トップページ

学校からのお知らせ

朝のボランティア

 本年度も残り1週間となりました。卒業を間近に控えた
6年生が今朝も朝のボランティアに取り組んでいました。
安之神社や学校の周りの道路のゴミ拾いにがんばってくれて
います。声をかけて、集まってもらい写真を撮りました。
 毎朝、ありがとう。
 

東日本大震災における黙祷

 本日で、東日本大震災から10年を迎えます。
 本校でも日向市の防災行政無線のサイレンにあわせて
全校で黙祷を行いました。震災を忘れることなく、亡く
なった方への冥福を願うとともに命を大切にしていくこ
とを再確認しました。
 

いのちの教育

 4年生は、総合的な学習の時間に「いのちの教育」に取り組んでします。
動物にも心があり、それぞれに適した世話が必要であること。「いのち」を
守り、育て・つなぐための動物へのかかわり方や飼い主の責任を明確にし、
共生への理解を深めることを学んでいます。
 今日は、「いのちのはうす」の山下由美さんらを学校に招いて保護活動の
様子や動物に対する虐待や遺棄などについの話を聞きました。子供たちは涙を
目にいっぱいためて真剣に聞いていました。大事な命の学習ができました。
 
 

夢かなった学校給食

 富島高校3年生(生活文化課)の生徒が考えたオリジナルの給食レシピが
実際に給食献立に採用されました。そこで、日知屋東小学校の児童と高校
生の考えた給食を一緒に食することで食の重要性を学ぶことになりました。
 富島高校生14名が日知屋東小学校に来て自分達の考えたメニュー「トミ
ートサンド」を紹介し、1年生と一緒に食べました。1年生本当においしそうに
食べていましたが、取材陣の多さに緊張気味でした。
 トミートサンドとってもおいしかったです。
 
 
 

お別れ遠足

 今日は、楽しみにしていたお別れ遠足でした。晴れていれば、
伊勢ヶ浜とグリーンパークに歩いて行く予定でしたが、あいにく
の雨となってしましました。
 校内遠足に変更し、教室でゲームをしたり、体育館でドッジボ
ールなどをしたりして過ごしました。今日は、「弁当の日」も兼ねており、
自分でコースを選んで、それぞれ弁当づくりに挑戦してもってきてました。
自分でつくったお弁当は本当においしそうでした。
 
 
 

細島史料館見学

 今週、3年生は学級ごとに社会科で学ぶ「昔の道具」を
実際に学ぶために細島にある史料館に見学に行きました。
今では家庭で、見られないような道具類や建物を実際に見て
一生懸命メモを取り、史料館の方の話をしっかり聞いていました。
私もついて行きましたが、道具類を見て懐かしさを感じたところでした。
 
 

春が近づいています

 2月に入り、冷え込んだり急に暖かくなったりと繰り返しながら
確実に春が近づいているのを感じます。
 コロナ禍ですが、天気のよい日はできるだけ運動場に出て元気に
すごすようにしています。
 校庭には、用務員さんが中心になって世話をしている花がいよいよ
咲き始めています。今年の春も日知屋東小学校は、花いっぱいになり
そうです。
 

クラブ見学

 4年生からは、クラブ活動があります。クラブは自分のやりたい活動を
4年生から6年生までが一緒になって取り組む活動です。
 3年生は4月に4年生になるので、自分が参加したいクラブを見つける
ために、すべてのクラブ活動を見学していました。今年は、コロナの影響
で十分な活動ができていませんが、クラブをみんな楽しみにしています。
さあ、入りたいクラブが見つかったでしょうか?
 
 
 

学校行事の変更について

 1月29日(金)に計画しておりました新入児保護者説明会と2月2日(火)から4日(木)に予定しておりました2月参観日は、県北地域での新型コロナウィルス感染拡大及び「宮崎県緊急事態宣言」の延長に伴い、中止することにしました。
 新入児のご家族の皆様には別途に資料を配付しておりますので、ご覧になって物品の購入などを済まいただきたいと思っております。
 本年度は、授業参観及び学級懇談会が十分に実施できず大変申し訳なく思っております。ご家族の皆様には、大変ご迷惑をおかけすることになりますが、このような状況であることをご理解いただければと存じます。なお、ご相談したいことや分からない点がございましたら、いつでも遠慮なく学校にご連絡ください。

春に向けての委員会活動

 寒い日が続いていますが、校庭の花や木は着実に春に向けて
準備をしているようです。
 校内でも園芸委員会の子どもたちがパンジーの花摘みをがんば
っていました。愛情のある世話が春に大きな花を咲かせてくれるこ
とと思います。この花は、卒業式や入学式の式場や渡り廊下など
に置いて私たちの目を楽しませてくれます。