お知らせ

学校からのお知らせ

花の苗植え

 昨日花(ペチュニア)の苗を全校でプランターに植えました。ペチュニアは、花が大きくたくさん咲くので、卒業式と入学式には、なくてはならない花です。子どもたちが植えてくれたペチュニアがすくすくと成長することを願います。一応今回のペチュニアでほぼプランターへの苗植えは全て終了しました。かなりの数のプランターの準備が整ったので、満開の時期が今からとても楽しみです。ぜひ満開になったら、ホームページでも紹介したいと思います。
 ところで、例年ふれあい活動「サロン」でお世話になっている地域の方から手作りランドセルの飾りを子どもたちと職員に対して頂きました。本年度は、コロナの影響で、活動ができなかった状況にもかかわらずプレゼントをしていただき申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。そして、次年度は、ぜひ通常の活動を実施したいと思いますので、よろしくお願いします。プレゼントは、写真のようにとても精巧に作られています。ちなみに大きさが分かるように手をいっしょに撮影してみました。

           

ボランティア活動

 以前にも紹介しましたが、本校の子どもたちは、朝の始業前や業間活動の時間を利用して毎日ボランティア活動を行っています。特に、気温の下がる今の時期は、写真のように校舎内の清掃を中心に活動しています。児童数に比べ本校の校舎は、かなり大きく清掃範囲が広いのですが日頃の子どもたちのボランティア活動により、きれいな学校を保つことができています。一人一人の取組が大切なことを子どもたちが、しっかり意識していてくれて頼もしく思います。子どもたち、毎日ありがとう。
 学校中に鹿よけネットを設置した後、今日までのところ動物の足跡がみられなくなりました。今のところ写真のようにプランターの花を中心に被害がなく、ほっとしています。

       

避難訓練

 昨日は、火災に対応した避難訓練を実施しました。ただ、現在県内に緊急事態宣言が発令されているため、予定していた日向消防署の方々による訓練は中止しました。そこで、今回は、運動場への避難の後は、避難訓練担当の職員による防災の話や校内の消化器や非常ベルの場所の確認等を行いました。残念ながら消防車の見学等はできませんでしたが、いざという時のための心構えや避難の仕方をしっかり学ぶことができたように思います。
 ところで、コロナの影響で、今月は、避難訓練だけでなく、修学旅行、図書館によるお話会、租税教室、地産地消の食育授業、参観日等あらゆる行事が延期や中止となり残念に思います。1日も早いコロナの終息を心から願います。

   

できることはやりました。

 昨日、鹿による花壇被害を紹介しましたが、その対策として、事務室の先生が、学校にあったヘチマ用の網や実家から鹿用のネットをもってきてくださって、鹿が校内に入りそうな場所全てをネットで覆ってくださいました。学校側としては、ほぼ万全の体制が整ったように思います。ただ鹿の能力は未知数です。どのような結果になるかは、一週間後くらいには、分かるでしょうか?ただ校門だけは、さすがに塞げなかったので、そこに不安が残ります。

    

残念です。写真ではネットがよく分かりませんでした。しかし、実際には、国旗掲揚台の後ろや塀沿い全てをネットで覆っています。信じてください!

ショック!

 休み明けの今朝、駐車場に車を止めると何となく違和感を感じました。職員室前の花壇が不思議なくらい寂しいのです。少し明るくなって花壇を見てみると、違和感の原因が分かりました。写真のように花壇に無数の鹿の足跡が残っていて、見事に花を食べられていたのです。種から育ててきた花だけにかなりショックが大きいです。ただ何とか軒下のプランターやポットの花は、無傷でした。今日中に敷地内につながる場所をネットで塞ぎたいと思います。春に向けて花いっぱいの学校を目指しているだけにここからが正念場です。
 コロナに負けない!鹿にも負けない!

   

表彰

 17日(日)に予定されていた「第八回高森文夫を偲ぶ詩大会」の表彰式がコロナの影響で中止されました。本来なら二席に入賞した本校の5年生が牧水公園の「ふるさとの家」で表彰されるはずでした。そこで、事務局より届けていただいた賞状と副賞を本日の短歌発表集会終了後に代読で授与しました。写真のように本人も喜んで表彰をうけてくれたのでうれしく思います。受賞本当におめでとうございました。
 なお、受賞した作品は下の通りです。5年生児童は、モトクロスを行っています。

    モトクロス
 
 バクバクとしんぞうがなる
 ちらっと ライバルを見る
 アクセルをおもいっきりひねる
 バンバンバンバン
 こまくがやぶれるような大音量
 風を切って走るぼく
 前にカーブ
 カーブに負けないで
 地面とすれすれ
 ちきゅうがまっさかさま
 カーブに勝ったしゅん間
 次のてきはジャンプ
 それをのりきったら
 ぼくの勝ち
 ライバルを目の前に
 おいぬいてやる
 スピードアップ
 その時ぼくは
 バイクとひとつになった

 

短歌発表集会

 今日は、本年度最後の短歌発表集会でした。今日で全児童が年間3回の発表を全て終了しました。集会自体は、本日で最後になりますが、短歌づくりの活動は、今後も継続していきます。今日も4名の児童から素晴らしい発表がありました。作品を紹介します。言葉の選び方、発想の素晴らしさを感じる作品ばかりでした。

【1年生】
 ◎たいへんだ すなのおしろが こわれそう かぜふかないで あめふらないで
【3年生】
 ◎ガタガタと あごがかってに ふるえだす あいつのしわざだ 冬風たろう
【3年生】
 ◎ぼうけんだ こたつジャンッグル あったかい 四つの出口 どこからでよう
【6年生】
 ◎お正月 えびかにおせちが 大集合 紅白黄色の 1月カラー 

     

感染症対策

現在本校では、コロナ感染症の対策として次のような手立てをとってきました。
 ・毎朝の健康観察、検温カードのチェック
 ・手洗いの徹底、手指の消毒
 ・授業中の常時換気、休み時間に窓を全開
 ・授業中だけでなく、登下校・昼休みも極力マスク着用
 ・放課後のドア・トイレ等の消毒
 ・教室内の座席及び集会時の1メートル以上の間隔確保
 ・全員前向きでの給食
 ・来校者のマスク着用・検温の徹底

ただ、県による非常事態宣言の発令に伴い、次の2点の対応策を上記の手立てに加えることにしました。

 ・朝と業間等を活用した学校での定期的な検温
 ・毎授業開始前の健康チェック及び手指消毒

少人数ですが、この2点を加えることで、負担は確かに増えますが、今後も継続して学校を休校することなく運営できるように対策を図っていきます。

ありがとうございます

 今日は、2つの「ありがとうございます」の出来事がありました。まず一つ目は、地域の方に1枚目の写真のベルマークを寄贈していただきました。何とベルマーク最高の100点のカードを約90枚も寄贈していただきました。ぜひ子どもたちのためにご活用くださいというメッセージも添えられていました。子どもたちのために何が必要かをしっかり考えて商品を選択します。購入するものが決定したら、再度報告します。ありがとうございました。
 二つ目は、教頭先生が、横断歩道を渡るときに子どもたちが、利用できるように黄色の横断旗入れを手作りで作成し、設置してくださいました。さっそく全校児童でその旗を利用して横断歩道を渡る練習をしました。これでまた子どもたちの安全がひとつ確保されました。教頭先生ありがとうございました。ただ、一番肝心な教頭先生が作成してくださった旗入れの写真を撮るのを忘れていました。ごめんなさい。

   

緊急事態宣言

 昨日、河野知事より宮崎県全域に緊急事態宣言が発令されました。そのため、本日緊急事態宣言期間中にあたる21日(木)、22日(金)に予定していた6年生の修学旅行を2月末に延期することにしました。11月の引き続き、子どもたちには大変つらい思いをさせてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし、諦めず何としてでも本年度内の実施を目指したいと思います。緊急事態宣言による効果がしっかりと結果として表れることを心から期待したいと思います。
 なお、今後の学校への登校については、3連休明けの12日からも通常登校とします。詳細については、添付資料をご覧ください。