お知らせ
2022年1月の記事一覧
あいさつ標語表彰式&いのちの大切さを考える授業
今朝は、朝の活動で、東郷町町づくり協議会の方々から本年度の挨拶標語で入賞した2名の児童に表彰をしていただきました。残念ながら2年生が欠席だったため、5年生のみの表彰で、2年生の分は、担任の先生が表彰を受け、本人に渡す形になりました。ちなみに2名の標語は、2年生が「朝おきて みんなにおはよう いい気持ち」。5年生が「おはようで えがおの花が 満開だ」でした。2名の作品は、のぼりになり、本校の正門前の他、東郷町内6箇所に設置されています。2名の子どもたちおめでとうございます。
また、今日は、各学級で「日向市いのちを大切さを考える週間」の取組のひとつとして、担任と保健室の先生の2名によるいのちに関する授業を実施しました。来客等もあり、3・4年生のみ参観できましたが、赤ちゃんが成長していく様子を学んだ後、自分をここまで育ててくれた保護者に対して、感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちを全員がしっかり書いていました。「お母さん大好き」と最後の一文に記した手紙を目にしたとき何とも言えない幸せな気持ちになりました。
また、今日は、各学級で「日向市いのちを大切さを考える週間」の取組のひとつとして、担任と保健室の先生の2名によるいのちに関する授業を実施しました。来客等もあり、3・4年生のみ参観できましたが、赤ちゃんが成長していく様子を学んだ後、自分をここまで育ててくれた保護者に対して、感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちを全員がしっかり書いていました。「お母さん大好き」と最後の一文に記した手紙を目にしたとき何とも言えない幸せな気持ちになりました。
今年1番の冷え込み
今朝は、とにかく寒い朝でした。車の温度計を見ると、マイナス4度、職員玄関の温度計では、写真のように何とマイナス8度!おそらくこの温度計は、壊れています。さすがにこの温度はありえないと思います。
登校してくる子どもたちからは、「耳が痛いです。」の声がたくさん聞かれました。ただこんな寒い日でも欠席ゼロの全員登校でした。日中でも温度はあまりあがりませんでしたが、子どもたちは昼休みになると霜も溶けて、元気に運動場を駆け回っていました。また、事務室の先生方が卒業式に向けて花摘みをしてくださっていました。一見せっかくの花がもったいなさそうですが、この作業が春に向けてとても大切になります。いつもありがとうございます。
登校してくる子どもたちからは、「耳が痛いです。」の声がたくさん聞かれました。ただこんな寒い日でも欠席ゼロの全員登校でした。日中でも温度はあまりあがりませんでしたが、子どもたちは昼休みになると霜も溶けて、元気に運動場を駆け回っていました。また、事務室の先生方が卒業式に向けて花摘みをしてくださっていました。一見せっかくの花がもったいなさそうですが、この作業が春に向けてとても大切になります。いつもありがとうございます。
尾鈴山
今朝、前坪谷区長さんから、尾鈴山に坪谷中の子どもたちが3年に1度だけ登山をしていたというお話を伺いました。都農町からも登山は可能ですが、本校側からも登山できる登山口があるということで、前区長さん、PTA会長さんと登山口を見に行きました。登山口でも標高は1000mほどあり、雨雲があれば雪になりそうなぐらいの気温でした。ただ、車を置いたスペースからの眺めは、南郷村、諸塚・椎葉、東は日向市まで見ることができる写真のように最高の景色でした。牧水先生もこんな風景を目にしていたのでしょう。
登山口から、尾鈴山山頂までは、方道2時間半ほどかかるということで、今回は、登山口の確認だけとしました。さすがにこの時期は寒いので、春になったら希望者を募って、1度山頂を目指したい気持ちになったところです
登山口から、尾鈴山山頂までは、方道2時間半ほどかかるということで、今回は、登山口の確認だけとしました。さすがにこの時期は寒いので、春になったら希望者を募って、1度山頂を目指したい気持ちになったところです
真っ白!
3学期2日目、運動場を見ると一面真っ白です。写真だけ見ると、まるで雪国の小学校のようですが、紛れもなく坪谷小の今朝の風景です。ただ、この白いものは、雪ではなく全て霜です。
気温自体は、0度なのですが、体感的にはマイナス3~4度に感じます。しかし、この寒い中でも、子どもたちは、元気に朝のボランティアを行っています。実際は、落ち葉を集めているのですが、写真を見ていると何となく雪かきにも見えてきます。寒い中ご苦労様です。なお、校門から山を眺めているととてもきれいな朝焼けが見られたのでその写真も紹介しておきます。こうして3学期2日目も坪谷小は、気持ちよくスタートしたのでした。
ところで、明日からはまた3連休になりますが、これ以上新型コロナの感染者数が増えないことを心から願っています。
気温自体は、0度なのですが、体感的にはマイナス3~4度に感じます。しかし、この寒い中でも、子どもたちは、元気に朝のボランティアを行っています。実際は、落ち葉を集めているのですが、写真を見ていると何となく雪かきにも見えてきます。寒い中ご苦労様です。なお、校門から山を眺めているととてもきれいな朝焼けが見られたのでその写真も紹介しておきます。こうして3学期2日目も坪谷小は、気持ちよくスタートしたのでした。
ところで、明日からはまた3連休になりますが、これ以上新型コロナの感染者数が増えないことを心から願っています。
3学期のスタート
1月6日(木)今日から3学期がスタートしました。終業式の約束を守って、17名全員が元気に登校してくれました。健康観察の結果も全員そろって元気ということでとてもうれしく思います。
1時間目の始業式では、2年生、3年生、4年生の3名が3学期にがんばりたいことを発表してくれました。2年生は、姿勢をよくすること、自信をもって大きな返事をすること。3年生は、漢字検定で満点を目指すこと、体育のなわとびで2重跳びができるようになること。4年生は、国語の本づくりや牧水先生について満足できる調べ活動ができたことに自信をもって5年生になる準備をすること。を発表しました。具体的にどのように努力していくかまで示した素晴らしい発表でした。3学期の成長が今から楽しみです。なお、発表を聞いていた他の子どもたちも3学期の目標を教室で発表していることでしょう。
ところで、今回学校長の話では、干支の「鼠、牛、虎」をなぜ「子、丑、寅」と表記するのかを説明して、寅年にかける思いを子どもたちに伝えました。なぜこのような表記をするのか説明すると長くなりますので、省略します。ご了承ください。興味のある方はぜひ調べてみてください。
なお、始業式終了後には、体育担当の先生から、体力向上を目指して、適度な運動の継続、好き嫌いをせずしっかり食べること、毎日十分な睡眠をとることの大切さについてお話がありました。
全校児童が、次の学年への進級、中学進学に向けて、1日1日が成長につながるような学校生活になることを期待したいと思います。
がんばれ寅年も「坪谷っ子」!
ちなみに、昨日紹介した最後の2枚の写真に気がついて自ら話しかけてきた子はいませんでした。よく考えると、確かにこの時期あまり珍しいものでもありませんでした。
1時間目の始業式では、2年生、3年生、4年生の3名が3学期にがんばりたいことを発表してくれました。2年生は、姿勢をよくすること、自信をもって大きな返事をすること。3年生は、漢字検定で満点を目指すこと、体育のなわとびで2重跳びができるようになること。4年生は、国語の本づくりや牧水先生について満足できる調べ活動ができたことに自信をもって5年生になる準備をすること。を発表しました。具体的にどのように努力していくかまで示した素晴らしい発表でした。3学期の成長が今から楽しみです。なお、発表を聞いていた他の子どもたちも3学期の目標を教室で発表していることでしょう。
ところで、今回学校長の話では、干支の「鼠、牛、虎」をなぜ「子、丑、寅」と表記するのかを説明して、寅年にかける思いを子どもたちに伝えました。なぜこのような表記をするのか説明すると長くなりますので、省略します。ご了承ください。興味のある方はぜひ調べてみてください。
なお、始業式終了後には、体育担当の先生から、体力向上を目指して、適度な運動の継続、好き嫌いをせずしっかり食べること、毎日十分な睡眠をとることの大切さについてお話がありました。
全校児童が、次の学年への進級、中学進学に向けて、1日1日が成長につながるような学校生活になることを期待したいと思います。
がんばれ寅年も「坪谷っ子」!
ちなみに、昨日紹介した最後の2枚の写真に気がついて自ら話しかけてきた子はいませんでした。よく考えると、確かにこの時期あまり珍しいものでもありませんでした。
明日から3学期
冬休みもいよいよ今日までとなりました。明日からは3学期がスタートです。17名の元気な子どもたちの笑顔を見ることがとても楽しみです。2学期に植えたプランターや花壇の花の苗に少しずつ花が咲いてきました。ただしばらくは、花摘みを繰り返し、株を大きく成長させる必要があります。昨年同様、子どもたちにも手伝ってもらって花摘みをこまめに行い、卒業式や入学式がきれいな花でいっぱいになる坪谷小を目指していきたいと思います。
今回最後の2枚の写真は、新年を感じさせる3学期独特の写真です。この2つの写真が学校のどこにあるか、何人の子どもたちが明日気づけるのでしょうか。
今回最後の2枚の写真は、新年を感じさせる3学期独特の写真です。この2つの写真が学校のどこにあるか、何人の子どもたちが明日気づけるのでしょうか。
謹賀新年
新年明けまして
おめでとうございます
昨年中はお世話になりました。本年度もよろしくお願いいたします。
令和4年 元旦
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/2700/small)
日向市立坪谷小学校
主な学校行事
~2月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
4日 (火) 全校集会
6日(木)委員会活動
10日(月)劇団四季鑑賞
12日(水)ハッピータイム
13日(木)クラブ活動
14日(金)東郷学園との集合学習
17日(月)全校話合い
19日(水)サロン交流【全校】
21日(金)2月学校参観日
家庭教育学級
学級懇談会
25日(火)ひだまり図書館来校
26日(水)ハッピータイム
訪問者カウンタ
3
9
8
1
9
5
日向市立坪谷小学校
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。