お知らせ

学校からのお知らせ

学校便り 第4号

今月の学校便りを掲載します。今月は、夏休みが早くなったため、子ども達に、学校便りを配れませんでした。また、始業式の日に配ります。よろしくお願いします。

今日から夏休み

 本来なら、本日が1学期の終業式の予定でしたが、急激な新型コロナの蔓延に伴い、昨日、本日より夏休みになることが決定しました。
 このような状況になることもある程度予想されていたため、夏休みの宿題や配付物の準備は全学級整っており大きな混乱はありませんでした。また、昨日は、校内放送で、簡略化した形で終業式も行い、児童代表作文発表も準備ができていたということで、2年生と3年生が作文を発表することができました。とても素晴らしい発表で感心しました。
 保護者の皆様には、昨日文書及びまちこみメールで急遽本日より夏休みになることをお知らせすることになり、ご迷惑をおかけしましたが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

学力テスト

 1学期終業式前日の今日、全国学力テストとみやざき学力テストを実施しました。さすがにテストのじゃまにならないように、廊下からガラス越しにカメラのシャッターをきりました。カメラの死角になる部分もあり、2名しか撮れていません。ご了承ください。今年は、基本的に学力テストは中止になりましたが、問題は、届いていましたので、本日実施することにしました。夏休み中に結果を分析して、2学期以降の学習に生かしていきたいと思います。4~6年生のみなさん。お疲れ様でした。

 

ひまわり全滅!

 先週マリーゴールドにより、鹿からヒマワリを守った記事を紹介しましたが、朝、学校に来てみると、写真のように見事にひまわりの葉が1枚残らずなくなっていました。もう大丈夫だと安心していた矢先の出来事にショックが大きすぎます。よほどひまわりの葉がおいしいのでしょうか。
 子どもたちの授業の様子を参観してみると、みんな落ち着いてしっかり学習に臨んでいました。1年生は、牧水祭で歌う「牧水の歌」を練習していました。ソーシャルディスタンスを確保し、大きな声で歌っていました。とても上手でした。2年生は、国語、3・4年生は、算数、5・6年生は総合で職業調べに集中して取り組んでいました。子どもたちの様子を見ていると、夏休みが短くなったとまどいは、全く感じられません。みんな元気です。現在県内でコロナ感染者が急激に増加していますが、何とか今週末の終業式まで休校せずに実施できますように!

     

お楽しみ会

 昨日お知らせしたように本日は、全校でお楽しみ会を実施しました。本校の校区内には、「牧水公園」という遊具や河川プールを有した立派な公園があります。そこで、午前中いっぱい、全校で思いっきり楽しんできました。公園に着くとまず「にこにこ委員会」のメンバーの進行で全校ゲームを2つ行いました。9時前でしたが、みんな汗びっしょりになって公園を駆け回っていました。その後は、遊具を使って自由遊びを行いました。そして、体も熱くなった所で、いよいよ子どもたちの待ちに待った河川プールでの水遊びです。今年初めての水遊びに子どもたちの表情は、満面の笑みでした。子どもたちの笑顔を見ていると自然に職員もつい笑顔になります。今日の活動は、子どもたちにとっても先生たちにとっても素晴らしい1日でした。
 なお、今日のお楽しみ会に向けて児童全員に竹で作った水鉄砲を寄贈してくだった保護者の方。監視を兼ねながらいっしょに子どもたちと水遊びを楽しんでいただいた保護者の方々。そして、お楽しみ会の日の給食を少しでも明るくしてほしいと花を寄贈していただいた保護者の方。本当にありがとうございました。子どもたちは、みんなに愛されて本当に幸せです。

               

お楽しみ会!

 子どもたちは、新型コロナによる臨時休業への対応として毎日のように国語、算数、理科、社会の学習を中心に学習を進めています。そこで、4連休前の明日は、ストレス解消も考えて、全校でお楽しみ会を午前中に行うことにしました。
 内容は、本校の近くにある「牧水公園」に出かけ、全校でいろいろなゲームをします。その後、公園にある遊具で思いっきり遊びます。さらに暑くなったら、河川プールで泳ぐ予定です。
 ただ、本年度はコロナの影響でプールでの水泳学習を行っていないため、写真のようにお楽しみ会の前日に川で泳ぐにあたっての入念な事前指導を行いました。楽しく、安全なお楽しみ会になるよう今日学んだことをしっかり明日の活動に生かしてほしいと思います。明日のホームページでは、その楽しい子どもたちの様子を紹介します。

   

マリーゴールドの威力

 昨日の朝、出勤すると事件は起きていました。職員室前の花壇で育てていたひまわりの一部が写真のように見事に茎だけになっていました。花壇を見ると、多数の動物の足跡!そうです。夜に鹿がやってきてひまわりの葉を食べてしまったのです。かろうじて半分のひまわりは葉が残っていたので、急遽臭いが強く鹿対策になると言われている「マリーゴールド」に花壇の花を植え替えることにしました。
 今朝、花壇を見ると、見事に残っていたひまわりは無傷でした。マリーゴールドの威力は素晴らしかった。マリーゴールドありがとう。

   

久しぶりの日差し

 久しぶりに今日は、太陽の日差しが運動場にも降り注ぎました。久しぶりの晴天で昼休みは、子どもたちが運動場に出て、サッカーを楽しみました。思いっきりボールを蹴って子どもたちの表情は、笑顔いっぱいでした。
 ところで、今度の日曜日に日向市の少年団サッカーのリーグ戦が本校の運動場で行われることが決定しました。大勢の子どもたちに本校の運動場でのサッカーを楽しんでほしいと思います。それでは、準備のため今から草刈りに行ってきます。

   

本校の玄関

 本校の玄関には、本校ならではの物がいくつかあります。今回は、その中で4つの物を紹介します。玄関に入ると、まず子どもたちが毎朝朗詠する短歌の札があります。一歩進むと、木に彫ってある短歌があります。さらに進むと、牧水先生の像。さらに進むと、昔懐かしいポストがあります。う~ん。何とも言えない風情のある玄関です。この玄関が大好きです。

   

参観日

 7月10日(金)は、本年度初めての参観日でした。大勢の保護者の皆様に授業を参観していただき、子どもたちもいつも以上に張り切っていたように感じました。なお、この日は、学校運営協議会も併せて実施下関係で、教室の中は、子どもたちの倍以上になる参観者の数でした。
 参観授業が終わると、学級懇談の前に30分ほど全校懇談を実施しました。4月に予定していたPTA総会が中止になったため、学校経営方針の説明やPTA新役員の紹介及びあいさつ。そして、職員紹介を行いました。いざ全校懇談が終わってみると、やはり年度当初の早い段階でのPTA総会や参観日、家庭訪問の大切さを再認識したような思いでした。ただ今回の参観日を受けて、今後さらに学校と保護者、地域との連携を大切にして、学校経営を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。