トップページ

学校からのお知らせ

1学期終業式

 7月21日(木)の1校時に、1学期に終業式が行われました。

 始めに、校長先生から、命を守るために、特に、「水」「火」
「自転車の乗り方」について気をつけ、きまりを守って、
楽しく夏休みを過ごして欲しいというお話でした。

校長先生のお話
【校長先生のお話】

 次に、児童代表作文発表です。
 1・3・5年生の代表の児童が、1学期にがんばったことやもう少しだったこと、
2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。

1年生発表
【1年生作文発表】

3年生作文発表
【3年生作文発表】

5年生作文発表
【5年生作文発表】

 最後に、校歌斉唱をし、生徒指導の先生からの夏休みの過ごし方についての
お話があり、1学期の終業式は終わりました。

 楽しく安全に、夏休みを過ごして欲しいと思います。

 登校日は、8月1日です。元気な顔で会いましょう。

運動会結団式

 7月20日(水)のショートタイムの時間に運動会結団式が行われました。

スローガン発表
【運営委員会によるスローガン発表】

 各団長、副団長の自己紹介の後、団の色を決めていきました。
 団長がペットボトルを振っていくと、色が分かります。

団の色決定
【団の色決定】

 団の色が決まった後は、校長先生から団長に団旗の授与がありました。

団旗贈呈
【団旗授与】

 最後は、各団に分かれて、リーダーや担当の先生の紹介があり、
みんなで声を出して、団結していきました。

 運動会は、9月25日です。
 2学期からは、運動会に向けて本格的に練習が始まります。
 夏休み中も体力をつけて、運動会に備えてほしいと思います。

プール納会

 7月19日(月)、今日で今年度の水泳の学習が終わりました。
 これまでの練習の成果を試したり、着衣水泳を行ったりしました。

着衣水泳
【着衣水泳~6年生】

 着衣水泳では、洋服を着たまま水に入ると動きにくくなることを体験し、
ペットボトルを使って浮く練習も行いました。

 もうすぐ夏休みです。暑い日が続いていますが、子どもだけで、海や川に
絶対に行ってはいけません。学校でも繰り返し指導していますので、各家庭でも
声かけやご指導をよろしくお願いいたします。

今日は、七夕

 今日、7月7日は、七夕です。
 日知屋東小学校にも七夕飾りが飾ってあります。

正面玄関前の飾り
【正面玄関のところに飾ってある七夕飾り】

 この飾りは、本校の読み聞かせボランティア「ひだまりの会」のみなさんが準備し、
読み聞かせに行ったこどもたちが短冊を書いたものを、飾ってくださったものです。

図書室の七夕飾り
【図書室に飾ってある七夕飾り】
 
 この飾りは、図書委員会が中心となって準備をし、読書の時間や昼休みに
図書室に来室した子どもたちが短冊を書いたものを飾ってある七夕飾りです。

 この他、1年生教室などにも、お願い事が掲示してあります。

 みなさんの願い事が、叶うといいですね。
 さて今夜は、天の川が見られるでしょうか・・・。

企業による出前授業(6年)

 6月24日(金)、2・3校時に旭建設の方をお招きして、企業による出前授業が
6年生に対して行われました。

 はじめの会、清掃前体操、トイレ掃除の意味、清掃道具方法の説明の後、
早速担当のトイレに移動して、掃除を行っていきました。

男子トイレ掃除
【男子トイレの掃除の様子】

女子トイレの掃除
【女子トイレの掃除の様子】

 トイレを掃除すると・・・
 ①謙虚な人になれる
 ②気付く人になれる
 ③感謝の心を育む
 ④感謝の心が芽生える
 ⑤心を磨く
という、5つの良いことがあることも教えていただきました。

 道具の使い方や掃除の仕方も詳しく教えて頂きましたので、
日々の清掃活動や家庭での掃除に生かしていきたいと思います。

児童の下校について

 現在、雨が激しく、雷もなっていますので、本日5時間授業になっている
1~4年生については、しばらく学校に待機をさせます。
 落ち着いてから下校させますので、下校時刻が遅れることをご了承ください。

権現原浄水場見学(4年)

 6月14日(火)に4年生は、東っ子の学習(総合的な学習の時間)
で、権現原浄水場に見学に行きました。

権現原浄水場見学
【見学の様子】

 水道の水がわたしたちのもとにどのように届くのかについて、
説明を聞いたり、施設の見学をしたりして、学びました。

 たくさんの機械やお金を使って、きれいな水がわたしたちのもとに
届いていることが分かりました。
 大切に使っていきたいですね。

プール開き

 今週は、プール開き週間です。
 火曜日は5年生、水曜日は2年生、今日は1年生・3年生が
プール開きを行いました。

プール開き
【1年生のプール開きの様子】

 安全に気を付け、水に慣れたり、浮いたり泳いだり、長く泳いだりできる
ようになって欲しいと思います。