学校の様子

学校の様子

病院へ行こうゲーム!

 6年生の英会話の授業で、「病院へ行こうゲーム」をしました。
Doctor(医者) Nurse(看護師) Pharmacist(薬剤師) Patient(患者)に役割分担して、「What's the matte?(どうしたの?)」 「I have a headache.(頭が痛いんだ)」
というような診察をし、薬をわたすところまでをやってみました。
「Help me!!!!(助けてー!きついよー!)」等のアドリブも飛び出し、これから実生活に活かせそうな楽しい学習でした。

  【DoctorがNurseに薬を取りに行くように頼んでいるところ】


【PharmacistがNurseに症状を聞いて薬をわたしているところ】


      【DoctorがPatientに薬をわたしているところ】

輪ゴムカーオリンピック開催!

 今日の3年生の理科は、ゴムの力で走る車を使って、「輪ゴムカーオリンピック」を開催しました!
距離部門・速さ部門・ホールインワン部門の3つの部門で競い合うのですが、使う輪ゴムの本数は、割り箸くじで決めるので、ドキドキだったようです。
ゴムを引く強さ等を工夫しながら、楽しく遊べました。
各部門の優勝者には、後日メダルがわたされます!

     【準備はいい~?位置について~・・・用意・・・】

      【ホールインワンしました~!やったね!】

2年生 生きものたんけんに出ぱつだ!

7日(火)は子ども達が待ちに待った、ザリガニ釣りでした。

まず、えさのいりこの付け方を習いました。


いよいよ実践です。
じーっとしていると、ザリガニが食いつきます。


たくさん釣って、観察しました。

名残惜しいですが、釣ったザリガニは池に逃がしました。

身近な生き物について、体験的に学ぶ子ども達でした。

居住地校交流がありました

地域の一員として、互いに理解し合い、支え合うことをねらいとし、日向ひまわり支援学校の2名の児童と居住地校交流をしました。
4年生は、1年生の頃から交流をしていて、子ども達はこの日を楽しみにしていました。一緒に七夕飾りを作ったり、願いごとを発表したり、歌を歌ったりしました。
1年生は、初めての居住地校交流です。初めて出会うお友達にちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが、一緒に体を動かして歌ったり、ゲームをしたりするうちに、すっかりリラックスした表情になりました。次の2学期の交流も楽しみですね。

家庭教育学級始まる

富永教頭先生の親しみやすく、味わい深い家庭教育学級が始まりました。
自己紹介から、学級生同士が仲良くなるワークショップや子どもとの今を考えるきっかけ作りをしました。
参加者が少し少なかったのですが、参加された方からは
「とっても、貴重なお話が聞けました。」
と満足された反応をいただけました。
今後の計画を策定中ですが、
「来てよかった」
と思える家庭学級が始まりそうです。

6年生 ♪やっと晴れました♪

やっとできました!!
快晴の中での水泳!今年はなかなか気持ちの良い水泳が出来ないなぁ~っと思っていましたが・・・月曜日は素晴らしい天気になってくれました♪

やはり子どもたちの気分もまったく違って楽しそうに活動することができました♪

  【真っ青なプールが気持ちいい!】

       【25m泳ぐぞー!!】

1年生 歯のブラッシング指導 

 先週から今週にかけて、給食後の歯みがきの時間に
ブラッシング指導がありました。大きな歯の模型と歯ブラシ
を使って、磨き方を教えてもらいました。


 
 歯ブラシはえんぴつを持つように握り、「ゴシゴシ」ではなく、
「シャカシャカ」で優しくブラッシングして、奥歯や前歯、歯の間
などの汚れを取る磨き方を教えてもらいました。

2年生 レッツゴー!町たんけん

6月17日(水)に生活科の授業で町たんけんに行きました。
いろんなお店へ行き、店員さんに質問をした子ども達。
目をキラキラさせて探検をしていました。



学んだことを発表会で紹介します。
クイズや感想を取り入れて、準備をがんばっています。

学級活動 (1年生)

 学級活動で 「手をあらおう」 について学びました。
 ① どんな時に手を洗うのか
 ② なぜ手を洗うのか     を考えて
 ③ 石けんを使った手の洗い方の練習 に取り組みました。



 子ども達は、熱心に練習に取り組んでいました。
 これから、これまで以上に上手に手洗いができそうです!

PTA連絡協議会

昨夜はPTA連絡協議会が本校図書室で開催されました。
長友連協会長のもと、河野長江区長を迎え、様々なことが協議されました。
議題の一番は子供たちの挨拶の現状でした。
 結論から言うと、学校ではある程度できていても、地区では自分から挨拶ができる子は少ないということでした。学校では、当たり前のことが地区に帰るとできないというのは、挨拶の意味がしっかり浸透していないのかも知れません。
 相手の目を見て、自分から挨拶ができる情報が増えることを願っています。学校でも、挨拶運動にはしっかり取り組んでいきます。
 毎朝、子供たちと挨拶をする中で思うのは声の小ささです。
「今日も元気だよ」「私は、あなたに心を開く準備ができているよ」と伝わる挨拶を心がけるよう指導していきます。

さあ!みんなででかけよう(1年生)

 生活科の学習で、学校の周りを歩いて中島公園へ行きました。
 雨の中、長靴を履き、カッパを着て、傘をさしてのおでかけに
 子どもたちは嬉しそうでした ♩




     雨の中、公園で虫や植物を探しました。


     ショウリョウバッタの子どもを見つけたよ!

生け花

 昨日がプール開きの予定でしたが、梅雨寒のために延期しましたが、
残念ながら、今日も雨。
 なかなか気分も晴れませんが、学校玄関には、今日も花が生けられました。
玄関を飾って下さるのは、地域の方です。
学校を訪ねてこられる方々が、いつも褒めて下さります。
子供たちの感性も一緒に育つことを願っています。

学校訪問、終了!

 今日は、年に1度の日向市教育委員会による学校訪問でした。教育長先生をはじめ6名の先生方に来校いただきました。
 事前に提出した学習指導案をもとに、授業を行い、子どもたちの学習活動の様子を参観していただくことが、主なねらいです。子どもたちが主体的に活動している姿、意欲的に発表している姿、しっかり話を聞いている姿など子どもたちの頑張っている姿がたくさん見受けられたと思います。また、先生方も分かる授業を目指して、デジタル教科書や書画カメラを使用されたり、発問や板書を工夫されたりするなど意気込みが感じられました。
 来校された先生方から指導助言もいただきましたので、これからの教育活動に生かしてよりよい学校づくりに努力していきたいと思います。ご指導ありがとうございました。

6年生 ♪体力を高める♪

来週からプールが始まりますが、その前に体力テストを受けて体力を高める運動に取り組みました。前年度の体力テストの結果を受けて、いくつかの種目に取り組みました。
これを家でも取り組んでいくと運動会の時期は楽しみですね♪

                【片足相撲】


          【カラーコーンタッチ】


               【棒取り】

春の遠足 IN ちゃわん山 & 無田公園 (1年生)

  5月29日(金)は春の遠足でした。
  1年生は徒歩で、ちゃわん山・無田公園に行きました。
  晴天の下、ちゃわん山散策、無田公園で友達とたくさん遊び、
  おいしいお弁当におやつを食べ、とっても楽しい遠足になりました! 

  
       友だちと手をつないで歩きました ♩
  
     無田公園の遊具で思いっきり遊びました!
  
      友だちといっぱい遊んで楽しかったよ!

和気合い合いのPTAクラス対抗ミニバレーボール大会

 5月31日(日)は、財小恒例のミニバレーボール大会でした。この日のために、2回の練習を行い、本番に臨みました。
 どのクラスのチームも笑顔あり、励ましの声ありで和やかな雰囲気が伝わってきました。保護者や担任の先生とのつながりが深まり、学級経営に対する理解や協力もさらに得られやすくなるなあと感じた次第です。
 さて、結果の方は、優勝が4年1組、準優勝5年2組、3位5年1組、職員チームでした。
 さわやかな汗をかき、怪我もなく、楽しい一日をPTA役員さんをはじめ、保護者の皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。

          【優勝した4年1組チーム】

書道教室(3年生)

昨日は、3年生を対象とした書道教室がありました。
書道家の今村先生に来ていただいて、書道パフォーマンスを見た後、筆の持ち方の基本を一人一人丁寧に指導していただきました。
こうした基本を初めに身に付けると、きっと後で伸びていきます。
3年生の成長が楽しみです。




4,5、6年生♪ プール清掃

月曜日はとっても良い天気に恵まれ、無事プール清掃を行うことができました♪
子どもたちも楽しそうに活動し、なおかつ本気で活動に取り組んでくれました!!
ピッカピカになったプールで気持ちよく泳ぐ子どもたちの姿が今から楽しみですね♪

  【体育委員会は昼休みからの作業】


  【たわしやブラシで磨きあげつつも・・・】


  【デッキブラシでドロを落として~・・・】


  【バケツで何往復も水を運びました!】

交通教室(1年生)

5月22日(金)に交通教室がありました。

 「遮断機に触ってはいけません。線路で遊んではいけません。」

「信号機の赤が点滅している時はどうしますか?」

横断歩道では、「右よし、左よし、右よし、信号よし」と確認して渡ります。
安全教室で学んだことを登下校や日常生活で生かしてほしいと思います。

夏が来ます:プール清掃

昨日は、4年生から6年生でプール清掃を頑張りました。
さすがに1年間使わないと、土砂がたくさん入っていて、昆虫(ヤゴ等)のすみかになっていました。2時間かけてやっときれいになり、今は天日に干しているところです。
 どの子も一生懸命にできました。
 汚れたものをものともせず、みんなのためにがんばれる児童に感心しました。
(before)

(after)

何度かな??


  4年生は算数で手作りのかたむき分度器を作り、身の周りのものの角度を調べました。予想通りだったり、予想と大きく違ったりして角度を体験的に実感することができました。
  家に帰ってからもいろいろな角度を測ってみたようです。

   

     
  

交通教室

 本日は、交通教室を開催しました。
交通事故は、日向市内でも未だになくならず、昨年度も、市内の児童が飛び出しや自転車で、事故に巻き込まれることもありました。
 ですから、大切な学習です。
 しっかり、学んでくれたはずです。
危険を予測できる力が育つことを期待しています。

 この交通教室のライン引きなどの準備は、本校職員が前日に行ったのですが、
係が声をかけると、さっと集まって、さりげなく支え合えるチーム力を感じました。
さすがです。

トイレ掃除に学ぶ(3年生)

 旭建設株式会社による企業による出前授業が行われました。
今回は、3年生を対象にした「トイレ掃除に学ぶ」です。
黒木社長をはじめ、33名の企業人が学習を展開してくれました。
 活動前の全体会で、黒木社長から、五心の話を頂きました。
 はい      素直な心
 私がします  奉仕の心
 おかげ様   謙虚な心
 すみません  反省の心
 ありがとう   感謝の心

続いて、早速の活動です。丁寧な説明を聞き

事前に用意して下さった道具を使い、

はりきって頑張りました。


最後は、驚くほどきれいになって、大満足でした。
 協力頂いた社員の皆様は、どの方も明るくて、嫌な顔一つせずに、財光寺小学校の便器をきれいに磨き上げてくれました。
 便器は磨かれました。心も磨かれました。
 一番きれいになたのは、心かも知れません。有り難い学習でした。
 なお、この模様はワイワイテレビで、25日18:00からの放送予定です。

PTA各専門部の活動がスタートしました。


      【クラス盛り上げ係の会合の様子】
 今年度より学級委員を廃しして、クラス盛り上げ係を設置することになりました。PTAの集いやクラスレクリェーションなどクラスの行事を盛り上げていただきます。1年間どうぞよろしくお願いします。

        【PTA保体部の会合の様子】
保体部会は、先日のソフトボール大会で企画・運営にあたっていただきました。おかげさまで事故もなく盛会に終了することができました。今回は、その反省と6月に予定されている本校児童を対象とした地区対抗スポーツ大会に向けた話合いでした。

日中の仕事でお疲れのところ、本校の教育振興のために、時間を割いていただきありがとうございます。

学校探検 1年生

2年生による案内・説明で、5月15日(金)に学校探検をしました。
1年生はまだ行ったことのない教室を知ったり、
各教室にある色々なものを発見したりして、とても楽しく探検できたようです。
  
    体育館で「始まりの会」  ♩ 「さんぽ」を歌いました
  
            家庭科室を探検中  
  
   「終わりの会」でお礼を言う1年生  上手に言えました!

津波を想定しての避難訓練


         【避難訓練の様子】
今回の避難訓練は、南海トラフ地震による津波を想定しての訓練でした。
本校は、海抜6mの高さです。先の東日本大震災規模の地震が発生すると、校区内も水没してしまう恐れがあります。
前回、校舎内3Fに避難する訓練も行いましたが、今回は日向高校まで避難しました。
避難の仕方は、基本的には同じです。「お・か・し・も」の約束を守ること、素早い集団行動を行うこと、交通事故にも気をつけなければなりません。
いざというときに、練習したことが生かされるよう、真剣に取り組んでいました。
地震は、いつ、どこで発生するか分かりません。常在危機という意識を高め、正しい判断ができるよう家庭でもルールを決めておく必要があります。

ソフトボール大会 山下地区優勝!


              【見事優勝された山下地区の皆さん】
17日(日)は晴天に恵まれ、財小校区対抗PTA親善ソフトボール大会が行われました。これまで2連覇中の往還西地区をおさえ、平成27年度は、打力や守備力の高さ、チームワークのよさで、見事、山下地区の保護者の皆さんが優勝されました。

大会のめあてであります、会員相互の親睦が図れ、職員との距離感も縮まったことと思います。珍プレー、好プレー続出で多いに盛り上がった本大会でした。
次は、クラス対抗ミニバレーボール大会に向け、学級の輪を更に広げて欲しいものです。
次回もたくさんの参加をお待ちしています。


~忘れ物のお知らせ~

学校に保管してありますので、心当たりの方はお知らせください。

明日天気になあれ!

 
 明日17日(日)は本校の恒例行事、PTA地区対抗親善ソフトボール大会が開催されます。そのため、某企業のグラウンドを2面借用させていただくことになりました。保護者の方々に少しでもよい環境の下でプレーしていただこうと、PTA会長さんや保体部長さん、運営委員の皆さんに早朝より集まっていただき、除草作業を行いました。
 写真をみていただくと分かりますようにあいにくの雨模様の天気でしたが、明日の天気予報は「晴れ」となっています。
 明日は予定通り行います。参加される保護者に皆さんは、8時開会式となっていますので、準備万端で大会に臨まれますようお願いします。

2年生☆学校探検

今日は学校探検がありました。
2年生は1年生を連れて探検するために、準備をしてきました。



学校の中にあるいろいろな教室へ連れて行く係、絵を描く係、
説明をする係、シールをあげる係などに分かれ、がんばりました。



いつもよりお兄さん、お姉さんらしい2年生でした☆

初めてのクラブ活動!

4・5・6年生が楽しみにしている学習に、クラブ活動があります。
初めてのクラブ活動に参加する4年生はわくわく、ドキドキです。

茶道クラブには、4名の4年生が入ってきました。
ボランティアで指導してくださる茶道の先生に教わりながら、おじぎのしかたや、お菓子のいただき方、お茶の点て方にチャレンジしました。
友達が点ててくれたお茶をひとくち。初めて味わった抹茶に「ちょっと苦い・・・」と思わず苦笑いしていました。
上級生や仲間と協力して、どんな活動ができるでしょうか。1年間楽しみです。

PTA合同専門部会開催

 昨晩、標記の会が本校体育館で実施されました。
 いよいよ本格的にPTA活動がスタートすることになります。活動のスローガンは「来んけ!やらんけ! 楽しもや!!」~すべては子どもたちのために~です。
 日中の仕事の後でお疲れのところ 17:30から多数の保護者の方々に集まっていただき、各専門部の役員や年間の活動計画等について熱心に協議していただきました。
 PTA会長さんや校長先生の冒頭のあいさつの中で、同じ世代の子どもをもつ保護者同士のつながりを深めたり、先生との距離を近づけることで相談しやすい環境をつくったりできるなどPTA活動に関わることで多くのメリットがありますというお話がありました。
 この機会を前向きに捉えて、スローガンどおり、楽しく活動に参加していただきたいものです。

あさがおの種まき 1年生

生活科の時間にあさがおの種まきをしました。 
一人ずつ自分で植木鉢に土を入れ、種をまき、肥料を入れました。
自分で種をまき、花を育てるのは初めてだという子ども達も多く、
 「早く芽が出てほしいな ♪ 」 「きれいな花がさいてほしいな ♪ 」 
と、楽しそうに取り組んでいました。
 これから1年生全員で水やりのお世話をしながら、成長を見守っていきます!

 
 
  

  

☆6年生☆ 1年とピカピカに♪

無言清掃に取り組んでいる財光寺小学校。

6年生は1年生に無言清掃や清掃の仕方を教えてあげています!
1年生が6年生の教室に来て、6年生と一緒に清掃をしています♪
雑巾がけの仕方や机の運び方、無言で行うことなどを態度で示しているところです。

1年生も実際に見て、6年生ってこんな清掃をしているんだというのを肌感じてくれたようです。
また、6年生も1年生に見られているという意識が出来てくるので、お互いとても意味のある活動になっています♪





5年生交流会

 今日は、財光寺小と財光寺南小の5年生の交流会が、財光寺南小学校で行われました。
今月末(5月28日~29日)の行縢宿泊学習に向け、合同班を作り、自己紹介をしたり、役割を決めたりしました。
 2年後には、ほとんどの児童が財光寺中学校に進学することを考えると、中学校入学前に親しくなるきっかけがあることはとても大切なことです。
 また、互いのよさに気づき、切磋琢磨のきっかけになれば、さらに素晴らしい。
 宿泊学習は、今日から始まっています。
いかに、チームに貢献するか、いかに役割を果たすか。
行縢に行ったときだけでなく、日常がそうなるといいと願っています。
 今回の交流活動の様子は、5月12日(火)18:00よりケーブルメディアワイワイで2時間おきに放映されますので、お楽しみに!

2年生 トマト植え

 


生活科の時間にトマト植えをしました。
土を入れて種を一列に並べて植えます。

「ごまみたいです!」、「はだ色っぽいですね。」などと
たくさんのことに気づくことができた子ども達でした。



明日の朝からも忘れずに水やりをしましょう!

☆6年生☆ 子どものための音楽会

「子どものための音楽会」が本日行われました♪
6年生の中から40名選出して、延岡まで行きってきました。

スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より交響詩「モルダウ」ほか

指揮:徳永二男、出演:宮崎国際音楽祭管弦楽団

という普段は聴けない豪華な音楽に触れてきたようです。

さて、行ってない子どもたちはというと残ってこれまでの復習や清掃の仕方、ICTに触れるなどこちらも普段できないことを行いました。

全校朝会

今日の全校朝会では、二つの話をしました。
 はじめに、自分の目標を大切にすることです。
よく、目標が教室の後ろなどに貼られていますが、ややもすると貼っただけになってしまいます。
貼っただけの目標では、目標が達せられるはずはありません。
毎日確認し、そこに向かった努力をしなければ絵に描いた餅になります。
せっかく立てた目標が達成できるように頑張るよう励ましました。
 次に、自分や友だちのよさを見つけることです。
マイナスの見方ばかりだと、人の悪いところばかり見えてしまします。
そして、人からも悪いことを指摘されるサイクルに陥ります。
ですから、よいところを見つけ、自分も見つけてもらうサイクルに変えようと話をしました。
 子供たちは、将来いろんな価値感の人と生きていかなければなりません。
よさを見つける力が育まれれば嬉しいです。
学習部の隊長の先生からは、学習の約束についてのお話がありました。
①チャイム黙想
②ピン、ペタ、グー
③発表の仕方、聞き方
学習習慣をしっかり身につけて、学力向上に生かしてほしいものです。

対面集会  1年生

  4月22日(水)に対面集会がありました。
 2年生から6年生までの発表を見て、1年生はとても嬉しそうでした。
 最後に、お礼の発表として1年生は「ドキドキドン1年生」を
 かわいい振り付けで元気よく歌いました。

  

    

PTA総会

平成27年度のPTA総会が4月26日(日曜日)に開催されました。
当日は、授業参観、学級懇談、PTA総会のプログラムでした。
 新しい学級担任の授業は、いかがだったでしょうか。
 お子様の話を聞く態度や発表の態度、ノートをとるまでの反応、学級内の作品など保護者としては、いろいろ気になることはありますよね。しかし、ガミガミばかりでは、子どもは伸びません。以前、文科省の研修で聞いたのですが、一般的に
 Aグループ 親(ガンガン子どもに勉強を課す)+子ども(元々学習意欲が高い)
 Bグループ 親(勉強のことは余り言わない)+子ども(元々学習意欲が高い)
 Cグループ 親(ガンガン子どもに勉強を課す)+子ども(元々学習意欲が低い)
 Dグループ 親(勉強のことは余り言わない)+子ども(元々学習意欲が低い)
 この4つのグループで、一番成績がよくなったのは、Bグループで、
 一番成績が悪かったのはCグループ だそうです。
 AグループがBグループに負けてしまうし、CグループがDグループに負けてしまう。
 親の関わりは難しいですね。
 親に勉強しろと繰り返し言われると、
やる気を失っていたのは私だけではなかったみたいです。
 子どもも意欲を引き出すことが一番大切です。
そう考えると、よいところを具体的に褒めてあげることがまず一歩です。

 PTA総会は、出席者が少ない気がしました。
 次年度は、魅力的な総会にします。
「来てよかった」と声が聞こえるように、内容も考えたいと思います。

       【学級懇談の様子です。和気合い合いの中で話し合いが進みます。】

全校読み聞かせ


 木曜日の朝の時間は「全校読み聞かせ」がありました。
 
それぞれの学級で先生方が選んだ本を読みました。読み聞かせを聞く子ども達の目は輝いていました。読んだことのある本や知っている話でも、人に読んでもらうとやはり楽しいものですね。
 ぜひご家庭でもお子さんに本を読んであげてください。






6年生 ☆対面集会☆

昨日は対面集会が行われました。

6年生は、1年生のために「登下校の様子」を教えました。

1年生が少しでも楽しめるように、妖怪ウォッチをもとにした替え歌を歌ったりしました♪

明日からの登下校の様子が楽しみですね☆


   【あ~げる あ~げる あ~げる あ~げる♪】


  【右よし 左よし 右よし 横断~ 左よし】

対面集会

 今日は、新1年生を迎える対面集会が体育館でありました。
 教職員(大人)の説明と違って、子どもの説明は歌有り、デモンストレーション有りで、新入生にも分かりやすいものでした。
 
       【2年生 学校での遊び】 

        【3年生 清掃の仕方】  

          【4年生 姿勢】

           【5年生 給食】

          【6年生 登下校】
 それぞれの学年が趣向を凝らしたわかりやすい説明をしてくれました。
 私が一番感心したのは、説明をする在校生の素晴らしい態度でした。
はっきり堂々とした発表、他学年の発表をしっかり聞ける態度は、新入生が一番学べたことだと思います。
 1年生はお礼に歌を歌ってくれました。

        【1年生 おれいの歌】
 説明をしてくれた内容を分かったと自信満々でしたが、清掃の様子を見ると、まだまだでした。
本格的理解はこれからです。成長が楽しみです。

春到来

学校の玄関に、朝からツバメの姿がありました。
廊下を鳴きながら飛んでいます。
学校周辺の田植えも終わり、ツバメが春をつれてきました。

時計の上に、とまっています。

6年生 ☆朝ボラ始動☆

6年生になったら、朝のボランティア活動が始まります。

清掃だけでなく、1年生のお世話もしていきます。1年間同じ場所をひたすら綺麗にしていきます。

最近は、運動場の落ち葉を拾って、綺麗にしていますね♪

たこあげ1年生


 晴れ渡った空、優しく吹く風・・・。
今日は、絶好のたこあげ日和でした。

風とは反対の方向に勢いよく走ると、たこは元気よく空に上がりました。
「ぐにゃぐにゃして、ほんもののたこみたいでした。」
「たこにかいたさかなが、気もちよくおよいでいるみたいでした。」
と感想を書いていました。
 
持って帰って、お家の人と一緒にあげるのを楽しみにしているようでした。

2年生 ☆みんな大きくなったよね☆

生活の授業では、2年生になってできるようになったことをそれぞれ発表し合いました。
学校でできるようになったことはもちろん、家庭でのことや習い事でできるようになったことも含めて、20人全員が発表しました。
ピアノや習字、かけ算九九や漢字をみんなの前で披露した子どもたちもいました。
友達の発表に、みんなで驚き、拍手喝采の発表会でした♪


       【習字をみんなの前で実演】

        【みんなの前で英会話をペラペラ】


       【「世界に一つだけの花」を演奏】

2年生 ☆紙芝居をしました☆

国語でニャーゴという単元をしています。
この物語を題材に紙芝居を作ってみました。
自分たちで絵を描いて、「相手に気持ちが伝わるように読む」というのをめあてに紙芝居をしました。





2年生 ☆はこ作り☆

算数で、「はこの形」の学習をしました。

自分たちで箱を作ったり、辺の数や頂点の数を調べて箱の形を作ったりしました♪


なかなか苦戦しましたが・・・


なんとかできました!!

小さいお友達と遊んだよ(1年生)


 2月17日に、来年1年生になる幼稚園・保育園の子どもたちを学校に招いて、交流会をしました。
 招待状を作ったり、ゲームを考えたり、プレゼントのメダルを作ったりと、一生懸命準備をしてきました。じゃんけん列車、ダンシングタイム、○×クイズをして楽しみました。
 1人で困っている小さいお友達を誘ったり、大きく踊って盛り上げたり、優しく教えてあげたりしていました。
    
 お兄さんお姉さんらしく、優しくお世話をしていた、1年生のみんなでした。

2年 ♪おいしそうなケーキ♪

図工でケーキを作りました♪

もちろん紙粘土で☆

芯材に紙粘土をくっつけたり、絵の具を混ぜてカラー粘土にしたりして、
おいしそうな♪おもしろい♪自由なケーキが出来上がりました♪



カラフルですてきなケーキ、食べてみたいね!ごきげんな子ども達でした。