日誌
2017年11月の記事一覧
村PTA研究大会
11月18日の土曜日午後、村開発センターにおいて、本年度の椎葉村PTA・家庭教育学級合同研究大会が開催されました。功労者表彰の後、「Brain-Mental Laboratory こころの相談室」の足立昭彦先生による「脳がわかれば 子育てが変わる=脳に良いこと 悪いこと=」と題した講演がありました。子どものためだけでなく、我々大人もメディアのもつ危険性について、しっかり認識していかなければならないと感じる内容でした。その後の研究発表では、椎葉小学校がPTA活動について、そして家庭教育学級の発表は、今回、小崎小学校が担当校として、家庭教育学級長が発表しました。

キャリア教育体験学習②
本年度のキャリア教育体験学習は「大好き!小崎の山」と題して、山の仕事や山のはたらき、しいたけ栽培について、保護者の方に協力をしてもらって実施しました。1回目は、PTA会長の椎葉達人さんのご自宅に伺って、山の仕事や山の働きについて、お話を聞かせていただきました。山仕事に使用する道具を触らせてもらったり、伐採の様子を実際に見せていただいたりして、山で働くことのかっこよさも見て感じることができました。自分が生まれ育った椎葉の山を自分の手で守り育てることに誇りをもっています、という達人さんの言葉が印象的でした。2回目は、保護者の中瀬計己さん所有の椎茸のホタ場を見学させていただきました。日向椎葉湖のほとりにある計己さん所有のホタ場は、原木が6千本もあるとても広いところで、周りの紅葉も美しく、なんとも気持ちの落ち着く場所でした。まず、椎茸の収穫体験をしたあと、椎茸の栽培や管理、経営についてのお話を聞かせていただきました。キャリア教育にふさわしい今回の体験学習でした。


平寿園訪問
11月113日の月曜日、ボランティア活動での初めての試みとして、特別養護老人ホーム「平寿園」を訪問しました。まず、やんぼしおどりを披露では、お年寄りのみなさんが、手をたたいたり、相の手を入れたりするなどして大変喜んでくださいました。その後のふれあいの時間では、子どもたちとうれしそうに話されるみなさんの様子に、見ているこちらまでうれしくなる思いがしました。

平家まつり・やまびこ発表会
11月10・11・12日は、平家まつりでした。11日土曜日のやまびこ発表会で、小崎小の子ども達は「やんぼし踊り」を披露しました。大勢のお客さんの前で、堂々とした態度で踊り、たくさんの拍手をもらうことができました。これまでご指導いただいたやんぼし踊り保存会の方々に、少しでも恩返しできたのではないかと思います。今年の平家まつりは、例年以上に、にぎわったようでした。


11月参観日
11月8日(水)は参観日でした。今回は通常の参観授業に加え、学校保健委員会も行われました。1・2年生は自分たちで収穫したサツマイモを使って、「おいもパーティー」を、3・4年は「音楽」や「性教育」の授業、5・6年は「性教育」の授業と「道徳」の授業を行いました。学校保健委員会では、福岡からNTTdocomoの方が来られ、「スマホ・ケイタイ安全教室」と題して、それらに潜む危険や安全な使い方についての話をしてくださいました。

訪問者カウンタ
7
3
4
2
5
9
お知らせ
◎「やんぼし」最終号をアップしました。
学校だより3月号.pdf
作詞 小崎小児童 作曲 堀 倫子
音源はこちら↓
ありがとう小崎小学校mp3.
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
椎葉村立小崎小学校
〒883-1602
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
電話 0982-67-2528
FAX 0982-67-2528
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。