学期頑張りたいことを5年生2名が作文発表しました。





次の学年に向けての決意や目標を堂々と述べていました。



新年最初の校歌斉唱、寒い中大きな声で頑張りました。




最後に、1月の月目標についてのお話がありました。
健康についてのお話をしっかり聞くことができました。


いよいよ3学期がスタートです。

今年もよろしくお願いいたします。
0

2学期終業式



12月24日(火)、2学期終業式がありました。

校長先生のお話では、2年生が2学期にがんばったかけ算九九を
みんなに披露する場面もありました。



2学期をふり返っての作文発表は2年生が素晴らしい作文を
発表しました。




校歌も大きい声で歌いました。




終業式の後は、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
冬休みのきまり、学習について、規則正しい生活について
担当の先生方がお話をしました。







「けんこうたもつくん」も来てくれました。

きまりを守り、規則正しい、楽しい冬休みになるといいですね。


1月6日が3学期の始業式です。
全校児童の元気な姿を楽しみにしています。
0

PTA講演会及び学校保健委員会


「子どもの健やかな成長と睡眠」と題して五ヶ瀬中学校 戸敷校長先生よりお話を頂きました。小学生は9~11時間寝るのが理想です。ぐっすり寝ると勉強や体の調子、ココロの調子にも「良」をもたらします。人間として当たり前の「食べる 遊ぶ(動く) 寝る」の生活リズムは、小学生の今の時期に作られているので、とても大切な時期だそうです。家族みんなで「寝ること」に時間をつくってみましょう。きっとひと味ちがった生活になるはずです。

0

発表集会(2年生)


 12月3日(火)、2年生の発表集会がありました。2年生は、動物の森の音楽会をイメージして、音楽で学習した「かえるのがっしょう」の輪唱や輪奏、「ぴょんぴょこロックンロール」をギターを弾く真似をしながら楽しく歌いました。
 その後、「ぞうのかくれんぼ」を振付をしながら、群読しました。最後に、運動会で踊った「パプリカ」を全校のみんなと一緒に踊りました。
 少し緊張したようですが、2年生の元気のよさが出ていて、楽しい発表になりました。
0

弁当の日


 12月7日(土)は弁当の日でした。寒い中早く起きて作ったお弁当をみんなおいしく、楽しそうに食べていました。そして、すぐにペロリ完食していました。
0

5年 もちつき


 12月7日(土)の2、3時間目の時間に、5年生のもちつきが行われました。
 はじめは思うように杵を扱えず、力いっぱい降り降ろせなかった子どもたちも、保護者の方に教えて頂きながら何度もしていくうちに、とても上手にもちをつくことができていました。
 つきあがったもちを、丸める作業では、保護者の方々にコツを教えていただきながら、上手に丸めていきました。やわらかいおもちをきれいに丸く整えることが難しかったようですが、楽しんで活動していました。
 出来立てのおもちは、各自家から持ってきた、きな粉や砂糖醤油などをつけて食べました。保護者の方々との触れ合い、また、一緒に協力してできたことで、より一層おいしい餅に感じられたことと思います。
 笑い溢れる、楽しい時間となり、5年生のよい思い出となりました。








0

持久走記録会


12月7日(土)持久走記録会が行われました。この日に向け、おすずっ子タイム(業間)や体育の時間を使って、一生懸命練習してきました。
自分の目標に向かって力走した子、苦しいけれど最後まで力いっぱい走り抜いた子。自分自身と戦った見事な走りでした。
また、保護者の方の声援も糧となりました。寒い中、たくさんのご声援、ありがとうございました。



0

福祉交流会(3年生)


12月の3日(火)と5日(木)の2日間、都農町たんぽぽ会のみなさんとの交流会が行われ、1組は老人福祉会で、2組は都農小で、楽しい時間を過ごしました。

出会いの会では、音楽で練習してきた歌とリコーダーを演奏し、「上手だね」とのお言葉を頂きました。その後、グループに分かれて、たんぽぽ会のみなさんとおしゃべりをしました。子どもたちは、、国語で学習している『もうどう犬の訓練』を思い出しながら、視覚障がいについての質問をしたり、「好きな食べ物は何ですか?」など訪ねたりしていました。たんぽぽ会のみなさんが、笑顔で答えてくださるので子どもたちはもっと話したいようでした。
2日間ありがとうございました。



0

藤見公園での持久走練習(低学年)


本来は11月に予定していた藤見公園での持久走練習ですが、
低学年は雨続きでなかなか行けず、、、

ついに12月2日に藤見公園に行くことができました!
1年生は初めての藤見公園での練習でした。

日の光がまぶしい中でしたが、最後まで一生懸命走っていました。
がんばりましたね。






0

計算テスト(S-1)が行われました。


 これまで学習してきた計算方法をどれくらい理解し、計算できるようになっているのか確かめるために全校一斉に計算テストに取り組みました。どの学年も集中して取り組めていました。実施後は、採点を行い、間違った問題についてはまずやり直しをして、できるようになるまで繰り返し練習に取り組んでいきます。
0

鑑賞教室


 11月19日の鑑賞教室では、学校と地域を結ぶコンサートが行われました。この鑑賞教室は、音楽や演劇への関心を高め、豊かな情操を養うことを目的に、毎年創立記念日(11月19日)前後の日に行われています。ちなみに、今年は創立144年目となります。
 今年は、「村上三絃道」のみなさんによる三味線の演奏会が塩月記念館で行われました。客席に座った子ども達は、これから始まる演奏会にわくわくしていました。演奏が始まると、三味線の音色に聞き入ったり、音楽に合わせて体を揺らしたり踊ったりと、とても楽しんでいました。途中子ども達や先生が体験する場面もありました。あまり触れることのない三味線を弾くことができ、子ども達も嬉しそうでした。あっという間の90分でした。村上三絃道の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

0

第18回 フラワーロード(5年生)


21日(木)、第18回フラワーロードを行いました。
 
フラワーロードは、本校の5年生が地域の方と一緒に駅通りに花を植える行事であり、自分たちの町である都農町を自分たちで美しくしようという取り組みです。
子どもたちは、地域の方と一緒に花の苗を植えるこの日をとても楽しみにしていました。

6つのチームに分かれ、地域の方と話したり、質問したりしながら、花植えや道路の掃除を一生懸命していました。
子どもたちは、この活動を終えて、都農町の道路を自分たちできれいにできたという喜びを感じたことと思います。





0

発表集会(3年生)


11月12日(火)
3年生の発表集会がありました。
3年生は、外国語、国語で学習した慣用句や音楽を発表しました。
外国語の発表では、「Head,Shoulders,Knees,and Toes」の曲にあわせて、体の部位に触れながら英語で歌いました。


慣用句の発表では、手拍子でリズムにのりながら暗唱した慣用句を発表しました。
途中、つっこみやセリフなどで楽しませてくれる場面もありました。



最後の音楽の発表では、
・森の子もり歌
・せいじゃのこうしん
の2曲を歌とリコーダーで演奏しました。

毎日、朝の時間や昼休み、音楽の授業などで
一生懸命練習をがんばってきました。
3年生で初めて手にしたリコーダーですが、
とっても上手に演奏できていました。




次回は2年生の発表です。
どんな発表になるのかとても楽しみですね。
0

スーパーマーケット見学(3年)


11月8日、社会科の学習の一環で「パントリーけいすけ」へ行き、ベーカリー、鮮魚、野菜、寿司、惣菜、肉、それぞれのコーナーを見学させて頂きました。
1つ1つのコーナーを見て回り、気になったことをたくさん質問しました。
食べ物が、私たちの食卓に届くまでに様々な人の努力や苦労があることを知りました。
今日、勉強したことを社会科の学習に生かしたいです。お仕事のお忙しい中、詳しく説明していただき、本当にありがとうございました。


【野菜コーナー】


【鮮魚コーナー】
0

福祉教育(アイマスク体験)


11月5日(火)の1・2時間目、都農町社会福祉協議会の永友さんに来校していただき、福祉についての学習をしました。1時間目は、一人一個ずつジャガイモを手にし、名前をつけたり絵を描いたりすることをとおして「違い」について考えました。
次の2時間目は、一人ずつアイマスクをして、目の見えない体験をしました。そしてどう声かけすればよいのかなど、みんなで考えました。
また、お札の秘密についてもみんなで話し合い、様々な発見をしていたようです。
途中、シェイクアウトの訓練も、しっかり行いました。


【みんなちがうジャガイモ】


【やさしく教えてあげよう】


【お札をよく見てみよう】


【体を低く頭を守ろう】
0

秋の町たんけん(2年生)


 2年生全員で秋の都農町の様子を見に行きました。夏の頃と比べてどのような所が変わったのかを調べに行ってきました。子どもたちの声を聞いてみると、「みかんやくりがいっぱい並んでいるね。」「洋服が長袖になっているね。」などお店で販売されているものが、秋の食べ物になっていたり、洋服が秋物に変わってきたりしていることなどの発見があったようです。楽しい町たんけんになりました。
0

今月のあいさつ隊長は?(11月全校朝会にて)


 11月の全校朝会です。あいさつ隊長と一緒に元気にあいさつをしました。
 今月のあいさつ隊長は、6年生、河野さくらさんです。朝だけでなく学校内でもよいあいさつ、会釈ができ、手本となってくれています。
 校長先生にあいさつ隊長の賞状を渡してもらいました。
0

ワイン祭に参加しました(5年生)

 10月27日(日)に、都農ワイナリーで「ワインまつり」が行われました。その中で、都農小5年生がエイサーを披露しました。眼下に広がる都農の街を背景に、たくましいエイサーを披露してくれました。会場に見えていた方々からも、大きな拍手をいただきました。「全力一心」のエイサーを披露した5年生でした。

0

秋の社会科見学(3年)


10月18日(金)、秋の社会科見学ということで、西都児湯クリーンセンター、高鍋歴史総合資料館、サンAジュース工場へ行ってきました。

はじめに行った西都児湯クリーンセンターでは、ゴミの処理のされ方についてお話していただいたり、実際に施設内を見学させていただいたりしました。

高鍋歴史総合資料館では見たことのない昔の道具に「これはなんですか?」「どうやって使うんですか?」と子どもたちは目を輝かせていました。

サンAジュース工場では、普段飲んでいるお茶やジュースが作られていて大興奮!クイズ形式で説明していただき、とても勉強になりました。

今回の社会科見学で学んだことを社会科の授業でも生かしていきたいですね。


【うわ~手作業!すごいなあ。】


【どうやって使うのかなあ】


【はいっ!】
0

5年 秋の社会科見学


10月18日(金)、5年生はMRT宮崎放送と宮崎県立総合博物館へ社会科見学に行きました。
MRT宮崎放送では、テレビの裏側の様子を見せていただき、生放送に出演できるなど貴重な体験をさせていただきました。子どもたちはモニターやカメラなど本物の機材を見て、とても感動している様子でした。また、ほかにもラジオのスタジオや曲を選ぶ部屋などいろいろな部屋を見学しながら、説明してくださる方の話をしっかり聞いて学習ができていました。
午後からは、総合博物館で宮崎の自然や歴史について、たくさんの展示物を見ながら学びました。展示の説明をしてくださる方の話に「えーー!」と声を出して驚く場面も多々あり、動物や植物の生態、古い道具や歴史について楽しく学んでいたようです。
雨上がりの人が少ない文化公園で思い切り遊ぶこともでき、1日でたくさんの思い出ができました。とても充実した社会見学となりました。







0

修学旅行に行ってきました!(6年)


修学旅行で鹿児島に行ってきました。
〈1日目〉
 道の駅に集合して、いよいよ出発です。みんなわくわくしていますが、しっかり話を聞いています。

バスに揺られて約3時間・・・
最初の目的地、桜島の有村溶岩展望台に到着です。
この日は、火山が噴火して、灰がたくさん降りました。
灰が空から降るなんて初めての経験でした。

次は、フェリーに揺られて15分・・・
水族館につきました。イルカの時間でイルカについて知ったり、国語科の物語で出てくるクエを探したり・・・
楽しく見学しました。

3か所目は、維新ふるさと館です。
ちょうど社会科の学習で明治維新を学習したばかりで、興味を持って、江戸時代末期から明治時代に活躍した鹿児島の偉人たちの資料をみることができました。

そして1日目の最後は、班別自主研修です。
見学する施設や場所、道順を自分たちで話し合って決めました。約3時間の大冒険です。
市電に乗るのが初めての人もたくさんいました。
鹿児島の方に道を尋ねながら、全部の班、自分たちの力で集合場所に来ること出来ました。


1日目の活動がすべて終わり、ホテルに着きました。
夕食はハンバーグ。テーブルマナーを習って、ナイフとフォークを使って食べました。
部屋では、1日目の振り返りをしたり友達と話したりして楽しく過ごすことができました。

〈2日目〉
2日目も全員元気にスタートしました。
2日目の最初の訪問先は、知覧特攻平和会館です。
6年生は4月から総合的な学習の時間で平和学習をしています。戦時中に若くして特攻に行かれた方たちの想いに触れることができ、平和の尊さについて学ぶことができました。

修学旅行の最後の目的地は平川動物園でした。
いろんな動物を見たり、遊園地で遊んだりして友達と楽しい思い出を作ることができました。


この二日間、歴史や平和について学ぶことはもちろん、公共マナーや時間の使い方などたくさんのことを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいです。
0

4年 社会科見学


4年生は、社会科見学でみやざき動物愛護センターと宮崎科学技術館に行ってきました。
午前中には、みやざき動物愛護センターで動物との関わり方と共生について学び、施設の見学や実際に保護されている動物とのふれあいはとてもいい経験になりました。
午後は、宮崎科学技術館でプラネタリウムを見学しました。普段は見ることのできない満点の星空や詳しい星座の解説に感動していました。


【動物の関わり方について勉強中】


【施設にはどんな部屋がある?】


【どの犬もかわいくていい子たちでした】


【プラネタリウム、わくわくで待っていました】
0