お知らせ

学校からのお知らせ

ついに!

 以前紹介していた花の苗についに花が咲き始めました。まだまだ、ほとんどがつぼみの状態ですが、写真のようにかすかに花びらが見られるようになりました。特に、大好きなリビングストンデイジーに1つだけピンク色の花のつぼみを見つけた時は、とてもうれしく思いました。花が咲き始め、児童数が増え、何となく坪谷小に暖かい春の訪れを感じる今日この頃です。児童のみなさん。昨日休んだばかりですが、良い週末を!また月曜日元気な顔を見せてください。
 なお、15日月曜日は、本年度最後のPTA役員会です。19時30分から図書室で行いますので、お疲れのところ申し訳ありませんが、役員のみなさん。よろしくお願いします。

     

とってもうれしい!

 昨日、坪谷小の2年生に新しい仲間が増えました。うれしくてたまりません。感謝・感激!昨日は、あいさつと今日からの準備について確認して、今日から転入生の通常登校が始まりました。友達が増えたことに在校生の子どもたちは、昨日からハイテンションです。初日ということで、楽しく学校生活を送ることができるか、少し心配していましたが、クラスメイトだけでなく、全校の子どもたちと楽しそうに触れ合っている様子が見られて、とてもうれしく思いました。転入生の表情にも笑顔が見られ、初日からすでに坪谷小の一員になれたように感じています。子どもの数が増えると学校にも元気が湧いてきます。今後も特認校の良さを生かして子どもたちたちが増えていき、さらに、坪谷小が元気な学校になることを期待します。

   

山陰百姓一揆

 東郷町町づくり協議会の方々が制作された「山陰百姓一揆」の紙芝居に東郷学園と坪谷小の子どもたちが声優として参加し、DVDを完成させることになりました。昨日は、一回目の練習が東郷学園で実施されました。今回は、この企画に講師として携わってくださる声優の「池田知聡(いけだともあき)さん」による講演・演習のあと台本の読み合わせを行いました。ちなみに池田さんは、「くれよんしんちゃん」「名探偵コナン」「忍たま乱たろう」という有名なアニメにも出演されている方です。実際にセリフを読まれると、素人でもはっきり分かる素晴らしい声の響き、イントネーション、アクセントでつい池田さんの声に引き込まれていきました。今後収録を含めて、3回の練習が、計画されています。池田さんの指導のもと、どのようなDVDが完成するとても楽しみです。本校からは、5・6年生が参加しました。日向市内の各学校でこのDVDを活用した授業が展開されるとうれしいですね。
 ちなみに、この様子は、昨日から収録までを「わいわいTV」が取材して特集番組を作られるそうです。1枚目の写真にカメラマンやマイクの方々が写っています。放送日が決定した段階で、紹介します。なお、昨日の様子だけのニュースは、122chで、11日18:00から放送されます。

   

何かおかしい

 昨日からパソコンの状態がどうもおかしい。入力画面になりません。ただ先ほどかろうじて入力画面になったので、急いで更新にチャレンジしています。何とか更新できると良いのですが。
 今週は水曜日から朝の冷え込みが急に厳しくなっています。写真は昨日のものですが、ご覧のように運動場一面真っ白です。温度計は、今日まで3日連続氷点下でした。ただ、子どもたちの楽しみにしている昼休みには、ぽかぽか陽気になります。昨日は、みんなで遊ぶ日ではありませんでしたが、それぞれが、楽しみたいものを探して自由に遊んでいました。今週もも子どもたちは元気に登校。欠席ゼロ。来週もみんな元気な顔で登校しましょう。それでは、よい週末を!

       

出張

 今日の午後は、2名の先生方が出張でした。そのため5・6時間目は、2つの学級が自習になったので、教室の様子を見に行きました。何と素晴らしい状況でしょう。教頭先生や保健室の先生は、確かにいらっしゃいましたが、全員が写真のようにとても集中して静かに学習に取り組んでいました。日頃から主体的に学習に参加している複式による授業の成果が表れている自習の場面でした。子どもたちは、がんばっています。先生方も安心して出張をがんばってください。

   

表彰

 早いもので、この前3学期が始まったと思ったら、何と今日から2月に突入です。月初めということで、今日は、全校朝会を行いました。今朝登校している子どもたちと会話をしていると、「1月ってすごく短かったです。」の声。「いやあ。2月はもっと早いよ。逃げ月って言われているから。」と伝えると、「いやです。」と即答。「なぜ。」とたずれると、「毎日が楽しいから、楽しい日がいっぱいあった方が良いんです。」だそうです。思わずこの会話の内容を全校朝会で伝えました。1日1日を楽しく、そして、大切に過ごしてほしいことをこの会話をもとに話したところでした。
 ところで、今日は、全校朝会を利用して、表彰も行いました。今日は、「第34回全国短歌フォーラムin長野県塩尻」で優秀賞と秀作賞に入選した児童の表彰でした。約2600点の中での入賞ということで素晴らしい結果だと思います。ちなみに最優秀4点、優秀賞10点、秀作賞200点という狭き門の中での見事な快挙だと思います。おめでとうございます。そこで、今回は、入賞した2名の作品を紹介します。

【優秀賞;1年生】
◎ カタカナは まっすぐなせん むずかしい きんちょうすると ぶるぶるなせん

【秀作賞;3年生】
◎ 五色米 かま引きざくっと なりひびく 田んぼいっぱい 音ひびかすよ

 

★ ちなみに兄弟での受賞でした。

わくわく

 今朝は、久しぶりに寒さが肌に染みる冷え込みでした。雪が降っている地域も県内にあると聞きました。天気予報によると明日までは、この冷え込みがありそうですが、その後はまた暖かくなるみたいです。そんな中、今週前半の暖かさのおかげで、育てている花の苗が現在写真のように順調に育っています。ところで、下の写真は、全て違う場所の苗です。つまりかなりの数の苗が現在学校では育っています。この苗に全て花が咲いた時のことを想像すると今からタイトルの「わくわく」の気持ちでいっぱいです。
 ちなみに今日は、昼休み時間に先生方も含めて、全校児童でサッカーをしました。後半の写真です。白チームがパスをつなぎ、2年生のゴールで勝利しました。結構本格的でおもしろいゲームでした。

            

漢字検定

 本校では、毎年全児童が漢字検定に挑戦しています。今年は、今日がその検定の日でした。過去の問題集を中心にしっかりと練習をしてきた結果を出そうと、どの子も真剣なまなざしで集中して検定に挑んでいました。
 結果については、一ヶ月後に届きますが、子どもたちの今日の取り組む姿を見ていると、ぜひ全員に合格してほしいという気持ちでいっぱいになりました。
 ところで、最後の写真のような形で昨日から「全国小学校校長会」のホームページのトップページに本校の紹介写真が掲載されています。とても光栄に思います。

   

久しぶりのまとまった雨

 今日は、久しぶりにほぼ一日中雨模様でした。元気の良い本校の子どもたちは、昼休みをどんな風に過ごしているのか興味があり、カメラをもって校内を回ってみました。
 すると、みんな実に静かに教室で過ごしていました。すごろくをしている子、先生と楽しそうにお話をしている子、ぬり絵をしている子、ブロックをしている子などそれぞれが楽しそうに昼休みを過ごしていました。特に牧水かるたで過ごしているグループを見た時は、さすが坪谷小の子どもたちだと感心しました。また、先生の机の前で、一生懸命版画に取り組んでいる子どももいて、雨の日の昼休みを有効に使っているように感じました。天気予報を見ると、明日は、良い天気になりそうです。明日は、また外で元気に遊べることでしょう。

       

みんなで遊ぶ日

 みんなで遊ぶ日で、キックベースボールを行いました。低学年の子どもたちにとっては、ルールが少し難しい点もありましたが、とにかく思いっきりボールを蹴って、ベースに向かって走っていました。ただ、どこまで走っていっていいのか分からず、どんどんベースを回って走っている子どもに向かって守備側がボールを投げ、それがはずれると、内野ゴロでもホームランになってしまうという不思議なキックベースボールでした。ただそれでも笑顔で楽しんでいる子どもたちを見ていると写真を撮りながら、自然に笑みがこぼれてしまいました。とても楽しいみんなで遊ぶ日でした。
 ちなみに今日は休み明けでしたが、鹿よけネットの成果で、花壇や運動場にまったく動物の足跡が見られませんでした。現在のところ作戦成功!土日が暖かったので、花たちも急に成長したように感じられました。今週もみんな元気でがんばります。