お知らせ

学校からのお知らせ

七夕

今日は、七夕です。

低学年の教室には、七夕飾りの近くに

窓に担任の先生が準備した織姫と彦星のペッタンシール?

が飾ってありました。

 

子ども達が配置を変えながら楽しんでいるようです。

 

せっかくなので、七夕について少し調べてみました。

 

七夕は、日本古来の五節句のうちの1つだそうですね。

五節句のうち、聞きなじみのあるのは「端午(たんご)の節句」

つまり、5月5日の男の子の成長を祈る節句と、

3月3日の「桃の節句」(正確には「上巳(じょうし)の節句」と言うみたいです。)

女の子の健やかな成長を祈る節句ですね。

 

あまり聞き覚えはありませんが、

(私が無知なだけかもしれませんが)

1月7日 が「人日(じんじつ)の節句」だそうです。

意味は、文字通り「人の日」だそうで、

よく七草がゆを食べますよね。

 

そして、一番聞き覚えがないのが、

9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」または季節柄、

「菊の節句」や「栗の節句」とも呼ばれているとか。

9という一桁の数字の中でも最大の数字が重なる日であることから

不老長寿を願う節句となったようです。

調べてみると、おもしろいですね。

 

そして、今日、7月7日がよく言うところの「七夕(たなばた)」

「七夕(しちせき)の節句」です。

昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」とお願い事をしたのが始まりだと言われています。

笹の葉に願い事を書いた短冊を飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうですよ。

 

 

お天気が微妙なので、夜、天の川が見られるかは分かりませんが、

子ども達が健やかに成長していきますようにと願いながら

今日のブログを閉じることにしましょう。

 

短歌発表集会

今日の朝の活動は、「短歌発表集会」でした。

5人のお友達が、自作の短歌を発表してくれました。

 

みんなの前で発表するというのは、

大人であれ、子どもであれ、

やはり緊張するものです。

(たまに緊張しない、という人がいますが、うらやましいです。私は、今でも緊張します!)

 

1人ずつ、自分が作った短歌について

どんな場面を詠んだのか、簡単に紹介した後、

朗詠してくれました。

紹介します。

 

(1年生) おくらがはま テニスのしあいに ついていく

     おうえんよりも ぼくはともだち

(2年生) あめがふり とってもさむい びしょぬれだ

     水がぽたりと じめんにおちた

(3年生) おはようと えがおであいさつ うれしいな

     みんなのえがおが いっぱいふえる

(4年生) 水泳で 水にはいると きこえるよ

       セミのなきごえ いろんなとこから

(6年生) まだあつい 夏のあつさは すさまじい

     あついけれども がんばっている 

 

いつものように、他のお友達から感想の発表があり、その後、

今回の担当の先生から5人のお友達の短歌への

講評がありました。

1年生の短歌では、「おうえんよりも ぼくはともだち」というところに

すなおな気持ちが表れていて、友達と楽しく遊んでる様子が目に浮かびます。

 

2年生の短歌では、「水がぽたりと じめんに落ちた」と

音と映像から びしょぬれになって 少しさびしい感じが伝わってきます。

 

3年生の短歌では、「みんなのえがおが いっぱいふえる」という部分から

あいさつが広がってうれしいなという、あったかい気持ちが伝わってきます。

 

4年生の短歌では、水泳をしているときに 耳に入ってくるセミの声に、

夏の暑い日差しの中のプールとセミという、

夏らしさを感じている作者の思いが伝わってきます。

 

6年生の短歌では、「すさまじい」という言葉で夏の暑さを強調することで、

「あついけれども(それでも) がんばっている」という部分を引き立てています。

 

1つずつの短歌について、表現の工夫に着目し、

それによって作者の気持ちがより伝わってくることを

教えてくださいました。なるほど!

 

この講評する担当は、先生たちに順番に回ってきます。

少しプレッシャーです。。。

 

台風一過

心配された台風4号も

静かに過ぎていきました。

台風一過とまではいきませんが、

子ども達が帰るころには日差しも差してきました。

大きな被害や影響が出なかったことが何よりでした。

 

さて、今日の6時間目は1学期最後の委員会活動の日でした。

委員会活動と言えば、高学年児童(5・6年)が担う学校が多いと思いますが、

本校は児童数が少ないので、なんと3年生以上が参加しています。

あるのは2つの委員会です。

 

こちらは、「運営委員会」

主に、集会の計画や運営、図書の貸し出し作業を担当します。

 

こちらが、「放送・給食委員会」

主に、校内放送や給食感謝週間の準備、環境整備などを担当します。

これからも全校のみんなが楽しく気持ちよく

生活できるようにがんばってくださいね。

 

さて、1年生教室横の七夕飾りに

願い事を書いた短冊が飾られていました。

どんなことを書いているのか、

ちょっとのぞいてみましょう。

〇 たのしいことがありますように!

〇 ことし、けのびができますように!

〇 大きくなれますように!

〇 お金もちになれますように!

〇 ことし、お金もちになれますように!

 

かわいらしい願い事から壮大な願い事までいろいろです。

願いがかなうといいですね。

掃除時間

台風4号の影響もあり、今日は朝から1日雨でした。

明日は、今のところは通常登校です。

台風の影響による被害が出ないことを祈るばかりです。

 

さて、今日は本校の清掃の様子を紹介してみたいと思います。

本校の校舎は、ホームページのトップ画面の一番上の写真にもあるように

3階建ての校舎が1つです。

とは言え、この広い校舎を20名の児童で掃除するのは大変です。

ですから、曜日ごとに清掃場所を変えながら

バランスよく掃除がなされるようにしています。

掃除時間になると、子ども達は自分の分担場所を

1人または2人で

静かにせっせと取り組み始めます。

広い校舎を少ない人数で割り振って取り組むので

やりがい十分ですね。

いろんな場所に散らばっているので

全員は写せませんでしたが

(トイレの中を掃除している子もいます)

掃除の時間はいつも

みんな静かに頑張っていて

本校自慢の時間の1つと言えるかもしれません。

 

7月突入

7月に入りました。

6月16日に植えた五色米の苗も順調に育って

植えた時には色の見分けがつかなかった苗が

何となく区別がつくようになっています。

おもしろいですね。

 

玄関前のセンダンの木には、

朝から2羽のアオバズクを見ることができました。

こちらがいつもの場所にいるアオバズク。

 

そしてこちらは、新しく発見できたアオバズク。

うーん、何となくカメラ越しににらまれてるような。。。(笑)

 

7月に入って学校を回ってみると

いろいろと変化が。

こちらは校門前ですが、昨日の放課後

地域の方が1人、ぷらっと来られて

「校門前の剪定をしておきますね。」

と言われて、きれいに刈ってくださいました。

暑い中、本当にありがとうございました。

 

さらに校内にも7月感のあるものを発見!

こちらは、1・2年教室前の七夕飾りですね。

これから願い事の短冊がぶらさげられるのでしょうか?

 

あっ、七夕飾りと言えば、

高学年の子たちが

「校長先生も短冊に願い事を書いてください。

 昼休みに取りに来ますから。」

と短冊を持ってきました。

えっ、なんて書いたかって?

内緒ですよ!

 

「坪谷小学校の子ども達が

 いつも元気で仲良く過ごせますように」

 

後で聞いてみると、どうやら玄関前の掲示板に

全校の先生方と子ども達の短冊を飾って掲示しようという作戦のようです。

あー、よかった。

「宝くじが当たりますように!」なんて書かないで(笑)

牧水かるた(練習)

今日の朝の活動は、牧水かるた(練習)でした。

今日は、本番さながらに試合形式での練習です。

各グループに審判も1人付けてあります。

コロナ禍ということもあり、会場(教室)を2つに分けて

互いの教室の様子がオンラインで見られるようにしてありました。

 

さあ、いよいよ試合開始。 

こんな感じに札が並べられています。 

 

シーンとした中、職員室にいる担当の先生が

上の句を読み上げ、オンラインでつなかっているパソコンのスピーカーから声が流れて来ます。

今日は、難しいところだったのか、

下の句が読み上げられた後に取っている方が多かったようです。

上の句で札を取る姿は少なかったのですが、

それでも自分の得意の短歌だったり、高学年の子とかになったりすると

下の句が読み上げられる前に

パシン!!

とかっこよく取る姿が見られました。

 

 

異学年交流のグループなので、

やはり全体的に上の学年の方が強いようです。

特に1年生とかは、まだひらがなを習ったばかりなので

さすがに厳しいみたいです。

 

私も審判で参加していたのですが、

どちらが早く札を取ったか

審判の私が判定するまでもなく、

子ども達でほとんど

「はい、どうぞ。」とか

「〇〇さんやね。」とか

争うことなくセルフジャッジをしている様子が

とてもいいなと思いました。

これから何回か練習するうちに

下の句が読まれる前に

パシン!!

とかっこよく取る姿や

1年生も札が少しずつ取れるようになっていくといいですね。

交換授業

梅雨明けして今日も暑い1日でした。

山がきれいです。

セミの鳴き声も夏らしくなってきました。

 

今日もプールがありました。

低学年の子も少しずつ浮いている時間が伸びてきました。

 

さて、今日は交換授業について紹介します。

本校は、複式学級なので基本、学級担任の先生が

いろんな教科を教えているのですが、

たくさんの先生方の目で子ども達を見てもらおうと

中学年の図工と

高学年の家庭科では

交換授業、つまり先生が入れ替わって教えています。

 

こちらは、高学年の家庭科の授業の様子です。

 

そして、こちらは中学年の図画工作科の授業の様子です。

 

いつもとは違う先生が教えるので

子どもも先生もある意味

新鮮に感じるのか、

緊張感もありながら、

でも少しずつ先生にも慣れてきて

質問したり、話しかけたりと

だんだんと打ち解けながら

いい感じで楽しく学習に取り組んでいる

様子が見られます。

 

20名の子ども達に対して、

少ないスタッフ(職員)ではありますが、

1人の先生だけでなく

できるだけたくさんの先生方の教えにふれながら

学校全体で子ども達を導いていけるように

これからも工夫していきたいと思います。

 

校内ウォークラリークラブ

トットルトゥ トルルットトゥ トゥー♪

と「踊る大走査線」の挿入曲が聞こえてきそうな雰囲気で

子ども達が学校の中を大捜索しています。

何をしているかというと

先生を探しているのです。

今日は、クラブの日。

子ども達の発案で今日の内容は、

「校内ウォークラリー」

4人の先生方を探しだして

指示されたミッションをこなせ!

という内容のようです。

 

ちょっと校内を私も回ってみると

いました。

ここのミッションは、

いわゆる「ジェスチャーゲーム」でした。

チームの代表者が

提示されたお題をジェスチャーで表して

残りのメンバーがそれを当てるというものですね。

結構たくさんのお題を

いろんな動きで表現していましたが、

とても上手に表していました。

また、当てる側の子たちも

よく分かったねというぐらい

答えをどんどん言っていました。

見ていて楽しかったです。

 

次の先生のところは、

おーっと長縄!

しかも長縄の片方の相手は遊具~!

時間内にチームで何回、跳べるかに

チャレンジです。

これもみんなノリノリで跳んでいました。

 

さて、次は。。。

 

校内にいました。

これは、すぐ分かりますね。

輪投げチャレンジです。

チームのみんなの合計得点を競います。

結構、離れた距離からなので

なかなか難しそうです。

 

最後は、、、

いました。

ここは、「連想ゲーム」ですね。

お題に対して、全員同じ答えなら

ボーナスの5点

2人同じ答えなら2点

1人同じ答えなら1点

バラバラなら0点という感じです。

最初のお題は、

「夏に食べたくなる冷たいものと言えば?」

 

みなさん、何を思い浮かべましたか?

1人の子は、「あれしかないよね」とか

言ってましたが、

いやいや、人によって違うのがこのゲームの面白いところです。

 

ちなみに私とその場にいた養護教諭の先生が

頭に浮かべたのは

「スイカ」

でした。

子ども達の出した答えは、

なんと全員

「かき氷」

えーーーー

すごい、ボーナス点の5点ゲットです。

 

2問目のお題は、

給食でみんなが大好きなメニューと言えば?

これは分かりますよね!

が、

ふたを開けてみると、

2人が「カレー」

1人が「ゼリー」でした。

おしい、2点ゲットです。

うーむ、やはり人によって違いが出るのが

面白いところです。

 

そして、最後の問題は

「坪谷小学校の有名人と言えば?」

これは、さすがに。ねえ?

はい、もちろん

「若山牧水先生」

 

と2人は書いたのですが、

なんと

1人が書いたのは、

あるお友達の名前でした。

 

「〇〇〇さん」

た、たしかに!

なぜ、この子が有名かって?

昨年、この子は天皇陛下と

国文祭の時にお話をした経験をもつ子なんです。(オンラインではありましたが。)

日本広しと言えども

天皇陛下とお話をした小学生なんて

なかなかいませんよねえ。

 

そんなこんなで、

楽しい校内ウォークラリー(クラブの時間)と

なったようです。

 

以上、現場からの報告を終わります!

暑い

暑いですね。

 

今週は、どうもずっとこんなカンカン照りの暑い日が続きそうです。

梅雨の晴れ間というよりも

もしかして梅雨明けしたの?

と思ってしまうぐらい梅雨にしては珍しい天候です。

 

梅雨明けは、どうもしたとも

してないとも判断がとても難しいようですね。

確かに今週は晴れ続きですが、

来週は晴れマークなしの曇りと雨マークだけですし。。。

とりあえず、いつもの梅雨とは少し様子が違うようです。

 

それにしても、

暑い!

 

ですが、今は空調設備があるのがとてもありがたいです。

室温が28度を超えたら

学校でも空調を入れています。

涼しい教室で勉強ができるのはとてもありがたいです。

何年か前までは、

汗をダラダラ流しながら

あたたかーい扇風機の風を受けて

がんばっていたことを思うと

本当にありがたい環境です。

 

さて、今日はこの暑い日に

水泳(水遊び)の学習がありました。

恵みの雨ならぬ

恵みの水(プール)です。

子ども達もとても気持ちよさそうに泳いでいました。

今は、学年ごとに

また、自分の課題ごとに

めあてをもって取り組んでいるところです。

水の中で自分の体をコントロールするのは

なかなか難しいのですが、

それだけにできた時の喜びもひとしおです。

がんばってほしいです。

 

さて、先週の金曜日、

5・6年生が不思議な動きをしていました。

運動場の隅にある花壇をこんな状態に。。。

何をやってるんだろう? と思って後で担任の先生に聞いてみたところ、

なんと、鹿対策でした。

 

どうも、低学年が育てていた野菜の苗が全部食べられたり、

花壇の花が食べられたりと被害を受けているので、

なんとか被害を食い止めようと

とりあえず平テープで花壇をぐるぐる巻きにしたようです。

功を奏するといいですね。

本校は、鹿さんも入ろうと思えば正門からでも入れますし、

なかなか対策が難しいところです。

どなたか、良い方法があったら教えてください。

 

それでは、暑い日が続きますが、

今週もがんばっていきましょう。

 

 

 

 

あっかんべー

今日も暑い1日でした。

そんな中、朝はなんと1年生が1人

ボランティアに出てきました。

えらいね~!

(高学年は、今は校内ボランティアに取り組んでいます。)

 

しばらくすると

それを見た2年生が1人ボランティアに出てきました。

えらいねえ!

 

あまり葉っぱは多くなかったものの

これだけ集まりました。

さて、では3人で恒例のゴミ出しジャンケン

しましょうかね!

「最初はグー

 ジャンケンポン」

 

「勝ったー」

と喜んでよく見ると

負けたのは1年生。。。

(これが上学年なら勝負の厳しさを教えるために

「行ってこーい!」と言うのですが、さすがに、ねえ。。。)

 

「あー、校長先生、このちり取りをどうせ直さんといかんから

 今日は校長先生が行くわね。自分のほうきとかを片付けといて。」

 

んー、いつぞやの後出しで負けた高学年の子を尊敬するわー!

 

そう言えば、校門の近くにいた子が私に教えてくれました。

「先生、これなんていう花か知っていますか?」

「んー、よく見る花だけど名前が出てこない。何だっけ?」

「これ、『あっかんべー』って言うんですよ。」

「へー、そうなんだ。よく知ってるね!!」

どんな花か、皆さんは分かりますか?

 

これです。

 

正式名称は、ヒメジョオンでした。

理科で教えたことがあるので名前は思い出しました。

花の部分を持って、つぶすと黄色い部分がべろのように出てくることから「あっかんべー」と呼ばれているみたいです。子どもと話していると、ときどき「へー」ということがあって面白いですね。

 

さて、今日はブラッシング指導がありました。

土田歯科クリニックの方に来ていただき、

歯磨きの大切さや正しい歯磨きのし方、

歯ブラシの交換のめやすなどを

ていねいに教えていただきました。

最後の感想を発表する場面では、

「前の学年のときよりも磨き残しが少なくなりました。」

「まだ磨き残しがあったけど、磨き方を教えてもらったので

 上手に磨けるようになりました。」

などの感想が聞かれました。

土田歯科クリニックの皆様、ありがとうございました。

 

きれいな歯、じょうぶな歯を

持ち続けられるように

歯磨きはとてもとても大事です。

(実感を込めて断言します!!)

 

がんばってほしいです。