トップページ

学校からのお知らせ

外国語・外国語活動

 本校では外国語専科の先生がいて、3・4年生の外国語活動
及び5・6年生の外国語の授業は外国語専科の先生とALTが
基本的に進めています。3密をさけるために外国語教室で一人
一人の座席をできるだけ空けて授業を行っています。楽しく取り
組んでほしいです。
 
 

あさがお(1年生)

 1年生は生活科の学習であさがおを育てます。今、本葉が出て
大きくなりツルがどんどん伸びてきているところです。自分の記録
表に葉っぱの色や枚数、くきの高さなどを丁寧に観察して記録して
います。「となりの○○君のツルが僕の方に伸びています」などそばに
行って会話を聞くととてもおもしろいです。
 もうすぐ、大きな花が咲き始めそうです。
 
 

朝のボランティア

 新型コロナウィルス感染症の影響で自粛していた委員会活動や
ボランティア活動も徐々に動きが始まりました。今朝は6年生の子
どもたちが自主的に学校の隣の安野神社周辺のゴミ拾いをしてく
れました。昨年度まで生活委員会で活躍していた子ども達で、今
朝は自主的にゴミを拾ってくれたのだそうです。
 何だか朝からうれしくなってしましました。


初期研修模範授業

 今日は、初期研修の模範授業(理科)が行われました。
ヒトは、植物や動物を食べ、動物の食べ物をたどっていくと
植物に行き着くことを理解する授業です。
 学習問題を見いだすことから始まり、予想、検証計画、資
料調べ、結果の整理、考察、結論の流れで進んでいきました。
子どもの思考の流れをとても意識した授業でした。初任者の
先生方も大変参考になったと思います。
 
 

研究授業

 今日は、3年生の研究授業がありました。物語を通して、人物の
心情の変化について考えていく授業でした。主人公の気持ちの変
化を心情グラフに表して、可視化するユニークな工夫を取られてい
ました。子どもたちも45分間集中して取り組んでいました。
 
   

1年生学校探検

 1年生の学校探検が始まりました。新型コロナウィルス感染症
のために生活科の授業が遅れているので、6月に入りようやく学
校探検が本格的に実施できそうです。まだまだ学校生活には慣
れていない面もありますが、珍しそうにいろいろな教室を回ってい
ます。
 
 

学校再開2日目

 学校再開2日目になりました。子どもたちの表情も少しずつ
和らいできたように感じます。2年生は生活科の学習で野菜
づくりに挑戦しています。自分達の好きな野菜を選んで失せ
木鉢に植えています。トマト、オクラ、インゲン・・・大きく育っ
てたくさんなってほしいと思います。
 

 
 

生活リズム

 一斉登校になって4日目が過ぎました。子どもたちの表情も
少しずつ明るくなり、校庭に子どもたちの元気な声が戻ってき
ました。生活のリズムが戻りつつあるのかなと感じているとこ
ろです。学校生活が始まったばかりで、まだまだお子さんのこ
とで気になることがあると思います。その時はどうぞ、遠慮無く
担任に連絡してください。
 
 新しい生活様式の中で、全員が給食の時に消毒をしたり、
教職員は、ドアや手すりなど児童がよく触るところを定期的
に消毒したりします。その時に、活躍しているのが電解水で
す。アルコール消毒液が不足しているので、殺菌作用があ
り、子どもたちの肌にも優しい電解水を使用しています。用
務員の先生が市役所から朝持ってきて、各学級に分けて使
っています。
 

一斉登校開始

 今日から一斉登校が始まりました。
 子どもたちが学校にやっと戻ってきて、活気が出てきました。
 とは言え、休み明けということもあり表情はもう一歩というところです。
 早く生活のリズムを整えて、いつもの学校生活に戻りましょう。
 
 新しい生活様式を取り入れながらの生活になります。
 学校内での活動については、グループ活動などの
 対面的な形態を取らずに、授業等を進めていきます。
 高学年の理科は、普通理科室で行われますが、現在は
 各学級で行っています。理科専科の先生も大変です。
 

18日(月)からの対応

1 今後の学校での対応について

  18日(月)より、地区別分散登校ではなく、
一斉登校を毎日行います。

  毎日、給食があります。

○ 下校時刻は、5校時の時 14:35

      6校時の時 15:40 となります。

  学校での児童の預かりは終了します。

 

2 新しい学校生活様式を踏まえた予防対策について

  毎朝検温し、カードに記入・提出をお願いします。

  マスク着用で登校します。(マスクが準備できない場合は、
担任に連絡ください)

  登校後、30秒以上手洗いをして教室に入ります。

  授業や給食は対面ではなく、一方向を向く並びとします。
グループ活動などの対面的な形態は取らず、新しい学習や
活動の進め方を取り入れていきます。

  教職員は、給食前の消毒の徹底、ドアや手すりを定期的に
消毒します。


まだまだありますが、18日に「
日向市小中学校における
新しい生活様式」という文書を配付しますのでご覧くださ
い。いよいよ月曜日から毎日登校です。この土日も規則正
しい生活を心がけて、生活のリズムを整えてほしいと思い
ます。