2022年9月の記事一覧
短歌発表集会
今日の朝は、短歌発表集会でした。
1年生1人、3年生1人、5年生2人が
自作の短歌を発表してくれました。
紹介します。
【1年男子】
・やすみの日 おひるごはんを マックにし
ダブルバーガー もぐもぐたべた
☆ 前半部分から、家族でお出かけしてお昼をマックにした様子を「マックにし」という短い言葉で上手に表していてすばらしいです。さらに「ダブル」に「もぐもぐ」からは口を大きくあけて、食欲旺盛においしそうに食べてる様子が目に浮かびます。
(3年男子)
・日曜日 ついにやったよ ラーメンだ
つるつるとんこつ 口いっぱいに
☆ 「ついにやったよ」という表現が、待ちに待ってた大好きなラーメン!という感じが出ていていいですね。「口いっぱいに」というしめの句も、食べてる顔の様子と味やにおいまで伝わって来るようでナイスです。
(5年女子)
・まんまるの おはぎ片手に 月を見る
まんまるの月 食べてみたいな
☆ どちらも「まんまる」の「おはぎ」と「月」。この日は、きっと十五夜かな。おはぎでは足りなかったのでしょうね。「月」を食べたらおなかいっぱいになるかな? なんて思ったのでしょうか、それともどんな味がするのかな? と思ったのでしょうか。読み手の想像をいろいろかきたててくれます。
(5年男子)
・満月が 光る十五夜 きれいだな
月のうさぎも もちづき大会
☆ 先日の十五夜のお月さんはとてもきれいでしたね。まんまるい月の中でうさぎさんも楽しそうにもちつきしてるだろうなと想像したのですね。さらには、もちつきではなく、もち「づ」きとしたことで、藤原道長ばりに満足している作者の気持ちまで表したのかなと想像をかきたててくれる作品です。
4作品ともどれも味のある作品となっていました。よく知っている顔ぶれとは言え、お友達や先生方の前で発表するのはやはり緊張するものですが、4人とも堂々と発表することができました。がんばりました。
さて、今日の3時間目は17日(土)に迫った「牧水祭」に向けた発表リハーサルでした。
夏休み前の分も含めて、練習を重ねてきたのであまり心配はないのですが、、、。
心配なのは、昨日未明に発生した台風14号の進路です。台風の進路によっては、17日の対応が難しくなり頭を悩ますところです。
悩ましいので1句、詠んで終わりにします。
牧水の 命日なげく 野分かな
雨の中
台風11号が去ったかと思えば、次々に台風が生まれそうな、また日本に影響を及ぼす可能性が出てきています。台風シーズンとはいえ、運動会シーズンでもある9月、雨続きで練習もままならず大変です。
さて、雨の中、5・6年生は10月末に予定している修学旅行に向けて東郷学園との事前合同学習にバスで出かけていきました。東郷学園の児童とは、中学校で一緒になる子が多いので、中学校入学前に交流をとおして仲良くなる機会としても貴重です。
今日は、最初の顔合わせ(アイスブレーキング)と日程等について確認が行われたようです。修学旅行まで何回か、この合同学習があるので、どんどん交流を深めて、楽しい修学旅行にしていけるといいですね。
また、今日は外国語(活動)の日でした。
教室を回ってみると、学年のカラーが出ていておもしろいですね。
外国語あるあるではないですが、外国語の授業になると、必然、担任の先生もハイテンションになってくるので不思議です。
また、6校時はクラブ活動の日でもありました。
今日は、前期の反省と後期に向けた計画を練っていました。とはいえ、そこは今どきです。ICT化により、自分がやってみたい活動をタブレットの中でふせんに書き込んで意見を整理していくというやり方で活動を進めていました。ハイテクです。(と言ってる時点で私は遅れてますが。。。)
後半のクラブ活動でも楽しく活動ができるといいですね。
秋
朝、子ども達を迎えていると玄関に向かう道路端で1年生の子が、
「なんだ、これ?」
と不思議そうにつぶやきました。
1年生の視線の先を見てみると、そこにはシュンシュンシュンと
茎が伸びて先には赤いつぼみみたいなものが。。。
そう、彼岸花です。いつの間にか大きくなっていました。
目線が低い1年生ならではの気付きですね。
いつの間にか、着実に季節は秋へと進んでいるようです。
今日の朝は「牧水タイム」(短歌づくり)でした。
今日は、中学年の作品をいくつか紹介してみたいと思います。
・ひまわりに 水をあげるの たのしいな
そとはあついよ たくさんのんで
・茶色ぐり 足でわったら でてきたよ
つるつるちくちく かたいから
・きのうはね きれいなまん月 見れたんだ
きれいに光る 大きな十五夜
・秋の空 とんぼがいっぱい とんでるよ
夕日にてらされ 山へと帰る
・台所 大きなかぼちゃが かくれてた
食べられるのやで かくれんぼかな
「ひまわり」から「くり」「十五夜」「赤とんぼ」「かぼちゃ」と、
題材を見ても季節が、夏から秋にうつってきたなというのがよく感じられます。
自然の風景や身の回りの出来事への気付きを
子どもらしい視点で表現していて楽しいです。
「食べられるのやで」って何だろうと思ったら、
「食べられるのがいやで」という意味の方言ですね。
また、ひまわりに水やりしながら、
「そとはあついよ たくさんのんで」
という表現もおもしろいですね。
さて、先週の木曜日に行った観賞用五色米の稲を
低学年児童が体験がてら拾ってくれました。
観賞用五色米の完成です。
この後、子ども達に持って帰ってもらい家に飾ってもらったり、地域の施設に届けて飾ってもらったりします。
この観賞用五色米も、秋を感じさせる本校ならではの風物詩ですね。
参観日
今日の給食は、こんな感じでした。
あれ? と、思う方もいるかもしれませんね。
「空のお皿は何するのかな?」と。
説明しましょう。
日向市では、ご飯に何かをかけて食べるメニューの時に
子ども達がかけやすいように、また食べやすいように、
空のお皿が登場します。
ご飯に何かをかけて食べるメニューの代表的なものが
カレーライス。次に丼ものでしょうか。
今日の献立は、
・ぶたキムチどん
・けんちん汁
・ももゼリー
・牛乳
でした。「ぶたキムチどん」なので、空のお皿の登場です。
こんな感じになります。
おいしかったですよ。けんちん汁とともに具沢山で栄養満点ですね。
あと、明日が中秋の名月ということで「お月見ゼリー」としてだと思いますが、
「ももゼリー」も付いて子ども達も喜んだことと思います。
さて、珍しく給食の話題で始まりましたが、
今日は参観日でした。
どの学級も「性教育」に関する授業でした。
「性教育」は、「命の大切さ」を学ぶ教育です。
低学年は「わたしのたんじょう」
中学年は「思春期にあらわれる変化」
高学年は「偏見と差別」
と、学年が上がるにつれて内容が難しくなっていました。
お家に帰ってからの話題にあがったところもあるかもしれませんね。
参観授業の後は、学級懇談、全校懇談と盛りだくさんでしたが、
有意義な話合いができたのではないかと思います。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。
また、参観日の裏で「第2回 学校運営協議会」を行い、学校運営についての協議を行いました。
熱心にご協議いただいた運営委員の皆様、ありがとうございました。
観賞用五色米の稲刈り
五色米の田植えをしたのが6月16日、約3か月が経ちました。
今日は、観賞用五色米の稲刈りの日です。
「赤の毛」「黒の毛」「白の毛」「赤米」「黒米」の五色の穂がきれいに実りました。
稲刈りの楽しさを味わってもらおうと10年以上前から五色米の稲穂を少しずつ束ねて観賞用として、児童の家や地域の施設等におすそ分けしているそうです。
はじめの会では、高学年児童が稲の刈り方のコツを伝授し、校長先生、寺原正さんから今日の観賞用五色米の稲刈りの意味についてお話されました。
その後、子ども達は慣れない手つきながらも、丁寧に稲刈りをして、刈った稲を並べていました。
五色米のお世話をしてくださっているサポーター役の寺原 正さんの話によると「私のお世話は20%、後の80%は自然の恵みです。」とのこと。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と言いますが、何事にも謙虚な気持ち、感謝の気持ちが大切だと感じました。
順調に育っていた五色米ですが、実は先の台風11号の強い雨風で倒れてしまっている部分もありました。
改良を加えていない古代米の五色米だから、今のお米に比べると倒れやすいのだそうです。でも、その倒れた部分も含めて「自然の恵み」なのだそうです。お話を聞きながら、なんとなく立松 和平さんの「海の命」「山の命」のお話が思い浮かびました。
稲刈りの最後に、みんなで刈った稲を手に記念撮影。
「はい、チーズ」
稲刈りの後に、観賞用五色米を作るために穂と葉1枚だけを残す作業も体験しました。
作業をしながら「楽しい」
の声がいくつか聞かれた後に
「算数より楽しい!」
の声も。えっ?
次は、9月後半に本格的な稲刈りをします。こちらも楽しみですね。
想像力
今日は、朝からいい天気でした。
「校長先生、寒いです。」と言ってる子もいました。
中学年の児童は、以前、台風の影響でできなかった理科の虫探しに取り組んでいる姿が見られました。
朝の活動は、「牧水タイム」(短歌づくりの時間)、1年生もそろそろ短歌づくりに慣れてきたでしょうか? 担任の先生に尋ねてみると、できた短歌を持ってきてくれました。時期的に、みんな運動会に関する短歌を作ったようです。
紹介してみましょう。
・うんどうかい ねらってポンポン いれたいな
ぼくがいちばん おおくいれるぞ
・たのしみだ 大だま ころがし ゴーロゴロ
ゆうしょうするぞ みんなでファイト
・ぜったいに リレーでかつぞ ともだちに
かめよりはやく ぼくははしるぞ
それぞれ題材にしている種目がちがっていておもしろいですね。
ところで3つ目の短歌、「かめよりはやく」というところがいいですね。
なぜ、かめなのでしょう?
あきらめずに 根気強く 走るぞ! という強い思いからかな
いろいろ想像をかきたててくれます。
さて、今日の2時間目は9/17(土)の市牧水祭での発表に向けた練習でした。
夏休み前の「若山牧水賞記念講演会」での発表以来の練習でしたが、
みんなよく覚えていて久しぶりの割には、上手でした。
続く3時間目は、体育。
運動会に向けての全校体育です。
子ども達も大忙しですが、頑張っていました。
何やら団に分かれて話し合っていますね。
何を話しているのでしょうか?
今日の体育の主な内容は「幾山川」に向けての練習でした。
「幾山川」と言えば、若山牧水の代表作の1つ
「幾山川 超え去り行かば 寂しさの 終(は)てなむ国ぞ 今日も旅ゆく」
さて、どんな競技なのでしょう?
超えるのが難しそうな山や川がちりばめられていました。
どんな競技かは、写真を見ればなんとなく想像が付くのではないでしょうか。
特に往年の運動会を知ってる人は、小中学生でやったという人もいれば、大人になってやったという人もいるかもしれませんね。と、想像力をかき立てたところで、今日の更新は終わりです。
今日は子ども達、張り切って昼休みも練習に取り組んでいましたよ。
台風一過
心配された台風11号ですが、夜の間、強い風雨を伴いましたが、朝方には影響も弱まってくれました。今日は、日向市内の小中学校は安全のために登校を遅らせる措置をとりましたので、本校の児童もいつもとは違って10時前にみんな元気に登校して来ました。
では、今日の牧水クイズ! ジャジャン
牧水先生の短歌が刻まれた歌碑は全国に300近くあるそうです。
では、この坪谷小学校に登録されている歌碑はいくつあるでしょうか?
まあ、正解者はいないだろうなと思っていたら、なんといました。
総合的な学習の時間に調べたことがあるのだとか。なるほど!
①
②
③
④
⑤
実は、本校に歌碑そのものは10基ほどあるのですが、登録されている歌碑は①と④の2基でした。
さて、台風一過と言うように、昼過ぎには坪谷にも日差しが差して良い天気に。
子ども達の授業の様子を見て回ったところ、みんなしっかりと学習に取り組んでいました。
5・6年生は、図画工作の勉強でこの後、「自分のお気に入りの場所を描こう」と校内の好きな場所をタブレットで写真撮りに出かけました。「チームス」というアプリにログインして出かけているので、担任の先生は子ども達がだいたい、どんな場所に行っているのかを把握することができます。(のだそうです)
すごいですね。こんな便利な使い方もあるのですね。
台風のようなICTの波についていけない校長ですが、とりあえず、台風11号が通り過ぎてくれて何よりでした。
結団式
今日の朝の活動は、運動会に向けて結団式が行われました。
係児童による進行、そして「はじめの言葉」の後、
まずは、スローガンが発表されました。
今年の運動会のスローガンは、先日、全校児童で話し合って決定しました。
「根気強く 力を合わせて 優勝だ
心を燃やせ 坪谷っ子」
です。
そして、A団、B団の団長、副団長の自己紹介があり、いよいよ赤白決定へ。
どんな決め方をするのかなと思っていたら、なかなか凝っていました。
まずは、カードめくりゲームです。
表裏の色板を自分たちに指定された色が多くなるように裏返していきます。
下学年 → 上学年の順で行われました。
勝った方の団長さんが先に水の入ったペットボトルを選んで、
同時に振ってみると、あら不思議、透明だったペットボトルの色が変わりました。
赤、白が決定しました。
それぞれの団の団長さんに校長先生から団旗が手渡されました。
そして、校長先生の話。
こんな感じでした。
おはようございます。
赤白が決まりました。運動会本番に向けて、みんなの気持ちも気合いが入っていることと思います。
1年生にとっては小学校初めて、6年生にとっては小学校最後の運動会です。
そこで、今日はいい運動会になるように、みんなで3つのことを確認したいと思います。
1つ目。それはスローガンにもあるように
「根気強くがんばる」ことです。
競技には勝ち負けがつきものです。
勝つ人もいれば負ける人もいます。
1位になる人もいればビリになる人もいます。
でも、負けそうだからと言って初めから勝負をあきらめてしまうのはカッコ悪いよね。
あきらめたらそこで試合終了です。って、誰かが言ってます。
たとえ負けそうでも、転んでも、最後まで根気強く頑張る姿は人の心を打ちます。
あきらめずに最後まで根気強くがんばりましょう。
2つ目。これもスローガンにあるように、
「力を合わせる」ことです。
これが一番難しいかもしれません。
なぜなら、力を合わせるためには、一人一人の一つになろうとする気持ち、そのための「心の強さ」と「やさしさ」がいります。
時には我慢したり、譲り合ったり、励まし合ったりという「心の強さ」と「やさしさ」を出し合って初めて、大きなパワーが生まれます。
その大きなパワーを「団結力」と言います。
赤白それぞれの団の「団結力」が生み出せるように頑張っていきましょう。
最後3つ目。もう分かるね。
「心を燃やす」ことです。
では、心を燃やすとはどういうことか。
少し例を出すと「やりがいのある仕事に対して心を燃やす」とか
「心を燃やせるライバルが現れた」とかいう風に使います。
つまり心を燃やすとは、いいかげんではなく何かに真剣に取り組むということです。
じゃあ、相手に対して悪口を言ったり、負けたからと言ってふてくされたりというのは、真剣に取り組んでることになるかな?
少しちがうよね。
初めに言ったように、競技には勝ち負けがつきものです。
自分たちが頑張ってるのと同じぐらい、相手も頑張っています。
自分の頑張りも、ライバルとしての相手の頑張りも認め合いたたえあうような
そんな真剣な勝負を期待しています。
校長先生や先生たちは、これから始まる練習の中で、また運動会本番で、
みなさんの「根気強くがんばる姿」「力を合わせる姿」「心を燃やす姿」がたくさん見られることを楽しみにしています。
卒業していく6年生にとって、そしてみなさんにとって、思い出に残るいい運動会にしていきましょう。
終わります。
そして、赤白の団に分かれて、各団の先生方の紹介であったり、団の士気を高めるためのかけ声であったりと団結のための会がなされました。
今から約1か月間、運動会本番に向けた本格的な練習と真剣勝負が始まります。
最後にもう一度、
「根気強く 力を合わせて 優勝だ
心を燃やせ 坪谷っ子」
がんばりましょう!
台風11号
台風11号の進路が気になっていますが、
こちらの心配をよそに停滞気味でどうもはっきりしません。
今現在では、6日(火)頃、九州に接近かも?
との見通しが言われているようです。
台風の影響でしばらくは雨が続くようです。
この雨で一気に秋へと季節が変わっていきそうですね。
3・4年生は、理科で季節の生き物を探すために、
張り切って虫取り網を持ってきて登校する姿が見られました。
あいにくの雨で延期になってしまったようです。
残念でしたね。天気の良い日に張り切って探しまょう。
また、子ども達が朝、通って来る校門から玄関までの道、
でこぼこして雨が降ると大きな水たまりができて歩く場所にも困っていたのですが、
技術員さんが水の抜け道を確保していただいたり、市の施設係の方がへこんでいるところのアスファルト補修をしていただいたりしてもらったおかげで、水たまりが前より小さくなっています。ありがとうございます。
さて、今日の朝は「牧水カルタ」の時間でした。
どの学年でも担任の先生の朗詠の声と
パシッと子どもの札を取る音が心地よく響いていました。
ではたまには、一首 詠んでみましょう!
台風の ゆくえにヤキモキ 願わくば 札取る音の 響くがごとく
はい、「凡人」査定です!!
全校朝会
今日の朝は、全校朝会でした。
校長先生からは、つぼやっ子の望ましい姿についてよくできているところベスト3が紹介されました。
ベスト1は、「給食の放送は静かに聞こう」
ベスト2は、「きまりを守って安全に遊ぼう」
ベスト3は、「残さず食べよう」
でした。
元気に遊んでもりもり食べていいですね。
ベスト1は、コロナ禍(黙食)の影響もあるのでしょうか。
望ましい姿、よい姿をどんどん増やしていけるように頑張りましょうというお話でした。
その後、担当の先生から今月の月目標「正しい姿勢で話を聞こう」についてお話がありました。
さて、授業中、どんな様子で勉強しているかなと校内を少し回ってみました。
みんな、がんばってるようですね。
坪谷も結構強く雨が降り始めています。台風11号の進路が心配ですが、こればかりは祈るしかありません。
はて?こんなとき、なんと祈ればいいのでしょう。とりあえず、
台風11号さん、来ないでね!
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。