諸塚村立荒谷小学校
学校の様子
ゲストティチャーの特別授業
今日の、1・2時間目に、ゲストティーチャーを招いての特別授業が行われました。そのゲストティーチャーとは、5年生の保護者の方です。なぜ、その方が学校に来てくださったのか・・・。実は、5年生の国語で「ゲストティーチャーをすいせんしよう」という単元がありました。そこで、5年生の児童が作文を書きました。その内容の中には、「ピアノやトランペットが演奏できるお母さんといつか演奏会をしたい」とありました。
【うれしい共演ができそうだね】
そこで担任の先生が、その保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きしたのです。
今回、ゲストティーチャーの先生は、子どもたちが見たことのないような楽器(クラリネットやサキソフォーン、フルート、トランペット、ホルン、トロンボーン、ギター)を持ってきてくださいました。
まずはじめに、楽器を吹きながら木管楽器や金管楽器、打楽器、鍵盤楽器の説明をしてくださいました。高い音や重厚な音など楽器によって様々な音色を奏で、生で聴く楽器の音に魅了されました。
その後、実際に子どもたちは楽器に触らせてもらいました。音を出すのが難しい楽器もたくさんありましたが、すんなり音を出す子どももいて、ゲストティーチャーの先生や職員はとてもびっくりしました。
【ホルンの音が出た!!】 【フルートは、かぐらのしのぶえに応用できそう】
【トロンボーンの音も出た!!】 【教頭先生のギターミニ教室】
今回様々な楽器との出会いがあり、最後の感想では「中学校か高校で吹奏楽部に入りたいです」という児童もいました。色々な経験をさせていただき、また事前準備もしっかりとしくださり、ありがとうございました。子どもたちの心に残る学習となったと思います。
6月の全校朝会その2
次に、学習面について担当の先生から話がありました。話の内容は、①挙手②返事③立腰(りつよう)です。
まず、挙手についてです。挙手とは、「自分の意思表示」です。片方の手を高く挙げる。そして、手のひらを内側に向けるという指導がありました。挙手の仕方ひとつで、メリハリのある行動になります。
【肘を曲げたら高く挙げられないので、肘をピンと伸ばします】
次に返事についてです。「はい」という言葉の意味はいくつかあり、「拝」(感謝をする「はい」:はい、ありがとうございます)、「配」(気配り、目配りの「はい」)、「輩」(先輩方に対して「はい」:はい、分かりました)等だそうです。相手に対して自分がどう受け止めたかを表すものが返事です。大きな声で、相手の目を見て、気持ちのいい返事をしていきましょう。
最後に立腰指導です。ふだん気を抜いていると、腰が曲がりダラッとした姿勢になりがちです。その姿勢から見える心の姿は、相手に伝わります。そして、その姿は相手にとってとても失礼な態度として捉えられます。相手にどう見られるかではなく、相手にどうみせるかという「相手意識」をもち、姿勢に気を付けていって欲しいとの話がありました。
また、立腰の良さは、すばやく動けるということです。ダラッとした姿勢で座っていると、すばやく立つことはできません。立腰をしていると、すばやく動けて脳が速く動きます。いいことばかりの立腰。ぜひ、習得してほしいです。
6月の全校朝会その1
今朝、6月の全校朝会がありました。
まず、校長先生から漢字祭り・計算祭りの表彰をしていただきました。4月と5月に行われた漢字祭り・計算祭りで90点以上とった児童が対象でした。代表で1年生が賞状を受け取りました。
まず、校長先生から漢字祭り・計算祭りの表彰をしていただきました。4月と5月に行われた漢字祭り・計算祭りで90点以上とった児童が対象でした。代表で1年生が賞状を受け取りました。
【1年生は漢字祭りではなく「ひらがなまつり」でした】
その後、校長先生から3つのお話がありました。①目標について②あいさつについて③読書についてです。
1つ目の目標については、1学期が半分を過ぎ、自分が立てた目標を見直す(みつめる)ことでした。目標を立て、努力を続け、目標を達成して喜びを味わうという一連の経過をたどれるよう、今一度自分の目標が達成できるものなのかどうか考えていく必要がありますね。スモールステップで目標を立てていくといいのかもしれません。
2つ目はあいさつについてです。これから全校宿泊学習やM2学習が計画されています。学校以外のところでも、学校の中と同じくらい元気で気持ちのいいあいさつをしていって欲しいとのお話がありました。
3つ目は、読書についてです。昨年度は、一人年間100冊を目指して取り組んでいました。そして、昨年度12名の子どもたちが読書した本の冊数は全部で1248冊だったそうです。一人あたり104冊読んでいることになります。梅雨時期に入り、昼休み校内で過ごすことが増えてきます。この時期こそ読書をするチャンスといえます。1学期は一人40冊を目標にしています。たくさんの本を読んで、様々な世界を感じて、いろいろなことを学んで欲しいです。
最後に、6月の子どもの詩の表彰がありました。これは、諸塚村の広報誌と一緒に配付される「はなびら」という誌面に諸塚村内の子どもたちの詩が掲載されます。その中でも特選や入選などの賞に入った場合、表彰されます。今回は、1年生2名の詩が特選と入選でした。2人ともおめでとう。
【1年生は、本日2度目の表彰でした。】
プール清掃
今日の2・3時間目に、プール清掃が行われました。1年間使用していなかったプールにはたくさんの汚れが付着していました。それを子どもたちと職員で一緒にそうじをしました。
デッキブラシで汚れをこすりますが、なかなか取れません。体力と根気のいる作業でした。それでも子どもたちは、もくもくと清掃作業をしていました。「カーリングみたい」と話す児童もいました。消火栓のホースを使って、水をかけながら作業をしていたのですが、途中ホースから水が出てこなくなりました。
【みんなで力を合わせてみがきました】 【これが消火栓のホースです】
そこで、バケツに水をくんで、それをかけながらの作業に変更しました。
【校長先生がバケツで水を流してくれました。総力戦です。】
それから、高圧洗浄機が登場しました。とても優秀な機械で、手作業でなかなか取れない汚れもあっという間に落ちていきました。
【がんこな汚れには高圧洗浄機が大活躍でした】
2時間かけて、プールはかなりきれいになりました。今日は児童13名、職員6名でのプール清掃でした。みんなよくがんばりました。
明日は、保護者の皆様にプール清掃の残った部分をお願いします。どうぞよろしくお願いいたします。
おいもも気になる、ダンスも気になる
今日の午後、学校の上にあるさつまいも畑を見にいきました。子どもたちと地域の方と一緒に植え付けをしたさつまいも。この暑い中、元気に育っていました。子どもたちもさつまいもの成長を楽しみにしています。収穫まで、定期的に見ていきたいと思います。
【マルチもしっかり固定されています】 【大きく大きく大きくなあれ】
その後、運動場に下りていくと全校体育で子どもたちが創作ダンスをしていました。1~6年生で話し合ったり、身振り手振りをしたりしながら1つのダンスを作り上げます。「円になろうや」、「最後のポーズはこれね」等と話しながら楽しくダンスを考えていました。
そして、男女それぞれで発表し合いました。男子はEXILEならぬ「荒ザイル」で見事なダンスを披露しました。女子は、ぎりぎりまでダンスの構成が決まらずぶっつけ本番でしたが、チームワークの良さでまとまりました。
最後に、どちらのチームがよかったかを先生たちがそれぞれ独断で決め、今回は女子が勝ちました。負けた男子は、「次こそは」と闘志を燃やしていました。そのくやしいという気持ちが大切です。次は宿泊学習で段ボールの家づくりを男女別でします。楽しみですね。
【とってもきれいな動きでした】 【最後の決めポーズ!!】
【かわいい振り付けでした】 【笑顔がすてき】
わくわく参観日 その2
そして、昼休み。子どもたちからの提案で、保護者の方と子ども・教師も一緒にサッカーをすることになりました。保護者・教師チームと子どもチームに分かれての対戦です。子どもたちが、「もし、僕たちが勝ったら、お父さん方は2週間ビールは飲めませんよ!」と宣言されました。それは負けちゃいられない!!と目の色が変わる保護者・教師チームでした。27℃を超えたこの日、汗びっしょりになりながらボールを追いかけました。
【お母さん方も好プレーぞくぞくでした】 【暑くて肌着1枚になる子もいました】
そして、結果は5対1で保護者・教師チームの勝ちでした。手加減はしません。しかし、子どもチームが入れたこの1点は、6年生が振り向きざまにシュートしてゴールしました。素晴らしい弾丸シュートでした。
【保護者・教師チーム ばんざーい!】
その後、清掃時間になり、子どもも保護者も教師も外で草取りをしました。抜いても抜いても生えてくる草たち。根気強く抜き続けるしかありません。暑い中、保護者の方々にもご協力いただいて、本当にありがとうございました。
【雨が降ると、一気に草たちが元気になります。コツコツとありがとうございます。】
5時間目は全校懇談の後、学級懇談でした。
それから、6時間目は、心肺蘇生法講習会を体育館で行いました。今回は、日本赤十字社宮崎支部から指導員の方をお招きしました。保護者の方9名、職員5名が参加してAEDを用いた心肺蘇生法を学びました。普段の正常な呼吸はお腹が膨らむのか、胸が膨らむのか等正常な時の様子をまず確認し、呼吸数・脈拍数の正常値も学びました。その後、心臓マッサージの手順を教えていただき、最後にAEDを用いた心肺蘇生法を教えていただきました。日常で心肺蘇生法を行うことがないことが一番よいことですが、もしもの時に備えて1年に1回はこのような講習会を受けて、繰り返し学ぶことが大切だと感じました。
【10秒に2~4回呼吸するのが正常です】 【連携して処置を行うことが大切です】
今回の参観日は、長時間にわたって保護者の方々に参加してくださいました。参観日の間、子どもたちはとてもいい表情をしていました。おそらく、自分のできることを見て欲しいとか、一緒に過ごせて嬉しいという気持ちがあったからだと思います。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
わくわく参観日その1
今日は、5月の参観日でした。4校時が参観授業で1・2年生と3・4年生は算数、5・6年生は外国語活動でした。
1・2年生の教室では、1年生が先生からの直接指導を受けている時に、2年生は、それが気になって作業をしながらも後ろを振り返って様子をみているという光景がみられました。ありのままの1・2年生を見て欲しいという担任の先生の思いがあり、元気なありのままの1・2年生の参観授業でした。
3・4年生の教室では、3年生が1名、4年生が2名のため3年生が算数の発表をする時に、4年生が振り返って「はい、わかりました」等と反応をしてくれていました。おうちの方々に見ていただいての参観授業は少し恥ずかしそうでした。
5・6年生は、ALTの先生と一緒に授業をしました。日本とは異なる外国の1~12月までの特徴を教わっていました。参観していた保護者の方々もご自分の誕生日を英語で発表する等参加型の参観授業でした。
【1・2年生:手前側の2年生は一生懸命問題を解いています】
【3・4年生 協力し合って学習します。】
【5・6年生 異なる文化を学習できますね】 【おうちの方も英語に挑戦!】
その後は、給食試食会がありました。献立は、牛乳、むぎごはん、ごじる、さわらの西京焼き、ころころづけでした。保護者の方々13名が参加してくださり、総勢33名での給食になりました。いつもの約2倍の人数ですので、給食当番はいつもにも増してテキパキ行動しました。いつもと同じ時間に「いただきます」ができたのは素晴らしいです。おかげで、食事時間がしっかりと確保できました。「お母さんが子どものころは、脱脂粉乳を飲んでいたんだよ」とか「ばあちゃんから、よくご汁を家で作ってもらってたよ」等と保護者の方々が子どもたちに話をしてくださいながら楽しく食べました。
また、本日誕生日を迎えた児童がいましたので、みんなで牛乳乾杯もしました。こんな誕生日なかなかないですね。
【とってもにぎやかなランチルームでした】 【誕生日おめでとう!!】
【おうちの人と食べる給食はとーってもおいしいな!】
交通安全教室
5月28日の3時間目に交通安全教室がありました。今回は諸塚駐在所のおまわりさんと日向地区交通安全協会の方2名がおいでくださりました。
はじめに校長先生から、今日は「命の勉強」をするという話がありました。自分たちの命を守るために、とても大切なことを学ぶ時間です。そのことを聞いて子どもたちの表情が引き締まりました。
【保育所生も一緒に学びました】
次に、おまわりさんからお話をしていただきました。諸塚でも衝突事故や自損事故があるそうです。荒谷小校区には歩道がないところがほとんどですので、歩行者である子どもたちも道路を歩く時や横断する時には細心の注意が必要です。
その後、車と人がぶつかるとどのような状態になるのか、ダミー人形を使って実演してくださいました。
【赤い人形がダミー人形です】
車がスピードを上げて走りダミー人形にぶつかると、軽々と人形が飛んでしまい、その後は車の下に巻き込まれてしまいました。車を止め、その後バックをしてもなかなか人形はでてきません。実際に人と車が接触して事故に遭ったらこのような怖いことになるということが分かりました。
それから、横断歩道の渡り方の練習や自転車での通行の仕方を練習しました。自転車で通行する時には、左右確認だけでなく後方確認も必要です。また、一時停止は、見通しが悪い所や止まらなかったら交通事故に遭うことが多い所だということも教わりました。
【信号を無視する人もいるので気をつけて】
また、自転車に乗った時に、両足がつま先立ちの高さにサドルがある自転車がちょうどよい高さということも教わりました。そして、年に1回は自転車屋さんで点検をしてもらうことを薦められました。自転車の乗り方に加え、自転車のメンテナンスも重要ですね。
その日の昼休み、一輪車に乗った子どもが、運動場に作った横断歩道を手を挙げて渡っていました。
【荒谷小ならではの光景です】
森林体験学習「諸塚ウッドジョブ!」その2
地拵えの見学・植付の体験が終わると次は、搬出現場の見学に行きました。ここでは、吉永林業さんにご協力をいただきました。伐倒した木を、集材(倒した木を集める)し、玉切り(集めた木の長さを合わせて切る)をしていました。今まで見たことがない重機や作業を見させていただき、子どもたちは「かっこいい!!」とか「すごーい!」と口々に言っていました。この一連の作業を見ることで、先ほど植えた木が50年後60年後、どのような経過をたどるのかが理解できたと思います。
その後は、なんと重機に乗せてもらいました。
【運ばれてきた木を切っていました】 【やったぁ!乗せてもらったよ】
【こんな体験なかなかできません】
その後は、吉野宮神社で昼食をとり、苗畑・造林地見学をしました。
今回の森林体験学習では、多くの方々にご協力を賜りました。子どもたちは、森林体験学習を通して林業の素晴らしさや諸塚の森林の素晴らしさ、諸塚の人の温かさを感じました。またそのことが、諸塚を誇りに思い、夢をもちたくましく生きることにつながっていくと思います。
【この時間だけは遠足みたいですね】 【お忙しい中、ご協力ありがとうございました】
森林体験学習「諸塚ウッドジョブ!」その1
5月27日、2時間目から5時間目にかけて森林体験学習がありました。この日は、植付の体験や搬出現場見学、苗畑・造林地見学などが計画されていました。
1校時が終了すると、村の車や森林組合の車に乗せていただき、校区内の山へ全校児童で行きました。まず地拵えの現場を見せていただき、実際に地拵えをしている様子を見学をしました。植付をしやすいように、山の斜面をきれいに拵えていきます。大きな木を使って、小枝や草・木等を落としていっていました。初めて見る光景に迫力があるなぁと見入ってしまいました。
【みるみるきれいな斜面になりました】 【集めた木はそのままにしておくと、地に還っていくそうです】
それから、植付の体験をしました。子どもたちは急な斜面でしたが身軽に登って行き、足場を作り2メートルの竹を使って、長さを測り植付をしました。1ヘクタールに2500本という規定があるようで、計算をすると2m間隔で植えるということになるそうです。
まずは、クワで土が湿っているところまで掘り、そこにスギの苗を植えました。ここでポイントがあり、クワで掘った時のクワは抜き取らず、土に入ったままの状態で水分を保ちながらスギの苗を植えるそうです。そして、クワを手前に動かすと不思議とスギの苗が奥に入り込んでうまく植付ができました。
【この袋は苗木袋(なえぎぶくろ)というそうです。】
【2メートル測ってから植えます】 【ここに植えるぞ!】
今回山に登って、植付を体験させていただき、山で作業することの大変さを感じました。斜面での作業になるので、はじめから終わりまでずっと緊張感をもっての作業でした。そんな山で作業される方々はかっこいいなぁと思いました。
心に響く表現集会
今朝、表現集会がありました。今日は、1~4年生の発表でした。
1・2年生は、春の遠足で訪問したせせらぎの里での出来事を作文にしていました。作文の中で、「最初は何をすればいいのか分からなかったけど、せせらぎの里の方が『笑顔をたくさんみせてください』とおっしゃったので、ニッコリ笑顔を見せるとおじいちゃんのニッコリ笑顔のお返しをもらいました。心がぽかぽかしました。」という表現がありました。会話があまりできない場合でも、笑顔で心と心が通じ合ったのでしょうね。
3・4年生は、「あわてんぼうの歌」をまずはドレミで歌いました。その後、けんばんハーモニカで演奏しました。3・4年生の教室からは、毎日のようにこの「あわてんぼうの歌」を練習している音が聞こえてきていました。練習の成果もあって、とっても上手に演奏できていました。
教頭先生が指導講評をしてくださいました。1・2年生の作文の中で、題名がとても心惹かれるものであったことや、3・4年生の演奏は息がぴったり合ったものだったことなどを話してくださいました。
いつも、心に響く発表をありがとうございます。
【1年生も堂々と大きな声で発表しました】【きれいな音が体育館中に響きました】
歯の衛生週間に向けて
今日の昼休み、保体給食委員会が集まって歯の衛生週間に向けての準備をしました。今年は、みんなが楽しく学べるような企画を考えています。委員会のメンバーと話をしていると、大人では考えつかないようなアイディアが次々と出てきます。子どもの発想はすごいなあと脱帽します。この企画がいいものとなるように、残りわずかですが準備をしていきたいと思います。
【歯にちなんだものを色々作成中です】
全校体育でかぐらの練習
今日の3校時に全校体育が体育館で行われました。準備運動をした後、表現運動をしました。体育館をめいいっぱい使って走りました。
その後、かぐらの練習をしました。毎年運動会で子どもたちはかぐらを舞います。初日の今日は、5・6年生がお手本を見せてくれました。足の動きや手の動きが力強く、とても上手でした。
【表現運動:木の枝になりました】 【担当の先生がタンバリンでリズムをとってくれます】
【お手本:みんなきちんと覚えているものですね】【初めてかぐらを舞う児童に個人練習】
M2学習
5月23日(金)に、諸塚小学校で第1回M2学習がありました。諸塚村には、M学習というものがあり、M1学習~M4学習まであります。M学習のねらいは2つあり、「村内各小中学校の児童生徒や教師間の交流を進め、相互の親睦と向上を図る」、「生活経験を豊かにするとともに、小規模校ではできない多人数による学習を体験させる」です。M2学習は、「村内の小学校3校がひとつの学校に集まり、教科を中心とした集合学習を行うことで、『きめ細かな指導』及び『より集団的な指導』を実現させ、諸塚連携教育のねらいにせまる」学習です。
今回は、諸塚小に集まりそれぞれの学年で学習を行いました。普段は各学年1名~4名の荒谷小ですが、M2学習ではたくさんの子どもたちとふれあい、学び合うことができたくさんの刺激を受けたのではないでしょうか。1時間目は自己紹介をしたり、「私は誰でしょう」ゲームをしたりしてお互いを知る活動を行っていました。年に7回計画されているM2学習、次回は6月19日と6月20日に諸塚小と七ツ山小・荒谷小の各学校で行われます。回数を重ねることで、子どもたちの交流も学習も深まっていくことでしょう。
【1・2年生】 【3・4年生:じゃんけんをしてから自己紹介】
【5・6年生:自己紹介シートを書きました】
おいもを植えたよ
今日の5・6時間目に、全校児童で学校の上にある地域の方の畑をお借りして、さつまいもの植え付けをしました。
学校からその畑までは急な坂道を上っていくのですが、5・6年生がスコップやクワなどを一輪車で運んでくれました。ぜえぜえ言いながら上った先には、きれいにならしてくださった畑がありました。
【本日講師をしてくださる地域の方が前もって耕してくださっていました】
そして、早速うねづくりをしました。50㎝ほど歩く場所を確保してスコップやクワを使ってとんがりお山を作ります。「大きい石は取ってね~」と高学年が声をかけながら作っていました。
【その後は、クワやスコップで表面や側面を軽くおさえます】
踏み固められたところの土は固くて、掘りおこすことが難しかったようですが次第にスコップの使い方にも慣れてきました。
その後、マルチでうねを覆います。これで覆うことにより雑草が生えにくくなるそうです。
【慎重に伸ばしていきます】 【下から見るとこうなります】
マルチで覆うとすぐに四つ角に土をかけて固定し、それから側面に土をかけてマルチが飛んでいってしまわないようにします。
【植え付けまであと少し】
それから、マルチに穴を開けてさつまいもの苗を植えました。隣の苗との間隔は約30㎝だそうです。指がすっぽり入るくらいまでの深さの穴を掘り、そこに苗を植え付けます。「おいしいおいもになあれ」、「大きなおいもになあれ」等と声をかけながら苗を植えていました。
【元気に育ってね】
3つのうね全部に苗を植えたところ、まだ17本くらい苗が余っていました。そこで、もうひとつうねを作ることにしました。マルチが足りなくなったので、途中からは学校に保管してあった黒いマルチを使うことにしました。
【黒いマルチ登場】 【全部でおよそ70本の苗を植え付けました】
全て苗を植え付けた後、講師の方から「これからイノシシやタヌキから食べられないように管理をしていきます。時々は、いもの様子を見に来てください」と話がありました。全て手作業で行った今回の植え付け、大変だったけどその分いもの成長が楽しみですね。
そして、今日のために畑の準備をしてくださり、わざわざお休みをとってまで本日指導をしてくださった地域の方への感謝の気持ちを忘れないようにしましょうね。
【おいもも子どもたちもぐんぐん大きくなあれ】
MISTAKES OK!
今日の3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生がベス先生の授業を受けました。始めに「ワン ツー スリー フォー ファイブ シックス セブン」と音楽に合わせて歌いながら体を動かしました。楽しい歌に子どもたちの表情もほぐれていきました。
次に、英語の授業で一番大切なことをベス先生が教えてくださいました。それは「MISTAKES OK!」ということ。つまり、間違ってもいいんだよということです。間違いを恐れて何も言わないことや、間違いを笑うことはいけないと教えてくださいました。そして、間違いを言っても「It's OK
!」(大丈夫!)「Try again!」(もう一度挑戦しよう!)と言ってあげようと話してくださいました。間違えたくないという思いは誰しももつものだと思います。でも、思ったことをどんどん発表していくことで、新しい発見にもつながります。これは、子どもだけでなく、大人にも通じる大切なことだと思いました。
【5・6年生が一生懸命踊りました】 【ベス先生の言葉に勇気が出ました】
【ベス先生が同じテーブルで嬉しい】 【献立は牛乳、むぎごはん、マーボー豆腐、ナムルでした】
もちもちフルーツ白玉
今日の4時間目と5時間目に、1・2年生がフルーツ白玉づくりをしました。フルーツ白玉は、給食でも人気のメニューですが、なぜ今フルーツ白玉を作ったのか・・・。
ある日、担任の先生が「白玉をどうやって作るか知ってる?」と1・2年生に尋ねたところ、答えられる児童はいなかったそうです。そこで、みんなで作ってみようということになったそうです。だんごの粉を使って、白玉を作りましたが水加減が難しかったようです。
1・2年生4人で作ったフルーツ白玉は、全校児童と職員にまで振る舞われました。かみごたえのある白玉に、おいしいフルーツがマッチしていておいしかったです。
ごちそうさまでした!
【お上品な出来上がりでした】 【おいしい~!!と白玉を頬張っていました】
朝の読み聞かせ
今日の朝の時間に、保護者の方が学校に読み聞かせにきてくださいました。子どもたちは1・2年生教室に全員集まり、今日はどんな絵本かな?とわくわくどきどき。
まずはじめに、「オリバー」を読んでくださいました。ふくろうのお話で、子どもたちは集中してお話を聞いていました。途中で、「オリバーはどこにいる?」という問いかけに「そこ!そこ!」と大きな声で反応していました。
次に「白雪姫」を読んでくださいました。私たちが知っている「白雪姫」とは少し内容が違う「白雪姫」で、こんな解釈もあるのかと楽しく聞いていました。
最後に「たこのバス」を読んでくださいました。ユーモアあふれる作品で、絵もおもしろく楽しい作品でした。
ありがたいことに、今回の読み聞かせのために4冊もご準備いただいていました。時間の関係で、今回は3冊の読み聞かせとなりましたが、また別の機会で色々な本に出会えると思います。本日持ってきてくださった4冊のうち2冊(オリバー、白雪姫)は、ご自宅から持ってきてくださったものでした。また、残りの2冊は県立図書館から借りたものだそうです。子どものことを考えてご準備していただき、本当にありがとうございました。
子どもたちのために、朝の貴重な時間を割いて読み聞かせをしてくださる保護者の皆様、いつもありがとうございます。子どもたちも職員もとても幸せです。
【どんなお話が聞けるかな】 【様々な形で本との出会いがありますね】
風水害避難訓練
山々に囲まれ、標高の高い場所にある荒谷小。いつ何時風水害が起こるか分かりません。今、まさに荒谷に通じる工事中の通学路が崩れて通れない箇所があります。もし風水害が起きた時にどのような行動をとればよいのか、命を守る学習をしました。
今回は台風が宮崎県に上陸したという設定で行いました。放送で台風の上陸により集団下校をすることを聞くと、子どもたちは、帰る準備をして静かに体育館に移動をしておうちの方のお迎えを待ちました。その間に命を守る話を聞きました。
まずは、生徒指導主事の先生から「風が強い時には傘をささない」、「雨が強い時には山側を歩かない、雨がやんでもすぐに家から出ない、川や水が出ている時には近づかない」などの話がありました。
次に校長先生から「山地災害」についての話がありました。「山地災害」の危険信号として
① 沢の水や井戸水が濁った
② 山の斜面から石が転がり落ちてきた
③ 山の木が傾いたり、斜面に亀裂が走ったりした
④ わき水の量が急に増えた
⑤ 今まで枯れたことのないわき水が止まった
⑥ 地鳴りがする
⑦ 川が濁り、流木が混ざり始めた
⑧ 雨が降り続いているのに川の水位が下がった
このようなことが起きている時には、災害が起こる恐れがあるそうです。子どもたちには、普段の登下校の時から、いつもの山の様子・川の様子・周りの様子を見ておくことを指導しました。普段の状態が分からないと、いつもと違うことに気づくことができません。校長先生のこのような話に、真剣に耳を傾けている子どもたちでした。
このようなことが起きている時には、災害が起こる恐れがあるそうです。子どもたちには、普段の登下校の時から、いつもの山の様子・川の様子・周りの様子を見ておくことを指導しました。普段の状態が分からないと、いつもと違うことに気づくことができません。校長先生のこのような話に、真剣に耳を傾けている子どもたちでした。
【保育所生も一緒に参加しました】 【校長先生お手製の教材を使用しました】
諸塚ウッドジョブ
今日の3時間目に森林組合の所長さんと職員の方が、荒谷小に来てくださいました。なぜ、わざわざ来てくださったのでしょう。
荒谷小の子どもたちは、総合的な学習の時間(諸塚ウッドジョブ)で林業やしいたけのことを学習しています。その学習を進めるにあたり、林業の仕事について色々と話をしてくださいました。林業のお仕事は大きく2つあって、1つ目が木を育てる仕事、2つ目が収穫して販売をすることだそうです。木を育てるお仕事については、山ができるまでの過程(①苗木作り②地拵え(ぢごしらえ)③植付(うえつけ)④下刈(したがり)⑤除伐(じょばつ)⑥間伐(かんばつ)をていねいに教えてくださいました。また、収穫して販売する仕事についても、分かりやすく教えてくださいました。
それらの話を聞いて、子どもたちは「木を植える時期はいつですか?」、「仕事の休み時間はありますか?」、「木の切り方は決まっていますか?」等、鋭い質問をしていました。子どもたちの頭には林業についてのハテナがたくさんでてきたのだと思います。これから、様々な体験活動や調べ学習を通じて、一つひとつ学んでいきましょう。
また、荒谷校区には林業に携わる方々はたくさんいらっしゃるそうなので、地域の方々にも色々と尋ねて学習しましょうね。地域の方々もみんなの先生です。
【資料を用いながら教えてくださいました】【たくさんの児童が質問をしました】
表現集会
今日の朝、体育館で表現集会が行われました。この表現集会には、「手紙文や作文・詩・俳句・絵など、国語や生活などの学習で学んだことを全体の前で発表し合うことにより、表現力を高めることができるようにする」というねらいがあります。
今日は、先日の春の遠足の感想を作文にして5・6年生が発表しました。「せせらぎの里でダンスを踊ることが恥ずかしかったけれど、躍っているうちに自然と笑顔になった」や「家族と離れて暮らしているおじいちゃん、おばあちゃんを笑顔にしたいと思った」、「氷のように固まっていた顔が氷が溶けるように次第に笑顔になった」、「お弁当を作る時に、だしまきたまごをくるくる巻いて作ったけれど、お母さんが作るだし巻き卵の方がおいしいと思った」など様々なことを作文にして発表していました。同じ体験をしたけれど、感じるところや思い出に残るところは様々で、個性あふれる素晴らしい発表でした。
この表現集会では、①おなかから(姿勢)②声の強弱(スピード)③目や表情でという発表仕方を念頭に置き、子どもたちは発表します。今日も、原稿だけを見るのではなく前を向いて発表をしている児童や、おなかから元気のよい声を出して発表する児童など、堂々とした姿で発表をする児童が多かったです。表現集会は年間を通して行われます。1~4年生も表現集会で発表する機会がありますので、楽しみにしていてくださいね。
【場数を踏んで、みんなの前での発表がどんどん上手になります】
【校長先生が一人ひとりの発表について感想を言われました】
つつじの散髪
4月、荒谷小の運動場に沿って咲くつつじは見事なものでした。5月に入り次第に花が終わり、つつじの間からは草がぐんぐん成長していきました。とても元気な草たちを今日、教頭先生がきれいに切ってくれました。
すっきりと散髪をしたつつじ。それを見るだけで子どもたちの身も心も引き締まることでしょう。
【高いところにあるので、脚立が必要でした】
みんデーと草取り
今朝は登校時間中に、雷がゴロゴロと鳴っていました。子どもたちは、その音を聞くといつもより足早に学校に向かったそうです。やはり雷は怖いです。
そんな月曜日の朝だったのですが、お昼頃には雨も上がり、水はけのよい運動場には水たまりもなく外で遊べるまでになりました。今日は、子どもたちが楽しみにしている「みんデー(全校児童で遊ぶ日)」です。今日は、「じんとり」と「こおりおに」をしました。「こおりおに」では、先生(4名)も鬼になって子どもたちを追いかけました。一生懸命追いかけるのですが、俊敏な動きをする子どもたち。なかなかつかまりません。「先生たちが鬼の時は、なかなか終わらないな~」とつぶやく子どももいました。普段、登下校や体育、昼休み等の運動で鍛えている子どもたち。非常に手ごわかったです。
【つかまっちゃった~。こおります。】 【みんな長靴で遊びました】
【先生たちが、今から捕まえにいくぞ~】
その後、清掃時間は運動場の草取りをしました。さっきまで大はしゃぎしていたのですが、清掃時間になるとピタッとおしゃべりをやめ、気持ちを切り替えて草取りに没頭していました。
にょきにょきと生えた草をきれいに取ることができて、また少し運動場が美しくなりました。
【雨で土がやわらかくなっていて、草が取りやすかったね】
春の遠足 その2
せせらぎの里の訪問を終えて、子どもたちが向かった先は池の窪グリーンパーク!!でしたが、もっと景色のいいところがあるということで、秋政展望所というところまでバスで上っていただき、絶景の中でお弁当を食べました。
【最後は握手でお別れしました】
【秋政展望所までの道は、空に続く道のようでした】
【待ちに待ったお弁当!嬉しいな】
その後、池の窪グリーンパークにバスで移動して全員でけいどろとドッチボールをしました。それから、アスレチックで遊んだり、草スキーで遊んだりして楽しい時間を過ごしていました。
【色々なアスレチックがあって、大喜びの子どもたち】
午前中は歌って踊り、午後からはたくさん食べて遊んだためか、帰りのバスはとても静かでうとうとする子どももいました。今日1日で色々な体験をしました。この体験を、これからの学習や生活に生かしていけるといいですね。
今日はゆっくり休んでくださいね。
春の遠足 その1
今日は、子どもたちが楽しみにしていた春の遠足でした。今日の遠足のために、子どもたちは、事前に色々な準備をしていました。その1つとして、今回訪問させていただくせせらぎの里の方からお話を聞く時間を5月9日(金)に設けていました。そこで、せせらぎの里のことをしっかり学習しました。例えば、「特別養護老人ホームとはどのようなところなのか」や、「どのような人が働いているのか」などです。そして、「色々な経験をつんできた賢くて優しいおじいちゃん・おばあちゃんたちとたくさん話をしてみてください」とアドバイスをいただきました。
また、遠足当日に、一緒に福笑いをするために、子どもたちは紙ねんどで立体的に顔のパーツを作って準備をしました。福笑いは、目を隠して手の感触を頼りに顔を完成させるゲームなので、口は唇だけでなく歯も作って、誰が触ってもわかりやすい顔のパーツを作るよう工夫していました。
【諸塚唯一の特別養護老人ホームだそうです】【福笑いの予行練習もしました】
そして、準備万端で迎えた5月16日。早めにバスが到着してくださったので、早く出発することができました。
【わくわくしながら、バスに乗ります】
荒谷小から約30分くらいで、せせらぎの里へ到着しました。そこで、まず子どもたちは学校紹介をして、その後自己紹介をしました。「将来の夢はパティシエです。あまいものだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんも食べられるようなヘルシーなお菓子も作るのでぜひ食べにきてください」と話す子もいました。
その後、「世界に1つだけの花」を振り付けもまじえて歌い、衣装チェンジをして「恋するフォーチュンクッキー」を披露しました。
【世界に1つだけの花】 【のりのりで踊った恋するフォーチュンクッキー】
その後、準備していた福笑いをしました。はじめは、おじいちゃん・おばあちゃんに福笑いをしてもらったのですが、どのように声をかけたらよいのか分からず、職員の方のアドバイスもあり、「それは右のまゆげです」とか「左です、もうちょっと左です」など、具体的に声をかけながら、みんなで福笑いを完成させていました。
【さて、どんな表情になるかな?】
その後、リレーをしました。このリレーとはおたまに丸いものを乗せて、スピードを競うゲームです。1回目はおじゃみを使いました。2回目は人形、3回目は卓球のボール。だんだん難易度が高くなっていきました。途中で落ちることもありましたが、楽しく遊ぶことができました。
【リレーの様子 シーソーゲームでした】
【左の2つの人形がこのゲームで活躍しました】
やまびこ号の中にレッツゴー!
さて、やまびこ号の中に入るまで、子どもたちはわくわくドキドキ。ついにやまびこ号の中に入って本を選びます。中はこのようになっていました。
【やまびこ号には約3000冊の本があるそうです】
【天井には扇風機がありました。夏はエアコンにこの扇風機2つを使用するそうです。】
【このかわいいキャラクターは「はっぱくん」というそうです】
たっぷりと時間をかけて本を選んだ後は、終わりの会をしました。そこで、6年生児童が「今回はページ数の多い本に挑戦しました。探していた本があったので嬉しかったです。」と行っていました。子どもたちの声を聞くと、「学校の図書室には1・2巻はあるけど3巻がなかったから、やまびこ号で3巻を見つけて嬉しい」や「去年と違う本が置いてありました」などと話していました。本を探す子どもたちの目はとても輝いていました。
【お礼の言葉の様子】
この移動図書館やまびこ号は、昨日は七ツ山小と諸塚の中央公民館、今日は諸塚小と荒谷小にきてくれました。なんと職員の方は、泊まりがけで来てくれているのだそうです。本に懸ける熱い思い、子どもたちにもしっかり伝わったと思います。
今度は9月18日に荒谷小にきてくださる予定です。それまでに、今回借りた本をじっくりと読みましょうね。
やまびこ号がやってきた!
今日、宮崎県立図書館のやまびこ号が荒谷小に来てくれました。やまびこ号とは、県内の特別支援学校やへき地の学校に定期的にきてくれる県立図書館の移動図書館です。子どもたちはたくさんの本に出会えるこの日を心待ちにしていました。
【このバスがやまびこ号です】
やまびこ号が到着すると、体育館に県立図書館の職員の方2名をお迎えし、はじめの会を行いました。そこで、教頭先生から「家読(うちどく)」の話がありました。今日、やまびこ号で借りた本をぜひおうちの方に見せて、「一緒に読んでみよう」と話してみようとお話がありました。子どもたちは、学校に図書室があり本を読む環境ができていますが、大人になるとなかなかゆっくりと読書をする時間がもちづらくなります。ぜひ、保護者の方も子どもたちがどのような本を読んでいるのか見ていただきたいと思います。
また、県立図書館の方からは、「本は心の栄養です。たくさん本を読んで、しっかりとした考えをもち、立派な大人になってください」と話がありました。
【家読 子どもたちは初めて知りました】 【荒川保育所の子どもたちも本を選びました】
【他の学年がやまびこ号の中にある本を選ぶ間、ほかの児童は出していただいた本を外で選びます】
【こんなに大きな本もありました】 【かいけつゾロリの本もあるよと紹介してくれました】
朝の活動
日に日に伸びていく、運動場の草たち。朝、登校をした後、子どもたちは運動場に出て草とりをします。これが荒谷小の朝の風景として定着しています。昼休み・体育の時間はもちろん、時には放課後の剣道でも使用することのある運動場、毎日お手入れをしてきれいな使いやすい運動場をみんなで作っていきましょう。
【移植ごてを使って草を抜きます】 【教頭先生は毎日草取りをしています】
るんるん学級給食
荒谷小は月曜日・水曜日・木曜日・金曜日はランチルームで全校児童一緒に給食を食べており、火曜日のみ学級で給食を食べることになっています。今日はその火曜日です。ひさしぶりに学級で給食を食べるとあって、子どもたちの表情はニコニコ嬉しそうでした。
給食を食べているクラスに入って様子を見てみると、それぞれ給食の形がありました。今日は6年生が子どものための音楽祭に行っていて不在の5・6年生教室は5年生4人が外を向いて「こいのぼりがきれいだな~」と言いながら給食を食べていました。3・4年生は3名と先生が仲良く向かい合って給食を食べていました。1・2年生は、5・6年生同様外を向いて食べていたのですが、外の様子を間近で見たいのか、机をロッカーまで寄せて食べていました。
みんなるんるん楽しいクラスでの給食。全校児童で食べる給食もにぎやかですが、週に1回いつもと違う環境の学級の給食も楽しみですね。
【6年生がいなかったけど役割分担をしてしっかり給食当番ができました】
【荒谷小はとても見晴らしがいいです】 【ひょうきんな3・4年生】
【1・2年生児童は4人だけど賑やかです】
授業公開
今日の3時間目に「分かる授業を目指して」という視点で、5・6年生の算数の授業公開がありました。5年生は小数をかける計算、6年生は分数×分数でした。複式指導なので、先生が5年生についている間は、6年生は指示された内容を自分たちで進めていき、6年生に先生がついている時には5年生がぐんぐん進めていきます。
授業の中で、分からないことを分からないと言える雰囲気があり、疑問や間違いから学ぶことが多いと感じました。一人ひとりの意見や考えを大切にする授業が進められ、見ていて大変勉強になりました。
【5年生:姿勢良く聞いています】 【6年生:友達同士で、きちんと説明できます】
チャレンジ賞表彰
目標を立てて、その目標に向かって努力をすることを荒谷小の子どもたちは常に行っています。その一つとして、校長室に掲示している「もう少しがんばればできそうなこと 自分へチャレンジ」です。そこには、「さかあがりが連続6回できるようになる「直接一輪車の車輪を回して8m進む」等と、もう少し努力をすれば手が届きそうな目標を掲げています。
【校長室の掲示 いろいろな目標が掲げられています】
そして、その目標が達成できると、なんと校長室の校長先生の椅子に座って、「よっ!!社長!!」と呼ばれます。その待遇に子どもたちはご満悦です。もちろんその時の、素敵な表情は写真におさめられています。その写真を賞状にのせ、チャレンジ賞としてを下校時、校長先生から表彰されます。
どんな目標でも達成されると嬉しいものです。小さな目標を達成していくうちに、次第に大きな目標の達成や夢の実現につながると思います。これからも、目標をもって日々がんばっていきましょうね。
【一輪車のタイヤに足を乗せて前に進む技ができるようになりました】
【よっ!社長と言われたとき、子どもたちは足を組んでにんまりします。その様子を校長先生が表現しました】
そしてふれあい給食
グランドゴルフ大会が終わった後は、体育館でふれあい給食です。6つのテーブルに分かれて、給食を食べました。今日の献立は、牛乳、むぎごはん、貝柱のスープ、ひきにくのオイスターソースいためでした。グランドゴルフで体力を消耗した子どもたちは、いつもにも増してもりもり給食を食べていました。また、寿会の方との会話の中で、「昔はランドセルがなくて風呂敷を使っていた」とか、椎茸には「どんこ」「こうこ」「こうしん」などの種類がある等、私たちも知らないことをたくさん教わりました。
おいしい給食に、楽しい会話、はじける笑顔。たっぷり時間があったのに、あっという間に終わりの時間になりました。
子どもたちにとっても職員にとっても大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
【みんなで食べると2倍も3倍もおいしいね】
寿会とのグランドゴルフ大会
今日は、寿会のみなさんとのグランドゴルフ大会がありました。なんと、寿会の方20名が荒谷小に来てくださいました。全校児童が14名の荒谷小、地域の方々に支えられ見守っていただいていることがよくわかりました。
さて、グランドゴルフは練習の成果もあり、子どもたちも上手に打っていました。また、寿会の方々も、グランドゴルフは全くしたことがないとおっしゃる方もいらっしゃいましたが、球筋がよく、勢いもあり、子どもたちから「うまーい!」と歓声が上がっていました。
【入れ~!!】 【途中休憩。日差しが結構強かったです】
10時25分頃からスタートして、8ホールまわるのに約1時間でした。給食を食べてから、今日のグランドゴルフ大会の表彰がありました。
まず、寿会の部です。1~3位までの表彰だったのですが、今回はすべて男性の方が表彰されました。1位と2位の方はホールインワンも達成されていて、賞状が2枚贈られました。
【第3位の表彰】 【第2位の表彰 一昨年度は優勝した実力をおもちです】
【第1位の方からはお言葉をいただきました】
そして子どもの部。今回は5年生が大躍進しました。入賞したのは全て5年生で、第1位は26打、第2位は28打、第3位は29打でした。子どもたちは、今回のグランドゴルフ大会を通じて、「初めてばあちゃんがグランドゴルフ大会に来てくれたので嬉しかった」や、「来年も一緒に楽しみましょう」などと感想を発表していました。また、子どもの中には、寿会の方のお名前を下のお名前で呼んでいる子どももいて、親密さが伺えました。いつも支えてくださる、寿会の方々との距離がまた少し近くなりましたね。今度は10月にふれあい活動があります。昔の遊びなどをたくさん教えてもらえるといいですね。
【第3位 昨日の練習でも3位でした。安定しています。】
【やったね、第2位】 【堂々の第1位 来年が楽しみだ~】
グランドゴルフの練習
明日は、寿会のみなさんとグランドゴルフを行います。そこで、今日の3時間目にグランドゴルフの練習をしました。2~6年生は、去年も経験しているので要領は分かっているようでした。1年生にとっては初めてのグランドゴルフ。パターが少し大きいけど一生懸命、的にボールが届くように打っていました。「あ~!強かった」「弱かった~」「曲がった~!!」等とボールの行方を見届けながら、あちらこちらから声があがっていました。
明日は、楽しくグランドゴルフができるといいですね。
【その調子!】 【パターは、細い方を体に向けるそうです】
【本日のホールインワン賞】
さて、今日の成績です。今日はなんと1位が25打でまわった、グランドゴルフ初挑戦の先生でした。そして2位は31打の6年生、3位は32打の5年生でした。やはり、高学年は上手ですね。
【予期せぬ1位にびっくり】 【2位の6年生、さすがです】
【やったね!3位】
八十八夜・端午の節句
今日の給食時間に八十八夜と端午の節句のお話をしました。5月2日は八十八夜です。学校の上にあるお茶畑も、鮮やかな緑色になっています。新茶を飲むと病気にならない、長生きをするという言い伝えがあるそうです。
また、一足早く給食ではこどもの日デザートがでました。そこで、端午の節句のお話をしました。なぜこいのぼりを飾るのか、なぜ柏餅を食べるのか、菖蒲湯に入るのはなぜかなど話をしました。全ては子どもたちの健やかな成長を願っているからなのですね。今も昔も子どもを思う気持ちは変わらないなぁと思いました。
【5/2学校の近くにある茶畑】
【すくすくと育ってね。手に持っているのはカシワの葉っぱです】
春の香りがするおいしい給食
今日の給食の献立はたけのこずし、すましじる、キャベツ入りひらつくね、牛乳でした。たけのこずしには、たけのこ、椎茸、にんじん、かまぼこ、鶏肉、青豆などが入っていました。子どもたちのごはんのお皿には山盛りよそっていたのですが、とてもおいしかったので、おかわりをする子どもも多くいました。たけのこの香りや、しいたけの香り、春を感じることのできる献立でした。たけのこは、地元のものですし、椎茸は、もちろん学校でとれたものです。すましじるにも椎茸は登場していました。
【もりもり食べます】 【おいしくてにんまり】
また、「椎茸の形になりました!」とキャベツ入りひらつくねを見せてくれる子どももいました。何気なくつくねを食べていると、偶然椎茸の形になったそうです。その形を見て「椎茸」と表現するなんて、さすがは諸塚・荒谷小の子どもたち。椎茸は身近ですね。この偶然の産物に顔がほころびました。
【偶然椎茸の形に】 【私も椎茸の形になっちゃいました】
こんなふうに、おいしい給食を楽しみながら食べている荒谷小の子どもたちです。
全校朝会
今朝は、5月の全校朝会がありました。
まず、校長先生がまどみちおさんが84歳の頃に、母校の小学校に送った手紙を紹介しました。それを読んだ子どもたちは、『「くるしいこと つらいことを ひとつずつ かたづけてのりこえていくとき、 こんな うれしい たのしいことは ないのです」の部分が好きでした。その理由は、達成感を味わえると嬉しいからです』や、『「まいにちを むだにしないで げんきいっぱいに やってください」の所が好きでした。その理由は無駄にしたら何もできないからです』等の感想を発表していました。「どんな ちいさいことでも ぜんりょくを あげて やるしゅうかんを つけるのが いちばん たいせつなのです」という、まどみちおさんのお言葉、胸に響きました。子どもたちもこの手紙を読んで、それぞれ大切なことを感じたのではないでしょうか。
【熱心に読んでいました】 【子どもたちが立てた目標 達成できるよう努力していこうね】
その他にも、少しの気付きを大切にしていきましょうというお話を教頭先生がしました。学校の中を見渡すと、靴がきれいにならべてあったり、トイレが使いやすくなったり、季節の花々が美しく飾られたりしています。その変化を敏感に察知して、より過ごしやすい学校をみんなで作っていけたらいいですね。
【話を聴く態度も素晴らしい】
4月最後のお誕生日かんぱーい
今日は、昨日誕生日を迎えたお友達と、本日誕生日を迎えたお友達2人のお祝いをしました。全校児童全員で大きな声で「かんぱーい!!」と言って、牛乳かんぱいをしました。4月は、誕生日を迎える児童や先生はあわせて6名で、1年の中で最も多い月です。
新緑の美しい5月も「かんぱーい」のかけ声が響きわたると思います。楽しみですね。(ちなみに11月~2月はお誕生日を迎える児童・職員はいません。秋から冬にかけてちょっぴりおとなしい給食時間になるかもしれません)
【お誕生日を迎えた児童同士でもかんぱーい!】
漢字まつり・計算まつり
今日の5・6時間目は、漢字まつり・計算まつりでした。この時間は、漢字のプリント1枚(50問)、計算プリント1枚(50問)を解いていく時間です。子どもたちは、100点を目指して一生懸命取り組みます。ケアレスミスをしないように、しっかり見直しをしてくださいね。
【全校児童が図書室に集まり、一斉に問題を解いていきます】
それぞれの昼休み
荒谷小では、「みんデー」といって、みんなで遊ぶ日が月に2回あります。(第2・第4火曜日)それ以外の日は、それぞれのしたいことをして過ごす昼休みです。今日の昼休みの様子を紹介します。
【保育所の子とお花のお世話をしました】 【てんとう虫発見!】
【おかげで花いっぱいの学校です】
【みつ葉でティアラ作り】 【一輪車の練習にも精を出します】
荒谷小の子どもたちは、男女も学年も関係なく遊んでいます。いつも笑い声が絶えない昼休みがここにはあります。
こいのぼり
今日の昼休みに、児童と先生たちでこいのぼりをあげました。こいのぼりをあげる前から、子どもたちはこいのぼりを頭からかぶったり、こいのぼりを持って走り回ったりしておおはしゃぎでした。
色とりどりのこいのぼりが、気持ちよさそうに空を泳いでいる荒谷小学校。ぜひ、遊びにきてください。
子どもたちが健やかに成長することを願っています。
【嬉しくて走らずにはいられない】 【6年生男子も手伝ってくれました】
【この木にロープを巻き付けます】
【初夏を思わせる風景となりました】 【全校児童14名:元気に大きくなあれ!】
やさいサラダをいただきまーす
今日、1・2時間目を使って5・6年生が調理実習でやさいサラダを作りました。野菜を切ったり、ゆでたり、ドレッシングを作ったりして、一生懸命でした。そして、できあがった野菜サラダがこちらです。
レタスにキャベツ、さやいんげん、きゅうり、にんじん、ミニトマトが入った、野菜たっぷりのサラダができあがりました。ドレッシングも手作りです。ドレッシングには、サラダ油、酢、こしょうが入っているそうです。
そして、5・6年生が全校児童と職員を招待してくれて、やさいサラダをごちそうしてくれました。
みんな揃って「いただきます。」
あっという間に完食でした。ドレッシングがまろやかで、野菜の味を引き立てていました。また、やさいサラダの中には、おうちでとれたもの(大根等)も入っていて、とてもおいしかったです。
1年生も、ペロリと食べました。
5・6年生、おいしいやさいサラダをありがとう。またお願いしまーす!
お誕生日のお祝い
荒谷小では給食の時間に、その日お誕生日だった子どもや職員をお祝いする時間があります。お誕生日を迎えた主役の人は、胸にリボンを付けて給食時間を過ごします。また、顔写真入りのメダルもプレゼントされます。そして、「いただきます」をしたら、牛乳で乾杯をします。
今日は教頭先生のお誕生日のお祝いをしました。子どもたちは、嬉しそうに牛乳を片手に教頭先生のところへ行き、「かんぱーい!!」と言っていました。全校児童14名の荒谷小ですが、その倍以上の人数がいるような元気な声でした。
これからお誕生日を迎える子どもたちや先生方はお楽しみに。
【お誕生日でない子どもたちも笑顔がはじけます】
笑顔・元気・花いっぱいの入学式
4月10日(木)に第68回の入学式がありました。今年度の新入生は二人です。多数の来賓の皆様や地区の皆様のご臨席を賜り、児童全員で歌を歌ったり、お祝いの呼びかけをしたりして、厳粛で和やかな入学式となりました。校庭の桜は、すでに葉桜となっていましたが、つつじの花や花壇の花が満開で、二人の入学を祝っているかのようでした。また、会場もたくさんの花で彩られました。
これから全校児童14名で新しい学校生活が始まりますが、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。「めざせ、あいさつ日本一」
これから全校児童14名で新しい学校生活が始まりますが、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。「めざせ、あいさつ日本一」
感動的な卒業式でした!
春は別れの季節、3月25日卒業式がありました。今年は2名の卒業生を送り出しました。10名の在校生で呼びかけや歌を精一杯に取り組みました。卒業生2人もそれに応えてくれました。保護者の皆様、来賓の皆様も卒業生・在校生の一生懸命な姿にとても感動していらっしゃいました。
思い出いっぱいのお別れ遠足
余寒も薄れ、一雨ごとに暖かくなってきました。相変わらず、12名の子どもたちは元気いっぱい学校生活を楽しんでいます。
さて、3月7日(金)にお別れ遠足がありました。学校から荒谷バス停までの区間、およそ1時間ほどかけて山道のごみ拾いをしました。それから、路線バスを利用して石峠レイクランド(美郷町)へ行きました。当日は、好天に恵まれ、過ごしやすい1日でした。お別れ集会や宝さがし、記念写真撮影、全校レクリエーション等とても楽しいひとときでした。6年生との最後の思い出となるお別れ遠足の出し物に一人一人がきらり輝いていました。
さて、3月7日(金)にお別れ遠足がありました。学校から荒谷バス停までの区間、およそ1時間ほどかけて山道のごみ拾いをしました。それから、路線バスを利用して石峠レイクランド(美郷町)へ行きました。当日は、好天に恵まれ、過ごしやすい1日でした。お別れ集会や宝さがし、記念写真撮影、全校レクリエーション等とても楽しいひとときでした。6年生との最後の思い出となるお別れ遠足の出し物に一人一人がきらり輝いていました。
学習発表会をしました!
今年は近年まれにみる大雪のため、一週間延期して2月23日(日)の開催となりました。もちろん、隣接する荒川保育所の幼児10名も一緒に活動しました。劇や合唱、ふるさと学習の発表等日頃の学習の成果を地域の方にも見ていただきました。約70名程度の地域の方々が来られましたが、皆さんに多くの感動を与えられた発表会となりました。
戸下大神楽に参加しました!
学校周辺は戸下地区になります。この地区では毎年、1月11日から神楽の練習が始まり、1月下旬に神楽の舞が奉納されます。今年は、8年ぶりの大神楽ということで2月8日~9日に行われました。この日午前中は小雨でしたが、午後からは好天に恵まれ、風も穏やかで絶好の神楽鑑賞日和となりました。遠く北海道の方をはじめ、たくさんの方々で会場はあふれていました。子どもたちの出番は明け方でしたが、この舞を楽しみに多くの方が鑑賞してくださいました。眠い目をこすりながらも、子どもたちは元気いっぱいの舞を披露してくれました。
南川神楽がありました!
2月1日~2日に南川神楽がありました。この日は好天に恵まれ、真冬にしては気温も高く大変過ごしやい一日となりました。残念ながら、夜半から小雨となりましたが、会場にはたくさんの方々であふれていました。子どもたちの出番は深夜3時過ぎでしたが、この舞を楽しみに多くの方が鑑賞してくださいました。眠い目をこすりながらも、子ども達は元気いっぱいの舞を披露してくれました。(※白装束は中学生)
戸下大神楽の練習が始まりました!
2月8日~9日にかけて行われる戸下大神楽の練習が始まりました。8年ぶりの大神楽ということで、普段の33番の構成から50番の演目で舞われることになります。子どもたちの出番も増えることになり、小学生はもとより、保育園児まで参加することになります。明け方3時くらいの出番となるようですが、子どもたちは風邪にも負けず、練習をがんばっています。たくさんの方の鑑賞をお待ちしています。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
0
7
4
1
9
4
3
諸塚村立荒谷小学校
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。