お知らせ

学校からのお知らせ

通常授業

 ゴールデンウィークも終わり、通常の学校生活に戻りました。各教室を回ってみると、どの学級も、落ち着いた雰囲気で授業を進めていました。低学年は、プリントを使って一所懸命に学習に取り組んでいました。中学年では、算数を複式で学習していましたが、参観した時は、3年生に先生が指導されていて、4年生は、黒板に集まってグラフから分かったことを自分たちで話し合っていました。見るたびに複式による授業に慣れてきているように感じます。高学年は、運動場で体育を行っていました。今日は、タグラグビーで、鬼ごっこやボール投げの基本的な動きを学習していました。人数は少ないですが、時間いっぱい楽しく運動場を走っていました。どの学年もゴールデンウィークの疲れを感じさせない元気な姿が見られて、うれしく思います。疲れがあるのは、更新が滞っていた私だけかも…。明日からは、こまめな更新をがんばります。
 ところで、連休中も事務室の先生が、花の水やりや花摘みをしてくださっていて、学校の花たちは、写真のように今も元気いっぱいです。さすがに花壇のかすみ草やビオラは、次の苗植えに向けて、撤去となりました。

       

閲覧ありがとうございます。

 ホームページを見ていただいている皆様、いつもありがとうございます。何と4月中に訪問者数が6万を達成しました。4月当初に本年度の目標を8万としましたが、このペースでいくと3月までに目標達成できそうです。本年度のスローガンである「坪谷小のよさ」「坪谷小の楽しさ」をホームページを通して一人でも多くの方に知っていただけるよう更新をがんばっていきます。今後もよろしくお願いします。
 ところで、明日からは、本格的なゴールデンウィークが始まります。一昨日28日には、生徒指導の先生に全校児童に対して「命を守ること」の大切さをしっかりと指導していただきました。「命を守る」ためにいつもの合言葉「人」「火」「水」「車」に十分気を付けて、連休明けの5月6日(木)には、全員が元気な顔を見せてほしいと思います。
 特に、意味はありませんが、今日の写真は、しばらく連休のため食べることのない給食時間の様子にしました。ちなみに今日の献立は、新じゃがのそぼろ煮とキュウリとワカメの酢の物です。本校の子どもたちは、給食を見て「まあ。おいしそう。」と言った後に「いただきます。」を言います。ほのぼのとしていて温かさを感じるとても良い取組だなあと思います。

   

遠足?

 4月の主な行事でお知らせしたように、今日予定していた歓迎遠足は、中止でした。しかし、あまりにも子どもたちがかわいそうなので、今日の時間割を工夫して数時間ほど遠足に近い活動を取り入れました。体育館での自由遊び、DVDの鑑賞、にこにこ委員会が準備していたクイズやゲームなどもりだくさんの活動を全校で楽しみました。先生方とバドミントンやバスケットで楽しんでいる子どもたちの笑顔は最高でした。にこにこ委員会の児童が運営してくれた歓迎集会では、まず全校児童が一人ずつ自己紹介をしました。次にクイズとゲームです。準備してくれたクイズでは、4月に赴任された先生方のクイズもありました。例えば、◇◇先生の得意な料理は何でしょう。A肉じゃが、Bハンバーグ、Cカレーのようなクイズです。結構プライベートなクイズなので、子どもたちの答えは見事に分かれていました。ゲームでは、全員が息を切らし汗まみれになる過酷な「鬼ごっこ」、本校の子どもたちが得意とする「だるまさんがころんだ」を楽しみました。「だるまさんがころんだ」では、最後まで残った子どもの全く動かない絶妙なポーズに対し、自然に拍手が起こりました。
 遠足ではないため、当然通常の勉強もあった上で、お菓子を食べたり、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりはできませんでしたが、それなりにとても楽しい活動になったように思います。その様子が写真から少しでも伝わるとうれしいです。

               

登下校指導

 昨日の立腰指導に続き、今日は、登下校指導が行われました。バスで通学しているグループと徒歩で登校しているグループに分かれて、今月の振り返りを点検カードにそって、1つずつ丁寧に確認していきました。例えば、バスグループでは、バスの中のマナーについてやバスに乗るまでの図書室での過ごし方等です。徒歩グループは、横断歩道の渡り方や一列登校等です。点検が終了すると、先生方に相談したいことがないかを確認しました。最終的には、各グループで振り返った内容について、全体の場で報告しました。本校下の道路は、大型トラックを含め、かなり交通量の多い道路です。緊張感をもって、絶対に本校の児童が交通事故に遭うことがないように来月からも定期的にこの登下校指導は、実施していきます。

   

立腰指導

 今日朝の活動で、全校立腰指導を実施しました。まずはじめに、姿勢が悪いと体にどのような影響が出るのかを保健室の先生からのクイズをもとに考えていきました。次に「ピン」背筋を伸ばす。「ペタ」足の裏を床にしっかりつける。「グー」いすと体の空間をこぶし一個分確保する。を合い言葉に良い姿勢を心がけることを約束しました。最後にすくすく委員会の子どもたちが正しい姿勢について手本を示した後、児童全員の姿勢をチェックしてくれました。今日学習した「ピン」「ペタ」「グー」を合い言葉にどの学級でも、良い姿勢で授業に参加できるようにがんばってほしいと思います。
 先週からお客様がとても多いのですが、来校された方々が口を揃えて、本校の花がきれいであることを褒めてくださっています。とてもうれしかったので、今日もプランターや花壇の花を紹介します。ピンクの小さい花シレネと色とりどりのペチュニアがほぼ満開です。

       

フリー参観

 予定では、明日が参観日とPTA総会・ミニバレー大会でしたが、コロナ感染の対策として、残念ながら全てを中止しました。ただ、保護者にとって新しい学級・新しい担任の先生と子どもたちの授業の様子は、ぜひ参観したいという願いがあるのではと考え、本日の2時間目と3時間目を全学級国語と算数でフリー参観にしました。2時間設定したことにより、密も避けられ、ゆっくりと子どもたちの授業の様子をみていただくことができたのではと思います。なお、学級懇談は実施できませんでしたが、授業を参観してしていただくことで、少しでも新しい担任の先生との関係が身近になってもらえたら幸いです。子どもたちも家の人に見られているということでとても張り切っていたように思います。
 フリー参観の途中に別の用務が入り、写真を十分に撮ることができなかったため、紹介する写真が少なくなってしまいました。ご了承ください。

   

どのくらい大きくなったかな

 今日は、新年度初めての身体計測・視力検査でした。新しく本校の児童になった1年生2名と、転入生3名の計5名の子どもたちにとっては、本校で初めての計測と検査でした。毎学期実施するので、みんなこれからの成長が楽しみです。増えるのは、体重のみになっていまった大人にとっては、身長が確実に伸びていく子どもたちがうらやましい限りです。ところで、前回の聴力検査同様、今日もみんな自分の検査まで静かに整列して待つことができました。お見事パチパチパチ!
 昨日運動場の整備が全て終了したので、写真を載せておきます。芝生の緑が濃くなってきたので、とてもきれいです。

           

花の生命力の影に

 昨日のホームページで、花の生命力のすごさを紹介しましたが、何もせずに美しさを保っていたわけではありません。写真のように実は、事務室と保健室の先生方が、時間を見つけては毎日のように手入れをしていただいていました。いつもありがとうございます。運動場を見ると、入学式前に整備した芝生が写真のようにかなり伸びてきました。この後、草刈りに取りかかろうと思います。明日は、きれいに整備された運動場の様子を紹介できるように作業に励みたいと思います。

   

個人面談

 本校では、今日と明日の2日間、個人面談を行います。当初の予定は、家庭訪問でしたが、コロナ感染の対策として、学校で実施する個人面談に変更しました。この時期に学級担任と保護者が面談をすることは、信頼関係を築く上で、とても大切なことだと思います。教室の換気とソーシャルディスタンスの確保に十分留意した上で、有意義な面談にしていきたいと思います。
 ちなみに子どもたちは、今日と明日4時間授業ですが、バス通の子どもたちは路線バスが16時9分なので、宿題を早めに終わらせ、運動場でめいっぱい楽しんでいました。ただ途中からは、あまりの暑さに、写真のように木陰のあるブランコ周辺に集まっていました。
 玄関をみると、入学式に日向市プレゼントされたたくさんの花が1週間たってもきれいに咲いていたので、その写真も紹介しておきます。すごい生命力です。

   

予定では振替休業日

 本日19日(月)は、当初の予定では、24日(土)の参観日・PTA総会の対応として、振替休業日でした。しかし、コロナ感染で日向地区が赤圏域に指定された関係により、参観日とPTA総会が中止になったため、今日は給食有りで通常の授業日になっています。突然の対応にも関わらず給食を準備していただいた給食センターの方々には感謝しています。ありがとうございます。
 子どもたちの授業の様子を見ていると、何事もなく普通に授業に参加していました。1・2年生は、算数で1年生は、数字の書き方。2年生は、プリントを使って時計の学習の復習を複式授業で行っていました。3・4年生は、体育で体づくりの運動で腕立てふせに挑戦していました。5・6年生は、理科でメダカのオスとメスのちがいを見つけながら観察していました。
 校舎前に飾っているプランターの花が、先週の花摘みの後、またきれいになっていたので、子どもたちの授業中の写真といっしょに花の写真も紹介しておきます。