ようこそ若山牧水の母校 ~創立149周年~ 日向市立坪谷小学校HP
お知らせ
学校からのお知らせ
参観日
7月10日(金)は、本年度初めての参観日でした。大勢の保護者の皆様に授業を参観していただき、子どもたちもいつも以上に張り切っていたように感じました。なお、この日は、学校運営協議会も併せて実施下関係で、教室の中は、子どもたちの倍以上になる参観者の数でした。
参観授業が終わると、学級懇談の前に30分ほど全校懇談を実施しました。4月に予定していたPTA総会が中止になったため、学校経営方針の説明やPTA新役員の紹介及びあいさつ。そして、職員紹介を行いました。いざ全校懇談が終わってみると、やはり年度当初の早い段階でのPTA総会や参観日、家庭訪問の大切さを再認識したような思いでした。ただ今回の参観日を受けて、今後さらに学校と保護者、地域との連携を大切にして、学校経営を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
参観授業が終わると、学級懇談の前に30分ほど全校懇談を実施しました。4月に予定していたPTA総会が中止になったため、学校経営方針の説明やPTA新役員の紹介及びあいさつ。そして、職員紹介を行いました。いざ全校懇談が終わってみると、やはり年度当初の早い段階でのPTA総会や参観日、家庭訪問の大切さを再認識したような思いでした。ただ今回の参観日を受けて、今後さらに学校と保護者、地域との連携を大切にして、学校経営を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
明日は、参観日!
明日は、本年度初めての参観日です。本年度は、新型コロナの影響により、これまでにPTA総会、家庭訪問、参観日等が全て中止になりました。
そこで、明日の参観日では、全校懇談で、新PTA会長さんの挨拶及び学校長による学校経営方針の説明を行います。また、全校での共通理解すべき内容を各担当から説明させていただきます。学級懇談も実施する関係で、若干通常より時間をかけた形の参観日になります。なお、明日の授業参観と全校懇談については、学校運営協議会の方々も参加される予定です。よろしくお願いいたします。
下記に、明日の日程を紹介します。
13:20~14:05 参観授業
1・2年(算数)3・4年(道徳)5・6年(社会)
14:05~14:15 下校指導
14:15~14:45 全校懇談会(体育館)
家庭教育学級開級式
14:55~15:40 学級懇談会(各教室)
学校運営協議会(校長室)
保護者、学校運営協議会の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
そこで、明日の参観日では、全校懇談で、新PTA会長さんの挨拶及び学校長による学校経営方針の説明を行います。また、全校での共通理解すべき内容を各担当から説明させていただきます。学級懇談も実施する関係で、若干通常より時間をかけた形の参観日になります。なお、明日の授業参観と全校懇談については、学校運営協議会の方々も参加される予定です。よろしくお願いいたします。
下記に、明日の日程を紹介します。
13:20~14:05 参観授業
1・2年(算数)3・4年(道徳)5・6年(社会)
14:05~14:15 下校指導
14:15~14:45 全校懇談会(体育館)
家庭教育学級開級式
14:55~15:40 学級懇談会(各教室)
学校運営協議会(校長室)
保護者、学校運営協議会の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
給食
本校は、少人数のよさを生かし、コロナ感染があるまでは、給食についてはランチルームを使い、全校児童と全職員が一緒に食べていました。ただ昨年度末の感染拡大以降、各学級での給食を余儀なくされていました。本年度も当初は、各学級で給食を食べていましたが、6月からは、いろいろな学習活動で活用している学年の枠を越えた「おすず班」という縦割り班で給食を食べています。ただ、写真のようにソーシャルディスタンスを確保するために、十分な間隔をとった上に全員が前向きで食べています。う~ん。何とも言えない光景です。本当に1日も早く通常の生活に戻れることを切に願います。コロナに負けるな!
お話会
今日の朝の活動は、3回目のお話会でした。今回も3名全員が本年度初めて読み聞かせをしてくださった会員の方々でした。本校の読み聞かせをしてくださる会員の方々の多さにびっくりしています。元保護者の方が継続して読み聞かせをしていただけるという本校ならではの学校に対するご協力に、心から感謝したいと思います。毎年ありがとうございます。そして、今後もよろしくお願いいたします。
初めてのおつかいならぬ初めての…
1年生にとっては、担任の先生が宮崎への出張のため、入学以来初めての終日を通した自習にチャレンジしました。プリントが中心の自習でしたが、担任の先生ではない先生方に見守られながら、集中して一生懸命に取り組んでいました。また、3・4年生のお兄さんやお姉さんたちとの合同体育では、体全体を使っていろいろな動きに挑戦していました。終日担任の先生がいないという初めての経験でしたが、朝の会から帰りの会まで2年生のお兄さんたちと協力してがんばることができました。月曜日には、きっと担任の先生からほめてもらえることでしょう。
第2回短歌発表集会
今日の業間活動で、第2回の短歌発表集会を行いました。今回は、1年生、2年生、3年生2名の計4名の発表でした。下学年らしい自分の思いを素直に表現した短歌でした。
特に、節をつけて、立派に自作の短歌を朗詠してくれた1年生の成長にはびっくりしました。前回同様、今日発表された子どもたちの短歌を紹介します。
◎ はやくきて いちばんすきな げつようび みんなにあいたい がっこうはじまれ
◎ チョキチョキと ぼくのかみの毛 おちていく 黒いじゅうたん ねごこちよさそう
◎ カタツムリ からをかぶって さんじょうだ まどにくっつき こちらをのぞく
◎ おっとっと 一歩ふみ出し ストップだ すやすやいねむり 赤ちゃんグモだ
特に、節をつけて、立派に自作の短歌を朗詠してくれた1年生の成長にはびっくりしました。前回同様、今日発表された子どもたちの短歌を紹介します。
◎ はやくきて いちばんすきな げつようび みんなにあいたい がっこうはじまれ
◎ チョキチョキと ぼくのかみの毛 おちていく 黒いじゅうたん ねごこちよさそう
◎ カタツムリ からをかぶって さんじょうだ まどにくっつき こちらをのぞく
◎ おっとっと 一歩ふみ出し ストップだ すやすやいねむり 赤ちゃんグモだ
田の草取り
絶好の天候の下、今日は実習田「気合田(きあいだ!)」の田の草取りを全校で行いました。はじめの会で、地域ネットワークの会長さんより、田の草取りの目的についてお話がありました。雑草に栄養をとられないようにすることだけでなく、水田の中を歩くことで、地中の悪いガスを出す目的があることを教えていただき、子どもたちだけでなく職員も大変勉強になりました。ところで、今日の田の草取りにはハプニングがありました。それは何と、タニシが増えすぎて雑草を食べてしまったのです。そのため今年は、雑草が全く生えていませんでした。そこで、急遽、田の草取りをタニシ取りに変更しました。はじめの会が終わると、子どもたちと先生方が一斉に苗を踏まないように気をつけながら、タニシを取っていきました。終わる頃には何百というタニシを取ることができました。中には、写真のようにものすごく大きなタニシもいました。このような体験は坪谷小ならではの特色だと思います。
気合い田の米は、五色米です。田植えの時は目立ちませんでしたが、明らかに苗の色が変わっていて、写真のように水田がきれいな縞模様になっていました。
気合い田の米は、五色米です。田植えの時は目立ちませんでしたが、明らかに苗の色が変わっていて、写真のように水田がきれいな縞模様になっていました。
アジサイ
本校の玄関や校長室は、いつも様々な花が飾ってあります。事務室の先生が、気がつくといつの間にか、花を新しいものに変えてくださるため、毎日気持ちよく朝を迎えることができます。今回は、下の写真の校内に咲いているアジサイでした。いつもありがとうございます。
ところで、今日は、朝から雨のため、写真のように昼休みも当然子どもたちの姿は、運動場にありません。明日は、天気が回復しそうなので、元気な子どもたちの声がまた響くと思います。なお、明後日は、五色米の田の草取りを予定していますので、天気の回復を祈っています。
ところで、今日は、朝から雨のため、写真のように昼休みも当然子どもたちの姿は、運動場にありません。明日は、天気が回復しそうなので、元気な子どもたちの声がまた響くと思います。なお、明後日は、五色米の田の草取りを予定していますので、天気の回復を祈っています。
訂正とお詫び
今朝玄関前で、子どもたちと短歌朗詠をしていると、今朝の短歌札が写真のように「多摩川の砂にたんぽぽ咲くころは~」でした。「あれっ!しまった!」そうです。以前この短歌は「牧水かるた」にない短歌と紹介していました。しかし、短歌札にあるということは確かに、「かるた」にある短歌だったのです。誤った内容を紹介してしまい、申し訳ありませんでした。つまり牧水ヶ丘の石碑に刻まれている「ほととぎす」の短歌1首が本校の児童のみが知っている短歌ということになります。ただ1首ということで逆に「ほととぎす」の短歌の重みが増してきたように感じています。
写真を縦向きにする方法がわかりませんでした。横向きの写真をご了承ください。
写真を縦向きにする方法がわかりませんでした。横向きの写真をご了承ください。
草刈り終了
昨日、2週間ぶりに草刈りをしました。今回、写真のようにすみずみまで全てを終えることができました。本校の子どもたちは、写真のような芝生の上で、天気の良い日は、毎日サッカーや野球を楽しんでいます。サッカーや野球を昼休みに思いっきりできることは、本校の大きな特色だと思います。本校は、小規模特認区制度の学校です。興味のある方は、授業参観だけでなく昼休みの見学も大歓迎です。本校に興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
連絡先 坪谷小学校 0982-69-7568
連絡先 坪谷小学校 0982-69-7568
主な学校行事
~4月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
8日 (火) 新任式、始業式
9日(水)給食開始
17日(木)身体計測、視力検査
18日(金)家庭訪問
21日(月)内科検診
22日(火)全国学力・学習状況調査、クラブ活動
23日(水)ハッピータイム
24日(木)尿検査
25日(金)聴力検査、参観日
28日(月)春の遠足(お弁当)
29日(火)昭和の日
訪問者カウンタ
4
2
3
3
3
3
日向市立坪谷小学校
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。